2022年09月29日

得意ものばします☆



漢字や文章を書くのが大好きな、vさんです。
無料体験学習から、通い始めました。



本当に大好きで、こころをこめた教材の様子が伝わってきます^^


国語教材を「やったー! かきたーい!」と
いつでも大喜びです☆

「今日は20回なぞってみた!」と嬉しそうです♪




『好きこそものの、上手なれ』

自分の好きや得意なことに、めいっぱい集中している時は、
脳みそが、とっても喜びます。、
とっても喜んでいるときは脳の「前頭前野」という部分が
どんどん活性化しています。
記憶に関わる「海馬」もつられて活性化することも、わかっているそうです。




学習時間の約1時間。
好きなことと、ちょっと苦手なことに取り組むうちに、
算数のミスも、少なくなってきました。
計算ペースも、速くなってきました。
自分が間違えそうなところや わかりやすくしておきたいところには
線をひくなどして、目につくように書くようになりました。
教室のない間の家庭学習では、「おまけ♪」の一枚も「やってきましたー!」と
大満足です☆(宿題シールもきらきらで、なおのこと☆)


得意がもっと好きになって
vさんの学び力、学びに向かう意欲が、
秋からぐんと、伸び始めています・・・☆icon25









      
<昨日は、100点になった小さな生徒さんに、
   やったー!と ギュウで一緒に喜んでくれました。ありがとう>face02

☆学研教室 自学自習について☆→選んでよかった3つのメリット















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪






  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2022年09月28日

はんたい、って・・・こうかなあ?



ヒントを書いた教材を、直して、
100点になった 年長さんの教材です。

たった1枚の、この教材。
それが、本当に本当に、すばらしい!



この教材は、年長さんが初めて、
先生の赤のヒントを書いたものを読み取って、
自分で考えて、100点にした教材なのです!☆

最初は、左右反対に書いていた数字の「6」を、
(幼児期にはどのお子さんもよくある、当たり前の鏡文字 ですね!)

先生は、どうにか自分で気づいてもらいたいなあと思って
初めて、赤のヒントを書いたのです。

「せんせいね、ここに、おへんじをかいたから、
この『やりかたのおへんじ』を読んで、やってみてくれる?」
「もし、読めなかったら、来ていいからね」 とお子さまに。

はーいと 席にもどる年長さん。
そして、しばらくじっと教材を眺めて、
はんたい? はんたいって 書いてあるよ。 と言って、

えー? ・・・としばらく考えた後に言ったのが、

タイトルのことばです^^



ちょっとわからなかったとしても、投げ出さないで、
ちょっと止まって、
読んでみて
じっくり、じぶんの頭で、考えてみる。
ちょっと違うかもしれないけれど、勇気をだして、自分の「気づき」を書いてみる。


結果、その通り! ちゃんと読めました!
自分で意味がわかって、直せました☆

やった! これが出来たらこの生徒さんには次から
どんどん先生からのヒントを書いていきます。
自分で読んで直せたことを、たくさんたくさんほめていきます。
自分で学ぶ、第一歩、
自学自習のいちばん底辺の土台が、つくれました!




生徒さんはきっとこれから、
自分で何かをやり遂げることが、ますます楽しく思うことでしょう。
学びであれ遊びであれ、日常の何であれ
上手くいかなくても どうしてだろうと考えながら
間違いも経験だと思って、明るく育っていくでしょう・・・☆


「えー? ・・・
はんたい、って・・・こうかなあ?」

?? が !! に、
自分で変えることができた生徒さんのすばらしい成長を、
この一言で、先生は感じ取りました・・・☆face02








   
<立派なのは、年長さんだけではなく♪
教室では毎回みんなが、読んで考えて、成長しています>icon22















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆  ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00幼児さん

2022年09月26日

今月の「ありがとう」作文♪



教室では今月、「敬老の日」作文を書きました♪






「母の日」「父の日」作文ににつづき、
ありがとうの気持ちを伝える作文です♪

低・中・高学年とテーマを設け、原稿用紙一枚、
<始め・中・終わり>の3段落構成。
それぞれのテーマの最後には、おじいちゃん、おばあちゃんへの
メッセージ(気持ち)を書いてもらいます。



「ありがとう」作文の目的の一番は、お子さまが
『自分考えや気持ちを、文章という形で
素直にさらりと表せること』として始めました。

テーマが示されたら、パッと考えて
さあーっと書く。
判断力や表現力、集中力を 相手に伝える作文で
お子さまに伸び伸びと気持ちを出してもらいながら書くことで、
文章を身近に、書くことが楽しいと思うように。
慣れている生徒さんは20分くらいで、一枚をびっしり埋めて持ってきます。



先生は作文は、日ごろから、

「目の前にある作文用紙は、紙だと思わないでね。
これは、<自分を映すカガミ>です。

目の前にいるのは、自分。
目の前にいる自分に向かって、話しかけるように書いてみよう」と

お子さま達に伝えています。

伸び伸びと、思い思いに、
自分が伝えたいことばで、自分が満足するところまで、書いていく、
大切なだれか に向けた「ありがとう」作文です。


(言いたいことをことばで表せるって、
何だかスッキリするし、楽しいなあ)なんて
お子さまが思うようになったら・・・ 

自分の気持ちが 目に見える読める文章で 整理整頓 できるから、
ちょっとポジティブなストレス発散にも(!?)・・・なるでしょう?^^





ところでお子さま達には、事前に「〇〇に見せるよー」などということは
伝えずにいます。

なので、出てきた文章たちは、
お子さまだけの、正真正銘の、
☆心の中のことばの結晶☆

そして誤字脱字などをチェックした作文は、
お子さま自身で音読をしてもらい、
自分の文章に変なところはないか、声でも確認していきます。

「自分が聞こえるくらいの声でいいよー」と言うのですが
なぜか、みなさんたいてい 
みんなに聞こえるくらいの、堂々とした声で音読(発表!?)をしてくれて、
そんなところがまた、素直でステキなところだな、と思うのです☆icon25 









・・・さらに、これらの作文の行先は・・・
「こっそり」続きがあるのですicon01

      
こちらもよければご覧ください♪→<今年も恒例、『〇〇作文』です♪> <たくさんの 『おとうさんへ』>
<元気で 長生きしてね>













1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント国語

2022年09月25日

マスクをはずして・・・。はずしてなくても☆

(写真は、我が家のフォトから・・・富士山をバックに♪)





中学生の生徒さんの通う学校で学級閉鎖になってしまったので
教室でもZoomオンライン対応をしています。

その、初めての接続時のこと。



生徒さんはご自宅で、
先生は教室に一人、
なので、パッ!と映った画面では、お互いに、マスクを外してのお見合いでした。

すかさず、先生が
『マスクしてないの、久しぶりだね~!  
小学生くらい以来じゃない?!(笑)』と 笑顔で言うと、
画面の向こうの生徒さんもつられて、にこにこーっ!

お互いにマスクなして、笑いあいました。(なつかしいねぇー)




今、世の中の特に若者の間では、長期間のマスク生活で、
新生活が始まっても初対面からお互いマスク姿だったから
逆に素顔を見せるのが、怖い、
コロナがおさまってもマスクは外したくない、という話を
新聞記事で読みました。

確かに、多感な時期の思春期のお子さま達の
身の回りを気にする気持ちが・・・わかります。
楽しみも緊張もある新生活の初めての友達は、向こうもコチラもお互いに
マスクをつけて、出会ったのだものね。

その記事では、
食事や体育の授業を通して少しずつマスクを外す機会が増えて、
「今まで通りの自分でいいんだ」という気持ちが芽生えてきた、という声もあわせて
載っていました。

マスクを外さない選択をしても、しなくても、
そのお子さまの未来が、お子さまらしく明るいものになってほしいと、願いました。





そんな記事を読んだ後の事だったから余計に、
あえて、マスクをつけずに久しぶり~!と 笑って見せた先生。

「私は、どんなあなたも、歓迎してるよ、嬉しいよ」という気持ちを、
先生もマスクをしていない顔で、伝えたかったのです。

お子さまが、一緒に笑ってくれて、良かったです。



学研教室と教室の先生が、お子さまにとって
家族ではないけれど、
他人ともちょっと・・・違うような?

お互いを若い(小さい)(!)時から、知っている場所で、
家庭でも学校でもない、第三の居場所。

ちょっとほっと出来て、
大人が見守っていて、
自分で一人で頑張ってみようと思えて、
泣いちゃうときもあるし怒りたいときもあるけど、まわりにはみんながいて
最後は笑顔になれる場所。


学研教室が、学習塾であるとともに、
そんなコミュニティーのひとつでこころの居場所でもある、と

お子さまたちが思ってくれているならば、

先生はとっても幸せです・・・。 

これからも一緒に、学びと自信を積み重ねよう!face02










2年前・・・、休校中に、
初めて立ち上げたZoom学習で再会した笑顔たち


お子さま達が、素敵な未来を生きてゆけますように☆icon01
      



















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い

2022年09月24日

かわいいもの発見! 2

台風15号の影響で
各地で連休は雨が続いていますね。
熊谷は昨日は断続的な雨が降り続く中、午前中には地震もありました。
部活動中の娘が気づいて、帰宅後に教えてくれました。
結構長い地震だったと感じたそうです。
いつきてもおかしくない、大きな災害。日頃から身を守る方法を
お子さまと話して、備えましょうね。




さて、もう夏野菜も終わりのほうです。
10日前くらいに直売所で購入した、地元農家の方が作られたピーマン。
小ぶりでつやつやでおいしそう。

そこからひとつ、
切ってみると・・・!



・・・! ハート型!




こんなにかわいいピーマン!
食べたら絶対、幸せになるよ♪(笑)



ちなみに切る前は、こんな形でした♪








こんな形も当たり前に入っている、直売所のお野菜たち。
きっとスーパーには卸されない、流通しない、並ばない。

地産地消の、素敵なところは、こんなところにもあるのかもしれませんね☆


偶然見つけた、先生だけの☆とくべつ☆

宝くじのように、大金持ちにはならないけれど、
おなかに入って、きっといつもの何倍も、ワクワクした栄養になっている(・・・と思います!)
(もちろん、学校に行っている娘は知らないよ(笑))

いつもより何倍も美味しい、ピーマンでしたface02






・・・と、このお話を書いていたら、思い出しました。

確か、去年も・・・→ <これもピーマン かわいいおいしい♪>
 


毎年<大当たり>です。
おかげさまで、毎年元気を貰えています。
嬉しいですねぇ。ありがとうですhealth 






      
「ほかにもいますよ。かわいいものたち・・・!」             


























  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00料理・食事・食べ物

2022年09月22日

「えんぴつ会」のお知らせです☆




☆10月1日(土) スポーツ公園通り教室にて
教室イベント「えんぴつ会」 を開催いたします☆


「えんぴつ会」は親子参加イベントです♪

♪えんぴつの正しい持ち方を きちんと知っておきたい、
♪自分も学んで、おうちで一緒に我が子に教えたい、
♪えんぴつを正しく持って、我が子がこれから平がなやカタカナや
自分のお名前や漢字も、楽しく書いていってほしい。
♪親子で・・・って、何だか面白そうだから、一緒に行ってみようか?!

きっかけは何でも、OKですよ!
親子ですからおとうさまも、普段一緒にいる方も、OKです。

きっと何か<発見>があります。
わくわく トライしてみましょう!☆




「えんぴつ会」ほか、教室イベントは、
従来の、感染予防対策の他、
ご参加される大人の方の、検温もお願いしております。

事前にご自宅で検温して頂き、メモ書きなど、
記録に残る形にして お持ちください。


よろしくお願いいたします。
お待ちしております☆face02










☆「書くこと」は、一生、あらゆる場面で、続いていきますから☆

自分のクセに戻ってしまっても、あっ!と気づいて
スッと持ち方を直せる。
「知って」「実践できる」ということが、大事なのだと思います♪


         
(今までの「えんぴつ会」の様子から・・・)child

















☆親子イベント「えんぴつ会」は、偶数月の第一土曜日
午前9時半~10時半にて実施。☆
☆奇数月は、「楽しい辞書引き」体験会 随時開催しております☆
いずれも、少人数で親子さん3組まで☆
♪以前の記事も よければ検索にてご覧ください♪

教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪


・・・この日の午後は、英語検定です。
午後は、大きい子たちが 主役です☆    

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす教室イベント

2022年09月21日

辞書引き会 その後♪




前回の『辞書引き会』の翌週、
参加したお子さまが、「先生!これー!」と見せてくれました。
<小学生の『辞書引き会』☆>

わあー--!

知っていることばをたくさんたくさん集めて
えへへ!と嬉しそうなお子さまに、「ハイ!チーズ!」
(最初の写真です)





自分だけの「辞書さん」!

もう、これが部屋にあるだけで、
思い立ったらすぐに手を伸ばせますね。
<習慣>になりますね♪

ずっと、辞書さんと仲良し! 「宝物」ですねface02












次回の『辞書引き会』は
11月5日(土曜日) 9時30分~です(奇数月の第一土曜日に開催)

「学び」って、今まで知らなかったことを発見できるから
本来とても面白いし、楽しめるもの。
自分から好きな学びに向かうきっかけ作りに、
教室イベント、

是非また お待ちしておりますね♪
(過去の『辞書引き会』の様子→ <夏の「親子で辞書引き会」☆>  <親子で楽しく仲良く「辞書引き体験会」☆>
    

みんなそれぞれの、楽しい学び・・・!icon27

















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪


「えんぴつ会」・「辞書引き講座」・「0・1・2Petit Pas(プティパ)」他、科学教室・おたのしみ会も随時開催。















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす教室イベント

2022年09月19日

教室お休みの、体調変化のお電話から・・・☆



今日は「敬老の日」
今年はリモートではなく、実際におじいちゃん、おばあちゃんの所へ
会いに行きたいですね。
ただ すでに大型の台風14号も接近・上陸しています。
連休であっても、台風の備えと、注意して行動をしましょうね。





さて先週の出来事です。教室お休みの連絡を受けた保護者様から、
とても慌てた様子で、子どもの咳が止まらなくて、熱もあって!と
再度電話がかかってきました。

「検査は陰性だった」ということで、まずは一安心ですが、
「咳が止まらなくて」「ずっとしてて」と
病院もあちこち行って診てもらって・・・!とのこと。
おうちの方も、初めてのことに、たいそう心配をしています。


なので、「夜はお子さま眠れていますか?」と聞きました。
「咳で眠れて・・・いないです」と保護者様。
ちょっと先生もドキリとしました。

そして「ごはんは食べられていますか?」と聞きました。
「ごはん・・・ あー ごはんは、いっぱい食べてる。
熱があっても、よく食べてる」
その言葉に、先生は一安心しました。

「検査して陰性と言うことがわかっているし、
ごはんがちゃんと食べられていれば、大丈夫です!
夜眠れないようなら、昼間や眠れるときに眠ればいいです。
プリンとか、ヨーグルトとか、食べやすいもので
からだのなかに栄養が入っていれば、大丈夫!」

そう、先生が念を押すと、保護者様も少し落ち着いた様子で
「ヨーグルトよく食べてます~。わかりました~」とおっしゃり

最後に先生が
「おうちの方も無理しないで。お子さまが眠っている時には、
おうちの方も一緒に眠ってね。体を休めてくださいね、

お大事にしてくださいね」とお話したら

電話口の向こうで、少し余裕が出来た感じがして、
電話を終えました。





ごはんが食べられていれば、大丈夫。


先生は、「重症筋無力症」という難病を抱えていて、
数年前にそれが急に悪化して、呼吸が苦しくなって、入院をしたことがあるのです。

その時も、直前に、ごはんが食べられなかった。
(熱は微熱程度、でも筋力の方が落ちて。嚙む力も弱くなって)




このご時世ですし、
我が子の急な体調変化には、親御さんも心配ですし、慌てちゃいます。

なんでも軽視することは良くないです。
ただ、一つの目安として
ごはんが食べられてれば、体の中に栄養が絶えず入っていれば、
ひとまずは大丈夫です。

ごはんが食べられる、ということは、
意識もあって、
からだの中の消化器官も、食べ物が入ってきても準備OK、ということ。

こうやってさまざまなことを経験しながら
からだや、こころの免疫をつけていくのですね。




お子さま、回復したらきっと前より丈夫になるよ。
「辛さや試練」をひとつのりこえた、強い心が身に付くよ。


こうやって、ひとつひとつ、
からだの中と外から、
経験が自信に なっていくのですねface02













一回お休みをして、次の教室日には
いつもの元気でいらして下さった
保護者様とお子さまに、

「この間は、大変でしたね。
でもよくお子さん、ごはんをしっかり食べて、お薬も飲んで
元気になったね。治せたね。

病気を乗り越えて、またひとつ、大きく強く
なりましたね!」  と お話しました。



そして・・・
おうちの方も、ひとつ乗り越えて がんばりました^^
お子さまと一緒に☆icon12

      
   


















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪






  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00育児・子育て幼児さん

2022年09月18日

・・・昨日の続き。本当に小さな、ありがとう・・・☆


・・・さて、「共育」のつづきです☆
(写真は、高校時代の長女・登校中)




昨日のお話の後日、
先生の電話が見つからなくて、
どこを探しても、見つからなくて、
(洗濯機の中にはなかったから、きっと家にあるはず)
探し物の得意な次女はもう眠っているし、


・・・どうしても困ってしまったので、苦肉の策(!)で

家の電話から、下宿先の大学生の長女に電話をして

携帯が見つからくて、電話をかけてもらってもマナーモードにしていて
着信がわからないから、
留守電に何か言葉とかちょっと叫んでくれる? とお願いしたら、

長女はいいよ。 と言って、留守電に声を入れてくれました。
(先生も一応、 「そうだ。 ただ叫ぶと、なにか大変なことかと
周りが聞いたら思うから、何か歌でもなんでも 」と
補足もして)


・・・結局、長女が留守電に声を入れる前に
携帯は見つかって、
長女に報告して、「よかったねー」と、
言い合って終わった話です・・・。






こんな、情けないこと(苦笑)があっても、真剣に助けてくれるなんて、

ますます、あたたかな気持ちにさせてくれて、
これも、「共育」っていうのかなあ。
こちらも真剣に、ありがとう、とお礼を伝えました・・・。


どんな小っちゃなことも、
寄り添えば、嬉しい。
家族や、大切な人たちと、学びあって
育ちあえる って、ありがたいですねicon12













ところで、長女が吹き込んだ留守電には、
犬のとおぼえのような、低音の
「ほー--うお、ほー--うおー-、  うぉーうぉおー-」

という声(歌?)が、 入っていました(笑)




(・・・あなたなら、こんな時、どんな声や音(や歌?)を入れますか?face02


(写真は全て長女のスマホより拝借)










  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て出会い

2022年09月17日

きょういく  ・・・ってなあに(笑♪)




本当に、何気ないことなのですけれど、

昨日、PCでメールを打っていて、

「きょういく」を変換したら、一番最初に

「共育」 

が 出てきました。





先生は、教育 と入れたかったのですが、
一番最初に「共育」が出てきて

なんだか 「嬉しいなぁ」と
 
あたたかな気持ちになりました☆face02















「教育」は2番目に。

さらにずらすと、
「今日行く」 というのも、ありました(笑)


共育、も、教育、も

♪思い立ったら、「今日から、今から始める」 「やってみる」♪
で自分から動けば、何かが変わっていくのです、「今日行く」 GO!です
(!)
☆流した涙も、裏切らない☆
      icon12















・・・「共育」 関連、つづく☆



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い