2024年09月30日

秋冬も元気に、教室も衣替え

9月も終わりになり、
朝晩少し肌寒さも感じるようになって

やっと 秋らしさを感じてきたので

教室も、衣替えをしました。



♪公園通りの教室です♪
(妻沼東ゆい教室は貸会場のため現行通り)



これから寒くなるにつれ、
マットがしかれ(公園通り)、暖房器具が入り、
冬仕様の教室になっていきます。



今年の秋冬も、コロナが5類に移行しても例年通り
空気清浄はつけていても一時間に一回約10分の換気をして
生徒さんが体調をくずさず、学習を続けられるよう
ウィルス予防に注意をして運営しいく次第ですicon25






そのためには先生も、家族も
体調管理!
家族みんなで<手洗い・うがい>徹底ですね♪health


      
<消毒用アルコールは、使用はご自由に。両教室に常備しています>









☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆  

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2024年09月29日

秋の<はじめて>・・・?


やあっと秋らしくなってきたなあと思ったら
あちこちでおせちの広告を見かけるようになってきました。
夏が終わると、一年はあっという間に終わってしまう気がします。
教室ではこれからが受験生本番。
努力と理解の実がいっぱいつまった受験期になるよう、一緒に応援していきます。








さてどうやら、先生は、

<秋の花粉症>に、なってしまったようです。


春の花粉症とおなじ、
あのむずむず感と、くしゃみがとまらないのです。
晴れている日は窓を開けただけでくしゃみが何回も出ます。

何回も 何回も、
しょっちゅうしょっちゅう、
くしゃみをするエネルギーは
先生にとっては相当大きいらしく、

美味しいものがいっぱいになるこの時期に毎年増えていく体重も、

今年はふえず、おかげさまで、

「天高く馬肥ゆる秋」 にならずに済みそうです(笑)


秋は季節の変わり目で、過去には声が出なかったり
体調が良くなかった時もあって
やっと落ち着いてきたなと思ったら、むずむずの花粉症!

元気なお子さま達をよそに、
先生は、時にはなごえで教室指導、頑張りますface02






どうやら<秋の花粉症>の人は年々増えているそうです。

先生も調べたら、
猛暑の影響で秋にも青々と草木が生い茂っているのも
理由の一つという事。
温暖化の弊害は、様々なところ出てくるのですね・・・。




(体重は・・・、花粉症が収まったあとの、反動がこわいなあ・・・)icon11
(よければ以前のお話をご覧ください♪→<「ご機嫌」の法則☆>)  














  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い

2024年09月28日

思春期と「一番はくつしたじゃなかった」はなし♪

(写真はイメージです)


2週間位前の、夜、就寝前の次女に

「部活でつかうから、くつした干しといてください。お願いします」
(我が家は昔から、人に何か頼むときには、「お願いします」をつけるのです^^)

と言われたのだけれど、うっかり干すのを忘れて、

とーっても怒られてしまいました。

なので次の日は、次女に頼まれなかったけれど

忘れないように、くつしたを干しました。

朝になってハンガーを見たら

どうやらちゃんと留まってなかったようで、

くつした二つとも、床に落ちていました。

あぁー 落ちちゃってるから、乾いてないな、

また次女に怒られるかな、と思ったけど、次女は怒りませんでした。

床に落ちていても「あっ 靴下干しといてくれたのー? ありがとうー!」と感謝され、

次女は、落ちているくつしたをひょい、と拾い上げて

カバンにぎゅうぎゅうと詰めていました。(生乾きですけど・・・?(笑))



多分、次女が望んでいたのは、
干して乾いた靴下、
じゃなくて

ちゃんと頼んで、それを受けてちゃんと干して、という
お互いが信頼のもとに成り立っているやりとり、だったんじゃないかな、と

落ちているくつした、で 気づいた、先生でした。



「物」じゃなくて、「愛」!

思春期の階段を上がり出すお子さまには

これが一番のようですicon01
(もう次女は上がりきっちゃっておりますが(笑))






あとは、
お互い『嵐』が起きそうなときは、一旦こちらから
姿の見えない所へ、避難(笑)しましょう。
この時だけの時期ですから、
「愛」をもって逃げれば、また「愛」で戻ってきます。






・・・と、いうことを、娘達から学びましたicon01


    
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2024年09月26日

人のこころを動かす力 ~お父さまありがとう~

昨日の真夜中(今日の午前1時頃)は、天体ショー、
23日~26日にかけて木星と火星の側を通り過ぎていく月が
2つの天体に最接近しました。
肉眼では月が明るすぎて木星も火星も見えずらいようですが
私たちが呼吸して生活しているよりもっと大きな宇宙の広大さに、
なんだか神秘的なものを感じます。



さて、9月の最初に行った、保護者様への学習報告(面談)から・・・,




学習報告ですが、とある「絵」のお話です。


夏休み中に教室イベントで行ったおたのしみ会で生徒さんが描いてくれた絵です。

実はこの時、事情で遅くなって会に参加した小さなお子さまが、少々
機嫌がよくなかったのですが、
生徒さんがこの絵を描いている姿を見て、しばらくすると一緒に描き始めたのです。
小さなお子さまの機嫌はすっかり直って、その後も楽しく会を過ごしました。



生徒さんの希望で、この絵を教室に飾っておいて、

だから、学習報告の時にお父さまに、この話をして、それで、

「〇〇さんの絵は人を動かす力があるんです! 〇〇さん凄いですよ!」

と、話したのです。



いつも面談にいらっしゃると、お子さまを「ここが出来ない」「あれも・・・」と、
親御さんのものさしで見ていたお父さまが

何も言わず、この絵をずっと、見つめていました。


そしてぽつりと、「あの子もだんだんできるようになっている」と、
多分初めて、言ってくれました。



一年で、お子さまは確実に成長しているのです。
お父さまの見えていない教室で、お子さまは毎回毎回、頑張って取り組んでいるのです。(どんなお子さまも!)

目に見えない部分の成長は、必ず後から、大飛躍の伸びになってついてくるのです。


それが、一年後かもしれないし、3年10年かかるかもしれない。
でも、お子さまを「信じて」 ほめて、できるよと励ましていれば、
必ず実になり、花になる。 親も辛抱です。

教育は、長い時間がかかるのです、

・・・ということを 今回改めて実感させてくれた、
先生にとってもとても実のある学習報告でした。
これからも先生、お子さまのために一緒に考え、努力ですface02






お父さまと、先生と、しばらく無言で、
お子さまの絵を見つめていたあと、

先生思わず「写メとりますか?」

・・・「いや、本人に聞いてからにします^^」


今日、この絵を見てくれて本当に良かった。
お父さまありがとう!icon12







     
(後日、お子さまが自分ではがして、日付とサインを入れて、
おうちに飾るんだと、大事に持って帰りました)





☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆   


☆お母さまへありがとう、はコチラ(よければご覧ください♪→<お母さますばらしい! 2>



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00育児・子育て学習報告・面談関連

2024年09月25日

中心線が大事 ・・・のクイズです。






さて 突然のクイズです。


上の写真の漢字「生」「田」「王」 の
まんなかの縦線は、それぞれ何画目に描くでしょう?







・・・正解はは、それぞれ、

3(画目)、3、2 です。


正解しましたかね?^^

横線を全部先に書いてから、縦線を書いていないですか?



漢字は、中心の縦線をひいておくと、字の形が安定して、キレイに見えます♪
お習字も形よく書くためには、「中心線」を意識しますね^^


字がきたない、とか、もっときれいにかけないのかしら?
と 
お子さまの字を見て心配されている親御様は
もしかしたら、お子さまの字の書き順はどうでしょう?

字の筆圧や上手い下手は、元々もっているクセがありますが、
漢字は特に、中心線を引いた描き方をすることで
そのお子さまなりの、整った字になっていきます。

(漢字の書き順も、形よく書けるようになっているのです。
また、画数の多い漢字も沢山書いていけるよう、
漢字の基本は大部分が「上から、左から」。実に理にかなっているのですね^^

先生は漢字教材に取り組むお子さま達に話しています)
(よければご覧ください♪→ <漢字の上達、魔法のことば♪①>





「生・田・王」・・・これらは、小学校1年生で習う漢字。

これらの単純なかたちの漢字を
描き順正しくしっかり定着させておくことで、

高学年、中学生、・・・ 画数が増えても
描き順よく中心線の通った、形のよい漢字が効率的に書けるようになります。


たかがかんたんな漢字、されどかんたんな漢字

漢字の書き順も、基礎からがとっても大事なのですねdiary






今からクセをつけていきましょう♪

続けていくと見違えるほど、形が整ってきます^^

お子さまの鉛筆の運びも効率よく、漢字練習も進みそうですねface02
 ←中学生はこんなに書くよ!











☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆   

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00国語

2024年09月23日

ていねいにかくよ!


台風や前線の影響で今週からは気温もぐんと下がり
雨も多くなる予報です。
体調に注意して、みなさまが安全に過ごせますように・・・。






先日、小学生のⓦさんが、突然
「ていねいに書くよ!」 と 言ってきました。

たしかに、宿題の漢字の字も前よりもとってもていねいです。
教室で書く文章も、感想ノートの字も、とってもていねいです。


以前から「ゆっくりでいいから、マスの中にていねいにかこうね」
と 先生が言っていたのが、とうとう、
ⓦさんの方から、『ていねいに書く宣言』するなんて!

学校で、何かあったのかな・・・?
それともご家庭で・・・?

急な変化に??? ばかりの先生ですが、
なんでなんで? と考えるよりも
ⓦさんが自分で決めて、
変わろうとしたことは確かなのですから、


「自分でていねいに書くって決めて、えらいね!」

「ほんとうだ! ⓦさんが自分で言った通り、
ていねいに書けてる、すごい!」と、

ⓦさんが、自分でこうしようと決めたことが、大切だから、

先生は教室で、そう決めた意欲を続けていけるよう、
たくさんほめていこうと思います!face02






今のお子さまは、何かとめいっぱいで
時間におされがちな気が、(幼児期から)します。


だから教室では、お子さまが慌てたり、
急ぎ過ぎてしまいそうなときはあえて、

ゆっくりでいいよ。
私(先生)も、キレイな字を見たいんだよー^^、と、言っています。


ひらがなひとつでも、漢字数字ひとつでも
ゆーっくりじーっくり、鉛筆を滑らせてみると
字のかたちとか、つくりとか
あ。この形面白いな。ふしぎだな。って
興味がわいて、
自分からやってみようという
主体的な良い学びにもつなっていくと思うのですdiary

      














☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆ 



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00国語

2024年09月22日

一年前の新聞から。

先週末、掃除をしていたら棚の奥から、前の新聞が出てきました。

目についた、天気予報欄。
熊谷市の最高気温は29℃。
おお、初夏のかなあ?と思ったら

なんと、約一年前、9月24日のでした!




よく見ると、最低気温は20℃

コメントは、<からりとした暑さになる。>

一年前と今年で、こんなに最高気温と最低気温が変わるものなのか、と驚きました。
(同じくラニーニャ現象が発生していて・・・です)
からりとした暑さ・・・今年の9月は、まだ聞かないなあ。




このまま何もしなければ
2100年には冬でも最高気温が25℃、冬でも熱中症に注意が必要に、とか、
プールは好きだけど今年の夏は暑すぎてプールに行けない、プールサイドを歩けない、というような、
気候に関連した記事や発言も、新聞に載っていました。


全国で大雨や豪雪の被害も多くなっていますし
熊谷市も、とくに近年は、照れば猛暑、降ればゲリラ、
鳴れば重低音(雷)・・・、
9月の今頃になっても警戒アラートが発令されていて
ちょっとこの気候おかしいぞ、と思わずにはいられない気候が続いています。


娘たちは、また娘の娘の、そのあとの子どもたちは
無事にこの世界で生きられるのだろうか、
ちょっと、背筋が寒くなりました。



今からできるSDGs
わずかなことも積み重ね、行動していくために、
ひとりひとりが環境について何ができるか、
家族で話してみてほしいですhouse







☆約3年前の記事、よければご覧ください♪→<北欧の記事から環境問題 のはなし。>
今、トナカイさん達はどうなっているのでしょうか・・・。icon10   








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い

2024年09月21日

秋のはじまり、くり☆とまめ☆

今年も秋の気配がくると、先生は行きつけの
農産物直売所へ向かいます。


お目当ては、秋の旬『栗(くり)』!


今年はぐるりと店内見回したら、
もう時期もおわりの、手ごろなえだまめもありこちらも購入してきました!(税抜き138円!)





「栗」・・・は去年、
どれがいいかな、と選んでいる最中に
『栗は利平がいちばんうんまいよ!』と 生産者のおじちゃんの名言(!)のもと、

でも少々値がはりましたので、今回は利平じゃない栗を購入。
(でもきっと 我が家の愛でコトコト煮るから(笑)、おいしくなるはず!)


夏の旬の「えだまめ」・・・は、鞘付きを見ると、やっぱり買いものに外せません^^

これも数年前に、やはり生産者のおばちゃんから、
『えだまめはさやつきがいいよ! ぜんっぜん味が違うんだから! あまくておいしいよ』と
名言をいただき、
もう、鞘付き見ると、今年もと、わくわくとしてしまうのです。




えだまめも、くりも

えだまめは、ざるにあけて水洗いしたあとに塩をまぶして、そのまま熱湯でアクをとりながらさあーっと茹で(2分~3分くらいで。ざるにあけて余熱で火が通ります)、
くりはことことじっくりと(煮汁の中に、冷めるまで置いとくのです。これがじんわり甘みが出るコツです)。


茹で上がって、

一番の楽しみは、

それを家族で頂くこと!



えだまめは、ひと鞘ずつ、
くりはふたつに割ってスプーンでじっくり、じっくり、食べていく(我が家の場合)でしょう?

まめも、くりも、
もぐもぐ・ぽくぽく食べてく間、
そのゆっくりな時間のなかに交わされる 家族とのたわいのないおしゃべり。

仕事のことは脇におき、秋の味覚を楽しむ時間。

自宅でぽくぽくやるこのひとときが
お出掛けして食べるちょっと贅沢なランチやティータイムみたいで、

時は流れても、
今はもう大人の娘たちといっしょに、

毎年変わらずの、我が家の秋の楽しみ♪ なのです。icon27






でももう、上の娘は成人して家を出て一人暮らし。

あとのひとりは高校生だから

家族いっしょのぽくぽくタイムも、もうすぐ卒業かもしれませんね(笑)icon01

    



















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00料理・食事・食べ物

2024年09月19日

この日のおみやげ 2 ~先生と娘の「同級生」~


会員証を届けて下さった方がみえた日、

夕方、またうれしい人たちが来てくれました!


はるばるヨーロッパ圏から来た、兄弟さんです。

兄弟さんのおばあさまのおうちが、ご近所にあるのです。

彼らの学校のホリデーに合わせて、毎年、夏と冬に
彼らのお母さま(おばあさまの娘さん)が子どもたちを連れて、飛行機で帰省されるのです。

我が家の、今年成人式をした長女と高校2年生の次女と年がちかいこともあって
小さい頃はよく一緒に遊んでいたものです。
夏の間だけの特別教室に、通っていてくれたこともあります。

兄弟さんは当時は日本語は「カタコト」でしたが、彼らと娘たちにとってはそんなことは関係なかったんでしょうね!^^


お兄さんの方は、お医者さんになる勉強をして、晴れて合格!をしたそうです。
弟さんのほうは、日本語は達者で、ひょうきんさは昔と変わらないです。
(小学生時代、長女と一緒にTシャツにせみのぬけがらをいーっぱいつけて
大笑いしてたのを・・・覚えていますよ!)



それで、毎年
日本を発つ前日の夜には我が家に、お国のお土産を持ってきてくれます。

いつも不意打ちでインタホンが鳴るので、先生と次女は大あわてです^^
不意打ちで大あわてだけど、次女も先生も昔からよく知っていますから、
顔を見れば同窓会みたい「友達同士のおしゃべり」です^^

「まるによろしく!」(まる・・・長女の愛称)と言っていました。

ちゃんと「まる」の事も覚えてる! (どうやらLINEでつながってるらしい?!(!))
ありがたいです。



この日はちょうど、生徒さんのもともとのお休みなどで
先生、一日オフだったところ(次女も大会明けで、ちょうど自宅にいたところ)
狙ってくれていたかのように、嬉しい出会いを、
たてつづけに、連れてきてくれました。


ここで十年以上、教室を開かせて頂いて
地域の人達とのつながりのかけがえのなさを、やっと今になってひしひしと感じています。

娘達も、兄弟さんも、先生も、みんなみんな
年をとって、周りの景色もどんどん変わっていくけれど、

娘達の、兄弟さんの、先生の、みんなみんなが
それぞれにつくってきたつながりの絆、歴史は、絶対に変わらない。
生きているかぎり。
はなれていても。


ありがとう。
これからもよろしくおねがいいたします☆icon25







・・・だから年をとるのも、悪くないなあなんて、思っちゃいます。
(〇年前、夏の科学実験教室に参加してくれた兄弟さんたち☆)face02









☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆ 



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00出会い

2024年09月18日

この日のおみやげ  ~親切にありがとう!~

昨日は十五夜でしたね。
教室からは、まんまるのお月さまが見えましたよ。
すずむしは鳴いていましたがちょっと蒸し暑い今年の十五夜でした。
←写真はイメージ







さて、これは、学研教室の生徒さんの証である『会員証』です。


(お名前はふせてあります)



先日、ピンポーンとインタホンが鳴り、

高校生くらいの方が、「これが落ちてて・・・」と

会員証を届けてくれました。


たしかに、教室の生徒さんのものです。


近くのお店の駐車場の近くに、落ちていたそうです。

通りすがりに見つけて、裏を見たら教室まで届けてくださいと書かれてあったので
ここじゃないかな、と、わざわざ届けてくれたのです。


突然のことだったので、「どうもありがとうございます!」と言って
終わってしまったのですけれど

暑い中、教室を探してわざわざここまできてくれたなんて、

後になって、なにか教室からお礼でも差し上げればよかった・・・と思った次第です。



拾ってくれたのが、このかたで良かった・・・。



この場を借りて、再度お礼を言わせて頂きます。

親切なあなたへ、おこさまにとってもとっても大切なものを
ここまで届けて下さり、本当にありがとうございました!icon25





これも何かのご縁だと思います。
また 何かの形で、お会いできることを楽しみにしておりますface02









☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆   









・・・この日のおみやげ つづく。

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00出会い