2023年07月31日
☆ハッピーバースデー☆のはなし

夏休みで、朝学習時間帯も始まっています。
お子さま達のあいさつも「おはようございます」と
夏の教室限定、ちょっと新鮮です!
さて、先日の夏休みの教室日。
学習が終わってお迎え待ちの、ほんの数分間の間で、
小学校中学年のⓋさんがニコニコして、先生の机の所に来て、
「ぼくねー、昨日誕生日だったんだー。」と、言ってきました。
ええー!おめでとうっ^^☆ 何才になったの? と聞くと
「うん! 9さい!」
とっても誇らし気に、答えてくれました!
たしかに、8さいと9さいは違うよね!
大きくなってるよ、って感じがするよね^^ と話すと
うん、とまたニコニコして、とっても嬉しそうに色々と話してくれました。
下のお子さまも一緒でしたので、
〇〇さん(下のお子さまの名前)も、ハッピーバースデーって 言ったの?と聞くと
「え~ 言われてないー(笑)」
(ケーキを食べたあと片付けをしていたら、いつのまにか
廊下で眠っていたそうです。
<いつのまにか>は、お子さまあるあるですね^^)
「まだ、・・・と・・・と・・・からプレゼントもらってない」と言うので、
そんなにもらったら、Ⓥさんの部屋がいっぱいになっちゃうよ、と笑って言うと
えへへへーと笑顔全開!でした。
きっと お子さまにとって素敵な誕生日を過ごせたのですね。
あなたが生まれてきたことに、感謝して素敵なことで、
いちねんいちねん、
近くでも、とおくにいても、
「ハッピーバースデー」が伝わって大きくなる子どもは
将来優しい子に育つと、思います。
おこさまたちのまわりに
「ハッビーバースデー」を言ってあげる大人たちが
たくさんいて ほしいです

先生も、その一人に・・・、
人生は、ハッピーですばらしい!(Congratulations!)(←長い単語ですが、書けますか?^^)
こころの中も、その子らしく
優しい子に 育ちますように・・・



1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
夏の特別教室(幼児さん~小3)も 申込受付中!
2023年07月30日
「彼」がいない・・・。
今日は、「土用の丑の日」です。
暑気払いにと昔から食べられているうなぎは、食べましたか?
暑いですがしっかり食事をとって、元気に夏を過ごしましょう。
さて梅雨が明けて、
お子さま達は夏休みで、
鮮やかな夏野菜たちもたくさん並んで、
毎日暑すぎるー と 外に出れば汗だくで、
午前中学習の教室や夏休みイベントも始まって・・・
本格的な、夏です!
・・・
・・・あれ?
なんか忘れていることが・・・
そういえば、 今年もまだ
「彼」にまだ、あえていません。(最初の写真、一昨年のヤモリです)
毎年遅くても7月になるくらいまでには、あえていたのです。
ひとりだったり、かぞく連れだったり・・・、
動いていたり、眠って?(すごく動きが鈍くて)いたり・・・、
キッチンの窓だったり、お風呂場だったり、二階だったり・・・、
昼間でも暗い所とか、夕方とか夜とか(強気なの(笑)は早朝にも!)・・・。
去年に、生えすぎた木を伐採してもらったからかしら。
いや、草むしりが大変だから、
頻繁に除草剤や防草シートをかぶせちゃったからかしら・・・(でも生えてるけれど!)
「ヤモリは家を守ってくれる」だけに、
家から居なくなってしまっていたら・・・と、
まるで恋人をうしなってしまった時のように(!) 心が落ち着きません(笑)
・・・ひょっとすると、
ヤモリ一家(?)が住処を移したこれも、
(世界的な)異常気象、地球温暖化のせいかも知れません。
ご近所の、熊谷市の、埼玉県の、日本全国の・・・、
ヤモリの住処は、どうなんだろう。
我が家みたいに、今年は突然居なくなってしまった、 や
急にやもりが現れたなどの 移り変わりがあるのだとしたら・・・。
先生も、自由研究で、調べてみたくなりました

または・・・
自然下のヤモリのごはんになる蚊やクモなどの小さな虫たちが、
減ったのかもしれません。
なんで彼らも減ったのか?
ますます 自由研究したくなりました・・・
(気になった方は、是非テーマにしてみてください)
←鮮やかな「でんきむし」(そういえば、今年は彼にも会えていなかった・・・)
(よければご覧ください☆ →<ヤモリが来ました> <今年の夏も・・・感動☆ 新発見☆>)
自然下のヤモリのごはんになる蚊やクモなどの小さな虫たちが、
減ったのかもしれません。
なんで彼らも減ったのか?
ますます 自由研究したくなりました・・・

(気になった方は、是非テーマにしてみてください)

(よければご覧ください☆ →<ヤモリが来ました> <今年の夏も・・・感動☆ 新発見☆>)
2023年07月29日
夏なので・・・ その1
妻沼東ゆい教室へ向かう途中でまた撮りました、
入道雲(中央)と、ひこうき雲です。
先週くらいのことでしょうか。
猛暑日が続いた最終日で、暑さがいよいよこたえてきた時でした。
ひこうき雲は、これから天気が下り坂になるよ、という状態の時に出てきます。
(空の高い所では冷たい空気が入ってきていて、
暖かい空気と混ざり合って、雲が出来ているのです。)
天気予報もこの日の翌日からは気温もいくぶん下がって
曇雨マークがつづいていましたので、
ああ、その通りだなあ、過ごしやすくなるなあ。と
先生はひこうき雲を見て、ちょっとホッとしました。
が、
翌日も晴れで、その次も晴れで、
予報も雨マークが消えていて
いつのまにか 梅雨明けしていましたー

秋のうろこ雲(ひつじ・いわし雲)も、
見た目は楽しいところ、
ひこうき雲同様、天気は下降のサインです。
雲を調べて自由研究のテーマにするのも、
役立ちますし、楽しそうですね♪
晴れになったらなったで、
猛暑日(酷暑)が続いています。
3食バランスよく食べて、しっかり睡眠。
適度に体を動かして汗をかいて、涼しい部屋で学習タイム。
毎日の習慣で、夏を元気に過ごしましょう。
(手洗い・うがいも忘れずに)


夏・・・つづく。
2023年07月27日
ヤル気アップ夏休み➁ 100点キャンペーン♪
熊谷は猛暑日が続いています。
あたまとからだはつながっていますから、
睡眠と食事をしっかりとって、暑さに負けず教室に来てくださいね^^
さて、昨日の「スクラッチ」のお話に続き、
今年の、教室での夏休み<ヤル気アップ>イベントは・・・、
『教材100点を100枚』 を目標に!
毎年夏前の研修会や勉強会で、
お子さま達の夏の学習を有意義なものにするイベントやアイディアを
先生同士で話し合ってきた中で、
毎年挙げられているアイディアの一つ、「教材100点を100枚!」を
今年は先生も頂戴させていただきました。
毎年のようにイベントにのぼる、ということは、
それだけお子さま達に好評&
夏休み中の継続したモチベーションになるからでは!と
先生は推測したからです。
(お子さま達は、根は素直ですからね!)
せっかくなので、キャンペーン仕様(!)にしてみました!↓

実は研修会では他にも、
生徒さん達の100点、100点、100点を用いて・・・!
あっと驚く、先生までわくわくするようなイベントを「今年は!」と
おっしゃる先生もいらっしゃいました!
(もう夏休みも始まっていますから、スタートしていますね。
夏休み明けの様子を聞きたいです^^)
学研教室では、
コロナ以前に戻り始めたこの夏休みを
お子さまにとってやり切った、頑張った、と思える夏にしようと、
知恵と工夫を、それぞれに凝らしています。
まだまだ受講できるコースはあります。
是非、お近くの教室、気になる教室へ足を運んでみてください♪
教室では、お子さま達が達成できるように、
学力をしっかり身につけられるように、
この時期は「おまけ♪」も2枚増やして、
家庭学習にお持たせしています
(以前のお話より よければご覧ください♪→<宿題の<おまけ♪>>)
「教室くんたち」も教室のどこかで、みんなを待っていますよ

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
夏の特別教室(幼児さん~小3)も 申込受付中!
あたまとからだはつながっていますから、
睡眠と食事をしっかりとって、暑さに負けず教室に来てくださいね^^
さて、昨日の「スクラッチ」のお話に続き、
今年の、教室での夏休み<ヤル気アップ>イベントは・・・、
『教材100点を100枚』 を目標に!
毎年夏前の研修会や勉強会で、
お子さま達の夏の学習を有意義なものにするイベントやアイディアを
先生同士で話し合ってきた中で、
毎年挙げられているアイディアの一つ、「教材100点を100枚!」を
今年は先生も頂戴させていただきました。
毎年のようにイベントにのぼる、ということは、
それだけお子さま達に好評&
夏休み中の継続したモチベーションになるからでは!と
先生は推測したからです。
(お子さま達は、根は素直ですからね!)
せっかくなので、キャンペーン仕様(!)にしてみました!↓
実は研修会では他にも、
生徒さん達の100点、100点、100点を用いて・・・!
あっと驚く、先生までわくわくするようなイベントを「今年は!」と
おっしゃる先生もいらっしゃいました!
(もう夏休みも始まっていますから、スタートしていますね。
夏休み明けの様子を聞きたいです^^)
学研教室では、
コロナ以前に戻り始めたこの夏休みを
お子さまにとってやり切った、頑張った、と思える夏にしようと、
知恵と工夫を、それぞれに凝らしています。
まだまだ受講できるコースはあります。
是非、お近くの教室、気になる教室へ足を運んでみてください♪

教室では、お子さま達が達成できるように、
学力をしっかり身につけられるように、
この時期は「おまけ♪」も2枚増やして、
家庭学習にお持たせしています

(以前のお話より よければご覧ください♪→<宿題の<おまけ♪>>)
「教室くんたち」も教室のどこかで、みんなを待っていますよ


1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
夏の特別教室(幼児さん~小3)も 申込受付中!
2023年07月26日
学研教室のヤル気アップ夏休み① 〇〇〇復活・・・!
夏休み限定のスクラッチが数年ぶりに復活しました!
知らないお子さまは、 ??? の表情
知っているお子さまは、あっ! と、受け取る手も慣れています。
知らないお子さまに、知っているお子さまが
これはね、どっちが選んで・・・ と 手順を教えてあげているのが、ほほえましい^^
2年生が、上級生に教えている場面もあって、
学年や学校の関係無しに
困っているだれかを、自然と助けてあげる空間、
異学年間のコミュニケーション。
個別学習の傍ら、スクラッチの夏イベントを通してこんな所も
学研教室ならではの、
お子さまをそだてる、素敵なところだな、と思います


初めてやったお子さまは、「けっこう楽しいかも~」なんて♪
一生懸命学習に取り組んだご褒美ですね☆
「スクラッチ」は会員様だけの お子さまヤル気アップ特典。
夏休み 教室に足を運んでみませんか?

♪以前のお話 良ければご覧ください♪→ <暑い熊谷。お盆前に、渡せてよかった!>
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
夏の特別教室(幼児さん~小3)も 申込受付中!
2023年07月24日
夏休みは午前中も開室しています♪
小中学生は夏休みの教室が始まりました!
今週から夏休み終わりまで、教室では夕方からの通常学習に加え
朝9:30からの午前中教室も開室しています。
夕方に他の習い事があるお子さま達にとっては、
保護者様の送迎もゆとりができるようで、よく来てくれます。
午前中教室の際は、先生はたいてい
あいさつともうひとつ、「朝ごはん食べた?」と聞きます^^
頭を使うには、エネルギー(栄養)が必要だからです。
『腹がへってはいくさはできぬ』といいいますからね!
(『武士は食わねど高楊枝』ということばもありますがね)
たくさんたくさん用意する必要は、ないんです。
インスタントのスープでも、果物でも、おにぎりでも・・・
朝 目覚めて、何かパクッとお口に入れれば、
それだけで頭と体(内臓)は動き出します。
夏の時期は特に日の出も早いので、朝の光も浴びれば
外から、内から、一日を早起きで過ごす心身のエネルギーとサイクルが、出来てきます☆
朝学習で教室で1時間も取り組めば、あたまはもう学習モードですから、
その勢いで学校の宿題も進んじゃうかも知れません!
朝にやるべきことの「けり」がつけば
(朝学習終わりにけり^^)
午後は自分の好きな事に、費やせますね♪
教室へ来るために
朝寝坊しないで早起きしたら、
夜は自然と、眠くなりますから、ぐっすり「早寝」で、
早寝ができれば、翌日もスッキリしゃんと起きる習慣が、つづきます♪
あたまとからだはつながっているから、
夏休みもからだ習慣(生活習慣)を整えて、
1時間目(!)から、先生は教室でお待ちしておりますね

早寝早起きの生活リズムは、
学校へ行っている時と同じように、崩さずにしてあげたい。
・・・コロナ休校中の時は、
朝8時30分から、
♪ZOOMおはなし会♪(読み聞かせ)
を、していました
元気なこころ は、良い生活習慣から



1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
夏の特別教室(幼児さん~小3)も 申込受付中!
2023年07月23日
ポジティブシンキング
一昨日お祭りで買った桃がイイ香りを漂わせています。
さて、高校1年生の次女が先日の大会で、捻挫をしてしまいました。(写真)
猛暑日真っ只中のレースで「クラッ」ときたそうで、
長距離ラン人生で初めての怪我・・・。
整体院から帰宅したら、包帯ぐるぐる巻きと松葉づえでした。
先生は大そうおどろきましたが
数日後にはふつうの足でゆっくり歩けるようになってきたので、
ひとまずホッとしました。
(昨日のお祭りは、そんな時のお話です。記事が前後してますね^^)
来月は関東大会を控えているので、大丈夫かなあと思いましたが
監督さん曰く、「問題ない」そうです。
今までのように、思い切り走ることはまだできませんが、まあ、きっとこれも、
<<連日最高気温38℃予想が続いた日に走ったのだから、
今は無理して走りこむより体をケアして休めろー>>
という「天からのお告げ」(笑) だろうな、と
「ポジティブシンキング」 にしています。
不思議なもので、ひとつそう思い始めるとそうすると
何でもものごとに前向きになれます。
「ポジティブシンキング」 おすすめです

夏休みが始まりましたね^^
学校の課題も、
学研の学習も、
「ポジティブシンキング」で、
やれば必ず力になるし、
宿題は先に終わらせれば後の時間をいっぱい好きに使えるぞ♪
「ポジティブ」な声かけと環境を用意して過ごすのは、いかがでしょう

一日も早く、回復しますように・・・



♪こんな「ポジティブシンキング」も(以前のお話より)
→<陸上のおもしろいところ>
2023年07月22日
熊谷のお祭りに行きました!
今日は熊谷市の夏のお祭り
「うちわ祭り」の、3日間続いた最終日です。
先生も昨日、お祭りに行ってきました☆
今年はコロナ禍の前に戻って、通常開催でした。
山車(だし)の音も、同じ所に同じように出ている屋台も、
人出も、以前の時のような賑わいで、
ああ、やっぱりこれだなあ! と
熊谷のお祭りの醍醐味を感じました^^
(もちろん、マスク着用です。)
一人暮らし中の大学生の長女も、お祭りに行くと言っていました。
「あの屋台には気を付けてね」とメールを送ったら、
すぐ返事がきました。
(我が家では 「あの屋台には、ぼったくられたよねー」という
単に私たちの勘違いだったといううちわ祭りの思い出(笑)があるのです。 笑い話です^^)
きっと長女も、楽しみなんだなあ、と思いました。
高校生の次女は、昨日は午後にお友達と行って、お参りをして、
夜も先生と行って、お参りをして、
明日も行って、お参りをするそうです。
(何回願うのー(笑))
帰宅後はもちろん、手洗いうがいをしました。
天気も暑すぎず、夕立もなくて、風も吹いていて
過ごしやすくて、
あちこちの笑顔と、掛け声と、
太鼓の音と、浴衣と甚平と。
ぴかぴか光るオモチャも、おいしそうな匂いも。
明るいときも暗いときも、普段とは離れた、ちょっと非日常の世界☆
わずかの時間でしたが、ああやっぱりお祭りはいいなあ。
とくに地元のは、なおさら。
安心感と、元気をもらえて。
不思議だなあ

今年も買えた、「桃やさん」(屋台)の桃☆
暑い熊谷ならでは(?)
他にも、
「きゅうりの一本漬けやさん」とか
「冷しパインやさん」(チョコバナナみたいに棒に差してある) があります。

若かりし娘 → 今(同じ「桃や」の前で)
(さて、長女と次女、どっちでしょう~?)
↑お参りと山車を見に行くのだけど、なぜそんな大きいリュック?(笑)

来月は花火大会がありますよ☆
2023年07月20日
振り返りと、数字
先月受検した、学研教室の新しい学力診断「あすがく」の結果を
夏休みを前に保護者様にお渡ししました。
・あすがく→「学研教室 明日の学力診断」
結果が届いてすぐに、
お子さま達が自分で「振り返りシート」の記入もしています。
「あすがく」の診断結果表は、
お子さま一人一人の診断結果から
家庭での学習ポイントや、苦手を克服するための行動アドバイスなどが
書かれています。
診断結果の内容を写したシートを、おうで見える所に貼って
いつでも気づけるようにしておくのはもちろん、
すべきこと、の内容をさらに細かく突き詰めて行くと
具体的に行動に、移せますね。
(例えば、毎朝、〇時に算数ドリルを〇ページやるとか、
□□の本を読む時間をいつに何分とるとか・・・
中学生の定期テストや模試の振り返りも同じですね)
次やる、気をつけてやる・・・だと、やっぱり曖昧。
具体的な数を入れて
(今までの学習を調整する予備日も学習計画に組み入れて)
自分の強みは、更に自信に。
もうちょっとは、普段の生活でも意識して・・・
何より行動が大切ですね^^
「あすがく」診断、とてもよい経験になります。
また挑戦しましょうね!

さて、小中学生は夏休みが始まりましたね。
いつ?何を?どれくらい?
明日は何をする?
「自分で数字を入れてくわしく計画を立ててごらん」と
促してみるのはいかがでしょう




1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
夏の特別教室(幼児さん~小3)も 申込受付中!
2023年07月19日
今年の七夕は、「おはなし」×「お話」でした☆
7月は七夕の行事に合わせて今年も昨年に続き、
小学生と幼児さんに、七夕の紙芝居の読み聞かせをしました。
今年はさらに、グレードアップ♪
読み聞かせの前に、半分の原稿用紙を配り・・・、
(1年生には、国語漢字練習帳のたて15マスのもの)
そして紙芝居。
クライマックスににうしかいさんとたなばたさんが出会えて、
「7月7日に、おねがいごとを書いた短冊をかざるのです」と
終わります。
読み終わった後、お子さま達拍手もしてくれて、嬉しいねえ。
少し余韻に浸ったあと、・・・さて、それで。
「たなばたさんと うしかいさんが
出会えてよかったですね^^
・・・では、作文はですね・・・
・・・ みなさんに、このお話のつづきを書いてもらいます!^^」
「!」
ぱあーっと輝いたお子さま達の表情!
普段クールな高学年の男子も、一瞬「にやり」としたのを
先生は見逃さなかった^^
お話書くのはとくいだ! と 早速書き始める生徒さんや
ちょっと恥ずかしそうに、できました~♪ と 持ってくる生徒さん、
(うしかいさんとたなばたさんの)おなまえを自分で決めていいですか? と聞いてくる生徒さん・・・
わからない、と泣きそうな低学年のお子さまには、
じゃあさ、うしかいさんがあなたで、
たなばたさんがクラスのお友達とか〇〇(兄弟)くんで、
今までずっと会えなかったけど、やっと会えたー! ってなったら、
何したい?^^ と ヒントを出すと、
「遊びたい!」と 即答し、あとはね、あとはね・・・と
しゃべるように次から次へと 一気に書き上げます。
自分の「お話」のタイトルも自分で決めて、
書けた人から、今度は自分のお願いを短冊に書き、
飾りつけました☆
先生がとても印象的だったのは、
お帰り際に、
「作文っていうのは、お話も書いていいんだ」と
ちょっと楽しそうに、ぽつりと話した、生徒さん。
「作文は、お話も書いていい」
お子さまが新たな気づきを発見できた一言が、印象的でした。
お話の続きの未来は、自分で決めていい。
お名前も登場人物も何でも 自分で書いていい。、
うしかいさんんとたなばたさんの未来は、
生徒さんの個性の数ぶんの、素敵な世界が出来上がり(お二人さん、よかったね^^)、
「お話のつづき」作文を通して、作文を書く力はもとより、
(あなたの未来は、あなた自身で決めていいんだよ。
何にだってなれるよ。)と、
そんなメッセージもひそかに込めた、
今年の七夕イベントでした

(絵)日記や、感想文や・・・
「書く」ことがいっぱいの、夏休みの課題にちょうど、
「何でも書いていい」発見が、活かせそうですね。
書ききれなくて裏までお話が続いたお子さまと、
最後が「~とさ」で終わる、お話の世界観いっぱいの、短編話、
それぞれみんな、花マル♪

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
夏の特別教室(幼児さん~小3)も 申込受付中!