2023年12月31日

ありがとう年末振り返り2023・・・その4 <12月>☆




お子さま最後の教室日には、それぞれの教室で
「プチ・おたのしみ会」の福引き をしました☆

大当たりばかりで、お菓子や教室くん文房具が、あっという間になくなりました^^




「次女のさがしもの」で、先生の誕生日の前に
ないない! と探していたものは、
実は先生へのプレゼントじゃなく、「母子手帳」でした(笑)
今年最後の病院へ行くために必要だったようです。
仲良く過ごせたから、まあOKです^^

昨日は先生は中学の同窓会で、
久しぶりの☆☆ちゃんや◎◎ちゃんやたくさんの人たちと楽しい時を過ごせ・・・、
今年も公私共に、ありがたい出会いやご縁がたくさんありました☆
(良ければ以前の記事も、どうぞご覧くださいね♪)





今年も一年、生徒さん達よくがんばりました。

先生も、みなさんと一緒に成長することができました。

2023年 どうも、

        





icon252024年、みなさまよいお年をお迎えくださいねicon12icon25
     











  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00日々のこと学習のようす

2023年12月30日

ありがとう年末振り返り2023・・・その3 <10月中旬~11月>☆

さて、今年もあと2日となりました。
こんな時に次女が昨日、足をひねってしまいました。
まだやっている整形外科があったので、慌てて駆け込みました。
地域の診療所はありがたいなぁ・・・。
教室も保護者様・お子さま達にとって、そんな存在でありたいなと思います。





さて、振り返りの続き、その3です♪
☆<10月下旬~11月>☆

今年の秋はあたたかく、過ごしやすいなあと思っていたら
インフルエンザやプール熱でお子さまの教室おやすみがちらほら・・・、
あっという間に学級閉鎖で入れ替わりのお休みの続いた時期でもありました。
教室では今まで以上に換気や、消毒に気をつかい、先生自身も
「ちょっとつかれたな~」と感じた日は無理せず早めに休んだりしていました。

今までコロナ禍で何年もマスクを常用していたために、本来であれば外気から普通に口に入る常用菌も
シャットアウトされ、体の抵抗力が軟弱になっていたところにマスクが外れたものだから、結果
悪いウィルスを防御する免疫力がおいつかず、感染症にかかりやすくなっているのかもしれませんね。

人間の体は、外側はいくら頑丈に鍛えても、内側は案外脆いのかもしれません。
だからこそ、食事や運動や睡眠で、毎日の生活リズムを整えることが大切なのですね。

学校がお休みの時でもお子さまが熱も無く元気であれば、自宅学習として
教材を算・国1枚ずつお出ししています。
体調が優れないお子さまの多かったこの時期は、いつも以上に
基礎基本をしっかり身に付ける教材学習を心がけました。
スポーツでも素振りや基礎トレが大事なように、
勉強も土台をしっかり身に付けていくことで、成果になって表われます^^




そんな中、我が家では、遠征ラッシュでした!
高校1年生の陸上部の次女が大会や駅伝で全国大会や関東大会出場が決まり
同級生や先輩達と和気あいあい(?)と勝負を挑みに行ったのでした。
温泉にも入り、当日も「いつも通り」で頑張れたそうです☆
次女は来年も早々に、遠征が続きます。
(まず足を完治しましょうー!)

次女は、「中学では、陸上部を辞めようとおもったけど、この高校に入れて良かった」と
いつか話してくれました。

今は順風満帆に見えてもこれまでにいろいろあって、
部活をもう辞めよう、「今日でやめます」って言うからと家を出た日もあったけれど、
帰ってきたら、
やっぱり陸上を続けたいんだって。

「やっぱり陸上が好きだから」だって。


好きなことを、好きな場所で、
続けることができて、本当に良かったね。

自分の道を歩き出した長女に続き、
次女も進みたい道がはっきり見えてきたようです。




次女の事、長女の事、小さな頃からこのブログで
みなさまの子育ての参考になればと、いろいろ書かせて頂きまして、
もう「子育て」のカテゴリーは終了ですかねえ(笑)

実は次女が遠征の日は、先生もおうちで、
1人分だけの食べたいごはんをつくって、いつも通り走って、
好きな教室の仕事をして、
1人の時間を楽しんでいます(笑)

来年からは「おとなとおとなのつきあい」と、カテゴリーを一つ増やそうかしら?(笑)child




  



次女が長女に前倒しで届けた、バースデープレゼント☆
(売り切れちゃう前にあげたかったのですって^^)



長女から送られてきた、『からあげパーティー』の様子☆
あれあれ? 奥の方はからあげもごはんも多いいぞ? 相手はいったい・・・?(笑)




      
        



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00日々のこと学習のようす

2023年12月28日

ありがとう年末振り返り2023・・・その2 <9月~10月中旬>☆

・・・振り返りの続きです☆
今年も残すところ、あと4日となりました。
今日が今年最後の教室日の生徒さんには、
一年間自分が使ってきた教材ファイルの整理整頓をする
「大掃除」の時間を取ります。
2024年の最初に教室に来た時に、持ち物がすっきり整っていると
学習の意欲も湧きますものね^^

教室は、30日の土曜日、午前中まで開いています。
何かありましたら、お気軽にご連絡・ご相談くださいね。



さて、教室振り返り、その2です♪
☆<9月~10月中旬>☆

夏休み後の教室恒例の全学年『学習報告』では、
おうちの方からお子さまの頑張りや成果をたくさん聞くことができました。

・初めて算数で100点をとって、お子さまも家族中喜んで、
他国に住んでおられるおばあさまにも電話で話しました~! 
(「学研教室」が海を渡りました!) 

・学校の漢字テストで点数が取れなくて、
「夏休み明けには90点以上取る!」と目標を立てて教材練習、
書き順、音読、読み書き文作りを頑張ったら、本当に90点以上取れた事!
(さらにこの間は「100点だった!」と教えてくれました!)

・中学生は、定期テストで徐々に順位が上がり、
部活動のコンクールや大会でも生徒さん達の「好き」が成果になって
県や関東大会への出場で、盛り上がった月でした!

そして、目に見える形や賞状でなくとも、
お子さまの心にわずかでも意欲やヤル気の変化が見られたら、
それは とてもとても素晴らしい成長!だといういうこと。

案外、目には見えないものほうが、この先の未来を生きていくには大切なのかもしれません。
(「星の王子様」みたいですね☆)
まずは、その、学力も生きる力も「土台や根っこ」をお子さまらしくしっかり築いていけるよう
一緒にサポートしていくことが、先生は重要だと思っています。





それから、Emily(仮名)が南半球から、来てくれたこと!
次女の通う高校の英語教育の一環行事で、
先生宅でホームステイの受け入れをしたのでした。

英語圏の人との直接の関わりは、我が家は約6年前に、
香港に行ったきり(走りではないですよ(!) 家族旅行です^^)
Emilyも日本語を勉強中で、お互いにたどたどしく、充実して過ごしましたね~。

そして、ラッキーな中学生の生徒さん達!
教室時間に設けたEmilyとの一対一の会話(一人5分)、緊張しましたねぇ~!
でも、この時限定、とても貴重な経験でしたよ!

さらに実は先生も、Emilyが来てくれてから
〇〇〇〇を、新しく始めたのです。現在進行中です。

さらに、来年、Emilyの住む町のマラソン大会に行こう!なんて
計画も上がっております(次女が一番乗り気)

全部全部、Emilyのおかげです。
ご縁でつながった人との出会いで、また 世界が広がって・・・

思いもよらぬ突然の出会いから、我が家の歴史がまた前に、動き出しました。
こんな偶然(運命?!)があるから、生きることはたいへんだけど、おもしろい、と思うのです。



そんな出会いを、教室で、
この先大きくなった生徒さん達が、あの時の教室での数々の出会いを思い出して、
その子らしく明るくたくましく、いつまでも生きていってくれたらなと、思いますicon01










実は、Emilyのボーイフレンドと先生の
誕生日が同じだったのです!
それに、Emilyも姉がいて二番目で、次女もそう。
『ところてん』が『とてもおいしい』なところも!

どうしても気になったので、学校に
「そうなるように事前に合わせのですか?」と 聞いてみたら
「そんなことはなくて、まったくの偶然」だとの事!

これぞ、まさに<ご縁>icon12


        
        
☆教室が、海を渡った 月でした~!☆










1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00日々のこと学習のようす

2023年12月27日

ありがとう年末振り返り2023・・・その1 <7月、8月>☆

数日前の強い冬型の気圧配置では、
記録的な積雪量で大変な思いをされたことと思います。
冬型の気圧配置では、教室のある熊谷は、赤城おろしで強くて冷たい雪のような北風が吹きます。
この北風が年々、今年も、「吹けば嵐」みたく、強風度(?)が大きくなっているように先生は感じます。
嵐みたいな強風、ということは、山を越えた向こうはきっと嵐のような雪なのだろう、
想像すると、その渦中にいる人たちの身の安否が心配になります。
「穏やか」か、硬く貼ってあるポスターが吹きちぎれるような「超強風」か、二極化しているように感じます。
ひと昔前は、北風ももっと、穏やかだったような・・・?
昨今の梅雨の時期のゲリラ豪雨も同じく(シトシト、という形容ではない感じですよね)
これも温暖化で、地球が異常気象でおかしくなりはじめているのかもしれない、
また10年、20年先の未来は、地球上の生物達は安全に暮らしていけるのだろうか、と
時に一抹の不安を感じてしまう、先生です。





そんな一年、さて、今年も恒例の、
教室ブログ振り返りです!

☆<7月・8月>☆


今年は1898年の統計開始以来、6~8月の平均気温が過去最高、
「最も暑い夏」だったそうですね。

それでも子どもたちは暑い中も元気いっぱいに教室に来てくれました。

今年の夏休みはコロナウィルスも緩和されたからでしょうか、
普段の教室+ 教室イベントのご参加のご家庭やお子さまが多くいらっしゃいました。

感想文書き方教室や、科学教室ぷらす、かけ算九九マスター、+4回コース・・・
特に月一回開催の「科学教室ぷらす」は、今年自由研究のために
初めて参加したお子さまが、実験とマジックの面白さで、9月と10月も
連続で来てくださいました!

毎月変わる実験に、とってもワクワクしながら自分でテキストを見ながら進めていく様子は
まさに、「自主的な学び!」 
実験やマジックを通して得られた
・自分でできた!・うまくいった!
・うまくいかなかったけど色々くふうしてみたらできた! ・・・という「自信」や「成功体験」が、
普段の生活や物事の考え方、勉強への取り組み方にも、表れてくるのですね♪



また、先生個人的には、
熊谷の夏の風物詩のお祭りや花火大会が、
また、コロナ前のいつも通りに戻って復活して、とても嬉しかった^^
(もちろん、どちらも見に行きましたよ!) そして、

老朽化等で昨年の夏で営業が終わってしまった市民プールに
行けなくなってしまったことが、とっても・・・残念でした。
(長女と次女が小さい時から、車で・時には自転車で浮き輪を担いで(!)。
ちょっと高い駄菓子の値段くらいの入場料で入れて、小さいけど味のある
『ウォーターすべり台』もあった、庶民的なプール。
水に顔つけの特訓をしたり、おにぎりを食べたり、深い方のプールに憧れたり・・・)

「ちょっとこどもと遊びに行くには、ちょうどいいプール」、
我が家は今年の夏はプール入らず、話題もでず、
なんだかちょっと、心残りです。(先生は泳ぐより、浮くのが専門なのだけれど)

もしこの先、先生に孫が出来たとしたら、
こんどはどこのプールにつれていけばいいのかなぁ・・・。






教室で過ごした数々のことや出会いが、学び考えた経験が、
今のお子さまたちにとっての
「大事な宝物」 になって
その子らしく、未来を生き抜く力と なりますように!

なので先生は、これからもお子さま達を沢山褒め続けますよ!

一回で100点にならなくても、そこまで考えぬいてきたあなたはえらい!すごい!face02




    
    
それぞれに成果いっぱいの夏でした~!













1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  









  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00日々のこと学習のようす

2023年12月25日

☆すがすがしいあいさつ☆


(こちらは妻沼東ゆい教室での、みなさんが飾りつけしたツリー)

小学生用の新聞に載っていた記事で
「公認サンタクロース」というものがアジア圏にもあるのです。
試験は、えんとつ登りや、ジンジャークッキーの早食いや、発声練習(!)などだそう。
興味のあるお子さまは、将来のお仕事に、是非調べてみてください^^





さて、先生は、休日によく走っていて(ジョギングです。ランニングじゃないですよー^^)
この日の朝は、少し広い歩道を走っている向かいから
中学生の団体さんがぞろぞろと歩いてきました。
大会か何かでしょうか。にぎやかに話をしています。

その、にぎやかな団体さんの列を、
1人で走っている先生がすれ違おうとしたとき、
先頭の中学生から次々と
「おはようございまーーーす!」 
と あいさつをしてくれたのです。

こんなことは初めてで、先生はビックリ。
中学生につられておはようございまーす! と、全員とすれ違うまで 
あいさつのエコーは続きました。


なんと元気で、すがすがしいあいさつ!


朝でとても寒かったけれど、
走りの最後、中学生達のすがすがしいあいさつで、こころの中が急に
ポカポカと温かくなりました。

あいさつは大事だなあ、と改めて思いましたface02






教室は毎年、イヴとクリスマスの2日間はお休みです。
サプライズで送ったクリスマスカードも・・・ 届いたようですね☆
たくさんのうれしいハッピー、泣き顔も笑い顔も
お土産にして
また 教室にきてくださいね。

今日は、クリスマス。
すがすがしい気持ちで、楽しくお過ごしください^^
         


みなさんが飾り付けたツリーだけは、
クリスマスが過ぎても、残しておきます^^
「教室ミニ・おたのしみ会」の時に、みんなで撮りましょう♪

今年の冬も来年も、楽しく学び学力をつけていきましょうねicon01
 ☆以前のお話より♪<メリー クリスマス☆ イブ・・・の日に>














1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
    
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00出会い

2023年12月24日

・・・昨日のつづき 長女からのプレゼント!


さて、昨日のお話の続きです。
ブログではお久しぶりです、長女です^^







大学2年生になった長女が
先生の誕生日の日に、ふらりと家に来てくれました。(一人暮らしをしているのです)

「アウトレットに行ってきたから~」と
誕生日プレゼントをくれました!
(最初の写真 最近の先生の好みをよくわかってくれています。なんででしょう(笑))



<うれしいこと>の<突然>は
本っ当に、嬉しいなあ。  ありがとう!face03










ところで、最近の長女は、
ふらりと一人旅をしているそうです(笑)

この間は、海を見たいからお台場まで、大学のあとそのまま行ってきたそうです。
年明けは、京都に行きたいからと2泊3日で行くそうです。

ひとりで『ふつうに』、行列に並び、
ごはんを食べ、
『エモい』ものをひとりで写真に収めまくって来るのです。

ひとりで過ごすのが、上手みたいです^^

あいかわらずマイペース、すきなもの大好き♪ の 長女です
 ←久しぶりの長女と次女。こんなに大きくなりました。 











だいすきなひとと、家族と、ともだちと、
いやいやひとりでも、
みなさまが心温まるクリスマスイブを、過ごせますように☆




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て出会い

2023年12月23日

次女のさがしもの


数日前、終業式の前あたりから、
高校1年生の次女が、

「あれー? ないなあー?  どこやっちゃったかなあーー」 

・・・と、探し物をしています。








小学生の時から、学校の提出物とか、学校の宿題とか、学研の教材とか ・・・
どこかへ放っちゃって見つからないことが多かった次女、

(ええー! 高校生にもなってもー!)と、先生は思いつつ(苦笑)

もうー! どこやったのー? 一緒に探すよー?  ・・・と言っても、

「いい、いい、自分でみつける」 と 次女は言います。


でも、もう冬休みに入っちゃうし、学校に提出する書類だったら大変!と、
先生は心配モードに!

学校の書類? と聞くと、「ちがーう!」

部活関係?  「ちがーう!」

お金関係?  「んんー ・・・ちょっとそうかも」   ええっ! もっと大変じゃないか!

慌てモード全開の先生! 
んん? でもふと我に返ると・・・


普段はめったに固執しない次女が、今回はなぜか、

車のカギを借りて、車内まで探しに行っている・・・
入学してからは、提出物も自分で色々揃えてきて、まったく問題がなかったのが
なぜ今、急に・・・?

そして先生には、探し物を絶対教えようとしない・・・。




・・・そうか。 
これはもしや!





もう、きっと、多分・・・ いやまちがいなく?!


実は、今週は、先生の誕生日があったのです。
きっと次女は、バースデイプレゼントを用意してくれていたのだと思う☆
(だって数日前に、「誕生日に何欲しい?」って聞いてきたし)

そう思ったら、先生もころりと、次女のさがしものに
「いいよいいよ、学校に提出するものでないなら^^ 自分でなくしたのなら
自分であるところ思い出してよー」と、ニコニコです(笑)




プレゼントなんて!
そうだったらいいな。 嬉しいな!face02


でもね先生はね、次女から欲しいものはね、モノじゃないの。
我が家は今まで長女と一緒に、いろいろ嵐や山を乗り越えてきたからね。
先生の難病と、長女の入院と、次女の入院と、あとちょおっと、
学校へ行けなかった(行かないことを決めた)時もあったからね^^
いつも通り、穏やかに仲良く、その日を過ごせたらしあわせなのですよ!health










・・・ところで、誕生日を数日過ぎた頃から、

次女は探すことをすっぱりしなくなりました。

本当に、いつも通り。
さっさと自分で荷物を準備して、学校行って、部活をして、帰宅で勉強でお休み。
(ええっ! 先生へのプレゼント?はどうなったのー!?(笑))



















       
生徒さんみんなで飾りつけしたツリーと、お子さまのご家族様お手製の☆クリスマス・ケーキ☆


・・・明日につづく。  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2023年12月21日

宿題って、うれしい?

明日(12/22)は、「冬至」ですね。
冬至の日には、ゆず湯に入り、かぼちゃ(=南京(なんきん))のように、
「ん」が2つつくものを食べて、これからくる寒い冬を健康に過ごしましょう。
教室でも、「冬至クイズ」として、「ん」が2つつく食べ物を答えてもらいました。
スポーツ公園通り教室では『にんじん』、妻沼東ゆい教室では『ぎんなん』という
回答がよく出ました! 地域差でしょうか。面白いですね!
(他、れんこん、いんげん、きんかん(金柑)、ポンカン、ぶんたん(文旦)、はんぺん(!)、あんまん(!?)・・・)    








さて、学研教室の教材は、冬休みもお正月も関係なく、
一日算数・国語(英語その他教科は次の教室日まで)一枚ずつの宿題をお出ししています。
まいにちのごはんや、歯磨きとおなじように、毎日欠かさずの
学習習慣を身に付けるためです。


この間、ⓘさんに宿題をお渡ししたら
「宿題だー!やったー! うれしいー!」と、喜んでました。
なんか、学研の宿題をすると落ち着く。 のだそうです^^

来てくれた当時は、宿題をちょっと嫌そうな感じで、受け取っていたように先生には見えました。
なんだかんだ言ってなかなか宿題をやってこられなかったⓘさんに、
それでも先生は、根気よく励まし、アドバイスをしたりしながら、
通い始めて約1年たって、変化が見られた、最初の「宿題だー!うれしいー!」の言葉です!

おうちの方も、ご家庭の環境を整えたしりながら、よく辛抱強く見守って下さりました。
昨日はⓘさんは、教室で算数国語合わせて9枚も100点にして、
来年は得意な漢字で漢検にも挑戦するそうです!





お子さまには、それぞれペースがあります。

ゆっくり・じっくり・ていねいに。<学研教室の指導方針>

教室ではこれからも、お子さま一人一人と信頼関係を築きながら
お子さまの伸び力を応援していきますhealth








進級・新学期を見据えて、
冬休みも計画的に総まとめの復習を。

冬休みもみなさまをお待ちしておりますface02

      
♪宿題は専用ファイルにまとめて、お子さまとやりとりしていきます♪















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2023年12月20日

会話には相槌! ~英語研修から~



先月の英語の研修会は、大変勉強になりました。


英語の会話のコミュニケーションには、
繰り返しと共感がまず大事なのだそうです。
(例えば こちらが英語で質問をして、相手がそれに答えた時に、
相手の言ったことをそのまま繰り返し、そして
Nice!や Great! など 共感を伝える事)



たしかに、

共感されると、嬉しいですものね。

そういえば日本語も、そうですよね。


共感してあいづちをうってくれると

嬉しくて
ついたくさんしゃべっちゃいますよね!♪icon01










たくさん読むこと、
たくさんしゃべること、楽しくやること

英語の繰り返しによる習得ではまずは これが大事だそうです。


早速、英語学習時に、「繰り返し」と「共感」を
今よりさらにとりいれてみたら、
お子さまもやりとりが楽しいようで
聞く・読む・書く・話すの教材の四技能が
ますます上達しているように思います^^



そもそもどんな言語であれ
「ちゃんと聞いてるよ」っていう相槌は 
コミュニケーションでは大切ですね!face02

         


☆学研教室 使える英語学習↓
小学生の教材・英語



















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00英語

2023年12月18日

冬休みに☆教室から年末プレゼント☆ 第一弾

今年も教室恒例、年末プレゼント第一弾!

「教室くんカレンダー」を、
先月の教室作文イベント(よければご覧ください♪<お父さんお母さん、チャンスですよ!>)を
書けたお土産に、生徒さん達にお渡ししました^^↓



コンパクトな置き型式は、中学生用です。
(下にあるのは、親子で読める会員用教育情報新聞「みどりのなかま」)

カレンダーはどちらも書き込めて、
幼児さん・小学生用の壁掛け型のテーマは、SDGs、そして、
ワクワクのシール付!予定を自分でクリエイトできます♪




どうぞこれに書いて、読んで、使って・・・

来年も教材と家庭学習をコツコツ積み上げていきましょう^^

継続は力なり。一日一日の教材学習が、
だんだんと力になっていきますよface02








シールは先生も、いろいろな所で使っています♪

大事につかってくださいねicon25
      

















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪ 





・・・つづく。


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす教室イベント