2024年10月31日
☆マイナスにさわれた?☆ 秋の『科学教室ぷらす』<第二弾>
♪今日は、ハロウィーン♪
おこさま達にとっては、お菓子をたくさん貰える日、でしょうか^^

さて、10月も中旬の14日、スポーツの日の祝日、
心地よいお天気の中、
教室イベント『科学教室ぷらす』を開催しました。
今回もリピーターさんのご参加です♪
実験テーマは、<氷点下の世界(融点)> !
今回も最初にテキストを読み、
キットの組み立てはそれぞれが説明書で確認しながら進めました。
今回の実験は2つ!
2つ目の方は、少し難易度が高いかもしれない実験です。
でもお子さま達は全然気にせず、ワクワクです♪
1つ目の実験は、氷水だけでは0℃より下には下がらない温度を
あるものを加えて、氷点下にしていきます。
-6℃! -8℃! -10℃行くかも?!
どんどん下がる温度に、お子さま達大歓声!
温度が下がる仕組みがわかったら、あるものを追加してさらにどんどん、
目標の氷点下15℃(-15℃)まで温度を下げ、みなさんそれぞれに大成功!

-15℃の氷水を、お子さま達は自分で指を入れて触って「うわ! すごく冷たーい!」
「先生もさわってみてー!」
「えー でも先生の指、あたたかいから温度があがっちゃうかもよー?(笑)」
「えー いいよー そしたら〇〇を追加してまた温度下げるからー!」
(触らせてもらったら、本当にひんやり~! 先生も見て、触って、ー15℃を体感できました♪)
いちばん下がった温度をそれぞれにテキストに記入、
教室の中もどことなくひんやりとした空気も感じられた、一つ目の実験でした!
2つ目の実験は、1つ目の実験で温度が下がる仕組みがわかったことを発展させて、
冷蔵庫を使わずにアイスクリームを作る実験です♪
アイスの作り方は、動画を見てから同じように実験開始!
アイス液は、材料を加えるのも混ぜるのも、お子さま達で協力して
科学教室がこの時はお料理の時間♪みんな楽しそうでした^^
が、しかし・・・ なかなか動画のように固まりません。
なんでだろう? あっ! こうしたらいいんじゃない?
お子さま達のハテナ? や気づき! が生まれます。
色々と工夫を凝らすも、2つ目の実験は、完成ならず・・・。今回は
実験のまとめの発表を、早めに来ていただいた保護者の方に
しっかりと披露する形で、会は終了となりました。
今回の実験内容は実は
「自由研究のまとめかた」もわかる内容になっております。
今回のテキストは是非、来年以降の夏休みの自由研究を行う際に
役立ててほしいと思います!
キットに入った氷水も
みなさん「持って帰りたい!」と言うので
ビニール袋に入れてそおっとそおっと・・・お持ち帰り(!)
マイナスの世界を、是非お家でも再現してみてくださいね!
アイスクリームはお家で実験をして、できたら是非教えて下さいね♪)
今回も、ありがとうございました!

(実は今回のテーマは、数年前にも行っているのです。
来てくれるお子さま次第で、実験の面白さや気づきが変わるのも
『科学教室ぷらす』の面白さ・・・ なのですね!)
活き活きとした目でキットを組み立て、実験を行うお子さま達
実験を通して、まずやってみようという気持ちや、なぜかと考え抜く力も
育っていると感じます☆
これまでの教室の様子も良ければご覧ください♪
(一回目の様子→<☆冷え冷え実験☆夏の『科学教室ぷらす』 > )
☆教室では、
『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
次回は、来年2月11日(火・祝)
テーマは毎回変わります。
参加教材費(税込み1760円 キット代含)が別途かかります。
実験の難易度によっては年長さんから参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす☆
おこさま達にとっては、お菓子をたくさん貰える日、でしょうか^^
さて、10月も中旬の14日、スポーツの日の祝日、
心地よいお天気の中、
教室イベント『科学教室ぷらす』を開催しました。
今回もリピーターさんのご参加です♪
実験テーマは、<氷点下の世界(融点)> !
今回も最初にテキストを読み、
キットの組み立てはそれぞれが説明書で確認しながら進めました。
今回の実験は2つ!
2つ目の方は、少し難易度が高いかもしれない実験です。
でもお子さま達は全然気にせず、ワクワクです♪
1つ目の実験は、氷水だけでは0℃より下には下がらない温度を
あるものを加えて、氷点下にしていきます。
-6℃! -8℃! -10℃行くかも?!
どんどん下がる温度に、お子さま達大歓声!
温度が下がる仕組みがわかったら、あるものを追加してさらにどんどん、
目標の氷点下15℃(-15℃)まで温度を下げ、みなさんそれぞれに大成功!
-15℃の氷水を、お子さま達は自分で指を入れて触って「うわ! すごく冷たーい!」
「先生もさわってみてー!」
「えー でも先生の指、あたたかいから温度があがっちゃうかもよー?(笑)」
「えー いいよー そしたら〇〇を追加してまた温度下げるからー!」
(触らせてもらったら、本当にひんやり~! 先生も見て、触って、ー15℃を体感できました♪)
いちばん下がった温度をそれぞれにテキストに記入、
教室の中もどことなくひんやりとした空気も感じられた、一つ目の実験でした!
2つ目の実験は、1つ目の実験で温度が下がる仕組みがわかったことを発展させて、
冷蔵庫を使わずにアイスクリームを作る実験です♪
アイスの作り方は、動画を見てから同じように実験開始!
アイス液は、材料を加えるのも混ぜるのも、お子さま達で協力して
科学教室がこの時はお料理の時間♪みんな楽しそうでした^^
が、しかし・・・ なかなか動画のように固まりません。
なんでだろう? あっ! こうしたらいいんじゃない?
お子さま達のハテナ? や気づき! が生まれます。
色々と工夫を凝らすも、2つ目の実験は、完成ならず・・・。今回は
実験のまとめの発表を、早めに来ていただいた保護者の方に
しっかりと披露する形で、会は終了となりました。
今回の実験内容は実は
「自由研究のまとめかた」もわかる内容になっております。
今回のテキストは是非、来年以降の夏休みの自由研究を行う際に
役立ててほしいと思います!
キットに入った氷水も
みなさん「持って帰りたい!」と言うので
ビニール袋に入れてそおっとそおっと・・・お持ち帰り(!)
マイナスの世界を、是非お家でも再現してみてくださいね!
アイスクリームはお家で実験をして、できたら是非教えて下さいね♪)
今回も、ありがとうございました!

(実は今回のテーマは、数年前にも行っているのです。
来てくれるお子さま次第で、実験の面白さや気づきが変わるのも
『科学教室ぷらす』の面白さ・・・ なのですね!)
活き活きとした目でキットを組み立て、実験を行うお子さま達
実験を通して、まずやってみようという気持ちや、なぜかと考え抜く力も
育っていると感じます☆
これまでの教室の様子も良ければご覧ください♪
(一回目の様子→<☆冷え冷え実験☆夏の『科学教室ぷらす』 > )

☆教室では、
『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
次回は、来年2月11日(火・祝)
テーマは毎回変わります。
参加教材費(税込み1760円 キット代含)が別途かかります。
実験の難易度によっては年長さんから参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす☆
2024年10月30日
「働くことって?」のコラムに感動

先日の、我が家で購読している、小学生用の新聞の一面のコラム
(大人の新聞の大多数に、一面の中段くらいに毎朝必ず載っている、
横長に囲まれてネーミングは新聞社によりさまざまのあのコラムです。
この小学生用の新聞にも、380字くらいで毎朝のコラムがあるのです)
に、先生は感動しました!
内容は、多発している強盗事件の話題から始まり、
実行犯は「闇バイト」、バイトはアルバイト=仕事。では
仕事に関連して「働く」とはどういうことでしょうか。 と始まります。
結論として、このコラムの筆者は、
「働く」= 人が動く。人が動けばすべてが働く事になるかというとそうではなく、
「人が人のために動くことが、『働く』ではないだろうか」と述べています。
休日などにスポーツを楽しむのは、働くではないけれど、
プロスポーツ選手はスポーツで観客を喜ばせるから、「働く」をしている。
働くことはどれも、人に役立ち、人が喜ぶこと、という内容が書かれています。
小学生用の新聞の、分かりやすくすっきり書かれたこのコラムを読んで
先生、なるほど。まったくそのとおりだ。 と感心し、
そして、
教室で、お子さま達の漢字練習の時にはいつも、
「にんべん」は、人がすることに関係する漢字だよ、とはいつも言っている、
でも、
人が動くとこ、って、どういうことだろう、と
そこまで深く追究はしていなかったな、とハッとし、愕然としたのです。
機会を見つけてこのコラムの様に、「人が動いてはたらくって、どういうことだろう」と
お子さまにさらに問いかけてみようと思います。
先生またまた、小学生用の新聞に、助けられました。
今回も、毎度毎度、感動させられるたびに、、
小学生用の新聞は役に立つなあ、と 思います
大事なことを気づかせて下さり、ありがとうございました

今大学3年生の長女が、小学2年生の時から読んでいる
(かれこれ13年くらい!) 小学生用の新聞。
TVを置かない我が家はみんな、
新聞からたくさんの知識を得てきました。
(よければご覧ください♪→<テレビのない話>)
娘達が卒業しても、今では先生の方がハマっています

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2024年10月28日
昨日のつづき・・・ ペットボトルのキャップから
さて、昨日のお水のお話を書いた日の夜、
次女が、「学校から」と、避難訓練で配られたという500mlペットボトルのお水を一本持ち帰ってきました。
(写真・なんてタイムリー!)
「賞味期限が10月までだよ」と言うので、どうやら
学校で10年以上前に災害用に備蓄されていたもののようですね^^
(ラベルに、保存期間10年 と書かれてありますから)
ということは、これは家庭の備蓄用ではなく、<すぐ飲む用>ですね。
そしてまたよくよく見ると・・・
キャップの上部に、「み ず」とひらがなで書かれた文字と、
なんと、点字がありました。 ↓
これは、ユニバーサルデザイン!
これなら、視覚に不自由がある方も
漢字がよめない小さなお子さまも、
災害時にも<使えるみず>であるとわかります!
10年以上前から、こんな配慮がされていたなんて、先生は驚きました。
驚き、そして、
では今は? と考えた時に・・・
このような、災害時にも一般に障害があるといわれている方も安全に不自由なく
避難生活がおくれるように配慮された対策が、
10年以上も経って今も、はたして進んでいるかしら?
(先生が先日備蓄用に購入したお水には、
キャップの点字とひらがな文字はありませんでした)
ちょっと ??? が頭に浮かんでしいました。
先生も、厚生労働省が認定する難病のひとつ
「重症筋無力症」の患者ですので
災害時にも必ず常備薬は、必要なのです。
(今こうして日常を送れるのは、毎日のお薬のおかげです)
今回の、ペットボトルのキャップの点字と、今の対策の???は
我が家では高校生の娘と災害について話し合う、よい機会になりました^^
防災用品を購入した際には、
是非お子さまと、いつどんなときおこるかわからない災害に備え
お話もしてみてくださいね

なにはともあれ、10年以上前の備蓄用お水、
ありがたく使わせていただきます

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2024年10月27日
お水があってよかった。
先日、水道局からのお知らせがポストに入っていました。
水道本館の夜間洗浄を
地区ごとに区切って行うそうです。
該当の地区の該当時間中は、水は出ますが濁りやサビ等が発生する場合があるということ。
「汲み置き」等のご協力をお願いしたいということ。
家族それぞれに、夜遅く・朝早い我が家にとっては
作業時間中にお水を使うことは必須なので、
汲み置き・・・ どうしようか・・・と
考えていたところ、あっそうだ! と ひらめきました。
こちらです
災害用の防災品で購入しておいた、2Lの水
(ラベル無しのエコのモノ)
飲料水や調理の際にはこれを使えば大丈夫そうだ!
こんな、防災用品の使い方もあったのね。
本来の用途とは少し違いますが、
お水があって(2Lも!)助かりました!

おかげさまで安心して朝のお水を使えました
もちろんローリングストックで、
また補充をしていきますよ!

・・・備蓄用のお水のおはなし、つづく。
2024年10月26日
スイッチひとつ、あったらね
歩道の真ん中に、こんなものが落ちていました。(写真)
黄色くて、まるい・・・・なんだろう。
材質が何かも、硬いのかもやわらかいのかも、わかりません。
もう一週間くらい、そこに放置されていて、
どかす人も、拾う人もおりません。
もしかしたら。
これはスイッチで、ぽちっとおすと、(もしくは踏むと)
たとえば、
急に大きな穴が開いて、過去か未来かはたまた異次元かどこか謎の世界へ
すとーんととばされる。
とか、
たとえば、、
急に発光して、空に向かっていくつもの虹色の光が放たれて、
空一面に花火が上がる。 とか、
はたまた、
たとえば、・・・
歩道に落ちているものひとつでも、
こんなふうに想像力や創造力をはたらかせて空想してみることは
なんだか現実逃避をしているみたいで(笑)ちょっと楽しくなります。
創造力や想像力は
お仕事や人との関わりで、とっても大切な力です

お子さまとも是非、「これが〇〇だったらね」の
あそびをしてみてくださいね♪
案外お子さまのほうが、とっても上手かもしれませんよ!
そこから、
お子さまだけ、家族だけに通じる
不思議な世界のお話やお歌が広がったら
もっともっと楽しいですし
お子さまの情緒もさらに豊かに育っていきます



昨日見たら、横にどかされてありました・・・。
2024年10月24日
えんぴつ、正しく持ててる?
幼児教材の年中さん相当の教材も、一年の後半になると
えんぴつで、なぞり書きから始まる練習がでてきます。
幼児さんから、えんぴつ持ちを、きちんとしていきます。
まるいえんぴつよりも、
コロコロしているえんぴつ。
(おとうさん指とお母さん指は、はなれてねー
えんぴつの絵(〇〇さん キャラクターの名前)がみえるようにねー、と言います)
コロコロがむずかしければ、
写真のように、太くて三角形の、幼児用えんぴつがよいです。
「子どもも『こっちの方がかきやすい』と言ったんで」と、このお子さまは、おうちの方が用意してくれました。
教室で行うえんぴつ会も、
幼児さんのご参加の際は、太いえんぴつを使います。
鉛筆持ちは、根気よく、根気よく
そして、
おうちの方が、正しい持ち方をしっておくこと。
今はタブレットやスマホの普及で、お子さまが
文字を書く機会がどんどん減っているといわれますが、
姿勢もよくなる正しいえんぴつの持ち方を知っておくと、
たくさん書いても手も姿勢もつかれないので、学習の集中力も続くことと思います!
お子さまは、大好きなおうちの方と、一緒に何かすることが
一番嬉しいのです。
「ママのを見てね。」
「一緒に書こうね」
どうどうと言えますし、
えんぴつもちかた練習も、楽しくなりますね!

☆教室イベントえんぴつ会で様子

(以前の記事も、よければご覧ください♪→<2回目参加の☆えんぴつ会☆>)
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2024年10月23日
幼児さんの ぶんしょうもんだい
お子さまを中心に「マイコプラズマ肺炎」が流行っているそうです。
家族みんなで手洗いうがい、予防からしっかりしていきましょうね!

<おしりがひかります>
<つちのなかにすんでいます>
<きのみつをすいます>
さて、11級の、年中さん相当の教材です。
(今年から新教材に変わってから、イラストもはっきりした色でかわいらしく
幼児さんがより取り組みやすくなりました!)
ひらがなのもじ、ひとつひとつが読めるようになってきて、
初めて、ぶんしょうをよむ、という作業に、出合います。
よめないもじがあっても、
前後のもじのならびと下に描かれているイラストから
なんのことを言っているのかなとそうぞうする力も育まれると、
先生は思っています。
お子さまにとっては、ちょっと難しくかんじる問題もあるかもしれません。
ぶんをよめてこれだなとわかっても、
それがなにかは知らないこともありますので、
そう!当たり! のあと、いつも
「これなあに?」と 聞くようにしています^^
教室では、わからなくても楽しみながら
お子さまの学びを一緒に育てていきます。
幼児期の学びは、
ひらがな ひとつひとつも、ぶんしょうもんだいも、
発することばの、イントネーションやおとのリズムも、
ゆっくり、はっきりと。
お子さまの耳に残るように意識して
先生も楽しく、取り組ませて頂いております♪
<たのしいクイズ>にしても、
喜んでやりたがります☆
(アドリブで歌をうたってみたり)
(もじを横によんでみたり 名前みたいにして「〇〇〇〇さーん」「ハーイ!」とやると
大うけです)
(よければご覧ください♪→<幼児さん まるにうっとり・・・、かたちはっきり。>(旧教材)
<あかおにあかずきん!♪>)
・・・
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
家族みんなで手洗いうがい、予防からしっかりしていきましょうね!
<おしりがひかります>
<つちのなかにすんでいます>
<きのみつをすいます>
さて、11級の、年中さん相当の教材です。
(今年から新教材に変わってから、イラストもはっきりした色でかわいらしく
幼児さんがより取り組みやすくなりました!)
ひらがなのもじ、ひとつひとつが読めるようになってきて、
初めて、ぶんしょうをよむ、という作業に、出合います。
よめないもじがあっても、
前後のもじのならびと下に描かれているイラストから
なんのことを言っているのかなとそうぞうする力も育まれると、
先生は思っています。
お子さまにとっては、ちょっと難しくかんじる問題もあるかもしれません。
ぶんをよめてこれだなとわかっても、
それがなにかは知らないこともありますので、
そう!当たり! のあと、いつも
「これなあに?」と 聞くようにしています^^
教室では、わからなくても楽しみながら
お子さまの学びを一緒に育てていきます。
幼児期の学びは、
ひらがな ひとつひとつも、ぶんしょうもんだいも、
発することばの、イントネーションやおとのリズムも、
ゆっくり、はっきりと。
お子さまの耳に残るように意識して
先生も楽しく、取り組ませて頂いております♪

<たのしいクイズ>にしても、
喜んでやりたがります☆
(アドリブで歌をうたってみたり)
(もじを横によんでみたり 名前みたいにして「〇〇〇〇さーん」「ハーイ!」とやると
大うけです)

(よければご覧ください♪→<幼児さん まるにうっとり・・・、かたちはっきり。>(旧教材)
<あかおにあかずきん!♪>)
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2024年10月21日
〈おみやげ〉に感謝です!
あんなに暑かった今年の夏や9月も
10月も中旬を過ぎればいつのまにか金木犀の花は散り、
昨日は熊谷は朝から北風が吹いて、少し寒く感じました。
少しづつ冬支度ですね。
さてその、暑い夏の最中に
しそをご厚意でくださった生徒さんのご家庭から、今度はしその実が届きました。

うちでは私以外誰も食べないそう、なのだそうで、
よかったら持ってって下さい!押し売りです(笑)
自宅の庭でとれたものだから、完全無農薬ですよ、と^^
夏の暑い時期はしそ(大葉)を頂いて、
先生も家族も、旬の新鮮なお野菜で、元気に過ごせました。
本当に、ありがたいなあ と思います。
先生が教室でお子さま達を、声掛けで元気づけているのだとしたら
保護者の方々の、お迎えのたびに感じる温かさや、
時折くださるささやかな「おみやげ」たちは
心の中に入って体の中から先生を元気づけてくれています。
もちつもたれつ、おたがいさま。
健康に過ごす
しあわせに感じる、
ということは、
きっと身近な日常にある、こういうことからなのしれませんね

(アク抜きのため、塩少々をいれた熱湯で30秒ほど茹でました☆)
しその葉のときはめちゃくちゃ暑い時でしたよね・・・
お子さまもよく休まず通ってくれました!
( よければご覧ください♪ <「みどり」のお話^^ つづき> )
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
10月も中旬を過ぎればいつのまにか金木犀の花は散り、
昨日は熊谷は朝から北風が吹いて、少し寒く感じました。
少しづつ冬支度ですね。
さてその、暑い夏の最中に
しそをご厚意でくださった生徒さんのご家庭から、今度はしその実が届きました。
(ちょっと葉っぱもついているのが、かわいらしいです^^)
うちでは私以外誰も食べないそう、なのだそうで、
よかったら持ってって下さい!押し売りです(笑)
自宅の庭でとれたものだから、完全無農薬ですよ、と^^
夏の暑い時期はしそ(大葉)を頂いて、
先生も家族も、旬の新鮮なお野菜で、元気に過ごせました。
本当に、ありがたいなあ と思います。
先生が教室でお子さま達を、声掛けで元気づけているのだとしたら
保護者の方々の、お迎えのたびに感じる温かさや、
時折くださるささやかな「おみやげ」たちは
心の中に入って体の中から先生を元気づけてくれています。
もちつもたれつ、おたがいさま。
健康に過ごす
しあわせに感じる、
ということは、
きっと身近な日常にある、こういうことからなのしれませんね

(アク抜きのため、塩少々をいれた熱湯で30秒ほど茹でました☆)
しその葉のときはめちゃくちゃ暑い時でしたよね・・・
お子さまもよく休まず通ってくれました!

( よければご覧ください♪ <「みどり」のお話^^ つづき> )
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2024年10月20日
次女が居ない日 4
また次女(高校2年生・陸上部)が大会の遠征で、家を空けていました。
今回の遠征の大会は、前回のインターハイ出場選手が多くいた大会。
次女はレース開始からずっと先頭集団で、前回の遠征の福岡での6位から4位に上がり入賞!
先生もすごいねー とメールを送り次女も頑張ったようでしたが、その後
自分で動画を見てみたらラストでもうちょっと粘れたんじゃないかと思ったそうです。
監督も、なんであそこで前に出ないんだ、と
(4位だったのだけれど) ピリリと辛口だったそうで。
そういえば以前も、次女は監督に言わていました。
「あんたは技術はあるけれど、気持ちが弱い!」 と。
・・・気持ちが弱い、 かあ。
うちは、優しい家系だから、 ・・・なあんて言い分が、通用するわけもなく(笑)
オリンピックの選手達は(先生が見ているかぎりでは)軽々と走ったり跳んだりしているようでも、
きっと心の中では とてつもなく強い強い気持ちを、持ち合わせているんだろうなあ。
強い気持ち・・・、どうやったら作れるんだろうなあー。
「気持ちを強くしなさい」と言うだけで強くなれるものでもないよなあ。
・・・きっと、強い気持ちって、
すぐには身に付かなくて、
泣いたり悔しい気持ちを経験して乗り越えていくからこそ、
だんだんと備わっていくんだろうなあ。
勉強も、おんなじですね。
いつも正解ばかり教えてもらっていたら、自分の頭は育たない。
どういうことかなあと自分で考えるから、頑張りぬく気持ちが育つんでしょうね。
次女の度々の遠征が、
お子さま達が毎日成長していく過程が、
「強くなる」ことなのかもしれないなと感じた、
今回の、次女が居ない日 4 でした

おつかれさま~ お土産もありがとう!
(なぜか、大会に出た場所ではないところのが届きました(笑))
☆長女の時はこちら♪
(よければご覧ください♪→<長女が居ない日 2>)
みんな山あり谷あり☆なきわらい

2024年10月19日
1000mタイムトライアルその後と、ゆるゆるの時間♪
先生の1000mタイムトライアルのその後が、
初めてで4分34,次は4分17で、
このまま上がるかなあと思ったら
最近絶不調で、4分35付近が続いています
(暑さがおさまっての疲れでしょうか。4分半がなかなかきれないです)
(よければご覧ください♪→<1000mタイムトライアル!>)
でも先生のモットーは変わらず☆笑顔で完走☆なので、
現役陸上部の高校生の叱咤激励(笑)を毎週受けながらも、自身は
切迫感はなく、ゆるゆるでやっております♪
平日は教室をしていますから、
休日のこのゆるゆるが、ちょうど良いのかもしれません。
最近は小学生も幼児さんも習い事をたくさんしているご家庭も多いようで、
今日は〇〇、明日は〇〇、休日も〇〇、なので
子どもを学研に通わせる日にちがとれません~ とおっしゃる方もおります。
(保護者様もご送迎が大変だろうとお察しします。)
朝早くから学校へ歩いて行って、5~6時間、授業を受けて、体育もやってお掃除もして
また歩いて帰ってお家についたあとも、毎日またなにかを行いに体を動かす。
毎日毎日で(休日も)、お子さまはつかれないのかなあ、なんて時に先生は思ってしまいます。
先生も、学研教室のせんせい のお仕事は好きです(もちろん走るのも!)
好きな事であっても、お休みする日は、欲しいものです(笑)
定期テスト対策をしていく中学生が、
一週間の学習計画の中で、計画通り進まなかった場合や気分転換のための「予備日」を設けるように、
丸一日「空き時間(自由に過ごせる時間)」があると、
何かと気持ちにも余裕が出来て、作業もはかどる気がします。
筋肉も、ガッと働かせた後の日には、レスト(休日)を設けることで
疲労も回復し、次に動かすときにさらによい筋肉(?)が作られてくそうですよ^^
自転車のチェーンも、わざと「ゆるみ」をもたせることで
車輪の動きに柔軟に対応できます。
先生の休日も、自分の好きな事などに自由に没頭する中で、
「あ! あの子にはこの教材で進めていこうか」「あ、次はこんなイベントをやろうか」など
教室のアイディアが浮かんだりします。ふしぎですね^^
これからの社会は「思考力・判断力・表現力」が必要と言われています。
なんとなく皮肉のようですがお子さまに、あえて「何もしない」「ぼーっとする時間」があることで
色々なアイディアが生まれたり、教科書には書かれていないことを自由に考えられたり
好きなことを掘り下げて探求してみたり・・・
周りから与えられた物事に使う頭ではなく、自分の中から生み出すあたま を
たくさんたくさん、自分で好きなように伸ばしていけると思うのです。
(地頭、というのでしょうか・・・)
お子さまのほうから「これやってみたい!」と行う習い事は
お子さまが「もういい」と言うまで続けてみてOKだと思います♪
(そうやって、うちの娘達も、ピアノは弾けないけれどたくさん泳げるようになりました^^)
でもお子さまが好きな事に自由にあたまをつかえる
(集中力や、地頭を鍛えられる) そんな、ゆるゆる日も用意してあげてほしいです。
(そんな地頭が、ゆくゆくは、読解力を解く力にも、つながっていくような気もします♪)

先生の場合、年も年ですから(笑)
「ゆるゆる」くらいがちょうどいい~のですね~♪

(でも走る時は毎回真剣ですよ!)
