2024年08月31日

お子さまの方が先取りでした!

台風の進度がゆっくりで、長く続く大雨が心配です。
関東地方は今夜にまた雨が強くなるそう。
警報や注意報など、気象情報をこまめに確認して備えをしていきましょうね。




さて、今週の初めにやーっと出会えた、新しい1000円のお札。





先生は初めてでとーっても嬉しかったので、教室に来てくれたお子さま達に

「ちょっといいもの、見せようか」
 
くふふ! じゃーん! と 自慢げに見せてみました(ドヤ顔 というのかしら(笑))



おおーっ! と 生徒さん。 そして次には、

「新札ーしってるー! パパが一万円を持ってるー!」

「じいちゃんがいちまんえんをもってる!」


えっ?  いちまんえん・・・?!
生徒さん達の方が先生より、はるかに先取り(笑)

まるで 松岡京子さんの絵本、前から読んでも後ろから読んでも『うれしいさんかなしいさん』の
心境のように、先生の嬉しい気持ちは、くうーっと、しぼんでしましました。


でも、夜の中学時間帯では、
同じように中学生達に、「じゃーん」って見せたら、驚いてくれたし^^
中学生時間帯なので、
「この人はだれ?」「裏に書かれている富士山の見える絵を描いた人は?」クイズもしてみました。
(ちょっとここで、先生のきもちは「うれしいさん」に)



その後、高校生の次女に見せたら、新札1000円の右下を指さし
「この、AAってのは、貴重なんだよー! 一番最初に作られたものだから!」
と、教えてくれました。
(どうやら印刷が進むにつれ、BとかGとか、アルファベットの後ろの方になっていくらしいのです)

先生の気持ちは、ここで一気に「うれしいさん」にかわりました!


生徒さんの方がはるかに先取り、そしてクールな対応!
新札一枚で、先生はあたふたしてばっかりです(笑)health







その後、無事に(?) 新5000円も10000円にも出合えました。
生徒さん達に追いついたようで、よかったです(笑)





うれいしさんかなしいさん 
前から、後ろから、真ん中で出会う本です^^
是非お子さまと一緒に読んでみてください♪face02











  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い

2024年08月29日

昨日のつづき・・・いっぱいしゃべって、大きくなあれ♪



昨日の「言える子」のつづきです♪


通い始めて約半年、
大きな小学生たちといっしょの空間で、きっととってもドキドキしていた、
幼児さんのⓧさんが
ここ最近とっても大きな声で 

こんにちは! を 言えるようになりました!


先生が「こんにちは」と声をかけても
ちょっとにっこりして 声が出なかったお子さまが

最初は先生の耳元で、こしょこしょ声で。

その次はみんなのいる中で、先生とお向かいさんで小さな声で。

「こんにちは」が言えた時は、先生も「こんにちはあ」 と 笑顔で返しました。
あいさつできてえらいね! まず一番にほめました^^



本当は、おしゃべりやお歌が大好きなお子さまだという事を、先生は知っているのです。
色んなものに興味津々でやんちゃも大好きなのです。
周りをよく見ていて、お母さまがお怪我をしたときには、
大丈夫かなあ いたいいたいって 泣いてないかなあ と心配して話してくれるお子さまなのです。

今までお声が出なかった分
あいさつやお話をして気持ちが通じ合うという事がわかると
せきをきったように、毎回教室で先生の横や後ろ(!)についていって
お話をしてくれます。


色々なことばをきいて、たくさんしゃべって
きっとどんどん、ひらがなもかたかなも かずも知恵も、吸収していくのだろうなあと思いますface02





        ・・・
学研幼児教材は、イラストを見ながらついついお話するのが楽しくなる、そんな教材です♪health








☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆  

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00育児・子育て幼児さん

2024年08月28日

ありがとうもごめんなさいも言える子に



今日からパラリンピックが始まりますね!
パラにしかない競技もあるので楽しみです♪



さて、教室で、自分より大きな小学生が自分のことを助けてくれた時に、

「ありがとう」のことばがなかなか出せないお子さまがおりました。


先生が、「ありがとうって言ってごらん」と促しても、もじもじそわそわしていたので

先生が先に、助けてくれたその子に「〇〇さん、ありがとう!」と言うと、

続けてそのお子さまも「ありがとう!」と大きな声を出して言えました^^




「ありがとう」も
ちょっとした気遣いも

徳育の基本は、

まず親が(身近な大人が)やってみせ、 なのかなと思います^^icon12








「ありがとう」も、
ちょっと消極的な「ごめんなさい」も

自分で言える、ということが

とっても すばらしいのだと思います☆health



        
いつもみんなの所もキレイにしてくれて、「ありがとう!」










☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆    



・・・言える子に、つづく♪  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす育児・子育て

2024年08月26日

今日から通常の教室時間です



小学生・中学生は夏休みももうあと一週間ですね。

学校の課題は終わっていますか?^^

今年も暑い夏休みの中
みなさま良い経験ができましたか?^^

教室でも
小学英語の体験で初めて先生と英語でトーキングしたお子さま、

通い始めた1年前は学校の宿題が終わらなかったのが、今年は
自分から進んで終わらせることが出来たお子さま、

ひらがながどんどん読めるようになったお子さま、

初めて漢字を書いたお子さま、

文武両道で、部活動でベスト8まで粘り勝ちした中学生 など・・・

嬉しい出来事がたくさんありました!

もし「あっ 失敗しちゃったな~」と思うことがあっても
この経験は次に活かせることができるので、無駄ではないですよ。
みなさんそれぞれに、すてきな経験ができたと思います!


今日から教室は夏休み体制の時間帯が終わり、
夕方16:00からの通常教室時間になります。、

熊谷市の小・中学校は2学期制なので、夏休み明けの9月に成績表が渡されます。
教室ではそれに合わせて、夏休みの教室での頑張りも保護者様へお話させていただく、学習報告(面談)、
教室イベント「科学教室ぷらす」 も予定しております。
(学習報告の前に、お子さま達がえっ?!と 驚く、楽しい(?!)〇〇面談も^^)

それから・・・  
夏の頑張りで教室会員のお子さま達がみんなもらえる、『ご褒美』も用意しています♪


まだまだ残暑厳しい時
大雨や台風にも気をつけながら
またいつも通り夕方から、お子さま達のいつもの笑顔をお待ちしております。
9月からの体験学習もお気軽にお待ちしております!face02





「もうあと一週間」だけど、

「まだあと一週間もある!」夏休み♪

やりのこしたことはないかな?
今から何か始めてみようか?

今年の夏休みを
ご家族でなかよく、すてきな思い出を作ってくださいねchild

      











☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆     


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2024年08月25日

バイクの代わりに、聞こえる音は。


ちょっと前の、先月のことです。














先生のうちは、ケヤキの並木がまっすぐならぶ、県道沿いにあります。

とはいっても、市街地から若干離れていて
夜は、コオロギや蛙の鳴き声も聞こえる、静かな環境なのです。

でも時折、 若いお兄さん(お姉さん?)らによる、
改造したようなバイクでクラクションやエンジン音をかき鳴らし
走行する音も、鳴り響きます。

周りは静かだし、先生の家の周辺はとくに、
信号もなく一直線なので、だんだん音が近づいてくるのがわかります。
(こちらとしては真夜中に鳴り響くのであまり好ましくないのですが、そちらの方達にとっては格好の走行箇所のようです(苦笑))、

あたたかくなる4月くらいから、「夜の走行音」が始まり、
冬は、ありません。
寒いし、北風ぴぃぷぅですからね、バイクの運転手さんもきっと
寒いのは苦手なのでしょう。


・・・そんなバイクの話は前置きで、

この間の朝、起きてきた次女が、バイク音とは別の理由で「昨日はねむれなかった~」というので
前出の夜の改造バイクの事を思い出したので、

「そういえば最近、もう7月だけど、夜バイクの音聞かないね」
と先生が言うと、

次女「・・・代わりに、救急車が増えたね」



ハッとしました。

確かに、夜も、朝も、
7月は救急車ののサイレンが、一日一回は聞こえていました(日中は今時期も)

そして昨日はゲリラ雷雨で
やはり救急車と消防車のサイレンが・・・。


バイクの方も、人間ですからね。
自然の猛威にはどんなにバリバリ高性能のバイクも、運転するのは人間ですから、お手上げなのでしょう。



今日も夕立の予報です。

バイクのおにいさん(おねえさん)も、
健康な体が第一ですから。
自分で自分を大切にしてくださいyama










昨日のお子さまが来る時間に合わせての、急なゲリラ雷雨は、
お車でご送迎されるご家庭もあり
浸水や冠水、スリップの恐れもありますから
急遽時間遅れが、振替対応と致しました。

保護者様からの素早い返信、ありがとうございました。
くれぐれもお気をつけて、休日お過ごしくださいねicon01



♪福島県の家族ランの時に見えた虹(見えますか?)♪





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い

2024年08月24日

デトックスの日


昨日は先生、日中は「デジタル・デトックス」の日でした。











携帯を、午前中教室のあった妻沼東ゆいの教室に置いてきてしまったのです。

妻沼東ゆいの教室を開室して約3年、こんなことは初めてで
自宅でメールチェックなどをする携帯がない事に慌てましたけれど、

今日はデジタルデトックスの日、だなとポジティブに決めて(笑)

この日は夜の中学コースへまた妻沼の教室へ行くまでの間、日中は

本を読んだり、いつもよりていねいにご飯を作ったり、ぼーっとしたりして(笑)過ごしました^^

不思議と心身がちょっとリフレッシュできた感じで、たまには

デジタル・デトックスもいいもんだな、 
と 思いましたface02






いつも次女に送っている「ありがと。」メールも
この日は送れなかった分、
面と向かって、(しつこいくらいに(笑))『ありがと!』何回も言ってみました!house







☆デジタル(スマホ)といえば→ <長女のスマホ>シリーズ <1> <2> <3> <最終回>
(よければ以前のお話をご覧ください♪)











  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い

2024年08月22日

サングラスと小学生


昨日は学区内の小学校の登校日でした!

お昼近く、ランドセル姿で下校する小学生たちを久しぶりに見ることができ
先生は嬉しくなりました。
ただ、この日も熊谷市は残暑の日差しが照りつけ、
日傘もなく帽子だけでふうふう暑そうにあるいているお子さんたちがちょっと心配になりました。

夏の日差しといえば、


先生宅で購読している小学生の新聞に、

「強い日差し、紫外線からから目を守るために、屋外で活動する警察官やバスの運転手などの間でサングラスで対策する動きが広がっている」
旨の記事が先日ありました。

長時間太陽の光を浴び続けると目によくない影響がでるということで、
子どものころから対策を呼び掛ける専門家もいる、とのこと。
(一方、紫外線には骨や歯を強くして成長に役立つビタミンDを体内で作る働きもあり、
紫外線は全くの敵、ではないのですね。)

強い紫外線を、長時間、浴び続ける、ことが
目によくない影響を与えるのですね。


・・・もしかすると、数年後は、
小学生の夏場の登下校時、体育の時間は
日傘、水筒、日傘に加え
『サングラス』も必須になっているかもしれません。

すごい時代になったな・・・ と 昔の小学生が見たら思うかもしれませんね・・・。



小学生の新聞は、
子どもたちにとっての視点で書かれた情報や記事が
(もちろん、政治や時事の話題も)わかりやすく書かれています。

大人の方も、特に屋外で作業する方は
今から目も大事に守っていきましょうねchild







小学2年生の小学英語教材。
何を持っているかをたずね合う場面です。

ここに出てくるサングラス(真ん中に〇がついているのは、
ここを強く言ってね、と先生が書いたものです^^)も、

数年後は

「そんなの持ってるよー当たり前だよー!」

・・・なんて言う日が来るのかもしれませんね・・・face08













☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆     

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす育児・子育て

2024年08月21日

あかおにあかずきん!♪



学研教室の幼児教材で
読めるひらがながどんどん増えてきている、ⓦさん、
(幼児教材が今年の4月から新しくなりました!)

お家でやってきてくれた教材の、絵にあうことばを選ぶ所を、「あかおには こわい」 と 先生が読んでから
後おいで同じように読んでもらったら、

あかおに と あかずきん! とⓦさんがとつぜん言ったので

先生は、 そう! あかおにの あか と あかずきんの あか! 
あか と あか おんなじ!おもしろいね。と返しました。

あかおにの「あか」と あかずきんの「あか」は
口に出して言ったときに、同じ響き。
ああ、ちゃんと「音(おん)」でひらがなを理解できてるな! と
嬉しく思いました^^


言語の獲得には、 まずは聞く事、おん が大事と先生は思っています。

日本語の最初も、赤ちゃんは目が見えない時から周りのおとや
身近なひとの声を聞いて育ちますし、
外国語も、まずはリスニングからです。

幼児期のお子さまが、おもしろがって
大人のしゃべることばをそっくりそのまま「おうむ返し」するのも
音の響きの面白さと言語を吸収しようとする成長のあらわれですし、

読めない漢字、英単語を
覚えようと思っていくらなんべんも書いても 定着しづらいです。


周りの子はひらがなが読めるから、ついついと焦って
とにかく書かせて覚えさせよう、書かせて覚えさせよう、とするよりも

まず大切なのは、音で聞く事。

たくさん、たくさん音を聞いて育った子は、
その子の成長のペースに沿って、ある時、

音とかたちがむずびついて、「書きなさい」と言わなくても
自分で、絵本やチラシかなにかの文字を、「面白がって」
真似っこ書き、するようになります^^

はんたいでも、へなへなでも、 いいんです。
「自分で」「本当に書いてみることが、おもしろくて。興味があって」
お子さまが自分で、することが大事です。

自分で「楽しい」と思えた子は、その先も、周りが先回りしなくても
自分が思う時に、吸収して、どんどん伸びていきます^^


だから、
あか  と  あか

おもしろいね!

こんなことばあそびや、りずむ歌、わらべうた
(わらべうたは、ことばがリズムで繰り返されている者が多く
すっと入りやすい歌で、音の取得にはもってこいです^^)


お子さまにたくさんの、
やさしくてふわふわで たのしくて、
丁寧な、
ことばをかけてあげましょう♪health






ひらがなであそべるようになったお子さまには
先生は教材の文字をわざと
横によんでみたりして
(お子さまもあとに続いて言って)

もっともっと、たのしいことば遊びを作り出してみます^^


  
いいやう せひひた・・・・

お子さまも先生も、???で笑いがあふれて
学ぶことがもっと、たのしくなります♪ icon25     
   








☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆     


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00国語幼児さん

2024年08月19日

「算数」も「ゲーム」と考えてみたら♪

昨日は、群馬県の千代田町の花火大会でした。
8月にもなると毎週末の夜はたいてい、教室のある自宅周辺で、花火の音が聞こえます。
昨日の千代田町のは、利根川方面の見通しがよいこともあって教室の自宅の2階からよく見えます。色々な方面から花火を楽しめて、ちょっと得した気分になります^^




さて、
ゲームは大好きだけれど算数の勉強になるとちょっと手がとまってしまうという
お子さま達へ、先生が伝えたいことです♪




「ゲームするときって、どうやったらクリアできるか考えるでしょ?

算数も、それと一緒なのよ!」


「ただし算数は、ゲームよりもむずかしくできてるから、

自分の目とかカンだけじゃなく、

手を使って、わかる長さを書いたり、文章題を絵に表してみたり、

とちゅう式をかいたりして、自分の体のありとあらゆるところをつかって(!)

考えぬいていくのよ」


「〇〇さんが、問題をとく勇者だとしたら

ヒントやポイントは勇者をゴールに導く、魔法使いか魔術師、ってとこかな!」



「でも最終的に、解いていくのは、自分!」





・・・算数もゲームも、クイズみたいなものと思えば似てるんです^^

どっちも、
問題を解く・クリアするための、最初の一歩を踏み出す自分の「勇気」があるか☆

自分の頭の中だけで解けなかったら、
手や、声と耳(問題文を音読して聞いて)に助けてもらいましょう♪

算数も、ゲームと同じく「慣れ」ですと、先生は思っています。
ゲームの主人公を自分でゴールまで導かせるように
ああこの問題は、こう進んで、こうだったらこっちを試してみてみるんだったな・・・なんて
頭の中で解き方のイメージが描けるくらい
何回も何回も、練習しましょう。

少しずつでも毎日くりかえせば、きっとあなたは
算数の達人!になれますよ!icon12





←教室に掲示してある、先生の次女が小学校高学年の時に学校で書いた文章。
(約5年前くらいでしょうか・・・)
教室のお子さま達は時々眺めて、読んだりしています。

地味なように見える毎日の努力こそ、
たくさんほめてあげてくださいねface02

よければ以前のお話をご羅訓ください♪→<算数・数学は、とにかく描く!>











☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆    






  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00算数・数学

2024年08月18日

大人よりもするどいもの・・・?



昨日は台風一過で北寄りの風のフェーン現象
熊谷市は39℃まで気温があがり、残暑厳しい日でした。

その中でも朝から自主練と称し走りに行った陸上部(長距離)の高校2年生の次女は、
「風が北風で秋の風でちょっと乾いてて走りやすかった」 と言っていました(!)

日差しはもう30℃近い中でも確かに外は、
強い北風の中に秋らしい乾いたにおいとさわやかさがあります(ちょこっとだけね)

あ、かすかに秋だな、 と 先生も感じました。


こういうことはよくあって、我が家は
(特に2人の娘たちは) まだ保育園へ通っている頃から年がら年中、しょっちゅうしょっちゅう外へ出て遊んだり走っているので
その季節ごとに、その日のお天気ごとに、
わずかな空気の違いをよく感じ取って、教えてくれたものです。

たとえば、次女、
走って帰ってきて、
「ママー、雨のにおいがしてきたら、せんたくもの入れた方がいいよー」とか
「今日は初めてのみなみちゃんが来た」(南風のこと)とか・・・

長女にいたっては、
「ゆきむしがいたから、雪がふるーやったー」(雪虫! 小ちゃくてわたみたいな虫 よくご存じで!(笑)) とか、
「今日の風は、いたかった~」 (!(痛い?! 笑))とか・・・

においも、くうきも、むし(笑)も、それが本当に当たるので、
彼女たちが身に付けてきた感覚的なものはすごいと思います。
(先生も時々台風が近くなると気圧的なもので呼吸がなんだか苦しい時もありますが(笑)
それよりも明るくて楽しいものですね、彼女たちの場合^^)

そんな外の風ひとつにも感性をとぎすまし
昔に思いをはせている先生ですが、

しかしまだまだ残暑の今日は酷暑。
日中は夏の日差しにおされ、秋の北風もさわやかさもどこへやら(笑)




子どもたちの感性は、
時にするどくて、
的をえていて、

大人たちよりもずっと、かしこいのかもしれません。

その世界を大事にし続けたら、どの子もみんなステキな大人になりそうですface02









日が落ちても30℃以上の暑い中、
けなげに鳴いているすずむしさんたち(がんばれー)icon10

今後も台風は続きます。
備えはきちんと準備しておきましょうね。
熱中症予防に水分・塩分補給もこまめに行いましょう。 
    
←雪虫♪







  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て