2024年11月30日

長女の相談 次女の言い分

今日で11月もおわり、明日からは12月の師走です。
毎年12月の初めには、埼玉県秩父地方でお祭りがあります。
地域では本格的な冬支度の前のお祭り、この時期の冷たい夜空にあがる大きな花火も
とても見ものですよ!



さて先日、一人暮らし中の大学3年生の長女から、突然電話がありました。
(写真は、長女が一人旅先で撮って送ってきてくれた、〇〇山)
(よければご覧ください♪→<社会のクイズです>











新年はどうするかという話をとつとつとしたあとで

急に、あのさあ、と 切り出されました。

なんでも、自分(長女)は大学中もコツコツとバイトをして
生活費だったりスマホ代も自分で払ってるけど
次女はスマホ代も親から出してもらってるし、バイトもしてないし
稼ぎもなくて生活できて、
こっちは働きづめで、ズルくない?という内容。


まあね、確かにね。

でも長女は、高校は公立で、自転車通学。
検定も大学入試も一発ストレートで
(自分でスケッチブックを持って面接を受けた、当時のアクティブラーニング入試だったのです)
本当に、お金の出費はコンパクトで、

対して次女は、私立高校で制服代や交通費もそれなりに、
でも、お金がかかってる分、
部活動は遠征で日本各地を泊りで回り、インターハイもU(アンダー)18も入賞で、色々とおみやげも貰ってきて
なんか、成すことスケールが大きいんだよね。
(・・・あくまで先生(親の)の視点からです)

そして次女は、
高校もバイトも姉は自分で決めたんでしょ、と さらりと言い分。


ズルくない? と 不満そうな長女に、

でもさあ、と 前置きして、

先生は長女にこう言いました。

「今だけきりとって見たら、そういうふうに見えるかもしれない。でも
これが、30、40、50代になって
必ずしも次女の人生が、有利だとかトクだとかは限らない。

結局は、 自分が『これでいい!』と思える人生が、一番なんじゃないかな」

そう言ったら、納得したようで、

世間話を少しして、時間だからと切れました。





人生、何が成功するかって?

それは、いざ人生が終わる時になって やっとわかるのかもしれない。

今まで来た道を、ながくながく ふりかえって。


でも結局は

わたし、この人生で良かった。

・・・そんなふうに自分で思える人生が、とっても『ハッピー』なんじゃないかな。



・・・そう思うと、人生まだまだ
何でもできるな、 なんて思うなあー。
また話をしようねicon12





・・・という話を

丁度、次女から
「今日長女とケンカした」と聞いた後だったので

(しかもこの話を丁度、次女も聞いていて)

「なあんだ、姉は私のことがうらやましかったのね」、と、

次女も機嫌を取り戻し、

何だかまあるく収まった(?)、わずか30分足らずの出来事でした


相談もケンカも、やっぱり
しっかりお互いに話す、気持ちを通わせ合う ことが大切ですね♪face02


      










  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2024年11月28日

今年も恒例、師走のおしごと(生徒さんへ新年の準備・・・➁)



新年の準備のお話のつづきです。

一昨日、教室に段ボールで届きました!

早速開けて、中身を確認。

こちらと、あと、教室イベントのものも一緒に、

師走になると先生はいよいよ準備を始めます(最初の写真)




もちろん、日々の教室もありますので、

お子さま達の元気で一生懸命に学習する様子を見ながら、

「ふふふ、楽しみにしていてね。
これを見て、冬休みも新年も前向きに学習にとりくんでいこうね」 と、

毎年恒例いつも以上に わくわく・ニコニコしている先生ですface02








と、いうことなので、こちらもまだナイショです。


気になる方は、以前のお話をご覧ください。
今年届く方は、毎年、色柄変えております♪health


   









☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆     


・・・まだつづく。
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす教室イベント

2024年11月27日

答えは「消さないでー!」



お子さんたちは教材やプリントに✓(チェック)があると、直そうと、すぐさま消しゴムで
がしがしがしがしと、書いた答えを消してしまうように思います。

自分が今さっき自信を持って書いた答えを、残念そうに、つまらなそうに、
悔しそうに・・・、そんな表情も垣間見せながらがしがしがしと真っ白にやるもんですから
見ているこちらまでなんだか、切なくなってきます。

チェックといっても、
文章題の答えは合っていて、答えの数のうしろの単位がついていなかったり、
数字の4が9に見えるような書き方だったり
国語であれば、漢字の送り仮名だけ違っていたり、
読解文の解答の、最後の読点(。)が抜けていたり・・・。

手順や、考え方はよくできていて、
あと一歩のところの✓もあるのです。
こちらで書かせて頂くヒントを読めば、
ああ簡単な間違いだったなと気付けるように、先生もヒントを書くのです。

チェックをすぐさま、全消しにすることは、ないのです。

小学生も、中学生も、あまりにもそういうお子さまが多いものだから
<真っ白になるまでがしがしがしがし>を見るたびに先生にはまるで、

今まで生きてきた人生を全消しにされているようにすら、

思えてしまうのです。

だから、教室では、
チェックを消そうとするお子さまに、
「待って!まだ消さない!」と声をかけます。

「消したら、自分がどう考えてどう答えたかがわからなくなっちゃう。
囲み(教材のポイント)やヒントを読んで、
今書いた答えとどう違うか見くらべて、わかったらそこでやっと、消して」と話します。
(自分で自信をもって書いた答えを消しちゃうのは、先生悲しいのよ、とも話します。)



間違えるのは、悪くない。
あなたがいけないのでも、ダメでも何でもない。

間違えたなら、自分の書いた解答をもとに、さあ、どこがどう違っていたのかな、

こう考えて検証することが勉強だと思うし、

なあんだ、ここが惜しかっただけなんだな、なんて
次は同じところで間違わないように
自分から気付くことができる意味ある学びだと、先生は思うのです。


自分が書いた答えも、
今まで歩んできた人生のように

ちょっと立ち止まって、ゆっくりどうしようか考えて

ぜんぶバツだと決めつけないで、

勉強も、人生も、あなたが歩むいっぽいっぽを
楽しく感じてもらいたいのですface02





すぐに全消し・・・そんな話を
お迎えの保護者様に話してみましたら、

うんうん、そうですよねと頷きながら

「昭和の時の教わり方は、そうでしたよね^^ (すぐに消さない、ということ)」

そんな返答でした。

むむむ・・・?  いつから、どこから、
どのように変わってしまったのか・・・?
気になってしまった先生です


☆学研教室の指導方針☆

あせらず・ほめて・よくばらず
ゆっくり・じっくり・ていねいに

何年もたっても、これは変わりません^^icon25     









  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2024年11月25日

<北風と太陽の法則>(おかたづけのほうそく♪)



早いもので今週で11月もおわり、来月からは12月。
師走の年末にむけて、買い出しや大掃除など色々とやることが出てきますね。

大掃除でなくても、おもちゃなどのお子さまの常日頃のおかたづけは、

してほしいけれど、なかなかしてくれなーい。
ちらかるばっかり、 「もう片付けてー」って

つい、言いたくなりません?(言っちゃいます?^^)


一時間の入れ替え制の教室も
生徒さん達が時間でまとまって来て、一気にかえってがつづくので
最後の時間帯の、一番最後は、
ファイルなどが乱雑になっている、ということも・・・。

きれいに片づけてから帰ってー と 先生もつい言いたくなりますが

この間、 そう言おうとする前に

少しお迎えの保護者様と少し長く話していたら

室内に戻った時には

机の上も、提出するファイルも ちゃーんともとに戻っていて、とってもキレイに、
元通り、片付いていました!


なので、

「なんだー、みんな、
先生が何も言わないほうが自分できれいにできるんだね!」と
驚いて感心して言うと、

自分の身の回りのモノだけではなく、ファイル置き場やスタンプ台の中など
気付いた所全部、せっせ、せっせと動いて
きれいにしてくれるではありませんか!
(ついつい先生の方が「おむかえ来てるからもう大丈夫だよ^^」と言ってしまうくらい)

あんなにキレイにしてほしかったところ
だけでなく、
教室中が、すっきりキレイに。


・・・ふふふ。これを先生は
<北風と太陽の法則>とひそかに呼んでいます。

北風と太陽のお話
(気になる方は検索してみてください)

旅人のコートをぬがすには、きつーい北風で吹き飛ばすではなく
ぽかぽかのあたたかい日差しで、旅人自らコートを脱ごうという気にさせること。

<北風と太陽の法則>は

お片付けだけではなく
学習への取り組み、お手伝い、などなど色々な所で
お子さまの自主性に働きかけて
効果を発揮すると思います^^

覚えて使うと、旅人(相手)も自分も、
お互いいい気持ちで 事が運べます^^


褒めるのほか、ポイントは、
「わー もう〇〇〇できたのー? 
知らない間に、あっという間に、すごいねー!」
・・・と、驚く事ですface02





自分から自主的に動いて、
相手も自分も環境も、気持ちよく。

(こういうのを商売では
売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし! というのでしょうかね~!)icon01

       
☆いつもありがとう☆








☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2024年11月24日

なくらならないでほしいお店(生徒さんへ新年の準備・・・①)


昨日、新年に向けて、毎年恒例の
生徒さん達への買い物を大急ぎでしてきました。(写真 一部)












今年も売り切れる前に変えて良かったです^^

毎年人気のモノ達で、数年前には12月の中旬近くに慌てて買いに行ったらもう売り切れていて
がーん・・・ と途方に暮れた年もありました。


文具品の他、生徒さん達へのちょっとしたプレゼントや
イベント時の消耗品、
次女の部活動の遠征の時の簡易的なお弁当箱など、
リーズナブルな値段で購入でき、色々と助かっております。
(お店のための「お店」なのだそうです)

街の本屋さんとともに

なくならないでほしいお店のひとつですicon12






以前はクリスマス用にこんなものも買いました。
(税込み88円!)
(よければご覧ください♪→<クリスマスに♪How much is it? クイズ♪>

♪生徒さん達へのプレゼントは、まだナイショです♪^^face02








・・・つづく♪

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い

2024年11月23日

電子レンジと、エコ対策♪



SDGsや地球温暖化の話題がニュースなどで取り上げられるようになってから
今や「エコ」とか「省エネ」は当たり前の世の中になりましたね。

先生も、我が家の省エネ・節電にいつも気を配るようにしています。
生徒さん達、娘達、その先の子どもたち、そのまたさきの、未来の子どもたちが安心して過ごせるように・・・。


で、以前、
電子レンジがうんともすんともいわなくなってどうやら壊れてしまったようなので、
新しいのを買い替えようと、電気屋さんで、

店員さんに、「あのー 省エネタイプの電子レンジはありますか」

と、聞いてハッとしました。

電子レンジは、ワット数(W)に応じたマイクロ波で調理する家電なので・・・、
省エネ仕様 は ない?(笑)



・・・疑問に思って調べてみましたら

電子レンジの「省エネになる使い方」はたくさんありました^^


賢く使って 賢く省エネ、

手洗い・うがいで風邪やウィルスも予防して
今年の冬も元気に過ごしていきましょうhouse




 

     
↑そんな我が家の、冷える足元をあたためてくれる、冬の定番
「こたつ」と「レッグウォーマー」♪(画像はイメージ)child




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い

2024年11月21日

おはぎとおはじき にていることば 文字の読み書き


先日のお話の続き、幼稚園教室にて・・・。


幼児教材、カラフルなカップケーキの絵の下には

青と緑のおはじきの絵が描かれていて

園児さん、おはじきを指さして「これなあに?」と聞くので

「おはじきだよ。知ってる?」と返すと、

「おはじき? おはぎかなあ~」と。^^



ことばも似ているし、
上の段がカップケーキだったので、食べ物つながりとも思ったようですね。

さんすうセットに入っているものなので「小学生になったら、もらえるよ」と話すと

「え~ おはぎみたいに、あまいのかな? あおとみどりだから
こんぺいとうみたいなのかな、 かたいのかな?」と ニコニコしながら
わくわく、想像をいっぱいふくらませています。

なので先生もあえて正解は言わずに、
おはじきをお子さんの想像の食べ物に合わせて、
「そっかー。じぁや、次の教室のときに持ってくるね。
先生の教室にあおとみどりのがちょうどあるから、袋にいれて、
だいじーに、つぶれないように、もってくるからね、たのしみにしていてね。」と。^^
(最初の写真のように・・・)

お子さまが本物のおはじきを見たら、ピックりするかな、
そんな、お子さまも先生もわくわくの出来事。




おはぎ と おはじき

まったく違うものだけれど、似ていることば。

おは までおんなじで、 あとは 「き」が出てくる(片方は濁って「ぎ」になるけれど)

こんな、ひとつのことばから似ていることばを
自分の知っていることばで連想することは、幼児期のもじの読み書きの取得の土台に
とっても大事なのです。

まず、音のひびきでことばを知って、
次に、ひらがな・カタカナとしてそのかたちが出てきた時に、初めて
音とかたち が結びついて、読める→書ける、ようになります。

読み方をしらないで「おはぎ」って読んで、書いて、と言われたとしても、
きっと読めないし書けないですよね^^
(漢字も、外国語の取得もおなじですね!)

その 音を吸収する経験を、たくさんたくさん幼児期にしておくことで
その後の書きの段階にも、スムーズに進んでいきます。
ことばをいっぱい知っておけば、語彙も増えて、それだけ 書けることばも多くなります。
身の回りの風景や出来事に、いっぱい興味が出てきます。

だから、おはじきとおはぎ、のように
最初の音がおんなじの、似ていることばを集めたり、
ことばの最後が、最初につながるしりとり遊びは、幼児期に
楽しくできる知育遊びのひとつです☆
(もっと学年が進むと、カルタも楽しいですね!)

幼児期のことば遊びは大人も一緒に楽しむこと♪
正しい事がぜったい正しくて、正しくないといけません、なんてことは
幼児期には必ずしも当てはまらない、なんて先生は思います。


これからも 幼児期のおこさまの、
ことばのわくわく が 増えますように・・・!face02







娘達とむかし、よく遊んだ我が家のしりとりは、
「ん」がついたら負けじゃなく、
その前のことばから続けてつなぐ、というルール。

うどん だったら 「どん」→ どん・・・?
みかん だったら 「かん」→かん・・・?(結構あるでしょう?^^)


そんなわけで、
我が家の小さい時のしりとりは、
誰かがやめると言い出すまで終わらない、永遠のエンドレス!♪

   
♪「おはぎ」と「ぼたもち」♪
見た目は同じでも、呼び名の違いにも意味があるのです。
(よければご覧ください♪→<おいしい☆お土産☆>

季節を感じながら、お子さまにクイズにしても楽しそうですねhealth








☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆     

☆「えんぴつ会」は、偶数月の第一土曜日9時半~10時半にて実施。☆
☆奇数月の同日は、親子でまなぶ「楽しい辞書引き」体験会☆
いずれも、小人数で1組から受け付けております☆
♪以前の記事も よければ検索にてご覧ください♪

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00国語幼児さん

2024年11月20日

☆描けた? 消えた?!☆ 秋の『科学教室ぷらす』 <第二弾>

北風が吹くようになって夜は冷え込むようになった熊谷市、
先生も冬支度で、手袋を出して・・・帽子を出して・・・
教室も暖房&加湿をして乾燥しないよう、生徒さんをお迎えしております。






さて、11月初旬、文化の日の祝日の翌日、
心地よいお天気の中、
教室イベント『科学教室ぷらす』を開催しました。

今回もリピーターさんのご参加です♪
実験テーマは、<水溶液の性質> 
水溶液・・・ なのですが、持参するものリストには「乾電池」☆
そして、「何か描けるらしい(?!)」謎のペン☆

今回は久しぶりに細かい作業があります。
低学年のリピーターさん達 早速楽しく始めていきましょう^^




教室でのイベントの流れに沿って、
キット作成の注意点・手順の動画を見て・・・

箱の中の説明書を読み、動画の手順の通り、
自分でキットを組み立てていきます。

今回は、「謎の液体」も自分で作ります。
液体の中に、ストローで息を入れます。(これが今回の水溶液の実験のポイントなのです)
まちがえて吸って飲み込まないように、みなさん慎重に作れました^^

実験のベースとなるキットも、
今回は、銅線を<ひねる><ねじる>作業があります。
「ひねるって?」「ねじるって?」 と、どういうことかと質問するお子さまも。
普段 手先のそのような作業をする機会が今のお子さま達は本当に少ないんだなと改めて思わせてくれました。
力加減に気をつけながら、実験を通して、日常のことばや動作を知るよい経験もできましたね!
    



さて、試薬と、キットが自分で作れたら、さっそく実験!
みんな大成功! やったね☆

そして2つ目の実験で、最初の実験の成功した理由も
先生の説明も交えながら一緒に確認していきました。






まとめ→保護者様を呼んでのマジック披露の練習→
そして、いよいよ、保護者様の前でマジックの発表~♪ も、
今回はみんな、実験が成功しているので、楽勝(!) 
お子さま達と同じようにトライしてみた保護者様の方が「あれ? なんで?」「あれ? あれ? できないな?」と 真剣。
それを見たお子さま「なんで できないの~^^」と。余裕があります。

おこさまと先生でたねあかしをすると、保護者様も大成功!

みんな、とってもスッキリした(!)今回のマジック&実験でした^^


・・・実は今回の実験の内容は
中学3年生の理科の学習「水溶液の電気分解」に関連するもの。

中学校で理屈で学ぶ内容を
小学生(今回の参加者は小学校低学年)が たのしい実験を通して自然と
しくみを知ることが出来るなんて、
『科学教室ぷらす』は、奥が深いなあ、と 改めて感じた先生でした。
今回もみなさまご参加ありがとうございました!


次回は年末年始を挟んで、来年2月11日(火・祝)です。
みなさま風邪をひかぬよう、元気に新年をお迎えください。
またお待ちしておりますね!face02







☆教室では、
『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
次回は、来年2月11日(火・祝)

テーマは毎回変わります。
参加教材費(税込み1760円 キット代含)が別途かかります。
実験の難易度によっては年長さんから参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす☆  

♪2つ目の実験icon25  ♪ママも成功!うれしいよおchild








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント理科

2024年11月18日

キュンキュンのはなし。



熊谷市は昨日の暖かな日から一変、今日は朝から北風の吹く日です。
今週からまた寒くなるそう。防寒対策、暖かくして過ごしていきましょうね。



さて、只今、幼稚園教室のお手伝い中です。


外で遊んでいる、3、4度くらい話した、女の園児さんに
「大好きだよ!」と 告白されてしまいました!
(お皿にいっぱいの泥のごはんをつくってくれたり、洗っていたキレイな石を見せてくれたりしたので
「わあ、おいしそう~」「キレイ~」と すこし話をしただけなのです)

もう、ウン十年ぶりくらいに、大好きだよの愛の告白(!)をされて
先生ビックリ! そして、
心がほんわか~ととっても温かく幸せな気持ちになりました。

きっとその園児さんも、お家でたくさん、大好きのことばをもらっているのでしょうね^^

だから今度、先生の娘達にも「大好きだよ」言ってあげよう! と思いました。
(もう大学生と高校生だけども、通じるかなあ・・・)



こんな大切なことを、一瞬にして教えてくれるなんて、

こどもは、やっぱり 天才だな! ・・・と思いましたface02







↑娘達も、先生も作って大きく育った、「どろだんご」

自然のものにいっぱい触れて、
かたさややわらかさをたしかめて、

ちょうどよい力加減で、相手に対するやさしさや思いやりの心もいっしょに
育んでいってほしいですhealth    
  
















☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆  

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00育児・子育て幼児さん

2024年11月17日

あたたかぽんちょ☆ と 反抗期☆

  ←これ・・・。
     (毛むくじゃらのいぬ じゃないですよ)











ひざかけにも、もうふにも、ポンチョにも、
そでをとおせばカーディガンみたい(しかもフード付!)になる
(しかも洗濯機で洗える!)
これからの時期にもってこいの、優れものの もこもこアイテムです。

さむくないように、と思って
数年前に、次女に買ったのです。

でも当時、思春期で反抗期最高潮(!)の次女は
「こんなものいらねー 着るわけないし!」と言って、
ぽいっと投げてしまった、 このアイテムなのです(涙)



・・・数年たった今、

高校2年生の次女は、あったかあい! これ大好きー! これ私のー!と言って

あの時いらねーと言っていたことは全く覚えていないみたいで、

肌身離さず、愛用しています・・・。







・・・とりあえず。

子どもが反抗期の時にぽいっ てしてしまったものたちは、

ムッときても捨てないで、

とっておいた方がよさそうです(笑)

愛のあるモノたちを、大事に使い続けてほしいですicon01 








反抗期は、
2歳前後の第一次反抗期(イヤイヤ期)と
中学生前後の思春期の第二次反抗期 が あります。

どちらもそれなりに大変で、
親としては(子どもに育てられてるなあ) とさえ思ってしまいます(苦笑)



ちなみに、「投げる」は北海道地方では、
「捨てる」という意味がある方言なのだそうですよ!

もこもこさん、よかったね♪icon12    


(以前のお話もよければご覧ください・・・→<小6 次女 反抗期・・・☆>



















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て