2025年01月30日
ていねいがうれしい☆ 2
昨日はお正月でしたね。
お隣の国中国ではきのうが「春節(旧暦のお正月)」でした。
たくさんの人たちが移動し、にぎやかなお正月だそうですよ!

さて昨日のお話に続き・・・
小学4年生相当算数教材の、小数の計算、
こちらもていねいに、⒣さんはくりあがりマークを書いています。
「うっかりミス」がないように、確実に〇(マル)にして100点にしたいから!
・・・そんな⒣さんの意気込みとていねいな気持ちが伝わってきて、
先生ますます、心が温かくなります。
いつもより大きく、100点を書きたくなります^^
ていねいに書くって
ていねいな心 も、伝えてくれるのですね
ていねいに書く、手順をわかるようにのこす習慣は
小学生の先の中学生その先の、ー(マイナス)やx・yなどの文字が入った、
より複雑な数学学習で活きてきます。

<ていねいに取り組む習慣も小学生から身に付けたいですね♪
>
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
お隣の国中国ではきのうが「春節(旧暦のお正月)」でした。
たくさんの人たちが移動し、にぎやかなお正月だそうですよ!
さて昨日のお話に続き・・・
小学4年生相当算数教材の、小数の計算、
こちらもていねいに、⒣さんはくりあがりマークを書いています。
「うっかりミス」がないように、確実に〇(マル)にして100点にしたいから!
・・・そんな⒣さんの意気込みとていねいな気持ちが伝わってきて、
先生ますます、心が温かくなります。
いつもより大きく、100点を書きたくなります^^
ていねいに書くって
ていねいな心 も、伝えてくれるのですね

ていねいに書く、手順をわかるようにのこす習慣は
小学生の先の中学生その先の、ー(マイナス)やx・yなどの文字が入った、
より複雑な数学学習で活きてきます。
<ていねいに取り組む習慣も小学生から身に付けたいですね♪

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2025年01月29日
ていねいがうれしい☆
生徒さんの漢字教材 とってもていねに書いていますね!
教材の日付・時刻・お名前や囲みポイントの中のなぞりもそうで、
ていねいな字を見ると、先生ますますテンションがあがります。
元気が出ます^^
生徒さんたち、どうもありがとう☆

ていねいに書くと、漢字の書き間違いや
送り仮名のうっかりミスなどもないのです。
学校の宿題なども、
「時間がない~」などと言いつつも、せめてまずは
一回目は、1ページは、1行は、
自分で決めて、ていねいに書いてほしいです。
ていねいに書くが習慣になると、
だんだんとていねいに・速く、書けるようになってきます。
ていねいも習慣なのですね

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2025年01月27日
「ほめられるとほめたくなる」 はなし
昨日の<家族で全国!>のお話の余談で・・・、
走り終わって、長女と次女とごなんを食べている時に、
一人暮らしして、大学の課題もたくさんやって
時間を決めて自主練で走って、お金の管理もして・・・
成人として何でも一人で頑張っている長女の姿を見て
先生、長女が小さかった昔のことをふりかえって、
「小さい時はちゃんとしてあげられなくて、
怒っちゃったりしたときもあって、
今までごめんね。あなたはえらいね 一人で何でもがんばってえらいね、えらいね」
と、久しぶりに長女に会えたから改めて、成長ぶりを何度も何度もほめたのです。
そうしたら、その日の夜に、
次女が、「(長女が)すっごくママのことほめてたよ」と、と話してくれました。
そんなそんな、〇〇(長女の名)がえらいんだよ。
ちゃんと一人でこんなに立派になって、えらいんだよ、と
次女と話しながらまたたくさん長女をほめていて、
あっ・・・と気付きました。
先生が娘達をほめると、娘達も先生をほめてくれるな。
そうかそうか、『子は親の鏡』だからかもな。
もし、怒ってばっかりいたとしたら、きっと子どもも心の中は。ひねくれがいっぱいになっちゃうだろうな。
不満や愚痴ばっかりいっていたとしたら、子どもは嬉しい言葉じゃなくて、不満や愚痴のシャワーを浴びちゃうな。
そうか、だから「ほめる」って大事なんだ。
「ほめる」 ことも「思いやり」も「ありがとう」だって、した分や言った分が返ってくる。
だから、あげたほうももらったほうも気持ちがみんな、あたたかくなる。幸せだと感じる。
メインのマラソン大会とは別の、
何気ない娘達とのごはんの時間から、改めて気づかされたのでした。、
相手のすてきなところ、共感できるところをいっぱい見つけて・・・
平和な世の中になれば良いなと思ったのです

あいさつも
ありがとうも
ごめんねも
言った分が、返ってくる。
ならば、自分か先にどんどん使っちゃいましょう?
そうしたら、みんなごきげんになりますね☆
お子さんたちも、ごきげんで勉強したいものね!




☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2025年01月26日
<家族で全国!>記 ちょっと寄り道♪地元埼玉編♪ 2
<家族で全国!>今年早速行ってきました!
先生が数年前に難病で入院をしてから、何か家族で心に残ることをしたいと
みんなが好きな走りから、<全国のご当地マラソンを制覇しよう☆>と始めた<家族で全国>
今12県目まできまして13県目の前に、
どうしても行きたかった県が、娘達との予定とも会わず、
またまた地元埼玉で『寄り道』となりました^^
今回のテーマは『原点回帰』
順位とか記録はあとにおいて、まず先生たちの走りの根底「たのしい!」に戻ろう、
(それから、先生は長女に謝りたいこともあったのです。
一人暮らし中でなかなか会えない長女。やっと会える機会が出来ました)
今回は、埼玉県の南東部の地域。
先生の運転で、朝早く長女を熊谷駅で拾ってから、現地へ出発です。
(長女が車に乗り込むと同時に、先生謝ったのですが、長女全く気にしていない様子(笑))
今回もまた道を間違えながらも(笑)、なんとか定刻通り、
駐車場にも停めることが出来て、無事運動公園に到着♪
お天気は少々雲がかかるも、晴れ。
この日の最高気温は10℃くらい。風も弱く、冬晴れのよい気候です^^
キッチンカーがずらりと並んでいました♪
さて、
40代の先生と、
大学生の長女と、
高校生の次女。
部門は違えどもみんなおなじ、10km。
運動公園の競技場をぐるりと回り、公道を走って競技場に戻るコースです。
親子旅行の親子でマラソンが、いつのまにか、すっかり『女子旅』に^^
出走前の軽食タイムでは、
「これおいしい!」「これどこの?」(スマホで検索)「最近〇〇してるー?」「足ほそー!」
まるでおばちゃん話のよう、
各自でアップをして、あっという間にスタート時刻。
原点回帰、でも、10kmは千葉県以来・・・ 走りきれるだろうか
ワクワクドキドキしながら、スタート!
今回の大会は、なんと、現役陸上部の大学生さんたちがペースメーカーについてくれます!
次女にとっては、中学校の先輩がいる大学ということもあってテンション大盛り上がり^^
スタート後、先生は(10km)45分のメーカーさんについていい調子!
そして1kmも走らないうちに、いつの間にかメーカーさんの姿が先へ先へと消えていき・・・。
ふだん走っている45分~50分ペースを崩さず、いいぞいいぞと
走りつつも、4km越えたあたりからペースダウン。
競技場は見えるけれど、あっちこっちへ周りなかななたどりつかないよー!
6km地点位で長女に「お先ー」抜かされ、残り約1km地点では
先にゴールした次女に励まされ、
足が少々もつれながらもなんとかゴール!
ペース配分が課題だな、と痛感した久しぶりの10kmでした(笑)
それでもなんと、48分32秒で、部門5位!
長女は46分??秒で、部門9位!
次女はまさかの、37分台、部門1位(10km女子でも1位、男子も入れての総合で28位・・・(!))
先生は、「ちょっとしんどかった・・・」でも、
長女も、次女も、「楽しかった~!」
そんな娘達を見ると、やっぱり先生も「たのしかった!」
『原点回帰』 見事達成できたでしょう☆^^
帰りは長女の運転で、
途中でお昼ご飯もみんなで食べながら
地元埼玉での日帰り『寄り道ラン』 また思い出を刻むことが出来ました☆
今度は13県目!〇〇県に行こうね!
おつかれさまでした☆

<今回もヘルプマーク♪
実は、あまりにもへとへとでゴール直前に掲げる余裕がありませんでした・・・(笑)>
地元のファミレスでおひるごはん♪
長女へ みんなのために安全運転ありがとう☆
次女へ やっぱり走るってたのしいね!
<ありがとう また行こうね>


☆始まりはここから→<目標は、<家族で全国!>>
(よければ以前のお話もご覧ください♪)
・・・つづく。
2025年01月25日
家族と来た道
この間、高校2年生の次女(陸上部)が2月の駅伝に向けての試走で自宅の前を通るというので、
家の前のよく見えるところに、こんなものを置いておきました^^↓

こんな遊び心も、時にはいいでしょう(笑)
(後で次女から『外に可愛いのいた笑』とメールが来ました。
走りながらきっとヤル気が出たね♪よかったよかった!)
小学・中学と通学路で毎日行き来し、お休みの日には歩いて走って自転車で通って、
縄跳びをしたりおにごっこをしたり、
泣いたり笑ったり時にぷんぷんしながら、
いつもいつも、たくさんの気持ちと思い出を踏みしめた、この歩道。
娘が小さい頃には、まさか十何年後に
すっかり大人びた姿でこの道にまた思い出を刻むとは、思いもよらなかったな・・・!
感慨もひとしお☆
娘もそう思ってくれてたら、いいなあ

<熊谷市のゆるキャラ『にゃおざね』に
次女が中学の駅伝の時に使ったはちまき♪>
大会当日もまた置こうかな!(笑)
当日は、同じく次女と同じ区を走った長女(現・大学生)が
付き添いに着くそうです。
こちらも先生は感無量!

♪<そして、今日は妻沼駅伝。妻沼東ゆい教室の前も通ります。
選手のみなさま頑張ってくださいね>♪
家の前のよく見えるところに、こんなものを置いておきました^^↓
こんな遊び心も、時にはいいでしょう(笑)
(後で次女から『外に可愛いのいた笑』とメールが来ました。
走りながらきっとヤル気が出たね♪よかったよかった!)
小学・中学と通学路で毎日行き来し、お休みの日には歩いて走って自転車で通って、
縄跳びをしたりおにごっこをしたり、
泣いたり笑ったり時にぷんぷんしながら、
いつもいつも、たくさんの気持ちと思い出を踏みしめた、この歩道。
娘が小さい頃には、まさか十何年後に
すっかり大人びた姿でこの道にまた思い出を刻むとは、思いもよらなかったな・・・!
感慨もひとしお☆
娘もそう思ってくれてたら、いいなあ


<熊谷市のゆるキャラ『にゃおざね』に
次女が中学の駅伝の時に使ったはちまき♪>
大会当日もまた置こうかな!(笑)
当日は、同じく次女と同じ区を走った長女(現・大学生)が
付き添いに着くそうです。
こちらも先生は感無量!

♪<そして、今日は妻沼駅伝。妻沼東ゆい教室の前も通ります。
選手のみなさま頑張ってくださいね>♪
2025年01月23日
おともだちのひろがり☆

教室にもすっかり慣れて仲良しのお友達もできた幼児さんの⒠さんが
先週、よく話す小学校低学年の⒡さんに話しかけていました。
「ねえねえ⒡さん、きのうスイミングにいたでしょ^^」
「うんー^^」
お子さま同士のつながりが、教室の外で広がり、
お子さま同士がつながれば、保護者様同士も教室の外でつながるわけで、
教室を通じて、地域をこえての繋がりの広がりに、嬉しく思いました^^
これからも
お子さまの世界の広がりを一緒に応援していきたいなと思います

たくさんのひとと出会って、
いろんな気持ちを経験して
大きくなっていこうね☆



☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2025年01月22日
自分で自分の身を守れるように
先週末にかけて、大学入試共通テストが行われましたね。
今の学習指導要領に応じた初のテストで、新科目の「情報I」ではプログラミングに関する問題も出題されました。
そして中学生は、私立高校入試の時期です。
教室の中3生も、いよいよ本番です。
お子さまは落ち着いていつも通りに、保護者の方は笑顔であたたかく送り出してあげて下さいね。

さて2024年はお子さま達と、学習のことのほかにもたくさんおはなしをしました。
その中で特に先生が心に残った話のひとつが
『家電(いえでん 家の固定電話)の使い方を知らない』 でした。
お子さまと電話をかける話になったとき、
スマホを持っていないお子さまに(小学生ですから^^)
家の電話からだってかけられるよ、と話したら、先のことばが返ってきました。
えっ? じゃあ、公衆電話の使い方も知らない?と聞くと、そう、と答えます。
「だって、今は迷惑電話とか変な電話が多いから、親が使うなって言う」と答え、
今の今まで使ったことがないそうなのです。
先生はさらに驚き
「あのさ、もし地震とかなにか災害が起こって、家族と離れ離れになっちゃったときに
家族が安全か知りたいから公衆電話から電話をかけようって時に、
使い方を知らないと困るよね」と言うと、お子さまは、うん。たしかに。
だって、使わせてくれない、 そうなので、結果、使い方も知らないということ。
(そしてそのあと、話は広がって、親のスマホの番号はしっているか、とか
もし何かおこったときに、すぐわかるように紙などに書いて、自分だけがいつでもわかるところに
持っておいた方がいいよね、 などと、防災の話をお子さまとしたのです)
たしかに、今は物騒な事件が多いから
危ないところには行かせない、危ないものには触らせない、
近づかせないでお子さまから遠ざける、・・・それも一つの自分を守る方法かもしれません。
ただ、一方で
今回の家電のように、
使わせないメリットと、いずれこの子が社会に出た時に使えないデメリットを
天秤にかけたときに、
果たして、お子さまが大人になって社会でより幅の広い生き方ができるのはどちらだろう?
(ものやことにもよりますが、もちろん覚せい剤や違法ドラッグなど完全にNGもあります)
ほうちょうやのこぎりと同じように
一歩間違えば危険が伴う道具だけれども、安全に使える使い方を知れば
そして安全な使い方を知った上で
実際に使う経験を何度もしていれば、
道具を安全に使って、便利で役に立つことがわかるのです、
自分の趣味や世界を広げてくれる道具にだってなるのです。
ただ、安全に使いこなせるようになるまでに、時間や根気がかかることもあって。
遠ざけるのは、かんたんですが、
根気よくお子さまと話をすることに意味があると先生は思うのです。
折角なので、お迎え時に保護者様に
この日のお子さまとの話のやりとりをはなすと、
「そうですよねえ」とご納得、
「家電のかけかた、教えます」と 仰って下さいました。
学校の教科書を暗記するだけが勉強じゃないのだなあ、
生きていくために必要な知識は
普段のお子さまの暮らしの中でしか知ることができないこともあって
「知らない」と「知っている」 では大きな差があると思うのです。
めんどうくさいようなことでも
根気のいるようなことであっても
ちゃんとお子さまに、伝えて、話して、一緒にしたり見せたりしてあげてくださいね
いずれお子さまも、親の手を離し
自分の足で、
自分で生きていくのですものね

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
今の学習指導要領に応じた初のテストで、新科目の「情報I」ではプログラミングに関する問題も出題されました。
そして中学生は、私立高校入試の時期です。
教室の中3生も、いよいよ本番です。
お子さまは落ち着いていつも通りに、保護者の方は笑顔であたたかく送り出してあげて下さいね。

さて2024年はお子さま達と、学習のことのほかにもたくさんおはなしをしました。
その中で特に先生が心に残った話のひとつが
『家電(いえでん 家の固定電話)の使い方を知らない』 でした。
お子さまと電話をかける話になったとき、
スマホを持っていないお子さまに(小学生ですから^^)
家の電話からだってかけられるよ、と話したら、先のことばが返ってきました。
えっ? じゃあ、公衆電話の使い方も知らない?と聞くと、そう、と答えます。
「だって、今は迷惑電話とか変な電話が多いから、親が使うなって言う」と答え、
今の今まで使ったことがないそうなのです。
先生はさらに驚き
「あのさ、もし地震とかなにか災害が起こって、家族と離れ離れになっちゃったときに
家族が安全か知りたいから公衆電話から電話をかけようって時に、
使い方を知らないと困るよね」と言うと、お子さまは、うん。たしかに。
だって、使わせてくれない、 そうなので、結果、使い方も知らないということ。
(そしてそのあと、話は広がって、親のスマホの番号はしっているか、とか
もし何かおこったときに、すぐわかるように紙などに書いて、自分だけがいつでもわかるところに
持っておいた方がいいよね、 などと、防災の話をお子さまとしたのです)
たしかに、今は物騒な事件が多いから
危ないところには行かせない、危ないものには触らせない、
近づかせないでお子さまから遠ざける、・・・それも一つの自分を守る方法かもしれません。
ただ、一方で
今回の家電のように、
使わせないメリットと、いずれこの子が社会に出た時に使えないデメリットを
天秤にかけたときに、
果たして、お子さまが大人になって社会でより幅の広い生き方ができるのはどちらだろう?
(ものやことにもよりますが、もちろん覚せい剤や違法ドラッグなど完全にNGもあります)
ほうちょうやのこぎりと同じように
一歩間違えば危険が伴う道具だけれども、安全に使える使い方を知れば
そして安全な使い方を知った上で
実際に使う経験を何度もしていれば、
道具を安全に使って、便利で役に立つことがわかるのです、
自分の趣味や世界を広げてくれる道具にだってなるのです。
ただ、安全に使いこなせるようになるまでに、時間や根気がかかることもあって。
遠ざけるのは、かんたんですが、
根気よくお子さまと話をすることに意味があると先生は思うのです。
折角なので、お迎え時に保護者様に
この日のお子さまとの話のやりとりをはなすと、
「そうですよねえ」とご納得、
「家電のかけかた、教えます」と 仰って下さいました。
学校の教科書を暗記するだけが勉強じゃないのだなあ、
生きていくために必要な知識は
普段のお子さまの暮らしの中でしか知ることができないこともあって
「知らない」と「知っている」 では大きな差があると思うのです。
めんどうくさいようなことでも
根気のいるようなことであっても
ちゃんとお子さまに、伝えて、話して、一緒にしたり見せたりしてあげてくださいね

いずれお子さまも、親の手を離し
自分の足で、
自分で生きていくのですものね


☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2025年01月20日
新学期の新しいチラシ。 もう見かけました?
今日は二十四節気のひとつ「大寒」 一年で一番寒い時期といわれています。
そんな今日の熊谷の最高気温は14℃の予報。
今までが北風が強く寒かった分ほっとするあたたかさです。
地域によってはもう菜の花が咲いている場所もあるようで、春が待ち遠しいですね。

さて、1月からの新しいチラシです!
配布したり、近隣の店舗に置かせて頂いたりしています。
見かけましたら是非ご覧になってくださいね♪
学研教室の教材学習気になるな、
うちの子どもにあうかしら・・・そう思って頂いたら
是非無料体験、お気軽にお待ちしております!
お子さま達と、保護者様と、
ステキなご縁を楽しみにしております

<お子さまの非認知能力も一緒に育てています♪>
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
そんな今日の熊谷の最高気温は14℃の予報。
今までが北風が強く寒かった分ほっとするあたたかさです。
地域によってはもう菜の花が咲いている場所もあるようで、春が待ち遠しいですね。
さて、1月からの新しいチラシです!
配布したり、近隣の店舗に置かせて頂いたりしています。
見かけましたら是非ご覧になってくださいね♪
学研教室の教材学習気になるな、
うちの子どもにあうかしら・・・そう思って頂いたら
是非無料体験、お気軽にお待ちしております!
お子さま達と、保護者様と、
ステキなご縁を楽しみにしております



<お子さまの非認知能力も一緒に育てています♪>

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2025年01月19日
確定申告の準備☆と、自制心☆
週末にかけて熊谷市では最高気温が10℃に満たず、
北風の強風も吹き荒れてとても寒く感じた日々でした。
高校生の次女はそんな中、部活動(陸上部)をやりきって帰宅、
「寒かったよねえ」と声をかけたら「動いてるからそんなに寒くなかったー」と。
<子どもは風の子>ということばが滅多にきかれなくなった今、次女は万年<風の子>だなあと
感じました^^
帰宅したらもちろんすぐに手洗い・うがいをしました。
風邪やウィルス予防、家族みんなで徹底していきましょうね。
さて、そんな寒い日が続く週末、生は
とうとうこの時期が近くなってきたか・・・と、ようやく重い腰を上げ作業を始めました。
『決算書の作成』(確定申告)です!(写真)

時期になると以前は税務署に出向いて申告していたのを、
頑張ってネットでの提出に切り替えてずいぶんラクが出来るようになりました。
(よければご覧ください♪(笑)→<確定申告の感動☆と、教室学習☆>)
申告は2月中旬からだし、算書の作成は
まだ先延ばしにしてもいいかなーと甘えたくなるけれど、
これからの教室予定とかすべきこととかを考えて、先を見て、
ちょっと手すきの今、やっておこう!
あ。これって、
<非認知能力>のひとつ、『自制心』!
よし、先生えらいぞ、
非認知能力を発揮してがんばってるぞ、と、自分で自分を鼓舞しながら過ごす週末です(笑)
(子どもの成長や学力の伸びに関わる<非認知能力>
学研教室の指導でも大切にしています。 是非調べてみてくださいね^^)
「今日できることを先にのばすな」ということわざがあるように
今やっておくと、後がラク♪
自分の好きに使える時間が増えるんですよね~☆

北風の強風も吹き荒れてとても寒く感じた日々でした。
高校生の次女はそんな中、部活動(陸上部)をやりきって帰宅、
「寒かったよねえ」と声をかけたら「動いてるからそんなに寒くなかったー」と。
<子どもは風の子>ということばが滅多にきかれなくなった今、次女は万年<風の子>だなあと
感じました^^
帰宅したらもちろんすぐに手洗い・うがいをしました。
風邪やウィルス予防、家族みんなで徹底していきましょうね。
さて、そんな寒い日が続く週末、生は
とうとうこの時期が近くなってきたか・・・と、ようやく重い腰を上げ作業を始めました。
『決算書の作成』(確定申告)です!(写真)
時期になると以前は税務署に出向いて申告していたのを、
頑張ってネットでの提出に切り替えてずいぶんラクが出来るようになりました。
(よければご覧ください♪(笑)→<確定申告の感動☆と、教室学習☆>)
申告は2月中旬からだし、算書の作成は
まだ先延ばしにしてもいいかなーと甘えたくなるけれど、
これからの教室予定とかすべきこととかを考えて、先を見て、
ちょっと手すきの今、やっておこう!
あ。これって、
<非認知能力>のひとつ、『自制心』!
よし、先生えらいぞ、
非認知能力を発揮してがんばってるぞ、と、自分で自分を鼓舞しながら過ごす週末です(笑)

(子どもの成長や学力の伸びに関わる<非認知能力>
学研教室の指導でも大切にしています。 是非調べてみてくださいね^^)
「今日できることを先にのばすな」ということわざがあるように
今やっておくと、後がラク♪
自分の好きに使える時間が増えるんですよね~☆

2025年01月18日
タオルとごきげん☆
次女のフェイスタオルです。
(時々階段とか床に落ちているのです(かたづけてない?))
・・・かわいい!
つくづく・・・センスがいいなあと思います。
(何処で見つけてくるのだろうー)
自分の好きなものに囲まれていると、テンションもあがるし
毎日がご機嫌ですよね☆
・・・なので、
なかなかヤル気が起きない宿題があれば、
好きな教科から(または手順が少ない教科から)
取りかるのはいかがでしょう♪

こんな遊び心のあるところも、またステキ

(それから、自分の持ち物は元にもどしてね!)