2021年07月31日

プレゼンの練習(の、練習)




高校3年生の長女は、大学入試を、「AL(アクティブラーニング)入試」に決め、
現在、資料を集めたりしながら、得意を発揮できるよう、自分で受験勉強中です。
(先生の当時の「入試」と言えは、一般、か 推薦 の二つでした。
様々な入試スタイルが増えていて、お子さまの可能性を考えてあげられますね!)



・・・が、 人前で話すのがあんまり得意ではない長女。
プレゼンテーションに、ちょっと難航しているようです。






・・・そこで、ちょっと息抜きに(笑)

必要があって、長女に頼んだら、「任せて!」と
意気揚々と愛車(チャリ)で買ってきてくれた、
野外炊事セット☆ (写真・長女流(笑))
(なぜ、必要になったのかは、また別のお話で・・・)

どれを買ってきたかというとね・・・と、そばでわくわくしながら
見せようとするので、
「ちょうどよい!」 <プレゼンの練習>を行うことにしました♪(笑)


と、いうことで・・・、

「それでは、あなたが今日購入してきた野外炊事セットについて、説明をお願いします」  と
スタート!



長(長女) 「え~っとお・・・ まずはこの割りばしがー・・・ 」

先(先生)「ストップ! <えーっと>は止めて、<ハイ!>と言う!  
       はい、やり直し(笑)」

長「ハイっ! まずはこの割りばしは、40膳入っており・・・」(素直 (笑))

 「つぎは この紙コップ。 温かいものも入れられて、ふたもついています・・・」


・・・途中で、「プレゼンは、数字も入れて分かりやすく、熱意も伝える!」と
先生からアドバイスをしました。


長「ハイっ! つぎにこの ハンガー! 6本組で、なんとここの所(ゆびでくぼみをなぞる)、
  へこんでいるので、服だけでなくズボンをかけても落ちません! とても使いやすいので、きっと
  役に立ちます!みなさん つかいましょう!」

 「つぎはこの虫除けシート! これは 炊事中、蚊にさされないように、肌にはるものです!
  テントの入り口にも貼れば、虫が来ず、ぐっすり眠れます。 なんと(また袋に指をさす)
  24枚入りです!」

 「最後にこの、大きい保冷バッグ! マチもついていて、サイズはLサイズです! Lです!
  大きいです!」

・・・「Lサイズと言っても、ものによってLサイズの大きさは色々だから、どれほど大きいのか、寸法をくわしく!」と
先生、またアドバイス。


長女「ハッ ハイっ! このLのサイズは・・・」


・・・と、 TVの〇〇ショッピングさながら(!)の、気迫のある(笑)プレゼンに変わっていきました・・・。


そして、大分慣れたかなぁという頃に、
先生から最後の質問を。


「それではなぜ、あなたは当大学の〇〇学科を志望したのか、聞かせてください」

「ハイっ! わたしが〇〇学科を志望した理由は、3つあります(指3本立てる) まず・・・」


・・・おっ。 炊事セットの流れから(笑) 前より上手に言えるようになった気がするぞ・・・!






自分にかかわることを、プレゼンで説明してもらう。
・・・これは、長女にとって、楽しく上達できるかも・・・!

明日は、自分でお弁当用に作った、玉子焼き について、 
プレゼンしてもらおうかな・・・(笑)





学校で、発表が苦手だと思っているお子さまや、
うちの子は、ことばで話すのがあんまり好きではないかもなぁ・・・などと
感じていらっしゃる、おうちの方々へ。

お子さまにとって、家族にとっての、身近なもの
(例えば、持っている文房具や、今日のファッションや、
買っているペットのことなど・・・)を、 
「ちょっと この良さを、みんなにわかるように伝えてみてよ(笑)」 などど
促してみるのは、いかがでしょう?

朝ごはんや夜ごはんのおかずを、「食レポ」してもらうのも、楽しそうです♪
(これも長女が、よくやります。聞き役は次女。 料理を作ったのは、先生(笑))


お子さまのステキな発想・・・が、聞けるかも知れませんね☆

発表を聞いたら、「それは良いですね!(笑)」などと、
聞き役になり切って、

お子さまを褒めながら、お家のかたも楽しみましょうねface02












     
<これらも、プレゼン してみようか・・・(笑) icon27
  (以前の記事  <長女のスマホ>   <長女のスマホ 2>  より・・・♪)












 



















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い

2021年07月29日

これからも ☆一生の担任☆






先日、ブログを立ち上げてみたら、

「記事投稿500件になりました!」の表示



500件!そんなに・・・!
(日記を書くのは続かなかった(!)先生だけど?)

「自分に」と思うと続かなかった。
「相手に」と思うと、こんなに続いていた・・・☆







学研教室は、「一生の担任」 
そう思いながら、書かせて頂いて、ここまできました。


お子さまの学習のヒントが、

育児のアイディアやひらめきが、



お気に入りの記事が、

ちょっと前へ向ける元気が、


見つかってくだされば、先生は嬉しいです☆




これからも、すてきな夏休みを☆ 
そして
また、教室でお待ちしております♪
      

学研教室は親ごころ →  学研教室

















教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。 

☆コロナ禍での一年からの夏休み、お子さまの学習診断致します☆
無料体験受付中。
秋学習の補強や 得意をもっと伸ばそう!





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2021年07月28日

教室で、最近流行っているものがあって、

それが、こちらです↓








夏休みに入ってから、

宿題の感想文に、何かいい本ないですかねぇ~。とか、

学校で読書の宿題が出て、読書が苦手なうちの子でも、簡単に読める本はないですかねぇ~。 

などなど、保護者様のお声や、

生徒さん自ら、教室の自主課題(達成したらプレゼントつき(!))音読表の本選びに使用したりと、
<夏休み <学力伸ばそう>第一弾☆>

読書や本に関する需要や話題が多くなっていて、
それで、先生が毎年おすすめしている「10分で読める」シリーズです☆


1年生から6年生までの、10分シリーズ、
内容も、伝記、だったり 怖い話、だったり 名作、だったり  様々なシリーズ。
ずらりと並んでいたら、きっと選ぶのが迷っちゃうくらい、たくさん発刊されております。
(今教室のあるのは、この一冊・・・ 他の数冊は生徒さんが借りて行ってます♪)



10分で~  ・・・ なので、短編集。 どのお話からでも読めます。
1年生の本は、カタカナも入っております。
さし絵も多いので、 文の内容もイメージしやすいです♪



ちょっと教室で借りてみて・・・


「もっとほかのシリーズはないですか~?」 とか

「この本は読みやすくていいですね! 」とか、

「先生、もうちょっとあの本借りていいですか・・・?」とか、

「ママと本屋さんに行って、おなじの買った。もう読んでるよ!」とか・・・


生徒さんや保護者の方から、
先生も嬉しくなるお言葉を頂いております☆








10分で読めるお話が、いくつも。

いくつものお話があるということは、読書をとおして

いくつもの世界へ、タイムトリップ できるということ。

いくつもの わくわくとか、 なんかかなしい とか  えっ?! ・・・ などの
心の中の様々な自分の 気持ちに出合えるということ。

知らなかった漢字やカタカナの読み方や ことばの使い方など、
いくつものこくごの知識が インプットされること。



10分・・・ のお話なので
気に入ったお話があれば 何回でも読めること。 だから、

なんかいでも なんかいでも、お子さまが毎日成長していくそのたびに、

新しいタイムトリップや、
新しい気持ちや
新しい知識が、語彙が、

お子さまの中に、広がっていくということ。





本を開くことは、たからものの箱をあけるのとおんなじ。 ・・・だと 先生は思っています♪

目には見えないたからものが、
誰かに言いたい(言わずに大切に心の中にしまっておきたい(!))たからものが

あなたの心に飛び込んでくるたからものが、本が、おはなしが、
きっと あるはずです。



・・・と、いうことは、本屋さんや図書館は、宝の山!☆
(普段読んでいる新聞も、宝の山(!))






そう思ったら・・・
お子さまと一緒に、ちょっと 宝探しに 行きたくなったでしょう・・・?icon12













・・・新聞でも、図鑑でも、もう卒業した絵本からでも☆


・・・まずは、お子さまが選んだ本を、
一緒に受け入れてあげて下さいね・・・♪

一冊の読み物から、どんなたからものが、飛び込んでくるでしょう・・・☆face02

      

                                     ↑10分シリーズは、他にもたくさん~☆


☆今日は、土用丑。
みなさま、今日のメニューは鰻ですか?
暑気払いに味わうとともに、生息地や生態やお値段など
鰻の色々を みなさまで話題にしたり、調べてみるのは
いかがでしょう?☆













教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。 

☆コロナ禍での一年からの夏休み、お子さまの学習診断致します☆
無料体験受付中。
秋学習の補強や 得意をもっと伸ばそう!








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00国語

2021年07月26日

生徒さん 夏休みのおねがいです・・・。





教室の生徒さん達へ


夏休みになって、もう数日たちましたね。
暑い中(熊谷は特に(!)) おうちの方と一緒に教室に来てくれて、いつもありがとう。

ところで、先生、
みなさんに夏休み中のおねがいが ひとつあります。


少し前に、みなさんがそれぞれに、夏休みの目標や達成したいことを書いて
貼り出してある
「夏休みの目標 応援大作戦!」の 短冊があるよね。

それで実は、先生も夏休みの目標を短冊に書いて、貼り出してあるのです。

(よければ 以前の記事もご覧ください♪ →<7月7日 もうひとつの短冊☆>





先生の目標は、
「みんな 宿題100%提出」なのです。
(もうみんな見てるから知ってるよね!)



みなさんも 夏休み頑張りたいことをやり遂げるように、
先生もおんなじで、目標を達成したいのです。

みなさんとおんなじように、毎回教室で、目標達成のキラキラシールを貼って、
今のところパーフェクトで2枚貼れて、
だから これからも貼っていきたいのです。

先生も、みんなと同じように、目標達成をしたいのです☆



だから、どうかおねがいです。

みんなが頑張るように、先生も頑張りますので、

みんなで夏休みの目標を達成ができるように、





「夏休みの学習を、

どうぞ よろしくお願いいたしますicon01








・・・これ、みんなが全部達成したら、
夏休み終わってどうなるんだろう~・・・? 

と、シールを貼って嬉しそうに言う生徒さん。



・・・そうか! 全員達成おめでとうイベントも・・・
(考えておかなくちゃ(先生ももらえるぞ・・・!face02

 


























教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。 

☆コロナ禍での一年からの夏休み、お子さまの学習診断致します☆
無料体験受付中。
秋学習の補強や得意をもっと伸ばしておこう!






  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント

2021年07月25日

「頭寒足熱」



数日前から、熊谷市でも最高気温35℃越えの猛暑日の日があって、
夜もなかなか気温が下がらず、今年初の寝苦しい夜(!)を過ごされた方もいらっしゃったかと思います。

就寝中のエアコンも、一昔前は、
つけっぱなしは、朝起きたときに体がだるく感じるので、止めましょう、という考えが
主流だったように思いますが、最近は
熱中症予防のため、夜の気温が25℃を越える場合は、
積極的にエアコンを使い、つけっぱなしにしましょう、というような専門家のお声も聞きますね。




エアコンつけっぱなしはともかく、我が家では
夏の睡眠をより気持ち良くとれるよう、
「頭寒足熱」(ずかんそくねつ)を 心掛けています。

・・・といっても、今年の夏から始めて(笑)、なんのことはなし、

睡眠中に冷風が当たる位置を、
足付近、から、頭付近 に 枕の位置を変えただけ、です(笑)。


けれどもそれを行う前に、「頭寒足熱ー」を提唱したら、
始めはブーイングの娘達(とくに次女 (笑))

しかし、それで2、3日過ぎると・・・


朝 全身がだるくないのか、機嫌よく起きられるのか(笑)、

・・・ 誰も、文句を言わなくなりました(笑)





・・・「頭寒足熱」で ぐっすり眠る娘達を見ていたら、

そういえば、先生の母の母、もうずいぶん前に亡くなってしまった
大好きなおばあちゃんを 思い出しました。

おばあちゃん子の先生は、同じ熊谷市に住んでいたこともあり、
小さい頃から、バスでよくおばあちゃんの家に遊びに、泊まりに、一年中行っていました。

そして、夏のお泊りの時は、
夜眠る時、おばあちゃんは必ず、頭の方に、
せんぷう機を置いてくれていたのです。
(あの頃は、せんぷう機1台と蚊取り線香があれば、十分に夏の夜を過ごせたのです)


「頭寒足熱」にすると、よく眠れて健康によい、ということを知ったのは、もうずっと後のこと。


おばあちゃんは、頭寒足熱、という言葉をまだ小さい先生には言わなかったけれど、
まだ小さい先生にも、よく眠れるように、
さりげなく ちゃんと 
頭寒足熱で お休みタイムを整えてくれていたのですね。
おばあちゃんの 優しさを、 
今になって ハッ と 思い出したのです。


夜寝るときは、「頭寒足熱」
もう 大きくなった娘達に、次の世代へと、先生も ちゃんと、伝えていきたいと思っています。




・・・夜だけでなく、まだ小さいお子さまの、日中のお昼寝タイムにも・・・

「頭寒足熱」 さりげなく優しく 
心がけてあげてくださいね~♪face02







感染予防にも、熱中症予防にも、風邪予防にも、

まず大切なのは、
食事・運動・十分な睡眠で、代謝を促し、
からだの中から、
バランスよく整えて 丈夫にすること♪

特に旬の食材は、体とこころと、頭も(!)元気にしてくれます☆


今年の夏も、乗り切っていきましょうね face02

           

























  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2021年07月24日

夏休み <学力伸ばそう>第三弾☆



夏休み教室イベント、まだまだ続きます。

第三弾は、「ZOOMおたのしみ会」♪









〈灯台下(もと)暗し?! 『オリジナル手作り○○○○』を作ろう!〉

教室恒例の夏休み冬休みの「おたのしみ会」、今年もZOOMで行います☆
ZOOMなので、親子で、きょうだいで、
ご家族のみなさまも、ご自由に出入りOKです♪

〈学力伸ばそう〉というよりも、
〈お子さまもおうちの方も、教室をお楽しみください〉、という感じでしょうか(笑)


「0・1・2Petit Pas(プティパ)」の、小学生版!みたいな感覚でと、先生は思っていて、
生徒さんとみなさまと ゆったり楽しむ時間に、

そして、

参加された方だけがわかる、知っておくと きっと何かの時にためになる 今回のテーマ。

是非 ドキドキ ワクワク してもらいたいです。
ZOOMでできる、レクゲームもご用意しております♪
(教室のプティパについては、以前の記事をご覧ください♪)



みなさまの夏休みが
さまざまな経験で充実するよう、
先生もお手伝いできればと 思っておりますicon01
(今年の夏も熱中症や感染予防対策 万全にしていきましょう)



















・・・そうiいえば、熊谷のお祭りで教室を毎年お休みにしている、7月の22日。
(今週初めの記事をご覧ください♪)

今年は見物も控える、静かなお祭りで終わりだなあと、思っていたら、

夜、花火が上がりました・・・!


お祭りに対する情熱みたいなものがあるとしたら、

やっぱり 熊谷は、
「あついぞ! 熊谷」だなぁと 思いました(熱い、の方でね(笑))

お祭りに花火なんて・・・、
秩父夜祭 みたいだなぁとも 思いました☆



また いつものお祭りに戻って

毎年この時期の、誰かと再会出来る経験が出来たら、
やっぱり、嬉しいなあ。・・・icon12






      
<「おたのしみ会 以前の様子♪」>

















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い教室イベント

2021年07月22日

夏休み <学力伸ばそう>第二弾☆




・・・昨日の記事<第一弾☆>から、つづきます。

学力「も」伸ばそう 夏休みの教室自主学習イベント 第二弾☆



今年もやります。 「 〇〇はかせ」




今年もバラエティー豊かに、みなさんをお待ちしております。

(昨年の記事 良ければご覧ください♪ 
<今年の夏も「はかせ(博士)」 どうぞ~♪>    <冬休みの自主勉強のヒント <算数編>> )  




かけ算九九なぞなぞや、部首はかせ、
地図記号や、計算しりとりなど、知識をつけたり楽しんでできるものばかりです。
B5サイズに統一しましたので、纏めたりノートに貼ることもできます。


今年は特に、英語はかせを増やしております。

どうぞ、なりたいはかせに。

今日から、はかせ。 

今年は、どんな はかせになる?


楽しみながら 知識や机に向かう習慣を 身に付けていけますね♪





こちらも、丸つけなどは、ご自身やおうちの方にお願いしております。
(おうちの方もわからなかったものは、お持ちください。こちらで見させて頂きますね♪)

夏休みでなかなか学習モードに入れないでいるお子さま、
まずはこちらの 「〇〇はかせ」を 解いてみるのはいかかでしょう。

九九なぞなぞや、地図記号? 
簡単な問題? ちょっと楽しい問題?
それが、スポーツでいう「アップ」になって 頭が働きだし、そのまま
 「メイン競技」の宿題に 思ったよりすんなり取り組めた! ということもあると思います♪









お子さまが自分で選んで、大事そうにカバンにしまう、はかせたち。
おうちの方の
「へー おもしろそう、やってみようか」

・・・そんな、 お子さまの興味を更に引き出す声掛けも一緒に、楽しみにしておりますface02











      

                ↑英語はかせは、ぬり絵も できますよ~♪child
























教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。 

☆コロナ禍での一年からの夏休み、お子さまの学習診断致します☆
無料体験受付中。

















・・・ まだつづく☆
   
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント

2021年07月21日

夏休み <学力伸ばそう>第一弾☆





夏休み中の教室の自主学習イベント、<学力伸ばそう>第一弾☆

今年は、
「音読表&ことば調べノート」  を 始めました☆


お子さまのこれからの学びに必要とされる、「思考力・判断力・表現力」。
そして、物事を考えて主体的に行動する力や、
自分の意見や思いを相手に伝えて相手の話も聞いてやりとりできる、
コミュニケーション能力など・・・。


算数の文章題を解く力も、問題文を読み取る力も、
国語の読解力が必要です。

学校のテストでは、社会や理科などの暗記科目も
考えをまとめて記述する問題も見られるようになったり、
授業では発表する機会も多くとられたりするようになってきているようで、
ますます、「語彙」量とか「ことば」を適切に扱う力が、重視されてきていると感じます。



なので、今年の夏は、「国語力」の貯金を!  ・・・そう思っての
「音読表&ことば調べノート」です。



☆「音読表」は、漫画以外でしたら、OKです♪
教科書はもちろん、図鑑や、絵本、英語の本もOKです♪
教科書の場合は、学年は問いません。 大きい学年のでも、ちょっと戻ってでもOKです♪
ご案内や記入例にある通り、日付や種類、ページ数、読んだ感想も、
記入してくださいね♪

☆「ことば調べノート」は、本からだけでなく、会話中に気になったことばもOKです♪
夏休み、お子さまから「△△って何?」と聞かれたら、
「ことば調べやってみたら?」と促してあげてみて下さい♪


そして、両学習とも、必ず、

おうちの方のサインを、 お願いしております。



それは、
親子イベント に したいからです。

おうちの方も、お子さまの身近な方も、お子さまの夏休みの
取り組みに、少しだけお顔を出して、一緒に参加してほしいからです。


お子さまの頑張っている今を、一緒に足並みそろえて
同じ立場から、応援してほしいからです。
お子さまの選んだ本、そこから感じた気持ち、気になったことば・・・
お子さまの思いや感性を、受け入れて認めて(意外な一面も発見したりして(!)) 

学習を通して 
もっと お子さまに寄り添える、
素敵な関係になっていってほしいからです☆




・・・なので、ページを一定量埋めたら、
3種類から選べる、お好きなプレゼントもご用意しております。
(おうちの方も どうぞ お子さまとお好きなものをお選びくださいね♪)











・・・と、いうものを、先週に生徒さんにお話してお渡ししたら、

夏休み前から、もうすでにスタートさせている生徒さんも!


いいぞいいぞ。 みんなよく書けているよ。
プレゼントも準備万端で、スタンバイしているよ(笑)


宿題+(プラス)、夏休みの コツコツ貯金 がんばるぞ!
秋の成長と生徒さんの笑顔が 楽しみです☆face02








両方取り組み始めた、生徒さんと
お迎えにいらして下さったお母さまとの やりとり。
お母さまには、
「よくかけていますよー。 みんなのお手本として見せてあげました」
生徒さんには、
「お菓子もらえるからねー!(笑)」

お母さまが「お菓子ほしいの~?」と聞くと、
「うん」と 答えた生徒さん。 
そして、お母さまが、
「えー わたしだったら、もっと違うものにするな~(笑)」

「あっ どうぞ、お母さまも
 サインしてますから、選んでもらって(笑)」と 先生。
「そんなそんなー(笑)」 
わはははー と 盛り上がって。





・・・そんな おうちの方とお子さまとの間の
学習を通じた 笑顔のやりとりと、
同じものに向かって 一緒に頑張ろうねという、

そんな 学力「も」伸ばそうイベントです。health





         

















教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。 

☆コロナ禍での一年からの夏休み、お子さまの学習診断致します☆
無料体験受付中。












・・・つづく。 



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント国語

2021年07月19日

毎年 夏休みすぐのこの日はお休みにしています。




熊谷市の小学校中学校は今日や明日が終業式ですね。
終業式といえば、気になるのは、通知表や成績表。
みなさん、どうかな?

・・・実は、先月末からの面談や、教室に来てくれた生徒さん自ら、
「100点を取れた!」「発表ができるようになった!」「順位が上がった!(中学生)」
・・・などの 嬉しい報告を頂いております☆

生徒さんみんなが それぞれの目標を達成できるように、夏休み学習も一緒に
頑張っていきましょうね♪

いよいよ、夏休みに入ります。
教室でも様々な自学イベントをご用意してお待ちしております!






そして、教室は、夏休み入ってすぐの22日は、毎年お休みにしております。
(今年は「海の日」で ちょうど祝日ですね)

なぜかというと、毎年7月の20、21、22日は、
熊谷市の夏のお祭り『うちわ祭り』があるからです。

『うちわ祭り』は、秩父夜祭、川越まつりと共に、埼玉県の「三大祭り」の一つ。
3日間のうちの最終日22日がお祭りの一番のクライマックスなのです。
(市民の方はご存知だと思います♪ 気になる方は、「熊谷うちわ祭り」検索してみてくださいね♪)

地域の12の山車のお囃子と巡回、国道周辺にはたくさんの出店やイベントもあり、行けば必ず
同級生や知り合いに会うので、それも嬉しい(笑)
山車のお囃子は、地域の小学生が叩く日時もあって、
毎年、終業式の一週間前くらいから、
教室にも小学生中学生のお囃子練習の鐘や太鼓の音が風に乗って聞こえてきたりして、
先生はもう、それだけで わくわくしてきます。
夏休み近くになるとお囃子体験を行事に取りいている小学校もあり、
子ども達にも身近でかかせない、熊谷の夏のお祭りなのだなぁと 思います。


なので、教室もこの日は、お休みにしております。

教室は市内中心部から少し離れていますので、
交通規制がかかったり 山車が間近を通る、ということもありません。

ですが、お子さま達の住んでいるこの地域の、昔から続いてきているお祭り。
身近なお祭りを肌で感じて、
「うちわ祭り」の歴史や文化、そこから 自分の住む熊谷市の歴史や文化を
知る機会に巡り合ってくれれば、と いう思いからです。


去年は、コロナ禍で、中止でした。
今年は、山車巡回や出店は自粛し、関係者による神事及び年番送りを執り行うそうです。
会場に出向くことは避けての、お祭り行事です。


また いつも通りのお祭りが出来るようになったら、
近隣の市から通ってきてくれている生徒さん達も
是非、熊谷のお祭りにも足を運んで、熊谷の歴史や文化を感じてみてくださいねface02















☆夏休みも規則正しい 生活習慣、学習習慣を☆
☆毎日コツコツ取り組む今が、この先伸びる力になります☆
☆そして 感染予防対策は怠らず、
     夏休みならではの 様々な体験を☆icon12       

















教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。 

☆コロナ禍での一年からの夏休み、お子さまの学習診断致します☆
無料体験受付中。












  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2021年07月18日

手作り梅干し  出来ましたー♪




関東甲信地方と東北地方は梅雨明けし、
教室のある熊谷市では、一気に最高気温35℃にも届く日々がやってきました。

マスクをしていると、喉の渇きに気付きにくいそうです。
意識的に、ちょこちょこと水分補給を心掛けて
体調に気を配って この暑さを乗り越えていきましょう。






さて、週間天気予報も、ずっと晴れマークが並び始め、
いよいよ 手作り梅干しの最終作業、
「干し」に、 長女出動(笑)です。

学校へ行く前の数十分で、わっせ わっせと(笑) 手際よく干してくれました!


ネットに吊るされて干された梅ちゃん達からは、いい香りがいっぱい!
(最初の写真、 赤しそを入れた赤いのと、入れていない素材色の二種類梅干し♪
写真の左下では、学研教室のキャラクター「教室くん」が 美味しそうに見上げています☆)


ブログで香りが届くなら、届けてあげたい・・・!と思ったくらい(!) 、
蒸し暑さもさっぱり吹き飛ぶようなさわやかで清々しい、梅漬けの香りです☆





さて、これで 梅干しはひとまず完成♪ だそうで、

あとは、いつ、お口にいれるか・・・(笑)

やわやわのがお好みでしたら、もうすぐにでも 食べられるそうです!



今日は、高校3年生、引退までもう少しの長女の、陸上の大会があって、
来週には、中学2年生、青春真っ盛りの(笑)次女の陸上 県大会があります。

疲労回復と暑気払いに、
多分今夜か、もう近くのうちに (応援組の先生も(笑)) 頂いてみようと思います♪

・・・ここまでの道のり、 手作りは楽しい!
そして、できあがりまでの過程を眺めて、待っている先生も、一緒に楽しい(笑)








もう2年経験したから、長女と次女は、<梅干しマスター>でしょう!

この先、2人が大きくなって、
(長女は来年、「成人」となりますし!)

もしも、2人に子どもが産まれたら、

その子どもたちとも 一緒に また、
 

日本の食文化のひとつ、「梅干し」を、
長女流次女流の梅干しづくり(笑) を 伝えていってほしいなぁ と 思います☆face02











今年の梅干しづくりの過程→ <今年も☆手作り梅干し☆はじめました。>    <梅干し出来て来てますよ・・・>


梅は、お酒と塩で、どうしてやわらかくなるの?

赤しそを入れると、なんで梅にも 赤い色がつくの?

干すと、なんで からからになるの?


・・・梅干しづくりにも、普段のお料理にも、そんな
「なんで?」が 出てきます。

料理は、科学。 おいしくなる科学♪(笑)
(そして、おいしくなあれ、の愛情♪)

お子さまからの「なんで?」 の理由を 一緒に調べて、 

これから夏休み
毎日のごはんを、さらにおいしく 味わい深く、
楽しんでみるのも、ステキですねicon01


       
















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00料理・食事・食べ物