2020年11月30日

<エコ加湿器>を置きました!




教室の前のけやきの木も、もう半分くらい落葉し、
(歩道の落ち葉掃きもそろそろ3クール目で(以前の記事より 笑))

西高東低の冬型の気圧配置の日が増えてきて、
熊谷も 「赤城おろし」の北風が日中もビュービュー吹くような日も
増えてきました。

教室のエアコンも常時、加湿(高)モードです。


もう明日から12月。
今年の冬はコロナ感染予防対策で、室内は換気とさらに、
湿度調節も入念に。

なので教室も常時のエアコン加湿+ 加湿器をさらに置きました。



生徒さんの学習時、3密を避ける配置を妨げるような大きなものでなくて、
いらしてくれた小さいお子さまが、万が一引っかからないように
あまり電源(コード)をなるべく使わないもの、うっかり触ってしまっても
怪我をしないもの・・・、


・・・それで、
アシスタント長女が見つけてくれたのが、写真の加湿器です。



<エコ加湿器>
電気を一切使わず、フィルターと空気の流れを利用して適度な湿度を与えます。
(箱に記載の説明文より)
オフィスにも、赤ちゃんのそばにも。


これは・・・エアコン加湿と合わせて使うにもちょうど良い。
環境のことを考えるきっかけにもなりますね!






今年の冬も コロナ対策を万全に。

マスク着用で、先生も検温して検温表を掲げて、
自分の身も、相手の身も大切に。
みんなで気持ちよく学習を進めていきましょうね!



お家では、手洗い・(顔洗い)・うがいを徹底しましょう。
先生宅ももちろんみんなしています。
宜しくお願い致します!face02

            

自分の身も、相手の身も大切にhealth






















教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室体制で学習中。 
一緒に始めませんか?体験申込随時お待ちしております♪

















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2020年11月29日

長女の特訓 その2

・・・前回のつづきです。


<長女の特訓>を始めて数日後、
久しぶりに長女と次女が2人揃って部活動がお休みの日があって、
嬉しい嬉しいと、デートへ出掛けていきました(笑)

2人揃って、一致団結して、買いたいものがあったそうです。



どこへ行くの? と聞いたら、


「電気屋」  (!)




2人揃って、ほくほく顔で帰ってきました。(手に持っていたのが、コレ↓)





た、体脂肪計・・・!

熊谷市プレミアム商品券で、1人1万3000円を大事にとっておいて
お得に購入してきたそうです。(気になる方は、ご検索ください)




毎日朝晩、体脂肪率を計って、次女コーチの特訓に活かすそうです・・・。

「体脂肪は、大事だよ-!
特に赤ちゃん産むときに、ベッドが作れなくなっちゃうよー」 先生の注意勧告(笑)も、

「わかってるよー」と言いながら、2人でさくさくと体重や身長の設定をしています。



どっちが先に乗る?と盛り上がって、
乗ったら乗ったで、わー! きゃー! とさらに盛り上がる(笑)






面白そうなので、先生も乗ってみました(笑)

大体において、体脂肪率は15%くらい、
よく走った日は、13%前後
ちょっと今日は食べ過ぎたかなあ、という日は、16%くらい (先生の方が、計りすぎ・・・!?(笑))



そうか~  先生の体内の脂肪率は、ほぼ15%くらいかぁ、
・・・そうすると、体重は☆kgだから、計算上での体内の脂肪の重さがふむふむ・・・わかるなぁ、
(13%と16%じゃぁ、脂肪の重さも大分、違うなぁ(笑))


・・・など考えて、あれ? と気が付いた。


これは、割合の学習の身近な例で使えるのではないか・・・!

%を使った、どの生徒さんもとっつきにくい割合の意味や計算の
お役立ちになるのではないか!





と、いうことで、生徒さんが割合の教材学習を始める度に、
この体脂肪計を登場させて、
実際に自分の体脂肪の重さを計算するイベント(!)を行ってみようと思っています♪




だから生徒さん、5年生の学習を楽しみに、教室に来てね!face02






   <長女の特訓>が、みんなの理解に♪
ありがとう、アシスタント長女!(笑)icon16
































  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00陸上・マラソン

2020年11月28日

長女の特訓





<ホラー事件>以来
(以前の記事<やけどに注意ね・・・2 ~ちょっとホラー~>よければご覧ください♪)

部活動(陸上長距離部)の記録がめっきり頭打ちの長女が珍しく
なんでかなぁ、 と悩んでいる様子だったので、先生なりにアドバイスしたら、

「まる(長女の愛称(笑))より(走るのが)遅い人に言われたくないっ!」と言われたので、
「そんなら、まるより速い△△(次女)なら言ってもいいでしょう。 
△△コーチ!お願いします!」と返したら、

長女「ハイ! お願いします!」(即答!)




ということで、あっさり(笑)、
次女コーチによる、長女の特訓が始まりました。
(次女は先日、中学校経由でラブレターを頂き、晴れて3000mの
強化選手となったのです)




・・・それで、上記の写真がそのメニュー。

筋力をつけたい、という長女の要望に合わせて、次女自らの経験から、
計画を立てています。
(ちなみに<クロカン>とは、クロスカントリーのこと。
近くの公園に、それ用(?)のコースがあるのだそうです。
冬に雪が積もれば、そり遊びが出来る場所も入っているルートだったと思います。
お近くにいらっしゃる際は、是非そりを持参で遊んでみてください♪(笑))









・・・それにしても・・・・、

3歳半程の年齢が離れている年下であろうと、自己新タイムを越されようと、
自分の気持ちに素直に忠実に、教えを乞うて、文句も言わず(笑)
ただひたすらにやり切って報告までする(!)長女は、

・・・なんと、立派ですがすがしい!
(流石、「天気の長女!(笑)」 以前の記事をご覧ください♪)




・・・そして、

何とかして姉のピンチを助けるべく、頼まれたら、精一杯それに答えようと、
毎朝自分の学習の課題をするより先に(笑)、本日のメニュー作成に取り組む
(感想まで書く!)次女も、

・・・なんと、立派ですがすがしい!
(随分成長したもんだ・・・(涙)
よければ以前の記事<小6 次女 反抗期・・・☆>をご覧ください・・・)









・・・なので そんな二人を見て先生も、

ほんの少しでもアドバイスしたいので、先生なりに、
日々の走りを(誰にも言わないけれど(笑)) 時間を計って頑張っている・・・
(なんと? 立派?で すがすがしい!?(笑))










何であれ、学ぶためには、素直さが大事なのですね☆icon01












ずっと好きでやっていることでも、壁にぶつかったとしたら。

今まで一生懸命やってきたことは、自分でもよくわかっている。


「それが陸上のおもしろいところ」
「それが学びのおもしろいところ」


そうかと思って切り替えて、 またひたすら頑張ることで、
驚くような世界が 待っていると思います♪ 

結果は後からついてくる。だから、今のひとつひとつを

あなたも がんばれ♪icon12



















・・・つづく。



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00陸上・マラソン

2020年11月26日

<挑戦状>への挑戦状~☆  




教室に来てくれている生徒さん達のほとんどが、
週2回の教室の他に、平日も休日も、他の習い事をしています。

それぞれ好きな分野で文武両道で、
先生の知らないところで頑張っている
生徒さん達の姿も、ちゃんと応援してあげたい!と思い、


生徒さん達の見える位置に掲げているのが、この札です。

・こうひつ・かきぞめで、金賞とったら5ポイント!(さしあげます♪)
・「けやき(熊谷市の小学校に通う児童代表の作文集)」にのったら、5ポイント!(以下同)
・運動会 (リレーの)選手になったら 2ポイント!(以下同)

それらの札の上には、<先生からの挑戦状!>と書いた色紙で見出しをつけています。




・・・その時々の時期になると、「とりましたー!」「なりましたー!」と報告してくれて
ポイントGETしていく生徒さん(自己申告制♪)

そんな中、将来を見据えて「中学生はないんですか?」と言われ、
そうか!と 慌てて付け加えたのが、下の控えめな小さい札。


・中学生 県大(埼玉県大会)行ったら 5ポイント(以下同)


小さいながらも、週2回教室にきて眺めるこれが励みになっているかのように(!)
中学生たちは、両立して頑張っています。





そしてさらに、中学生から、「関東(関東大会)は ないんですか?」


・・・!!   そうか! 県大があれば、関東もある!(全国もある)

・・・しかし、それは ちょっと難しいのではないか・・・どうなのか・・・
心の底では、(そこまでは・・・) と ちょっと、思ってしまっていました。





・・・が!


「関東」 出場が!   現れました。


さらに、「先生、(札に)書いてないけど関東だから、10ポイントでいいですか?」と 
率先して、ポイントの提案(!)もしてくれました。





・・・これは・・・  
  


目標に向かうと決めた、こころの底からの思いと行動は、

何かに向かって頑張るお子さまの力は、・・・凄い!
(・・・・わたしたち大人の想像以上です)









ポイントは、みんなの居る前で、
おめでとう! と 渡します☆


<先生からの挑戦状!>への挑戦状(!)
次は何で 驚かせてくれるのでしょうか・・・!


 
生徒さんの100点を☆
解るようになって、乗り越えた瞬間を☆

お子さまそれぞれの、得意な分野で、
「見えない力」を身に付けて頑張り抜いた、多方面での活躍を☆

これからも楽しみに♪ 教室でお待ちしていますicon27














  
  それは、スポーツでも、習い事でも、 日々の学習でも!icon09
(画像はアシスタント長女のスマホから拝借☆)
  



      
 (現在はマスク着用) 

 
                  



















教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室体制で学習中。 
一緒に始めませんか?体験申込随時お待ちしております♪




















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2020年11月25日

トントン




赤ちゃん時期を過ぎて、抱っこには少し大きすぎるかな、というくらいのお子様が、

気に入らないことがあって、ところかまわずぐずって泣きわめいてしまったりして、

落ち着かせたいけれど、抱っこは少し、

周りの視線も気になるからどうしようと困ってしまって

途方にくれてしまいそうになる おうちの方々へ。





・・・そんな時は、お子さまの背中を
ゆっくりさすってあげたり、トン・トン してあげてください☆

(慌ててあまり強い力でさすったりドンドン(!)しないでね。
場合によっては気持ち悪くなる感じがするお子さまもいますし、
ドンドンだと、痛いからね)




そうすると、なぜか不思議と 気持ちが 少しずつ落ち着いてくるのです。

やさしく、お背中をトントン してあげましょう。









・・・実は先生も、娘達が二人ともまだ小学生だった頃、
子育てや家庭の事に悩んで、当時娘達が通っていた学童保育の支援員さんに
相談したことが(わりと 何回も(笑))あったのです。

その時何回かに一回は、感極まって涙が出てしまうことがあって、
そうすると決まって、支援員さん(相談先はいつもおんなじの
先生より一回り上くらいの世代の、ベテランの支援員さん)が
先生の背中を、大丈夫大丈夫!って言って、トントン してくれたのです。

本当に、気持ちが落ち着いて、自分を取り戻せて、
(大丈夫かも、今度もちゃんとやれそうだ、)と、不思議と思ってきたものです。




それで、また時が経って、
今度は次女が反抗期(だったのだろうな あれも)の頃に、
溜っていた気持ちを全部泣きながら話し出した(半分まくしたてた?)時があって
それで 先生は あっ。 と思って
あの時支援員さんがしてくれたように、
「そっか~ 辛かったのか~」なんて言いながら トントン トントンしてあげたら
・・・その奥底にあった、もっと素直な気持ちをゆっくり吐き出してくれました。
(それでその気持ちに気付いた先生もまた 感極まって泣いちゃって、
お互いに 大丈夫だよ、と トントン トントンして・・・  ということもあり、


またさらに、強い絆で結ばれた(!)(と思う・・・(笑)) という感じです。







トントン効果、思い出したらいつでもどこでも。
「ちゃんとそばにいるよ」という気持ちを込めて、

手のひらで
伝えてあげてくださいね☆ child











なあんだ、小さいお子さまだけでなく、
その先の大きい子も、中学生も、大人同士でも♪(笑)

大切な人からのトントン、は安心させてくれるのですね icon01 

   















教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室体制で学習中。 
一緒に始めませんか?体験申込随時お待ちしております♪







  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00育児・子育て幼児さん

2020年11月23日

前回のつづき・・・好きがいっぱい☆

    
・・・先日の「ミニ白菜」のつづきです♪








なのでね、

野菜を好きな子に育てたい!と思ったら、
小さなころから、野菜を身近に。






「スポーツの好きな子に育てたい!」と思ったら、
小さなころから、スポーツを身近に。


「やさしい子に育てたい!」と思ったら、
小さなころから、やさしい気持ちを態度や言葉にして身近に。


「学びの好きな子に育てたい!」と思ったら、
小さなころから、学びを身近に。

・・・学びって?  
・・・まだ赤ちゃんの時から、ひらがなやカタカナを教えるということ?



・・・いえいえ。そうではありません。

赤ちゃんの時は、お母さまやお父さまや、そのお子さまにとって
一番大切な人の存在を、身近に。

そのお子さまにとって一番身近で大切な人との、おしゃべりや触れ合いや笑顔を受けて、
まだ赤ちゃんのお子さまは、もうその時から、
心と体(脳)全身でたくさんの気持ちを、次々と学んでいるのです。


お子さまが、お顔で、お声で、指さしで、態度で、興味を示したら、
その時一番近くにいる お子さまにとっての大切な方は、
一緒に、お顔を、お声を、指さしを、態度を、返してあげましょう。
ちゃんとあなたのそばにいるよ、お話を聞いているよ、と
お子さまと同じように、伝えてあげましょう。

お子さまが「この本読んで」とせがんだら、
お子さまが気の済むまで、何回でも読んであげましょう。

お子さまにとって、一番大切な人が読む本の、大好きな声と一緒に、
嬉しい気持ちと一緒に、その温かな記憶も一緒に、
自然と ことばも吸収していきます。


<先生の「推しメン」竹下先生☆>(以前の記事をご覧ください♪) のお言葉
「人は 置かれた環境に適応する」
人間が生き抜くための、本能的なものだそうです。





赤ちゃんの学びは、赤ちゃんのそばで、おうちの方も一緒に笑って、楽しむこと☆


・・・そうはいっても、この時期は大変だし、しょっちゅうはちょっと・・・出来ないよー!



・・・そう思ったら、 是非教室に遊びに来て下さい♪face02

「0・1・2Petit Pas(プティパ)」↓
先生と一緒に 親子活動
(「親子でゆったり楽しむ時間♪」以前の記事もご覧ください) 

プティパを卒業したら、ちょっとおにいちゃん・おねえちゃんになったら、
3歳からの、月2回のコースもございます♪







              

<現在はコロナ禍のため、消毒とマスク着用で、プティパ世代活動中icon01

 
<先生の「推しメン」竹下先生☆>



















 学研教室「0・1・2Petit Pas(プティパ)」は
教室では毎月第一水曜日 午前10時~10時45分で実施しています♪
教室HPに詳細を載せています。
検索・お申込みは→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
3歳からの月2コースもお気軽にお問い合わせください☆

























  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00育児・子育て

2020年11月22日

今年も届いたよ「ミニ白菜☆」




我が家で利用している週1回の食品・雑貨等の宅配。
地元近隣の産直お野菜セットから、立派な「ミニ白菜」が届きました~♪


品名は、「ミニ白菜」。
辞書と比べてみると、こんな感じです!
厚さは、辞書の2倍以上あります。 まるっとして、ずっしり☆

「これが、ミニ?!  十分大きいよ!」

・・・先生宅は農業をやっていないので、こんな大きな「ミニ白菜」にも、
嬉しくてワクワクしてしまうのです♪
(お野菜セットについては、以前の記事<お野菜の感動♪>をご覧ください♪)





我が家の娘達は(先生も(笑))、お野菜大好き☆

娘達は離乳食の時から、茹でてつぶしただけのかぼちゃやさつまいもや
ほうれん草などを、もぐもぐ美味しそうに食べていました。

次女が保育園生の時には、「通っていた保育園で作ったから、おうちでも
作ってあげるね!」と、大根やきゅうりの浅漬けを、袋にいれてモミモミやってくれました。
(しばらくは、「浅漬けと言ったら次女」で、毎日の献立が、ちょっと(笑)楽でした☆)

毎年毎年、時期がくると茹でる枝豆やとうもろこしやブロッコリー等の茹でたてを、
「ひとつ食べる?」と聞くと、嬉しそうに寄ってきて
まだ湯気の出ているホカホカをパクッ、「甘~い♪」
お菓子などの人工的な甘味より、お野菜のもつ自然の十分な甘みの方が、
娘達はお好みに♪なりました。


お野菜そのもの、 ホクホクの甘味や、さわやかなシャキシャキ感、
泥付で育った特有の、濃くて深い味、
それらを生や茹でたり炒めたり蒸したり煮たり揚げたり漬けたりすることで、
ミラクルのように様々に変わる食感と味☆

夏野菜は、見た目もカラフル。
冬野菜は、からだの中から温めてくれる。

年末は先生の代わりに、まだ小学生の娘達が、お遣いでJA直売所へ。
身軽に大人の間をすり抜け(笑) 茹でるお鍋に入りきらないくらい
ふさふさの小松菜やほうれん草や葉つきの大根を、
「これが一番新鮮そうだったから」と、誇らし気に(笑)GETしてきてくれたこともあったりして。




小さい時から食卓に上って身近にあった旬のお野菜達。
だからなのか、我が家の娘達は、(先生も(笑))
元気なお野菜たちが登場すると、「すごーい!美味しそう~!」
拍手喝采の気持ち(笑)で迎えてしまうのです☆








さて、「ミニ白菜」
外側にある立派な緑の葉っぱと、内側のやわらかい白い葉っぱ。 

家族3人で、どうやってお料理させて頂いて、食べきろうかな!(笑)





娘達が、あっと驚いたり、喜んで食べてくれるように、

先生は、隠し味の調味料(辛いものとか、生姜とか(笑))と、
おいしくなあれと 気持ちを込めて♪
(あとはちょっと、先生の好みの味も取り入れて(笑))


農家の人達が育てたお野菜は、おいしいね♪すごいね!と
感謝しながら、

みんなで いただいています。

BOXいっぱいの旬の産直お野菜さん、毎週どうもありがとう! icon01












   

昨日の夜ごはんは、部活動でクタクタで帰宅するであろう娘達にと、
豚肉と白菜をたっぷり入れたカレースープにしてみました~。
(ちゃんと逆さに干した、栄養満点しいたけ(笑)も入れて♪
<しいたけほしたのはなし>をご覧ください♪)


青菜(特にみず菜)は、生の色と茹であがりを是非、
お子さまに見せてあげて下さい♪
冷水にとった時に変わる鮮やかなグリーンが、とっても綺麗ですよ☆

まるで宝石☆ 野菜も生き物 私たちもおんなじicon12















・・・つづく。















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00料理・食事・食べ物

2020年11月21日

耳もこころも、軽くなったなあ♪



・・・お耳のいたいままですと、何となく、こころにしこりが残りますので・・・









3日前に、教室の外の落ち葉を集めました(笑)
(数日前の記事<ちょっと耳のいたい話もありますが♪>をご覧ください♪)






教室の東南側は、歩道があって、その歩道沿いに10m位の間隔で、
ケヤキの木が植えられているのです。

紅葉の時期になると、見事に歩道はすばらしい黄金道並木(!)になって、、
そしてそれから
落葉の時期になると、教室の立地と風向きから、教室のフェンス沿いに、


・・・見事に落ち葉が積もり積もっていくのです。
(なので、落ち葉を集めたのは、正確には教室の庭ではなくて、
教室の敷地外の、歩道です!)


・・・ざっと集めて、歩道だけでも、写真の通り。4袋(!) 


ざっと、なので、フェンス沿いにはまだ残っているし、
集めているそばから葉っぱが
喜んでこちらに降ってきます(笑)
(隣にある青いのは、雪遊び用の<そり>です。
我が家には大きなちりとりは無いから、何とか効率よく出来ないかと考えて、
袋の口にちょうど合う、長方形の<そり>を用意しました! 
これで、落ち葉溜りに向かって、ざざざぁ~~とそりを走らせて
そのまま、地面に置いて開けた袋の口に向かって、そりごとダイブ!するのです(笑))







去年は、アシスタント長女が早朝からせっせと日向ぼっこを兼ねて(笑)
集めてくれていました。

今年は、補習とか補走?( 大会で休んだ分の体育の授業だそうです)とか
個人的な楽しいご予定があるそうで、戦力外です(笑)

娘達が小さい時の奥の手は、もちろんもうひっかかってくれません☆
(以前の記事 <昔はあったもの 今ももっていてほしいこと>をご覧ください♪) 



歩道だし、雨でもふったら、霜でも降りたら、歩行者や自転車の方達は、大変です。

なので先生が1人で、(先生が小さい時は、落ち葉を集めて焚火にしたり、
おいもを焼いたり、焼き板をしたり、自由にできたのがなぁ)と思いながら、頑張ったのですよ!(笑)






まだまだ葉っぱはきれいに紅葉していますので、
例年通り、周辺の木々の葉っぱがすべて落葉するまでこれがあと、
5クール程続きます。
(今朝見たらもう、2クール目が始まりそうです。山積みです(笑))
4袋×5クール=20袋!  我が家のフェンスのせき止め力は凄い!(笑)





落ち葉集めの途中、「そりやってるよ~~!」と声をかけたら、

なになに~!☆ と、飛ぶようにきてくれた次女。

今年は次女が少し、手伝ってくれました♪
(まだ なんとか、奥の手にひっかかってくれました(笑))

どうもありがとうicon01












↑ これは、去年の長女♪



溜っている落ち葉をきれいにしたら、
歩きやすくなって、走りやすくなって(笑) 気持ちも「すっきり」しました♪

これでまた生徒さん達を、気持ち良くお迎えできますね!

先生は、この時期の風物詩だと思っいるので(笑)、
また頑張りますね♪face02






















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い

2020年11月19日

中3生が頑張っています☆




中学3年生の受験生がここへきて、一気に伸びています。


あやふやな部分を夏休みに、教室生徒さん限定の+4回コースも入れて、
中学1年生の教材まで戻って、
とことん復習をした成果が出ています!

定期テストでも11月の北辰テストでも、出来た部分が増えて
合格ラインまで急に伸びました。


教室で黙々と取り組んだ教材の100点も、沢山になりました。
学校の提出物や課題もクリアして、学校でも、教室でも課題と向き合い、
9月は85枚、10月は67枚、+定期テスト対策の「対応ワーク」も 
計画表を書いてやり遂げました。
今月も、自分がもっとわかりたいところを明確にしながら
教材に取り組んでいます。
学校見学や個別相談にもおうちの方と一緒に参加して、
高校の先生方と積極的に相談やお話をしているそうです。





「学研のスモールステップの教材が、合ってるんだ。」と
小学校低学年からずっと通われている生徒さん。

囲みを読んで考えて教材に取り組んだ分、取り組めば取り組むほど成果となる、を
実感している様子です。
(以前の記事<中3生 ここから伸びる☆>もよければご覧ください♪)



まだまだ伸びる、すべての教科で、+2~3問ずつ〇を増やす! が この時期の中3生の目標です。

知識が無くてできないものは、入ってないんだから、しようがない。
ただし、自分が取れるもの(点数)は、必ず取る。
(<わかっていたけど計算ミス・・・>などは、必ずしない(!))


取れるものは、取る! の気持ちで中学3年生のみなさま、
あと数カ月を、ゴールを越える気持ちで、
取り組んだもの全てが自信になります。
みんなみんな、一生懸命努力しましょう。face02








そして保護者のみなさまも。

木枯らしも吹いてだんだん寒くなってきます。
今年の冬は、昨年が暖冬だっために、寒さが厳しい冬、と予測されています。

温かくて消化のいいお料理と、小魚(!)と、
もちろんコロナ対策で、定期的な換気と、外出されるご家族には一言、対策の声掛けを。

お子さまの心の中から温めるサポートで、お家担当(!)を、よろしくお願い致します☆health      
    











学研教室の教材☆ → 選んでよかった3つのメリット
卒業生の声も 載っています☆ → 卒業生の声
  


















教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室体制で学習中。 
一緒に始めませんか?体験申込随時お待ちしております♪
















         









  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2020年11月18日

作図は証拠を残します(笑)




生徒さんの図形の教材です。

コンパスを使った、三角形の作図です。
コンパスの跡も直線も、上手に描けました。

教室では、作図の際に測った長さや角度まで、
お手本や問題の指示と同じように書いて、〇(マル)にしています。



長さや角度が書かれていないと・・・
「本当に合同な図形なの?」  証拠がないよね(笑)

算数は、足跡をつけて(わかりやすくして)解くことが一番!の、マルへの早道だと思っています♪




作図をしながら、長さや角度も書いておく作業を何回も行う事で、
学年が進んで面積や角度の和の学習の際に、
見た目で長さや角度の大体の見当がつくので、問題に描かれている図形がもう、
大ヒント(笑)となったりします。
(もちろん 答えはちゃんと計算しましょう)

何よりも、長さや角度を入れる作業が当たり前になると、
高学年、それ以降の中学生になって、面積や体積を求める際にも
この作業が自然と出来るから。
足跡があるから結果、解きやすくなり、正答につながりやすくなります。




計算は速く正確に。
暗算でパーッとできるのは、それに越したことはないですが、
(よくケアレスしちゃうなぁと思うならば筆算を使うこともよしですが)


緻密な図形の問題は、まず問題を読み取り、図形を認識し、
問題から指示された辺や角を正確に拾い取る力が必要です。
まずは作図から、
長さや角度を丁寧に書いて解くクセをつけましょう。


その方が 後々面倒くさくないヨ。楽ですよ♪icon25








計算の<とちゅう式>も同じこと♪

計算の流れを、自分の目で見て、論理的に確認できる。
見直しや、間違いも、書いてあれば1行ずつ確認できる。

最初はきちんと書いておこう。

それで沢山練習して 手が自然に動くくらい流れが理解できれば、
自然とはしょって(省いて)正確に計算できるようになるから。 


足跡つけるとやっぱり、後々 楽ですよface02   
  



←アシスタント長女が中学3年生の時の教材。
自分でわかるように、足し算・引き算・長さ何でも書いて(描いて)ます♪






















教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室体制で学習中。 
一緒に始めませんか?体験申込随時お待ちしております♪
















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00算数・数学