2023年10月30日
今年のハロウィーンは、団体戦クイズ☆
10月の教室日には、ハロウィーンイベントを行いました♪
今年は、「おばけは何匹いるでしょう~?」クイズです^^
教室内にかくれんぼしているおばけのペナント(数年前のハロウィーンで掲示したチラシ)を、
見つけてね♪ というクイズです^^
教室内にはハロウィーンの時期に合わせてもう貼ってあって、
とっても簡単すぎる! ・・・なので
先生がちょこっと「かくしおばけ」を細工しました^^
学習の始めに、5分くらい(見つけるのは3分)
4時・・・5時・・・時間ごとにくるお子さま達の団体戦にして、
教室で一番歴が長い高学年のお子さまが、ふせんに回答をかく「書記」に、
一番学年の小さいお子さまが、ストップウオッチを操作する「タイムキーパー」に、任命。
正解したらもちろん、ハロウィーンなので、
Trick or Treetを言ってもらって、お菓子です。
通常2個→3個に増量(みんなの目が輝きました☆)
さて・・・
実は、クイズの答えは、まさかのみんな不正解。
先生の細工した「かくしおばけ」を見つけられなかったのです。
回答のあと一緒に歩いて「種明かし」をすると、
ええ~! ビックリ! 知らなかった・・・みんなさまざまな反応でした。
「ずるいよ、貼ってないしー!」 と 素直に本音をぶつけてくるお子さまには
「ハイ! 見てください!」
最初に見せたボードをもう一度見せて、
「ここには、『何匹いるでしょう~』と書いてあるね。
貼ってあるでしょう? とは、書いてないよ~
早とちりしないでねー よーく読んでねー」 と笑顔で返すと、
ほ、ほんとうだ・・・やられた・・・! の表情のお子さま。
そしてそのやりとりの一部始終を、(先生うまいなー)というように(多分!、)
ニヤリ吹き出しそうな、高学年。
そんな今年のハロウィーンクイズは、
「(お菓子が)余ったらまた、あげるね」と声掛けして
クールな高学年も、中学生達も、楽しめたようです♪
普段は<座って学習>なのがこの時は、教室内をぐるぐるみんなで動き、
ちょっとの時間でも体を動かしたら
息抜き&スッキリしたようで、その後はいつも以上に一生懸命学習に取り組んでいました

お菓子は目をつぶって選んで
見えないように封筒に入れました。
中学生もみんな、お家に帰って開けるまでの、お楽しみに♪
(お菓子じゃないもの(ミニティッシュ・えんぴつキャップ・ミニ小麦粘土)が
入っていた人は、アタリ(?)です)


(よーく観察&みんなで答えをひとつにまとめられたかな?)
☆こちらもよければご覧ください♪→<☆親子で参加 「0・1・2Petit Pas(プティパ)」10月の教室の様子♪>☆
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年10月29日
キャラクターのフリース

今年の冬は全国的に暖冬だそうです。
夏がこんなに暑かったのだから、わかる気もしますね。
たしかに10月もこの時期にしては熊谷はあたたかいなーと思います。
それでも季節は冬に向かいますから、暖冬とはいえどもそれなりに寒くなるでしょう。
そして今年の冬も環境のために「節電」がすすめられていますね。
暖房器具の使用を減らすための、カーテンや仕切りボードなどで
部屋を暖かく保つ工夫と
まずは、「自分をあたたかく」すること(ウォームビズ)。
「5首(両手両足首と、首)を温めるのが鉄則」はもう知っていますので、実行中^^
そして数日前の新聞の記事に書かれていたのが、
「ダウンベスト」がおススメなのだそうです。
たしかに軽くて、首まであたたかくできるし、かさばらない、動きやすい。
想像しただけで、機能的&暖かくなれそうです。
と、いうことで、早速買いに行った「ダウンベスト」。
・・・これだあ!と、 そうだ長女の分も(下宿先に送ろう)と、手に取った横には
ダウンではなくて、キャラクターのフリースのベストが、割引価格であるのを見つけました。
ダウンじゃないけど、一応ベストだし割引だし(笑)
ついでに買っておこうか、と とりあえず購入。
・・・フリースベストは、高校生の娘が夜に着ています。
かわいすぎるキャラクターなのでベストの部分(胴体周り)だけが
昔の赤ちゃんに戻ったみたいで(笑)、
先生は勝手に、なんかいいな、 と 思っています^^
(注、次女の身長は約163cm。 かわいいベストからは、
陸上をしている筋肉質の手足がにょきっと伸びています)
いろいろな意味で(笑)、よい買い物ができました♪

おかげさまで次女お得意(笑)の、
寝落ちにも、
フリース素材はぴったりです




(思い出すのはこんなかんじ?^^)
2023年10月28日
長女のノート 2(自学自習のこつ?)
休日。
教室の棚の整頓をしていたら、来年成人式を迎える長女の、
大学受験の時のノートが出てきました。
最初の数枚しか書き込んでいないので
まだ使えると思って、教室用に保管しておいたのですね。^^
2年前・・・、長女は
自らの得意分野を活かしてのAL(アクティブラーニング入試)(当時)に向けて
色々と頭をひねっておりました。
ノートを開いてみると・・・ おお!
この文面・・・、
「自学自習」「自主的な学び」 さらには
スポーツなどの習い事にも・・・
通用すると思いませんか?

自学自習が続くコツは、どうやら
まずは環境、
と
最終的には気持ち、
ということでしょうか。

お子さまが、自分で決めて、動くことで、
自ら身に付くものがある、と・・・
(小3から中学卒業まで教室で学んできた長女、の、
ノートが物語っている気がします)
成人式の前撮りにて。
いまは少しとおくにいますが、いつでもあなたらしくいてください・・・☆
長女のこんなノート(本)も^^(よければご覧ください♪)
→<毎日見たくなる☆長女の楽しい社会ノート> <まちがいさがし~☆ 長女の絵本♪>
2023年10月26日
子どもと非認知能力

最近よく聞く教育ワードに『非認知能力』がありますね。
『非認知能力』に対してのワードは『認知能力』。
先日の研修会(勉強会)では、非認知能力について勉強しました。
(非認知能力の詳細については、ご検索してみてください^^)
その翌日の教室日、教室に行く前に行った歯医者が怖くて痛くて、
「はいしゃやだー 学研もやだー」と泣いてふてくされて、
保護者様に引っ張られながら来てくれた小学校低学年のお子さま。
しばらく幼児さんスペースでごろんしていたけれど
保護者様が教室を出て、先生と少し会話をして、最終的に自分で
今日の分の教材をやりきることができました。
約一時間して保護者様がお迎えにきたら、お子さんはまっさきに
「ねー 今日歯医者はいたくてないたけど、学研はなかないで頑張ったんだよー」
と 保護者様に伝えました。
これも非認知能力!最後までやりぬく力!
お子さまがその部分を、いちばんにわかってほしくて伝えている様子を見て
先生は嬉しくなって、
そうそう! 一時間よくやりとげたましたよー。
たくさんたくさん ほめました

褒めることは、大事。
それをどこにフォーカスをあてて褒めるかで、
お子さまの非認知能力は、だんだんと伸びていくでしょう。
子の積み重ねが、お子さまの自信にもなるのでしょうね^^





1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年10月25日
・・・先週の続き、お片付けのいいところ☆
先週の、
お片付けのお話を書かせて頂いてから
(良ければご覧ください♪→<<みんなそれぞれ>のお片付け♪>)
もうひとつの教室でも
幼児さんが
「きれいなほうがつかいやすいから、並べてあげるよ!」と スタンプを整然としてくれました^^
(先生側から撮ったため、反対向きに・・・)
どうして、幼児さん時期って
ばらばらに散らかすのを楽しむことのある 一方で
はじとはじをピッタリあわせて
順番決めて、理路整然みたいに
きっちり そろえることが好きなんだろう^^
きっちりも、好きな事をするときも
からだぜんぶから オーラが出ているような集中力と
「できた!」の、弾けるような嬉しそうな笑顔!
今まではつい、大人の目線で
教室の都合で
時間の都合で
「いいよいいよ、後で先生がやっておくからいいよ」
・・・なんて 言ってしまった時もあったけれど、
反省!
危ない事や他の生徒さんが嫌だと思うことはともかく
「幼児さんが好きで一生懸命になっていること」
についてはまずじっくりと
見守ることを第一にしています

お片付けも楽しく。
持ちつ持たれつ。
お子さまの自主性を育てながら、
お互いに笑顔と機嫌よしが、一番ですよね☆

良ければこちらもご覧ください♪→<見えない力(ちから)は育っています☆ Ⓨさんのはなし>
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年10月23日
本番もいつもどおり

中学生はただいま、新人戦の時期です。
教室の中学生さん達は、県大会・関東大会まで進むお子さまもいるので、
まだまだ練習を引っ張ります。
学校の勉強と、部活動と、教室(塾)の三刀流!
よく頑張っているなあと思います。
次の大会に向けてのアドバイスで、先生は
いつもかける言葉があります。
「本番だからって、よい結果を出そうと気負わない。
本番も、いつもどおり。
いつもどおりやれば、結果はついてくる」 よ、と^^
(これから陸上の全国大会をふたつ控えている、高校1年生の我が家の娘にも
言っています)
県大会も、関東大会も、中身はかわらない。
常に、自分のいつも通りを出すこと(そして気持ちは強く!)。
毎日一生懸命練習をやりきっているはずですから、
おなじように 本番もやれば いつもどおり、やりきれます。
もしも、力が及ばなかったら、またひたすら練習で
足りないところを強化していけばいいのです。
もちろん、練習をなまけていたら、本番もちからなど出せません。
・・・あれ? これって、
学習にも当てはまりますね^^
入試やテストや模試の本番も、いつもどおり。
練習をこつこつ積み上げてきた分のちからが、でます。
さあ模試だからといって今まで見たこともやったこともない難しい問題にトライしてみても、
練習していないので、時間ばかりかかって、あせりばかりがつのります。
受験生のみなさまは、いよいよ本格的に
高校の過去問に取り組む時期だと思います。
最初は全くできなくてもまだ問題なくて、
なぜまちがえたか、どうすればとけるか、
詳しく分析して、何回も練習を繰り返して解ける問題を増やしていって下さい。
そうすると、出来た、解けたという自信も、積みあがります。
今週から高校の中間テストの娘も、
「今まで部活の大会で勉強に時間を取れなかった分、勉強時間を有効に使える」と、
前向きな気持ちでコツコツ中です。
部活動を引退したお子さまも、まだまだ引っ張るお子さまも、
「本番もいつもどおり」が発揮できるよう、
一日、一日の練習を、やりきってください。
いつもどおりやれば、いつもどおりの結果がついてきますよ



毎日頑張るお子さまも、
睡眠は大事。
ぐっすり眠って、頭も体も休めましょう。
そうすると 翌日スッキリとして、
また新しい知識を吸収できます。
スポーツではパフォーマンスも上がりやすくなりますよ♪^^

♪以前のお話より 良ければご覧ください♪→<「テストのコツ」 アシスタント長女より☆>
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年10月22日
ハムエッグをソーセージで作った日
朝ごはんに、次女のと2人分
ハムエッグのハムを、ソーセージにして
カリカリに焼いて、作りました。
(写真は、使ったソーセージ。 無塩せきです)
出来上がりのお皿を見て、次女が
「なんでわたしのほうがソーセージがうすいの!」と、怒りました。
だから先生は、
「見てよ、私のもうすいの。
今日はカリカリに焼きたいから、いつもよりうすく切ったの。
いつもより枚数が多いでしょ」と返すと、次女は、
ぎらんぎらんの目をして、お皿に顔を近づけて、
「1-、2-、3-・・・」
と ソーセージの枚数を数えました。
それで、納得して、
またいつもどおり、「たまごおいしい」 と ソーセージエッグを食べました。
・・・そんな次女は、今、
高校1年生 です(笑)

そろって食べている最中に今度は、
「なんで私はソーセージが3枚しかのってないの!」
(そっちは5枚で、ということを言いたいらしい)
と、おこってきました。
それについても、
私は朝軽く走るからね。 あなたは休みでしょ。
と 返したら、
納得したようで、また ばくばく食べ始めました。
・・・おなかが相当ペコペコでとにかく何かに当たりたかったのかもしれません。
高校1年生の(笑) 次女の話です


<次女! 高校陸上の全国大会出場 おめでとう!>
2023年10月21日
秋休みの晴れた日に
昨日の昼間、我が家の前の歩道を、小学生たちが自転車にヘルメット姿で通り過ぎて
あれー平日だけど?と思いましたが、そうか、
昨日から三日間、熊谷市の小・中学生は、秋休みなのです。(熊谷市は二学期制)
そういえば 昨日の前の教室日には、成績表が返ってきたと生徒さん達が
その話ばかりしていました。
例年10月のこの時期は、木枯らし一号も吹く気候ですが昨日は風もなく、
暖かな日で、「キャーキャー」「わいわい」友達同士で歓声をあげながら目の前を通り過ぎる小学生たちは
本当に幸せそう。
こんな穏やかな晴れの日の一方、先日の世界の悲しいニュースにはこころが痛くなりました。
何があって、何の理由で、罪のない子どもたちが、
生きようとしている人たちが
命を突然 奪われなければならないのだろう。
何も悪いことは、していないのです。
そう思ったら、以前読んだ新聞の、不登校の記事を思い出しました。
小学生の女の子が、学校でのことをきっけかに、学校へ行けなくなってしまった。
そのことを女の子も、彼女の親御さんも罪悪感でとても気に病んでいた最中に、
知人の方がやってきて、親子にかけた言葉が、
「あなたは何も悪いことはしてないよ」
それを聞いて、女の子も親御さんもすーっと心が軽くなり、今の現状をそのまま受け入れて前に進めることができた、
という記事でした。
世界で起きている悲しいニュースの子どもたちも、親子たちも、家族たちも、
何も、悪いことはしていない。
どんな人にも、それまでの人生があります。
もちろん、被害を与えた者にもそれまでの人生の歩みがあります。
相手を思って自分を思って、相手の生き方を尊重する気持ちを、全ての人々が持っていれば
こんなことはならないはずです。
わが家の娘達も、学校へ行かなかったり、
行ったけど門の中に入らずに脱走(!)した頃があって、でも今はそれぞれに、
どうどうと生きている。
あの時期の中で、小爆発したり、充電したり、
今を生きるために、必要なことだったのかもしれません。
大きくなった娘も、遠い国の人々の境遇を思いとても悲しがっていますし、
教室の高学年の生徒さんは以前、作文に
「他国が日本のように殺人が少ない(治安がよい)国になるよう、
世界中の人たちに伝えて、自分が出来ることを少しでもしていきたい」と書いてくれました。
小学生も、今のこの事実に、きっと何かしたいと思っているのです。
命だけは、そのままにしておいてほしい。
今、閉ざされてしまっているこどもたちの未来が開きますよう、
願わずにはいられません。
あなたは何ができるかなあ ・・・そんな会話を
教室のお子さま達としてみようと思った、秋の日です

世界中の人たちに、晴れた日を



2023年10月19日
☆気分はパイロット・・・☆ 秋の『科学教室ぷらす』<第二弾>
10月の祝日は教室イベント『科学教室ぷらす』でした。
一度参加されたお子さまが、自分で組み立てて進める実験と、
成功するかドキドキのマジックが「おもしろい!」「次もおもしろそう!」と、
リピーターさんたち(小学校低学年・中学年)のご参加でした。
今回はごきょうだいさんも、参加です。
今回の実験テーマは、浮力。<飛行体をあやつる実験>
実験の流れはもうわかっていて、
キットも箱から出して、まず中身を全部確認して、
自分で作り始めます。
今回の工作は「簡単」
しかし、出来たキットを使って、まずは普通に、すうーっと飛ばすのが「あれ? あれー?けっこう難しいなあー」
案外、腕の力がまだそんなに強くない低学年の方が、飛ばすのが上手だったりします。
みんな、うまく操縦できたかな?
今回もテキストを最初に読んでいるので、
それに沿って、実験を進めます。
あれー 飛ばない? あっ曲がった!?
おおー! できたー! 実験成功ー!
教室のはじからはじまで、飛行体が空中を飛び交うごとに
さまざまな歓声と、
より成功させるための微調整(!)と・・・トライ&エラーを自分で繰り返します。
気分はまさに、パイロット! ですね☆
(予め作っておいた見本を持って、スタートラインに並ぶお子さま達にまじって、
ちゃっかり並ぶ先生・・・。 先生だって遠くへ飛ばしたい!(笑))
今回はマジックの方がコツが必要でしたので、マジックの練習に多めに時間を取りました。
予定より15分早めに来ていただいた保護者様に、
教室に入ってもらって、いつものように
「お子さま達で進めるマジックタイム♪」(先生は紹介をしたら見ているだけ^^)
最後に、「お父さまも飛ばしてみますか?」と聞くと「あ、ハイ!」と即答。
やっぱり 空を飛ぶことへのあこがれは、永遠のロマン!
今回はお父さまもマジックにチャレンジし・・・、
(マジックを上手く操れず、あ、あれ?・・・おまえ、どうやったんだ?(笑)と
ちょっと慌ててお子さまに聞く場面もあって)
大人も盛り上がって、科学のしくみを知った、今回の『科学教室ぷらす』でした^^
まとめのページにも、ポイントを気付いたことをおこさまそれぞれに記入して、
エンジンのないグライダーを、
遠くへ飛ばすには・・・、思った方向へ飛ばすには・・・、
飛行体をどう調整すればよいか、実際にやってみることで、わかりましたね^^
実際に空を飛ぶグライダーを見かけたら、あっ!あのしくみは! と思ってくださいね♪
今回も大成功!どうもありがとうございました

うまくいかないときもあるのが、科学実験のおもしろさ。
それをうまく成功させるには、「どうすればいいんかな!」
この、試行錯誤して考えるプロセスからうまくいった達成感まで
自分で思う存分頭と手を使って味わえるのが、『科学教室ぷらす』!
の、醍醐味だと思っています。
次回もまた楽しみにしております^^

<マジックの様子☆>
↑お父さまもレッツ マジック。 お子さまもドキドキで見守ります♪ ↑「飛べ・・・飛べ・・・! 秘密の呪文中」
☆教室では、
『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
次回は、11月3日(金・祝)
テーマは毎回変わります。
キット代、参加費が別途かかります。
年長さんから~参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす☆
2023年10月18日
<子育て談話>~むしゃくしゃの日~

その日、ⓒさんはむしゃくしゃしていたのです。
教室に入った時から落ち着かなかったし、この日は乱暴な言葉も使います。
それでも、教材学習になったらあと3枚、あと2枚・・・、
あと2問、1問・・・! と 粘り強く学習をやり遂げました。100点です。
先生は、よく頑張ったねとたくさんたくさん、ほめました。
お迎えの保護者様が来たら、とたんにニコニコになりました。
先生も今までのことはわかっていたし、保護者様もⓒがむしゃくしゃしていながら教室に来た
(きっとむしゃくしゃしながら勉強をしたんだろうな)、
ということはわかっていたので、
機嫌がよくなったところで、先生は、
保護者様にギュッとくっついているⓒさんに言いました。
「あのさあ、ⓒさん、もしむしゃくしゃしたらさあ、
お水をいっぱい(一杯)、飲むんだよ。 そうしたら、落ち着くからさあ^^
(ⓒさんはいつも、水筒を教室に持参しているのです)
大人だって、うまくいかないなあというときには、一杯飲むんだよ。
そうすると 気持ちがね、すーっと落ち着く。」
そうするとⓒさんは
「オレンジジュースでも?」と 言うので
うーん、まぁ・・・。
(保護者様の、ⓒはオレンジジュースが好きだもんな、に 一同 笑)
・・・という、笑顔に花が咲いた
この日の学習後の<子育て談話>でした。
「むしゃくしゃしたら、お水(お湯)を一杯」
子育てのお役にたちましたら・・・幸いです^^

「むしゃくしゃの一杯」でも
お酒は、ダメですよー!

こんな頑張りも(以前のお話より良ければご覧ください♪)→<むしゃくしゃのおきかえ>
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
・・・つづく(かもしれません)