2025年04月23日
「ひき算」で考えていいいのかな?
ピカピカの一年生さん、学校はどうですか?
これから新しいことをもっと知っていきます。楽しみですね!
さて学習面、算数では
入学してしばらくすると、こんな問題が出てきます。↓
数の「合成」と「分解」
合成(〇と△は□)は、数の合わせっこだからわかりやすい。
ただ、分解(〇は△と□)は、合成とぎゃくの考え方なのですが、なかなか難しく感じるお子さまも多いよう。
さて、この<分解>を、ご家庭でどうやって教えよう。
たとえば、5は3と2 だったら、
5のうちの、こっち(左)は3だから、右はのこりの2
のこりだから、5-3=2 のひき算でいいだろう。
たしかに結果論としては、間違いではないのです。
でも、ちょっと待って。
この段階では、小学1年生のお子さまは、まだ学校でたし算ひき算を学習しておりません。
さて、たし算・ひき算を使わないで、どうやって教えよう。
これは・・・、
算数の問題でもあるし、国語の分野でもあるのですね。
5は、3と2
5と3、ではなく、5は。
この「は」の意味を、しっかり理解できているかな。
算数は何でも「最初はたし算・ひき算」の感覚をお子さまにうえ付けてしまうと、
お子さまは問題文を読まずに、何でもたし算ひき算 で考えてしまいます。
問題文を読まずにたし算ひき算で考えてしまうので、
その先のかけ算・わり算が入ってくると、これはたし算?ひき算?
ひき算でバツがついたらじゃあかけ算?(それでもバツならじゃあわり算? ・・・) と とたんに文章題に苦しむようになります。
そうならないための、計算式を覚える前の
新1年生の大切な学習。
〇「と」△は・・・
〇「は」△と・・・
「と」と「は」の意味の違いが理解できると
さらに学習が進んでの
「5人に2こずつ配ると」や
「9が10こで」や
「25円のおかしを5こ買うと」の意味の理解もスムーズに進むように思います。
いろいろなお子さまを見させていただきまして、
今は教室では、先生も色々と工夫をし考え着いた☆ハンバーガー理論☆(!)で
数の分解は攻略しております
よければ以前のお話をご覧ください♪→<ハンバーガーは パンとレタス!>
かずの理解は幼児教材から、
イラストやドットを使って小学校の学習の土台をつくっていきます
→

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
これから新しいことをもっと知っていきます。楽しみですね!
さて学習面、算数では
入学してしばらくすると、こんな問題が出てきます。↓
数の「合成」と「分解」
合成(〇と△は□)は、数の合わせっこだからわかりやすい。
ただ、分解(〇は△と□)は、合成とぎゃくの考え方なのですが、なかなか難しく感じるお子さまも多いよう。
さて、この<分解>を、ご家庭でどうやって教えよう。
たとえば、5は3と2 だったら、
5のうちの、こっち(左)は3だから、右はのこりの2
のこりだから、5-3=2 のひき算でいいだろう。
たしかに結果論としては、間違いではないのです。
でも、ちょっと待って。
この段階では、小学1年生のお子さまは、まだ学校でたし算ひき算を学習しておりません。
さて、たし算・ひき算を使わないで、どうやって教えよう。
これは・・・、
算数の問題でもあるし、国語の分野でもあるのですね。
5は、3と2
5と3、ではなく、5は。
この「は」の意味を、しっかり理解できているかな。
算数は何でも「最初はたし算・ひき算」の感覚をお子さまにうえ付けてしまうと、
お子さまは問題文を読まずに、何でもたし算ひき算 で考えてしまいます。
問題文を読まずにたし算ひき算で考えてしまうので、
その先のかけ算・わり算が入ってくると、これはたし算?ひき算?
ひき算でバツがついたらじゃあかけ算?(それでもバツならじゃあわり算? ・・・) と とたんに文章題に苦しむようになります。
そうならないための、計算式を覚える前の
新1年生の大切な学習。
〇「と」△は・・・
〇「は」△と・・・
「と」と「は」の意味の違いが理解できると
さらに学習が進んでの
「5人に2こずつ配ると」や
「9が10こで」や
「25円のおかしを5こ買うと」の意味の理解もスムーズに進むように思います。
いろいろなお子さまを見させていただきまして、
今は教室では、先生も色々と工夫をし考え着いた☆ハンバーガー理論☆(!)で
数の分解は攻略しております

よければ以前のお話をご覧ください♪→<ハンバーガーは パンとレタス!>

かずの理解は幼児教材から、
イラストやドットを使って小学校の学習の土台をつくっていきます

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2025年03月12日
楽しく身に付く英語教材③♪算数力も活用したね♪
先月下旬の<楽しく身に付く英語教材♪>小学英語教材のお話の続きです♪
(よければ①、②もご覧ください)
学年が上がり中学年になると
数はいくつ?How many・・・ と 聞かれて いくつあるか答える英語を学びます。
たくさんのメロンや、たくさんのレモンを、
さあ、いくつ? 数えましょうか!
・・・そこで、⒧さんは、10で区切って数えていました。(最初の写真)
あ。これは、 学研教室算数教材⑨級(小学1年生相当)で学ぶ 10といくつ での
10でまとめて数える考え方ですね。
基礎基本がしっかり身に付いているからこそ、
キレイに正確に、すっきりと♪
英語教材100点にも活かされましたね♪

こんなにたくさんのメロン(レモン)、全部食べたいな!
メロンとレモンがおんなじおおきさ?
ーいや、超小玉メロンなんじゃないの?
そんなつっこみを、英語も交えながら
楽しく会話しながら進めている英語教材です♪

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2025年02月19日
『10』 と 『10こ』
算数の⑨級教材(小学1年生相当)、
4月からの一年間の前半に学習する10といくつ、の次に後半で学習する、
10が10こで100(・位取り)の、数と数の概念の分野の教材です。
教材だけでは理解が難しいと思うお子さまには
10と書いたシールを10円に見立て
教材の10のたばの上に実際に貼ってもらいます(最初の写真)
そしてその時には必ず、「ひとつ、ふたつ・・・」と 指でさしながらの音読を、うながします。
実際に自分の手を使い作業し、
自分で声を出し、
その声を自分の耳できくことで
ただ眺めるよりも、3倍以上記憶に残る!理解が定着しやすくなる!(と、先生は思っています^^)
『10』と『10こ』は、
同じに書かれた10だけど、意味合いは全く違うもの。
それが理解できるようになると、この先位が増えても、小数や分数の意味や仕組みがでてきても、
数の概念をスムーズに理解しやすくなります。
お子さまも自分で作業をしたら
教材の✓もすぐ直して「かんたーん」と言ってくれました。
10円でなくても、おはじきや形の積み木など、
計算は出来るけれど、じゃあその意味は?の理解が難しいと感じるお子さまには
実際のモノ(具体物)を使って自分で作業をする方法も
お子さまが自分でわかるようになる、ひとつの工夫です

ひとつ前の幼児教材(⑩級、年中さん相当)に取り組んだ時も
「10」のかくにん!(&指さし・声だしかくにん♪)

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2025年01月30日
ていねいがうれしい☆ 2
昨日はお正月でしたね。
お隣の国中国ではきのうが「春節(旧暦のお正月)」でした。
たくさんの人たちが移動し、にぎやかなお正月だそうですよ!

さて昨日のお話に続き・・・
小学4年生相当算数教材の、小数の計算、
こちらもていねいに、⒣さんはくりあがりマークを書いています。
「うっかりミス」がないように、確実に〇(マル)にして100点にしたいから!
・・・そんな⒣さんの意気込みとていねいな気持ちが伝わってきて、
先生ますます、心が温かくなります。
いつもより大きく、100点を書きたくなります^^
ていねいに書くって
ていねいな心 も、伝えてくれるのですね
ていねいに書く、手順をわかるようにのこす習慣は
小学生の先の中学生その先の、ー(マイナス)やx・yなどの文字が入った、
より複雑な数学学習で活きてきます。

<ていねいに取り組む習慣も小学生から身に付けたいですね♪
>
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
お隣の国中国ではきのうが「春節(旧暦のお正月)」でした。
たくさんの人たちが移動し、にぎやかなお正月だそうですよ!
さて昨日のお話に続き・・・
小学4年生相当算数教材の、小数の計算、
こちらもていねいに、⒣さんはくりあがりマークを書いています。
「うっかりミス」がないように、確実に〇(マル)にして100点にしたいから!
・・・そんな⒣さんの意気込みとていねいな気持ちが伝わってきて、
先生ますます、心が温かくなります。
いつもより大きく、100点を書きたくなります^^
ていねいに書くって
ていねいな心 も、伝えてくれるのですね

ていねいに書く、手順をわかるようにのこす習慣は
小学生の先の中学生その先の、ー(マイナス)やx・yなどの文字が入った、
より複雑な数学学習で活きてきます。
<ていねいに取り組む習慣も小学生から身に付けたいですね♪

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2025年01月16日
図形はデザイン 戻れてよかった

来年度の中学校美術の教科書の表紙にもなる、点描で有名な画家、スーラの作品です。
(気になる方は調べてみてください)
昨日の幼児教材のかたちのお話につづき、
小学生の図形のお話、
算数⑦級(3年生相当)の円の教材です。
正方形の中にピッタリ収まる円と、その中に小さい円がひとつ。
小さい円の半径は3cm。 それで正方形の一辺の長さを求めましょう、という問題。
<A>さんは、円の半径と直径の関係はわかっていたけれど、
正方形の一辺はどこ?というところで、少し勘違いをしていたようです。
なので、ひとつ前学年の、図形の「へん・面・ちょう点」の教材に戻って取り組むことにしました。
「あっ、これ去年苦労したやつだ~」と<A>さん、
今は囲みをどんどん音読して、図形にも書き込んで、
「へん」がどこかがわかると、最初に取り組んでいた⑦級の教材も自分で考えて解けました。100点やったね。
(どうやら<A>さん、へん、というものを、
教材では図形に→で示してある通りに解釈して、
へんというのは、矢印が差している「一点」のことだと思っていたそうです。
たしかに、教材の囲みの通りに読み取るとそのようにも見えてきます。
なので先生は、<ちょう点>は、てんがつくから、点。
小数点とおんなじ、点、ドット、だよ。
へんはというと、せん のこと。 へんとせん、言葉が似てるでしょ^^
と、話すと、<A>さん、すごくわかりやすい!と言って、また教材に自分で書いてくれました。
・・・で、冒頭のスーラに戻ります。
⑦級の教材が100点になったあとで、
好きなキャラクターの絵を描くのがすきな<A>さんに、
「こう、正方形とか円とか組み合わせて、
半径とか直径とか、一辺の長さとかはかって、
うまく合うようにこう、図形だけで作るのもね、<A>さんが好きな絵のひとつなのね。
デザイン画、というんだけどね。」と話し、
冒頭のスーラの絵も話題に出して、
<A>さん、スーラってしってる?
点だけで絵を描く有名な昔の画家なんだけどね」と、
実際に蛍光ペン2本をつかって、<A>さんの了解をとって
教材の上に色を点でおいていきました。
「こうやって、点だけで、はじからはじまで描いていくんだよ」と言うと
「ひえー すごい」<A>さんは驚き、さらに
画像でスーラの絵を見せると
「なんか見た事あるー。え? これ全部点?! と またまた驚き。
「昔のテレビも、こーんな小っちゃい□(先生、手で示します)を組み合わせて、色を出しているんだよ
遠くから見るときれいな画面に見えるけど、よーく見ると□を沢山組み合わせて色をつくってる。
スーラの絵も、テレビの絵も、形を組み合わせてできる、芸術なんだよ」と
テレビの話も関連付けて話しました。
<A>さん、好きな絵と結びついて
図形がさらに身近に感じられたかな^^
この日の教室は、<A>さん、
むずかしかった、と言っていましたが、
表情は活き活きして知らない世界を知ることができた充実感が出ていたように見えました。
図形も、芸術。 図形も、デザイン。
・・・そう考えると、長さをいれたり、コンパスで描いたり、測ったりする緻密な作業も
ものづくりのひとつ、みたいな感覚で
根気よく取り組めそうな気がしませんか?

お迎え時に<A>さん、
(教材を)戻れてよかった。わかりやすかった。
目はキラキラ、にこにこしてお家のかたに話していました。
ちゃんと図形がわかったね。 よかった。よかった。先生もにこにこ。
わかるところまで戻るって大切と、おうちの方も思ってくれたら、嬉しいです

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2025年01月15日
手順を減らして、シンプルな解き方で・・・100点満点!
⑧級(小学校2年生相当)の、算数の図形の教材、
正方形や長方形の学習の導入で
ながしかくの図を3つに切って、三角形を3つつくる問題です。
⒞さん、ヤル気をもって取り組み始め、こうかな? あれ?こうかな?
✓のたびに、消しゴムで消して、また鉛筆で線を引いて、
何本も引いては、うまくできないから、また消して・・・
書いて、消して、どうやらヤル気が減ってきてしまった、この教材。
なので一旦、この日はこの教材を終わりにして、
次の教室日に、先生が提案、
「このまえの、3つに分ける最後の問題があったでしょう。
あれ、鉛筆使わなくていいから。
自分で折り目の線を作ってきて、折り紙みたいに^^♪」
鉛筆や消しゴムなどの道具をつかわなくていい。自分の手だけ使えばいい。
⒞さん、自分の手で折るのを面白く感じたようで
またヤル気になりました。
先生のヒント「折るのは、タテ・ヨコ・ナナメ。どうおってもいいからね^^」 のもと
前回あんなに苦戦していたのがこの日は数分で「できたー!」
こうでしょ、こう折るでしょ? 先生の前で楽しそうに
折り紙みたいに折って見せてくれます。
「本当だ!正解!ちゃんと3つの三角形になってるよ!」確認ができたところで
「じゃあ、見てわかるように線を引こう」
鉛筆と定規で、きれいな線で引いて、分けられることができて100点満点になりました!
手順を減らして、
最初は折り目だけのシンプルなハードルに変えることで、ちょっとした見方の工夫、
お子さまのヤル気が出るのですね^^
「ほかにもね、色んな分け方があるんだよ」と先生が言うと、更に⒞さん、
うん、こうでしょ?と
100点になって嬉しくて図形に興味を持った様子で
長方形のふせんにゆびで分け方を示して見せてくれて、色々な分け方の話がたくさんできました。
図形の分け方は、色々あって
ルールに沿って分けられたら、どれも正解♪
お子さまの数だけ、分けられたね!すごいね!100点だ!とマルをつけてあげられる
お子さまも、こたえが一つではなく柔軟に考えることができる、
お子さまの褒めどころがたくさんあるこんな問題、先生は大好きです

自分で手を動かして解けたから、記憶にしっかり残ったね。
繰り返し学習も良く出来ていました☆


☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2024年11月06日
「だけど・・・?」の法則、くり上がり計算もわかりやすく☆
小学1年生の秋の学習のメイン、「くり上がりのたし算」「くり下がりのひき算」
たとえば、9+3 だったら
10といくつにして計算する方法です。
手を使わない計算です。
ただ、このしくみ、9を10にするために・・・や、
3を1と2にわけ・・・ など、文言が少しややこしく
手順もいくつかあるので、何が何だかよくわからない・難しい、と感じる1年生のお子さまも多いようです。
こうやって!分けて!と 言われても、むずかしいから、めんどくさーい、となって
しまいには手を使えばいいやと自己流になり、
この先の2けた、3けた、4けた・・・のくり上がりくり下がりも時間はかかるし手はごちゃごちゃするし・・・と、なってしまうことも。
1年生の くり上がり計算の理解は、計算の基礎なのでやはり大切なのです。
むずかしい、と感じるようなお子さまには
教室では今年は<「だけど・・・?」の法則>を使っています^^
先生がいつも口頭で普通に言うことばをそのまま法則に。
とっさに考えついた、アイディア法則(!)です^^
たとえば、9+3 だったら、
おこさまには9+3 まで読んでもらって、
その後に「だけど・・・?」と言うのです。
まずは先生がお手本で言って、じょじょにお子さまが自分から言えたり、
教材に書いておくようにしていきます。
9+3 、だ け ど・・・?
10とー? と問いかけると? 不思議と
お子さまは3の方からひとつ、やじるしで9のほうに引っ張って、
10と 2 が出来上がります。
あとは、
10 と 2 で・・・ 12! と お子さまが自分で言える、書けるわけです。
むずかしいことばは一切使わないで
左側を、必ず10にする、ということだけ覚えておいて
9+3
「だけど・・・?」を使うと、
なんだか お話の世界に入ったみたいに
9さんと 3さんがいて、
3さんがひょこひょこ9さんの方へ動いて、
きゅるるるんっ!と 10と2に早変わり☆
そんなふうに、物語ふうに、数が動き出して見えませんか?^^
9と10にするために、・・・ と 形式だてて覚えることは大事。
ただそのまえに
くり上がりの流れをざっくりとつかむために、前段階として
手順のイメージがお子さまのあたまのなかで描ければ、
形式だった文言も、すうっと頭に入るようになるんじゃないかしら?^^
9+3 「だ け ど ・・・?」
10 と 2!
くり上がりのたし算、一問一問、
だけど? だけど? と言いながらすすめば
くりかえしのリズムが、まるで絵本を読んでいるかのように
お子さまも自分で楽しく取り組んでいけそうです

同じように繰り下がりのひき算も・・・
12-3
だけど・・・?
さあ、どの数さんをきゅるりんと変身させて
どんなものがたりで、ひいていきましょうか?

「だけど・・・?」の法則で、自分で教材もしっかり埋まりました♪
教室では、お子さまがわかりやすい方法で、お手伝いをしています^^
(よければ以前のお話もご覧ください♪→<1年生の、くり上がり・くり下がり と、ケーキ>)
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
、
2024年08月19日
「算数」も「ゲーム」と考えてみたら♪
昨日は、群馬県の千代田町の花火大会でした。
8月にもなると毎週末の夜はたいてい、教室のある自宅周辺で、花火の音が聞こえます。
昨日の千代田町のは、利根川方面の見通しがよいこともあって教室の自宅の2階からよく見えます。色々な方面から花火を楽しめて、ちょっと得した気分になります^^

さて、
ゲームは大好きだけれど算数の勉強になるとちょっと手がとまってしまうという
お子さま達へ、先生が伝えたいことです♪
「ゲームするときって、どうやったらクリアできるか考えるでしょ?
算数も、それと一緒なのよ!」
「ただし算数は、ゲームよりもむずかしくできてるから、
自分の目とかカンだけじゃなく、
手を使って、わかる長さを書いたり、文章題を絵に表してみたり、
とちゅう式をかいたりして、自分の体のありとあらゆるところをつかって(!)
考えぬいていくのよ」
「〇〇さんが、問題をとく勇者だとしたら
ヒントやポイントは勇者をゴールに導く、魔法使いか魔術師、ってとこかな!」
「でも最終的に、解いていくのは、自分!」
・・・算数もゲームも、クイズみたいなものと思えば似てるんです^^
どっちも、
問題を解く・クリアするための、最初の一歩を踏み出す自分の「勇気」があるか☆
自分の頭の中だけで解けなかったら、
手や、声と耳(問題文を音読して聞いて)に助けてもらいましょう♪
算数も、ゲームと同じく「慣れ」ですと、先生は思っています。
ゲームの主人公を自分でゴールまで導かせるように
ああこの問題は、こう進んで、こうだったらこっちを試してみてみるんだったな・・・なんて
頭の中で解き方のイメージが描けるくらい
何回も何回も、練習しましょう。
少しずつでも毎日くりかえせば、きっとあなたは
算数の達人!になれますよ!
←教室に掲示してある、先生の次女が小学校高学年の時に学校で書いた文章。
(約5年前くらいでしょうか・・・)
教室のお子さま達は時々眺めて、読んだりしています。
地味なように見える毎日の努力こそ、
たくさんほめてあげてくださいね
よければ以前のお話をご羅訓ください♪→<算数・数学は、とにかく描く!>
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
8月にもなると毎週末の夜はたいてい、教室のある自宅周辺で、花火の音が聞こえます。
昨日の千代田町のは、利根川方面の見通しがよいこともあって教室の自宅の2階からよく見えます。色々な方面から花火を楽しめて、ちょっと得した気分になります^^

さて、
ゲームは大好きだけれど算数の勉強になるとちょっと手がとまってしまうという
お子さま達へ、先生が伝えたいことです♪
「ゲームするときって、どうやったらクリアできるか考えるでしょ?
算数も、それと一緒なのよ!」
「ただし算数は、ゲームよりもむずかしくできてるから、
自分の目とかカンだけじゃなく、
手を使って、わかる長さを書いたり、文章題を絵に表してみたり、
とちゅう式をかいたりして、自分の体のありとあらゆるところをつかって(!)
考えぬいていくのよ」
「〇〇さんが、問題をとく勇者だとしたら
ヒントやポイントは勇者をゴールに導く、魔法使いか魔術師、ってとこかな!」
「でも最終的に、解いていくのは、自分!」
・・・算数もゲームも、クイズみたいなものと思えば似てるんです^^
どっちも、
問題を解く・クリアするための、最初の一歩を踏み出す自分の「勇気」があるか☆
自分の頭の中だけで解けなかったら、
手や、声と耳(問題文を音読して聞いて)に助けてもらいましょう♪
算数も、ゲームと同じく「慣れ」ですと、先生は思っています。
ゲームの主人公を自分でゴールまで導かせるように
ああこの問題は、こう進んで、こうだったらこっちを試してみてみるんだったな・・・なんて
頭の中で解き方のイメージが描けるくらい
何回も何回も、練習しましょう。
少しずつでも毎日くりかえせば、きっとあなたは
算数の達人!になれますよ!

(約5年前くらいでしょうか・・・)
教室のお子さま達は時々眺めて、読んだりしています。
地味なように見える毎日の努力こそ、
たくさんほめてあげてくださいね

よければ以前のお話をご羅訓ください♪→<算数・数学は、とにかく描く!>
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2024年07月03日
「ありえないんじゃないかな?」と疑問に思うことも大切。
今日から新一万円札が発行されますね。
一万円札の「顔」渋沢栄一の出生地は、おとなりの深谷市。
先生も買い物に、検定の応援にと、よく足を運ぶ場所のひとつです。

さて、算数教材⑦級(小学3年生相当)の<グラフの読み取り・書き>
(小学4年生でも、折れ線グラフを学びます)
さまざまなグラフを読み取り、考えられることや要点をまとめる力は、
算数だけでなく、国語・理科・社会などあらゆる教科とも関わって
お子さまのこれからの学力に必要とされる力です。
100点になったⓢさんに、わかったことを確認してから
「<その他>は、色々混ざっていることだから、いつもグラフの最後に書いてね。
たとえば、『ⓢさんはいつも学校になにでいくの?』と聞かれた時に『その他です』とはいわないでしょ^^」
など補足で話をしたあとに、
教材のグラフの元となる表を見て、
それにしても・・・ 学校の前を通った乗用車が36台って、少なくない?
・・・と 何気なく切り出したのが、始まりでした。
うんー確かに!とⓢさんが答え、さらに
「オートバイが28台っていうのも、多くない? そんなに見ないでしょ、ふつう」
と、疑問を投げかけます。
先生「どれくらいの時間で計ったかにもよるよね。 5分だか、5時間だか・・・」
ⓢさん「確かにー あっ 問題に3時間って書いてあるよ」
先生「あっ 本当だー 3時間で。乗用車36台? ちょっと少なくない?」
ⓢさん「少なすぎでしょー! それに、3時間でオートバイ28台って・・・多すぎ!」
先生「どこの国だ?^^
そうだね、 オートバイを27台だとして、3時間で27台ってことは、1時間だと・・・」
ⓢさん「一時間で、9台? そんな通んないでしょ?!
ふつうは1時間で3台くらいじゃないの?」
先生「どこの学校だ? (笑)」
ⓢさん「(笑)」
・・・
ⓢさんはきっと、通学路か何かで通る通う学校の周辺を思いだして
話してくれたのでしょう^^
最終的に、「そうだね、表とかいろいろなデータとかニュースとか、いろいろな情報があるけど、
まず『本当かな?』って、疑ってみることが大事だね。
中にはうそのニュースもあったりするから、騙されないように
自分で気づいていかないとだね」と言って、しめくくりました。
何にせよお子さまと、
きっとこの先の将来も情報がたくさんあふれているだろう社会で、身に付けておいてほしい、
自分で正しい情報をジャッジできる力(や、そのために必要な知識や想像力)の、
練習になるような会話が深く出来て、よかったです。
文章を読んだり、ニュースを聞いたりして、
あれ? 本当にこういうこと、ありうる?
と、ちょっとでも??を感じた、お子さま達。
(若しくは、「それまちがいじゃない」と声をあげたお子さま達)
あなたたちの着眼点は、とても素晴らしいし、
是非その力を磨いていったほしいと思います。
だから、先生にも、
疑問に思った事は遠慮なくツッコミ(!)してくださいね

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
一万円札の「顔」渋沢栄一の出生地は、おとなりの深谷市。
先生も買い物に、検定の応援にと、よく足を運ぶ場所のひとつです。
さて、算数教材⑦級(小学3年生相当)の<グラフの読み取り・書き>
(小学4年生でも、折れ線グラフを学びます)
さまざまなグラフを読み取り、考えられることや要点をまとめる力は、
算数だけでなく、国語・理科・社会などあらゆる教科とも関わって
お子さまのこれからの学力に必要とされる力です。
100点になったⓢさんに、わかったことを確認してから
「<その他>は、色々混ざっていることだから、いつもグラフの最後に書いてね。
たとえば、『ⓢさんはいつも学校になにでいくの?』と聞かれた時に『その他です』とはいわないでしょ^^」
など補足で話をしたあとに、
教材のグラフの元となる表を見て、
それにしても・・・ 学校の前を通った乗用車が36台って、少なくない?
・・・と 何気なく切り出したのが、始まりでした。
うんー確かに!とⓢさんが答え、さらに
「オートバイが28台っていうのも、多くない? そんなに見ないでしょ、ふつう」
と、疑問を投げかけます。
先生「どれくらいの時間で計ったかにもよるよね。 5分だか、5時間だか・・・」
ⓢさん「確かにー あっ 問題に3時間って書いてあるよ」
先生「あっ 本当だー 3時間で。乗用車36台? ちょっと少なくない?」
ⓢさん「少なすぎでしょー! それに、3時間でオートバイ28台って・・・多すぎ!」
先生「どこの国だ?^^
そうだね、 オートバイを27台だとして、3時間で27台ってことは、1時間だと・・・」
ⓢさん「一時間で、9台? そんな通んないでしょ?!
ふつうは1時間で3台くらいじゃないの?」
先生「どこの学校だ? (笑)」
ⓢさん「(笑)」
・・・
ⓢさんはきっと、通学路か何かで通る通う学校の周辺を思いだして
話してくれたのでしょう^^
最終的に、「そうだね、表とかいろいろなデータとかニュースとか、いろいろな情報があるけど、
まず『本当かな?』って、疑ってみることが大事だね。
中にはうそのニュースもあったりするから、騙されないように
自分で気づいていかないとだね」と言って、しめくくりました。
何にせよお子さまと、
きっとこの先の将来も情報がたくさんあふれているだろう社会で、身に付けておいてほしい、
自分で正しい情報をジャッジできる力(や、そのために必要な知識や想像力)の、
練習になるような会話が深く出来て、よかったです。
文章を読んだり、ニュースを聞いたりして、
あれ? 本当にこういうこと、ありうる?
と、ちょっとでも??を感じた、お子さま達。
(若しくは、「それまちがいじゃない」と声をあげたお子さま達)
あなたたちの着眼点は、とても素晴らしいし、
是非その力を磨いていったほしいと思います。

だから、先生にも、
疑問に思った事は遠慮なくツッコミ(!)してくださいね



☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2024年06月12日
ハンバーガーは パンとレタス!
ハンバーガーは パンとレタスです。
5は 3と2です。
かけはなれているようですが、実は、
今月の研修会で、幼児期から小学1年生の算数教材の勉強会があり、
そこでのグループワークで、合成と分解の学習の時、
ちょっと前まで幼児さんだったお子さんは、3と2は5、は、合わせることがわかるが、5は3と・・・と なると、なんでもかんでもあわせてしまう(5は3と、8 となってしまう)
と、先生同士でお話が出たのです。
5この〇(丸)から 左側の3つをとると、のこりは2だから、ひき算の考え方で、
保護者様も5-3=2だよ、と、お子さんに行っているみたいなのですけれど、
この段階ではまだひき算の勉強は習わないし・・・ と
話がすすみ、
・・・「先生はどうしてます?」 と 他の先生から聞かれまして、、
うーん、と考えて 思い出して
ああそういえば、 と、言ったのが、冒頭の
「ハンバーガーは パンとレタス」です。
5<と> じゃなくて 5<は>なのです。
助詞(つなぐことば)の理解なのです。
5は3と2 でつまずいているお子さまに
「ハンバーガーはさ、パンと、レタスに、ぱーんってわけられるでしょ?」
「だから、ハンバーガーは、パン、と レタス に 分かれるんだよ~」と
(両手を合わせた状態から、ぽん、と左手を左側へ、右手を右側に分けて出して、やってみました)
こじつけで・・・苦笑いすると、その先生は
子どもにとっては、分解のイメージがわきやすくていいかも!と褒めてくださいました(嬉しいなあ!)
帰宅してふと、
ハンバーガーはパンとレタス(もしくはパンとお肉)なら、
たとえば、7は1と6 だったら、
1がパンで、6がレタス(もしくはお肉)
お子さまから「6もレタスがあるの~?><」(「6もお肉!やったあ!」)という声が聞こえてきそうですし、逆に
6と1 だったら、ずいぶん具の量が少なくて・・・クレームがきそうなハンバーガーですね^^
・・・そんな、お子さまとのやりとりも聞こえてきそうで
「5は3と2」の数の分解の理解に「ハンバーガーはパンとレタス」
(もしくはお肉でもチーズでも)は、分かれるイメージが伝わりやすいかもなあと思いました。
他にもいろいろアレンジできそう?
お子さまの好きな食べ物でやってみてください♪

ところで・・・、
もっと学年が先に進むと、
パンとレタスの関係の、7は6と1を、
<比>の問題に置き換えて考えることもできそうです^^
(比といえば・・・よければ以前のお話をご覧ください♪→<算数の「比」を日常生活に活用させてみました~>)

<助詞(つなぐことば)が大事。 国語力ですね♪>

♪こちらもよければご覧ください→<低学年から、「考える」が育ちます♪>♪
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆