2025年04月23日

「ひき算」で考えていいいのかな? 

ピカピカの一年生さん、学校はどうですか?
これから新しいことをもっと知っていきます。楽しみですね!

さて学習面、算数では
入学してしばらくすると、こんな問題が出てきます。↓
「ひき算」で考えていいいのかな?  


数の「合成」と「分解」

合成(〇と△は□)は、数の合わせっこだからわかりやすい。

ただ、分解(〇は△と□)は、合成とぎゃくの考え方なのですが、なかなか難しく感じるお子さまも多いよう。

さて、この<分解>を、ご家庭でどうやって教えよう。

たとえば、5は3と2 だったら、

5のうちの、こっち(左)は3だから、右はのこりの2
のこりだから、5-3=2 のひき算でいいだろう。

たしかに結果論としては、間違いではないのです。
でも、ちょっと待って。
この段階では、小学1年生のお子さまは、まだ学校でたし算ひき算を学習しておりません。

さて、たし算・ひき算を使わないで、どうやって教えよう。



これは・・・、
算数の問題でもあるし、国語の分野でもあるのですね。

5は、3と2

5と3、ではなく、5は。

この「は」の意味を、しっかり理解できているかな。

算数は何でも「最初はたし算・ひき算」の感覚をお子さまにうえ付けてしまうと、
お子さまは問題文を読まずに、何でもたし算ひき算 で考えてしまいます。
問題文を読まずにたし算ひき算で考えてしまうので、
その先のかけ算・わり算が入ってくると、これはたし算?ひき算?
ひき算でバツがついたらじゃあかけ算?(それでもバツならじゃあわり算? ・・・) と とたんに文章題に苦しむようになります。

そうならないための、計算式を覚える前の
新1年生の大切な学習。
〇「と」△は・・・
〇「は」△と・・・

「と」と「は」の意味の違いが理解できると
さらに学習が進んでの
「5人に2こずつ配ると」や
「9が10こで」や
「25円のおかしを5こ買うと」の意味の理解もスムーズに進むように思います。



いろいろなお子さまを見させていただきまして、
今は教室では、先生も色々と工夫をし考え着いた☆ハンバーガー理論☆(!)で
数の分解は攻略しておりますdiary


よければ以前のお話をご覧ください♪→<ハンバーガーは パンとレタス!> 「ひき算」で考えていいいのかな?    



かずの理解は幼児教材から、
イラストやドットを使って小学校の学習の土台をつくっていきますface02   
「ひき算」で考えていいいのかな?  「ひき算」で考えていいいのかな?   → 「ひき算」で考えていいいのかな?  「ひき算」で考えていいいのかな? 









☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆ 


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(算数・数学)の記事画像
楽しく身に付く英語教材③♪算数力も活用したね♪
『10』 と 『10こ』
ていねいがうれしい☆ 2
図形はデザイン 戻れてよかった
手順を減らして、シンプルな解き方で・・・100点満点!
「だけど・・・?」の法則、くり上がり計算もわかりやすく☆
同じカテゴリー(算数・数学)の記事
 楽しく身に付く英語教材③♪算数力も活用したね♪ (2025-03-12 13:00)
 『10』 と 『10こ』 (2025-02-19 13:00)
 ていねいがうれしい☆ 2 (2025-01-30 13:00)
 図形はデザイン 戻れてよかった (2025-01-16 13:00)
 手順を減らして、シンプルな解き方で・・・100点満点! (2025-01-15 13:00)
 「だけど・・・?」の法則、くり上がり計算もわかりやすく☆ (2024-11-06 13:00)

Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00 │算数・数学