2020年05月31日

Dくん また競技場で☆ みんなまた学校で☆




長女の通う公立高校も、いよいよ明日から登校開始です。

今週は週1。そして、初登校のその日が、今までのレターパックの課題からの、
いきなりのテスト日だそうです(!)
(以前の記事<長女の宿題「★緊急対策宣言☆」良ければご覧ください♪>)

さらに、22月曜日から、いよいよ部活動も開始されるそうです。

少しずつ、いつもの日常です。 嬉しいねえ!



さて、2月下旬くらいから徐々に部活動が少なくなって、
完全に部活動自粛で、後は自主練習・・・ になってから、
近隣のスポーツ公園を黙々と走っていた長女ですが

同じように、黙々と走っていた人たちもいて、

長女の卒業した中学校の陸上部の後輩達だったり、
中学を卒業して、新高校1年生になる後輩だったり。

(先生も時々歩き&走っていたので(笑)見かけていて)
「先輩、おはようございます!」なんて挨拶されたりしたそうです。
(長女、恥ずかしい~~♪なんて照れていたよ(笑))
時々、サッカーやバドミントンで息抜きをしながら
みんな、先を考えて、頑張っていたのですね!




そんな中で、やっぱり近隣のスポーツ公園を
1人で黙々と走っていたDくん。

長女と同じ学年で、中学は違うけれども、
何度も何度も、一緒の大会や駅伝で、走りを見てきました。

Dくんは、近隣のスポーツ公園の東側に住んでいる。

先生達は西側に教室があるので、長女は西側から、
Dくんは東側から走ってきて、ちょうどタイミングが合えば、
公園の真ん中にある、連絡橋のあたりで見かける。

そして、長女は一周してまた西に帰るけれども、どうやらDくんは
周回コースを何周もしているらしい。(だってコースのあちこちで見かけるから~・・・ 長女談)

Dくんも、長女と同じで、ちょっと小柄でした。
(でした・・・なのは、高校生になったら、急に背が伸びていたから!☆)

小柄な体を活かすように前へ前へと全身で走る走り方。


去年(中学3年生の時)の、冬から春にかけての駅伝や市民マラソンで、
お互いに順番に地元のスポーツ紙に掲載された際には
長女は、『驚異的な走り』
Dくんは、『頭脳的な走り』 と 表現して記事にして下さいました。

お互いにお互いを尊敬して、大会や日々の走りで応援し合う、良い戦友・・・☆ 

・・・と思っていましたがね、実は。
長女は、<ロードの神>(自称) ←(笑)
Dくんは、<ロードの申し子>(自他ともに認める)  ・・・そんな関係なので、

長女と次女と先生、家族みんなでの、一方的なDくん応援隊 ・・・なのです(笑)
(「ロード」とは、一般道の事。それに対し競技場内のコースは「トラック」 というそうです♪)




それにしても、Dくんは、本当にがんばり屋なのです。

一昨年の年末の日も暮れて真っ暗の(冬は日暮れが早い!)
北風ビュービューの中を、素早く走る人影。

そして年が明けたお正月の日暮れ後も、同じように
また同じコースを、素早く走る人影。

走り方と体型で、すぐにみんな誰だかわかりましたよ。

(こんな時のこんな時間帯に走るのは先生達だけかもね~)と思っていた矢先のこと、
すぐそばを、矢のように走って行ったDくん。
暗くても、寒くても、ゴールしたって賞状が出なくても、誰も見ていなくても、
1人で黙々と自分の決めたコースで練習するDくん。 凄いです。


去年の(中学卒業の年の)熊谷市の春の市民マラソンでは、
目の前にいて、偶然にお話できたので、
「高校での目標」を聞いてみたところ、笑顔で「5000mで15分を切ることですね~」

それで、入学して本当に達成してるのだから! 凄いよ。

そして休校中も、市外の高校から戻ってきて、またあの公園で走っているのだから。


そんなDくん。 凄すぎるよ! かっこいいね!☆





・・・同じときに出会えて一緒の場所で走ってきたDくんと長女、

2人がこの先目指しているものは、きっと違う。 けれども、

どんな状況であっても、とにかく「今」をがむしゃらに頑張る気持ちは、変わらない。


・・・次に会えるのは、どの大会でしょう。





いよいよ明日から、お子さま達も少しずつの日常が始まります。


気持ちの準備は出来ていますか?

対策は入念にして、
めいっぱい 再会を楽しんで、
めいっぱい 頑張りましょう icon01





実はね、Dくん推し☆は、先生達家族だけじゃないのですよ・・・ ふふふ・・・(笑)
先生は何人も、Dくん応援隊を知っています。 

あなたは知らなくても、いつも遠くからみていたみんなが、あなたを応援しているのです icon12




   



それは、誰でも☆







  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00陸上・マラソン

2020年05月30日

頑固について考えてみた・・・というお話(笑)






・・・突然ですが、高校生と中学生の娘2人は、頑固です。(笑)

みんな一緒に頑固になると、それはもう大変です(笑)


みんな頑固なのだけれど、よくよく観察してみると
頑固にも違いがあるようです(笑)


長女は、その時だけドカン!と頑固になる、
言うなれば、「打ち上げ花火型」頑固(笑)

一時はものすごーーく折れないのですが、3日目あたりから、
柔らかくなって、いつのまにか元に戻ってます。



次女は、ぷつぷつじわじわと小さい頑固がくすぶって積み重なる
言うなれば「線香花火型」頑固(笑)

一度なってしまった頑固を、いつまでもいつまでも ひっぱります。
それで、いったん全部かき集めて、話し合いをして納得したら、収まります。



(ちなみに先生も・・・ どちらかというと打ち上げ型かな?
 でも あんまりならないかな(笑)? お話聞くの好きなので(笑)) 




頑固だってきょうだい違うものだから、

好きなことだって、それに対するこだわりだって、
打ち込み方だって、1人1人それぞれ違う。


だから、 みんな同じ! じゃなくて、
1人1人の話を聞いて、お互いの気持ちを尊重していかないとね!

かたーいかたーい頑固の 石同士だから、ぶつかるのだから
お互いが 紙になって 受け止めて包んであげるような感じ?




と、いうことを、 頑固な2人のやりとりから、考えさせられましたーーーー☆



・・・という、お話でしたhealth













・・・頑固だって裏返せば、<意志が強い! 自分の信念をしっかり持っている!>ということ♪

その日の2人の原因は「何であそぶか」(笑)

頑固だって、状況によっては、長所に早変わりする時も♪
だから それもまるごと、尊重して受け止めましょうね。

仲良くしたくてそばにいるから、色々あるのも当たり前  それもまた 

きょうだいの素敵なところ    ・・・・でしょう?face02










  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2020年05月28日

今回の「あすがく」は自宅受験です☆




今回の「あすがく」は、自宅受験となっています。

「あすがく」については、こちら↓
「学研教室 明日の学力診断」




教室では、31日(日曜日)が、教室到着締切日になっております。
お子さまの「あすがく」提出準備が整いましたら、教室までご連絡をお願いいたします。
よろしくお願いいたします!





・・・今年の問題は、どうだったかな?

先生の次女(中学1年生)も、あすがく形式にはもう慣れっこ。

黙々と考えながら、考えが決まったらババババッと記入していました。
(瞬時に判断して書いていくペースで進めて、ちょうど完答できることを知っているのです(笑))

アンケートまでついてる「あすがく」
毎回実施してきて思うことに、生徒さんみなさん、
「あすがく」を時間いっぱい使って解ききった後は、

よくあるテスト終了後特有の、<なんとなく重苦しい~雰囲気・・・>

ではなく(笑)、

<自分の考えを色々書けて、何だか面白かったぞ>とうような
充足感や達成感、結果はどうなるのだろうというワクワク感!などが
笑顔や表情に ちらり と見えています。



今回の「あすがく」も、次女は面白そうに解いていました。
さぁ、今回の診断はどうでしょう!

結果は約1か月後に届く予定です。 楽しみですね☆icon12

















教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
5月25(月)より、「小人数分散型教室」学習。 
詳細・ご相談・体験申込などもお問い合わせください。



                            


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00テスト・診断・検定

2020年05月27日

対策して再開「小人数分散型学習」




教室では「小人数分散型学習」が再開しています。

先生机にはビニール区切りを施して(前回の記事をご覧ください♪)
開室前には、いつもの手順で机やトレーなどをアルコール消毒。
そして先生自身は、フェイスシールドを着用しての開室です。

元気に教室のドアを開けて提出宿題の準備をして、
「こんにちは!」とそれぞれのお声であいさつをして入室してくれた生徒さん達。
しっかりからだは覚えていますね!
このいつもの学習スタートのながれ、先生も嬉しい嬉しい!

記入済みの検温表も引き続きお持たせくださり、
保護者の方々も、ありがとうございます!


学習スタートも、「小人数分散 」を意識しながら。

英語学習の発話練習は、通常での教室学習で行っていた先生の隣は
密接になりますので避けて、
Zoom学習での時のように、生徒さんは自分の席で
お互いに教材を見せて確認しながら発音チェックを行いました。

教材の直しのやりとりも、なるべく控えめに・・・
自分のお席で100点をつけることが出来る音読チェックなどは
これもZoom学習での流れで、自分の赤ペンで100点〇(マル!)を
お願いしました。


Zoom学習時に100点になると「よし!」と画面から聞こえたお子さまの声、
今は生で聞けます。 やっぱり嬉しい嬉しい!

学習終了後の教材のファイルへのまとめや
出席カードのスタンプ(その日の気分で好きなもの♪) 
ご家庭でも行ってくれていたようで、流れがスムーズです。

そしていつものように、いつものお声をかけて、お迎えに来て下さったおうちの方。
教室での様子をお話して、いつものようにお帰りになりました。

ささいなひとつひとつも、とっても嬉しく思います。


休校などの影響もあり、学力の補強が必要だなと感じた部分は、
そこだけ教材をチョイスして、また進めていきましょう。
お休みの間もコツコツ家庭学習で頑張って、成長していた部分は
少し難易度をあげて、また挑戦していきましょう!

行きつ戻りつ対応できる、学研教室の教材は、お子さまにピッタリ。やっぱり素晴らしいですね☆


お帰りの最後に、「Zoomで学習するのと教室学習と、どっちがいい?」と聞いたら
「教室!」と にっこり笑って答えてくれた生徒さん、

それはそれは! 良かったです☆
またお待ちしていますねface02
(くれぐれも 油断せずにね)






       ←フェイスシールド








 <アシスタント長女からの (これが休校期間中最後の)今週のクイズ>☆
 【<5000>これに「ぼう」を1本増やして「半分」にしてください♪】
 さぁ 今週はどうでしょうかね? 来週また回答します。

先生は・・・難しかったよ~(笑)










教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
5月25(月)より、「小人数分散型教室」学習。 
詳細・ご相談・体験申込などもお問い合わせください。














  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00最新情報

2020年05月25日

油断せずに。 大切なお子さまをお預かりいたします。




本日より、教室では「小人数分散型学習」を開室致します。

熊谷市の教室近隣の小学校では、今週から週1回の分散登校で
教科書を持参したり、時間割に授業が組み込まれています。
登校日も、その学区内の地区ごとに分割して行われるなど、
小人数での学級となるようです。


そして中学校は、今週いっぱいまでは
分散登校するも、20分程のホームルームなどで終了予定。
授業らしい授業は6月からとなるため、
今週いっぱいは「Zoomオンライン学習」を継続となりました。

小学生と中学生でごきょうだいがいらっしゃるご家庭もあります。
異なる学習体制で保護者の方の負担なども考慮し
小学生も「Zoomオンライン学習」の継続も可能
中学生は、「教材受渡による遠隔家庭学習」も可能、
それぞれのご家庭で決めていただきました。


「小人数分散型学習」再開にあたり、
先に実施されている他教室の様子を参考に、教室でも
更に対策としてビニール仕切りを準備しました!

あちこちで見かける仕切り・・・ どこへ行ってもあるので
(慣れたくないけれど)、もう慣れてしまいましたよね。

用意した後、実際に座ってみて実感。
これがあるのとないのでは、気持ちの安心感が全然違う・・・。

英語学習では対話や発音確認もあります。
更にフェイスシールドも着用して、指導にあたらせていただきます。


いよいよ今日から、現時点では、埼玉県も緊急事態宣言の解除の見通しがたっています。

しかし、ウィルスは目に見えないから、尚更。

大切な命、からだ、 
油断をせずに、大切なお子さまをお預かりいたしますね。



6月からは小・中ともに「小人数分散型学習」を前提に進めていきます。

またこれから、 みなさま元気で教室で学習していきましょう!
親子で参加 「0・1・2Petit Pas(プティパ)」も、段階的に
教室での実施に戻していきます。
入室にはマスク着用でお願いします。
宿題の提出も楽しみにしていますね。


もうあと1週間、油断せずにまた
よろしくお願いいたします! face02  








      


ビニール仕切りは、アシスタント長女アイディアもお借りして、
家にあるつっぱり棒とビニール袋などを使いわずか10分程で出来上がりました・・・!
アシさん どうもありがとう。
(明日の「Zoomおはなし会」も、よろしくね♪ ラスト2回だよ icon27)  












教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
5月25(月)より、「小人数分散型教室」学習。 
詳細・ご相談・体験申込などもお問い合わせください。
















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2020年05月24日

前回のつづき・・・気分転換の干しおいも☆




・・・昨日のつづきです。


「宿題おわるまで 自転車乗らない」の現在の長女。
(乗ってるけれども・・・(笑))


外ではなく、中で気分転換(?)を始めました。


で、 作ったのが、 『干しいも!』

急に食べたくなったそうです。


出来たものを買わずに、さつまいもから作るところが長女らしい(笑)

「つくり方知ってるからー」と、また先生がいない間に、
次女と一緒に自転車で(笑) さつまいもを買って、洗って切って蒸して、


・・・・干されてましたー・・・。   
(干しアミは、100円均一にも寄って調達したそうです。マメです!(笑))






それ以来、課題の合間には、数時間ごとに
「あ おイモ見てこよ♪」
・・・が、口ぐせになった長女。(次女も) 何回階段昇降したでしょう。 筋トレですね!(笑)



・・・いい頃合いになって、いよいよ試食~の時。

「実は、2種類あるよ♪」 またまた長女。   (え?)



・・・頂いた手作りおイモは、もちもちGOODなのと、ポキポキ固い(!)のがありました。

流石、おもしろいもの・こと好きの長女。わざと種類のちがうおいもを買って、
味がどうなるか試してみたそうです。


種あかし。 もちもちのおイモは、お店で売られていた「やきいも」から。
ポキポキのは、生の「さつまいも」から。


やっぱ干しイモは、できてるやきいもからだね~ と ニコニコほうばる長女と次女に、
<料理は科学>と常に思う(笑)先生は、 もしや・・・と思うことを聞いてみました。

「・・・ 生のさつまいも、蒸し器で強火で蒸した?」
返答は・・・、





「そう!もちろん!」(2人)  



・・・やっぱり。 ・・・さつまいものでんぷん質は、
強火で一気に蒸すと壊れちゃって、甘みがなくなりやすいよ。
弱火でじっくり蒸すのが、でんぷんがじわじわと甘味成分に変わって
糖度が増すコツなのですよ。 
今度やってみてね。 これから旬のとうもろこしも 同じだよ。



干しいももぐもぐ食べながら、
「あっちがおいしい、こっちもおいしい♪」と言いながら(笑)
気分転換が出来たようです。 良かったね face02





さて、3日前までの課題の進みは・・・こんな感じ ↓



あと1週間。 間に合うかな? ギリギリでしょうか(笑)


次は、梅干しをつくることと、 モッツァレラチーズからさけるチーズをつくることだそうです。(笑)

チーズのほうは、必要なのはお湯くらいだそう。



ふふふふ・・・これぞまさしく<料理は科学☆>
「不思議~」に見えるようでも お料理のひとつひとつには、ちゃあんと理由があるのです♪icon01


       









  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00料理・食事・食べ物

2020年05月23日

長女の宿題★緊急対策宣言☆

ここ2週間くらい前のこと。
「天気の長女」が、珍しくイライラとしています。何だか怒っているようです。
(<天気の長女>については、以前の記事をご覧ください♪)


それでいつもの夕食前に、(マジックで何かやっているなぁ)
と思って、食卓に着いたら、
目の前のかべにこんなものが貼られていました!






「わあっ!」


・・・実は、5月に「緊急事態宣言」が発令されてから数日後、
長女の通う高校からレターパックライトにぱんぱんに詰まった家庭課題が
どすん(笑)と送られてきていたのでした。

・・・今まで数々のテストや課題や受験を乗り越えてきた長女、
初めは「何これ~ 重ーい。」とのんびり構えていましたが、
どうやら・・・ かなりハイペースで取りかからないと終わらないらしいぞこれは・・・、と
気付いたようでした。


・・・で、 初めて見た、長女の「家庭学習緊急事態(対策)宣言」(笑)

自転車ってなんで? と聞くと、 自転車乗るとどっかにいっちゃうから! ・・・だそうです(笑)



そして更に数日後、お手製の計画表まで貼り出されました。↓ 
終わったら、ハンコをつけていくそうです。

(すごいですね~ 高校の課題って、こんなにあるのですね~・・・
内容が・・・ページ数が・・・量がはんぱないよ・・・ 
新聞スクラップノート12記事なんて、 
記事集めだけで30分はかかっちゃうかもよ・・・(現代文)
約25ページにわたる教科書の内容を理解しておく、なんて、
追究したらどこまでも果てしないよ・・・!(日本史B))


この貼り紙、食卓の先生の席からは目の前の位置にあるので、
なぜだか先生も、「なにか宿題にとりかからなくては・・・? 宿題って・・・なんだ?」と 
何かに追い立てられるようにドキドキドキドキします。(今も なんか汗) 





自転車に乗らずに缶づめですか! 頑張りますね!
でも 動きたがりの長女だから、大丈夫かなあ。 と見守っていたら、


・・・自転車に乗らなくとも、
日々の自主トレの山走りががその分長くなった(気がする・・(笑))ので
大丈夫そうです(笑)

そうでなくとも、二日に1回くらいは、
今日はずいぶんやったから、いいんだ~  ちょっといってくるよ~~・・・。 と。  
(あれー 長女いないよー 自転車も無いよー ・・・(笑)) 




・・・・そんなこんなで 最近の長女。
毎日のごはんで食卓につくたび、計画表とにらめっこ。
土日も関係なく、長期戦で、受験勉強みたいに課題に取り組んでいます。
あちこちに 新聞や辞書や資料集や残りの課題なんかが積まれています。





さて、いよいよ来週から分散登校で授業も開始される小学校中学校も出てきていますね。
みなさん、これまでの課題の進み具合はどうですか?

あなただけじゃないですよ!
高校生も・・・あの手この手で頑張っていますから!
もうひとふんばり、ここまできたら、やりきりましょう♪

継続は 力なり。 努力は 力なり☆
後になって きっとわかるよ! face02









・・・・ここにも貼ってあった・・・。



 ← トイレのドア      ←階段の途中
                       (下の絵は去年長女が学校で描いた油絵  絵よりも目立つ・・・かも(笑))


「・・・でも、これって、ないない だよね~。
『自転車乗るなら、宿題やる』の方が 前向きでいいんじゃない?」と長女に言ったら
「あー そっか~」と にんまり☆
(ちょっと余裕出てきたかな(笑))


・・・家の中 どこへいっても 宿題モード(笑)icon16













・・・明日につづく。









 





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2020年05月21日

☆親子で参加 「0・1・2Petit Pas(プティパ)」5月はZoomオンライン♪



昨日は、Zoomで「0・1・2Petit Pas(プティパ)」の日でした。

(「0・1・2Petit Pas(プティパ)」については、こちら↓
先生と一緒に 親子活動
以前の記事もご覧ください♪)


遠隔でご家庭での開催ですから、ごきょうだいのみなさまも一緒に参加♪ 
はいチーズ☆



「ずっと座っていられるかなぁ・・・」と心配をして
参加して下さったお母さまとお子さま。

はい、お母さまの思う通り、画像の前にアップしてくれたり、見えなくなったり
いつもの好奇心で動いてくれました! イイですね☆ ◎(二重丸)!


画像の前で、しっかり者のお姉ちゃん、元気なおにいちゃん、そして
自由気ままなお子さま、みなさんそれぞれに素敵な所いっぱいで
楽しんでくれている様子が伝わって、


先生もとても嬉しくなりました!




立つこいのぼり(!)や ごはんいっぱいの(笑)手巻きずしの工作。
お母さまも、はさみちょきちょき、のりもぺたぺた
・・・手をつかうあそびは やっぱり楽しい!

お子さまは最近クレヨン大好きになったそう♪ 
大好きなお友達は、いつでも手にとれるところに置いておいてくださいね☆


手巻きずしの具、これは~?の問いかけにおねえちゃん、「ブリ!」
・・・なかなかの通!(笑) 
リアルの経験をいっぱいすることで、工作もとてもとても楽しくなるでしょう? 
出来た手巻き寿司は、お決まりでみんなであーんして食べましたよ☆
食べたらのりも折りたたんで小っちゃく小っちゃく・・・ 最後はパッとなくして
「食べちゃった」
食べ物あそびは、本当に楽しいですね。
ご自宅にある折り紙などで、好きな具やのりを作ることもできますね♪ 



手巻きずしもこいのぼりも、四角い形が三角になったり、形がどんどん変わる面白い発見。
開いたり閉じたりも表が裏に?裏が表に?面白い。
こんな 不思議だなぁ 面白いなぁ の体験が、豊かな心を育ててくれて
脳の発達も促します♪
お子さまが気の済むまで何回でも、見守ってあげましょう。


今回はZoom限定の<〇〇〇さん(動物)のかぶりもの>でパッと登場した先生です。
普段の時にはありません(笑) いらしてくださったみなさまは、ラッキーでしたね(笑)
画像が出た途端、わーー!! と笑ってくれてどうもありがとう。


次回は6/10(水) 10:00~ を予定しています。
引き続き体調には注意して、油断せずお過ごしください。
ご参加ありがとうございました。
また お待ちしていますね☆icon01



   








☆今朝は恒例の「Zoomおはなし会」でした。

・教科書 unit7~8
  ・絵本   ・ハイ! たっち
           ・あさえとちいさいいもうと
             ・ぞうの はなは なぜ ながい

ご参加ありがとうございました♪icon27















学研教室「0・1・2Petit Pas(プティパ)」は
教室では毎月第一水曜日 午前10時~10時45分で実施しています♪
(現在はコロナ禍より不定期にて開催。)
教室HPに詳細を載せています。
検索・お申込みは→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00育児・子育て教室イベント幼児さん

2020年05月20日

遠隔家庭学習も、教室と同じように!




「Zoomオンライン」を使わず、週1回の間接的な教材やり取りでの
「遠隔家庭学習」を進めている中学生の生徒さんもいます。


自分で時間とペースを決めて、コツコツ取り組んでいる様子が
頂いた課題教材を見て、よくわかります。

課題をいれた封筒には、
★1週間の学習の流れ
★提出の方法・・・などを
メモに書いて貼り、いつも見られるように。

そして、週1回のお電話で、保護者様には
学校や教室課題の取り組み、登校日の様子など
お子さまには、先週の宿題の様子や来週の学習予定を伝えます。

電話口だからこそ、できているところは必ず「良く出来てます。いいペースですね」と伝え
チェックになりやすい部分も、学校の課題にも活かせるように必ず伝えます。
読解や文章題などは、今後の学習につながるような解き方の流れをメモしてもらいます。



家庭学習+お電話での遠隔学習も、教室学習と同じです。


文章のテーマに沿った内容をまとめる、原稿用紙4分の1(100文字)の作文も行いました。

英単語ドリル(総復習)の学習後には、英単語確認テストも電話越しで行いました。
その後すぐ解答を画像で送り、自身で〇つけも行い、
宿題と一緒に提出です。
(そして、チェック単語の練習も、いつもの通りの書き方で、同じようにやっていきます。)




自分だけで家庭学習で進めることができるのも、学研教室の
スモールステップの囲み学習教材だからですね!


学研教室 自学自習について☆↓
選んでよかった3つのメリット



理解した単元であっても、お子さま自身が「もっと納得したい」と思うなら
ピンポイントで戻れる、進める、こともできる、学研教室の教材。
お子さま1人1人と先生との信頼関係のもとに成り立つチーム・プレー☆


学校開始まであと少し!のこの期間、
(くれぐれも体調には気をつけてね)
乗り越えていきますよーicon09





   

<GW中の1人1人のオーダーメイド学習内容>覚えてますかね(笑)?
家庭学習をよくここまで頑張ってきました。 もうひとふんばり 一緒にねface02













教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
5月25(月)より、「小人数分散型教室」学習予定。 
詳細・ご相談などもお問い合わせください。

















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2020年05月18日

もうすぐ教室で。 また「笑顔の連鎖☆」




先週末くらいから、

「特定警戒地域」に指定されている埼玉県の中の、
教室のある熊谷市では、今週から週1回の分散登校が始まる方向となりました。

ただその内容は、各小・中学校によりまちまち

2時間を「授業」と明記されている小学校もあれば、
今週の2時間は健康観察と課題渡しのみで来週から3時間授業 の小学校もあり、
同じく今週は課題のやりとりで、来週以降は今週の登校日に保護者宛のお手紙にて
連絡する、など・・・。

中学校においても、同様です。 
臨時登校は始まるけれども、その内容は市内統一して・・・というわけではなく、
はっきりとしないのが現状です。
(ちなみに次女の通う中学校は、今現在新着学校メールはまだありません)

持ち物も、学校により様々です。
教科書が持ち物リストに入っている学校もあります。


それから中学校 部活動はどうなのだろう・・・。
運動部、文化部、またそれぞれの部活動の特性により
きっと 統一では決定できかねないことだと思います。


保護者のみなさまは、各小中学校の登校情報を頂けると助かります!
様々な校区から通ってきてくださっている生徒さん達なので
地域状況なども考慮し、来週25(月)からの教室学習の対応をとって参ります。





・・・それでも、 確実にわかるのは、

ここへきて、急に熊谷市の対応が動き始めたこと。


きっと、多分、授業ももうすぐ。

それから少しずつ、出席番号分けとか、地域分けとか、そういうのがなくなって
またクラスのみんなで、仲良しのあの子やあの子と、会える日がくるでしょう。
悲しいことがあってここに来たという子も、みんなに囲まれて、また
前を向いて歩いていけるでしょう。

中止になってしまった行事やイベントも多かったけれど
みんながみんな同じ気持ちを経験してきたから
きっと、それをばねにして、たくさんたくさん、
これからある行事を楽しめるでしょう。 きっと、みんなが。


1年の中の最大イベント、全国まで続く学総が中止になって
あっけなく部活動引退となってしまって、肩を落とした中学(高校)3年生、

きっと 後輩たちが、先輩たちのために頑張るよ。 見ててあげて下さいよ!


・・・事務アシスタント長女、競技場のトラックのレーンに
また、同じ仲間とともに立ったら・・・・、

スタート前のあの雰囲気、前にずっと長く見えるコース、
自分との戦いのワクワクする気持ち(多分ね!)
また思いっきり走れる喜び・・・。


・・・長女、泣いちゃうかもね(笑)


応援の先生も、泣くかもね(笑)(思い出した今も泣きそうだよ)




・・・学校でも、教室でも

ついこの間、Zoom学習で再会できた時のあの時の笑顔のように


今度は教室で、「笑顔の連鎖」


教室学習がいずれ始まってもしばらくは「小人数分散型」で進めていくことになりますが、
(まだまだ油断は禁物。予防対策は万全に。)


それでも、変わらず。face02 face08 face03

色々ありましたが、ここまで続いて、繋がった みなさまとの「縁」
大切に大切に、これからも一期一会の精神で。
(入試対策 先日お子さまとお話した通りです。一緒に頑張っていきますよ!)


またお待ちしております!                  




ひとまず今週いっぱいはZoom学習又は家庭学習にて進めていきます。
よろしくお願いいたします!













教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
現在はZoomオンライン学習実施。 
地域状況に合わせ、「小人数分散型」教室学習に移行していきます。
詳細・ご相談などもお問い合わせください。

















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす