2022年11月30日
変化は突然に・・・☆
明日から12月です。
早いもので、一年の最後の月ですね。
もうすぐ年末が近づく中、
教材のお名前をローマ字で書くようになったⒷさんのお話です。
二カ月ほど時が戻って、10月のある日、
突然、教材のお名前欄を、ローマ字で書いてきました!
すごいすごい! ローマ字 バッチリかけてるよ!
もう、教材の横文字の名前は、ローマ字でOKだね!
たくさんたくさん褒めて、
なんでだろう?と思い返したら、
さらに二カ月ほど時を戻し、夏の時期。
夏休み中に小学英語体験コースを一か月受講していて、
Ⓑさんにとって初めて見聞きし話す英語を、始めはちょっぴり照れながらも
ニコニコ嬉しそうに先生と話したり真剣に教材に取り組んでいたのを、思い出しました。
その時の英語教材で、初めてお名前欄をローマ字で書きました♪
お子さまは、自分が楽しく感じた「学び」は
ちゃんと覚えているのですね・・・!
初めて触れた経験は、心に残り
ある時、突然 あらわれます。
どんなささいな変化も、お子さまにとってはすべてが成長☆
一緒に喜んで見守ってあげたいですね

横書きはOKだね、って言ったのが・・・
その次は縦でも書いてきてくれました。
お家でやってきている、宿題です。
家庭学習も楽しそうですね♪
ローマ字を学んだ生徒さんたちは、よく書いてきます♪

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆ ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
2022年11月28日
今年もあと約一ヵ月・・・のご褒美です☆
教室では、今年も生徒さんたちに学研カレンダーをお渡ししました!
教室くんの見開きタイプは、小学生用。
卓上用は、ちょっとおとなの、中学生用 です♪
教室くんの方は、教室日がわかるシール付き☆
カレンダーの絵柄はなんと、
一月は、1年生
二月は、2年生
三月は、3年生・・・と、
月の数字になぞらえて、その学年で学んでおきたい単元が関連している!
(・・・と、先生は系統立て推測します。お持ちのみなさまは
何か気づきがありますか?^^
そして、九月(中学3年生)の、その先は・・・? あれれっ?!)
教室では、11月『勤労感謝の日』作文、
気持ちや思いを表現することを中心に、
原稿用紙一枚(ぴったりでなくてもOK)書けたご褒美にお渡ししました。
どうぞ、目に見えるところに、飾ってくださいね

教室では、「明けまして」のサプライズも
既にご用意しております。
こちらも、2時間×週2回(&家庭学習)教室で学んでいる中学生さんには
おめでとう!プラスα(アルファ)の
ご用意です☆
これから本格的な冬がやってきます。
風邪やウィルスに負けないように
元気に食べて、体を動かし 早寝早起きで
ゆく年もくる年も教室でしっかり
学習・生活習慣を作っていきましょうね



1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆ ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
2022年11月27日
長女のお料理
先日、農産物直売所で、葉がたーっぷりで大きさも手ごろな
「おでん大根」(2本入り180円(税抜き))があったので、
ちょうどいい! と購入して
大学生活を下宿している長女のところへ1本、届けて
味の感想を、聞いてみました。
「うまかった?じゃないわ! 1本使い切るために、今日は大根サラダと・・・」と
笑い(おこり?)ながらのメールとともに送られてきた写真が、こちらです
『だいこんもち』 (!)

とっても美味しそうだったので・・・
作り方を聞いてみました♪
<材料>
★大根
★片栗粉 大さじ2~3
<作り方>
★をよくまぜて形にして、ごま油やオリーブオイルで焼く。 (以上!)
上に乗っているのは、ネギかしら?
七味(一味?)ものっていますね。
大根の甘みで、何をかけても、かけなくても
こうばしくておいしそうです。
(振り塩もいいかもしれません。味覚の科学で、甘みをより感じられます)
皮はむいた、とのことで、
むかなくても、よく洗って皮ごとすりおろしても
また違った食感のだいこんもちができそうです。
大根1/2をひたすらにおろすところだけ、頑張ってください♪(笑)
人参、大根、林檎、桃・・・ 野菜や果物は、だいたいが
皮のすぐ下に、免疫力や腸内環境を整える作用のある栄養価の高い
ビタミンやミネラル、食物繊維がぎゅっと詰まっています。
我が家では、先に挙げた野菜や果物は、よく洗ってから皮つきでいただいています。
厚めにむいた大根の皮を、細切りにして甘辛くきんぴらもよいですよ^^
桃はよく洗ってそのまま、トウモロコシみたいにかぶりつくのが一番です。
(娘たちも昔、手と口をべたべたにしておいしそうに食べていました)
おいしそうなだいこんもち。
萌え撮りが上手な、長女です。
小さい頃から、好きなことは
こころゆくまで自由に 伸ばしてあげてほしいです
(長女のスマホ<シリーズ1~4>よければご覧ください♪→<長女のスマホ>)
さて、大根おろし。
同じ「おろす」でも、
大根の先の方は辛みが強く、根元の方は甘みのある、
そしておろし方も、
大根のせんいにそっておろすと、しゃきしゃきと
繊維を断ち切るようにおろすと、まろやかに、
味や食感の違う大根おろしなります。
これを知っておくと、
その時の体調や、気分や、好みやメイン料理に合わせて・・・
好きな大根おろしが作れます(笑)
是非試してみてください

「おでん大根」(2本入り180円(税抜き))があったので、
ちょうどいい! と購入して
大学生活を下宿している長女のところへ1本、届けて
味の感想を、聞いてみました。
「うまかった?じゃないわ! 1本使い切るために、今日は大根サラダと・・・」と
笑い(おこり?)ながらのメールとともに送られてきた写真が、こちらです
『だいこんもち』 (!)

とっても美味しそうだったので・・・
作り方を聞いてみました♪
<材料>
★大根
★片栗粉 大さじ2~3
<作り方>
★をよくまぜて形にして、ごま油やオリーブオイルで焼く。 (以上!)
上に乗っているのは、ネギかしら?
七味(一味?)ものっていますね。
大根の甘みで、何をかけても、かけなくても
こうばしくておいしそうです。
(振り塩もいいかもしれません。味覚の科学で、甘みをより感じられます)
皮はむいた、とのことで、
むかなくても、よく洗って皮ごとすりおろしても
また違った食感のだいこんもちができそうです。
大根1/2をひたすらにおろすところだけ、頑張ってください♪(笑)
人参、大根、林檎、桃・・・ 野菜や果物は、だいたいが
皮のすぐ下に、免疫力や腸内環境を整える作用のある栄養価の高い
ビタミンやミネラル、食物繊維がぎゅっと詰まっています。
我が家では、先に挙げた野菜や果物は、よく洗ってから皮つきでいただいています。
厚めにむいた大根の皮を、細切りにして甘辛くきんぴらもよいですよ^^
桃はよく洗ってそのまま、トウモロコシみたいにかぶりつくのが一番です。
(娘たちも昔、手と口をべたべたにしておいしそうに食べていました)
おいしそうなだいこんもち。
萌え撮りが上手な、長女です。
小さい頃から、好きなことは
こころゆくまで自由に 伸ばしてあげてほしいです

(長女のスマホ<シリーズ1~4>よければご覧ください♪→<長女のスマホ>)
さて、大根おろし。
同じ「おろす」でも、
大根の先の方は辛みが強く、根元の方は甘みのある、
そしておろし方も、
大根のせんいにそっておろすと、しゃきしゃきと
繊維を断ち切るようにおろすと、まろやかに、
味や食感の違う大根おろしなります。
これを知っておくと、
その時の体調や、気分や、好みやメイン料理に合わせて・・・
好きな大根おろしが作れます(笑)
是非試してみてください


2022年11月26日
秋のこの時期、我が家のゴール・・・!
サッカーワールドカップは、
日本が強豪国ドイツに勝ちましたね!
選手がゴールを決めた瞬間、一緒に「ゴール!」と
声を上げた方もいらっしゃったのではないでしょうか♪
「だれか一人が頑張る」チームでなく、「みんなの力を合わせる」チームを
作り上げてきたそうです。
先日は次女の中学駅伝県大会がありました。駅伝も、みんなの力の集大成。
おんなじですね!
さて、ワールドカップのこの秋の時期、我が家でも毎年の恒例行事があります。
それは・・・

『落ち葉掃き』! (笑)
我が家はケヤキ並木の歩道に面したところにありますので
夏が終わり、秋になると
並木の木々は紅葉し、その後はらはらと葉が降ってきます。
(夏はたくさんの木の葉で日陰ができ、ちょっと涼しさを感じさせてくれます)
その、落ち葉が・・・
風向きの影響か、我が家の前にたくさんとどまる!(そして どいてくれない 笑)
そのままにしておくとたまった落ち葉で県道の排水溝をふさいでしまうし、
歩道にはらはらしているままですと、雨が降れば葉は湿ってしまいます。
そこを歩く教室生徒さんはもとより、通勤通学など自転車で通行する方も
きっとすべりやすく危ないと思い、
ひたすら、ひたすら、掃くのです。
ひと昔前くらい、
娘たちが小ちゃな頃は、
落ち葉をあつめて、おいもや板を焼きました。
(板? ・・・は「焼き板」です。 キャンプカウンセラー時代によく作ったクラフトです。
磨くとつやつやになって、キレイですよ♪ よかったら検索してみてください^^)
ただ、今の時代は・・・、
なんだか寂しさを感じながら、毎年ビニール袋に詰めてます。
何度か集めて、先週は一気に溜って、これくらい(!)

見上げれば木々にはあと半分ほど、葉っぱが残っています。
全部の木々が身軽になるまで、先生の決戦(笑)は続きます。
地面の葉っぱたちをビニール袋につめこんで、
それらを全部
両手に持てるだけ持ち回収場所まで・・・。
先生の「ゴール」まで、頑張ります(笑)


数年前は、助っ人(長女)がいたのだなあ~。
「一緒にゴールしない?」って
誘ってみようかなあ!
なぜ そりがあるかというと・・・☆→(以前のお話より♪ <耳もこころも、軽くなったなあ♪>)
日本が強豪国ドイツに勝ちましたね!
選手がゴールを決めた瞬間、一緒に「ゴール!」と
声を上げた方もいらっしゃったのではないでしょうか♪
「だれか一人が頑張る」チームでなく、「みんなの力を合わせる」チームを
作り上げてきたそうです。
先日は次女の中学駅伝県大会がありました。駅伝も、みんなの力の集大成。
おんなじですね!
さて、ワールドカップのこの秋の時期、我が家でも毎年の恒例行事があります。
それは・・・
『落ち葉掃き』! (笑)
我が家はケヤキ並木の歩道に面したところにありますので
夏が終わり、秋になると
並木の木々は紅葉し、その後はらはらと葉が降ってきます。
(夏はたくさんの木の葉で日陰ができ、ちょっと涼しさを感じさせてくれます)
その、落ち葉が・・・
風向きの影響か、我が家の前にたくさんとどまる!(そして どいてくれない 笑)
そのままにしておくとたまった落ち葉で県道の排水溝をふさいでしまうし、
歩道にはらはらしているままですと、雨が降れば葉は湿ってしまいます。
そこを歩く教室生徒さんはもとより、通勤通学など自転車で通行する方も
きっとすべりやすく危ないと思い、
ひたすら、ひたすら、掃くのです。
ひと昔前くらい、
娘たちが小ちゃな頃は、
落ち葉をあつめて、おいもや板を焼きました。
(板? ・・・は「焼き板」です。 キャンプカウンセラー時代によく作ったクラフトです。
磨くとつやつやになって、キレイですよ♪ よかったら検索してみてください^^)
ただ、今の時代は・・・、
なんだか寂しさを感じながら、毎年ビニール袋に詰めてます。
何度か集めて、先週は一気に溜って、これくらい(!)
見上げれば木々にはあと半分ほど、葉っぱが残っています。
全部の木々が身軽になるまで、先生の決戦(笑)は続きます。
地面の葉っぱたちをビニール袋につめこんで、
それらを全部
両手に持てるだけ持ち回収場所まで・・・。
先生の「ゴール」まで、頑張ります(笑)


数年前は、助っ人(長女)がいたのだなあ~。
「一緒にゴールしない?」って
誘ってみようかなあ!

2022年11月24日
面談ノートより・・・<おまけ♪>~スマホとの付き合い~

先週の「面談ノートより」、から<おまけ♪>です。
お子さまにスマホを持たせている親御さんから・・・
平日も休日も、スマホをしている時間が長くなっているように感じる、そうです。
スマホ(キッズ携帯も)の使い方については、
・使い方のルールを、<使い始めに>決めること。
・まず前提として<相手との話>が大事なこと。
(なんでもかんでもメールやLINEで済ませない。本当に大事なことは誤解やトラブルにならないためにも
相手と直接、話し合う。)
コミュニケーションで一番はまず、相手との会話だということをお子さまと話すこと。
・フィルタリング機能をつけること(もちろんです。保護者に義務化されていますね)。
・・・などなど、それぞれのご家庭に合わせたルール作り、そして
決めたルールを守る心構え、が大切ですね。
(自動車でもはさみでも、全てのものは、
ルールを守って安全に使えば、とっても便利なものですから。)
娘達にも初めて使う際には、我が家のルールを作りました。
(以前のお話より、よければご覧ください♪→ <<スマホの使い方ルール>>)
教室でも時々、スマホを話題におしゃべりをします。
やっぱりお子さま達は、メール、LINE、動画、ゲーム、TicTok ・・・
スマホは面白い のだそうです。
ご家庭ではルール作りでお子さまを安全に。
そして先生は教室で、お子さまに直接、こんなアドバイスで
スマホとの付き合い方について伝えています。
「いいかい。スマホは面白いからね。
LINEでも動画でも、『ハッ』と気が付くことが、大事。
『ハッ! わたし今これやるよりも、もっとやらなきゃいけないことがある!』
・・・そう思ってね、『ハッ!』だよ!(笑)
LINEや動画を見ている時間が、
他の大事なことに時間をとられてる! と思ってね」
『ハッ!』と自分で気づける事が、大事です。
そのためのお助けとして、タイマーを使うなり、家族や友人に教えてもらうなり・・・の
工夫やアイデアがあって、
それをお子さまと親御さんで、お子さまの意見も聞きながら
譲ったり、折り合いをつけるなどして、
きちんと話し合える場がもてれば、大丈夫です。
道具は正しく使って、
安全に
スマホや携帯を活用しましょう

もちろん教室では、<マナーモード>でお願いします



1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆ ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
2022年11月23日
「あ行」のことばと「す」のことばは、すごい♪

先生宅で購読している小学生の新聞、20日の特別号に、
とってもためになる、こんなお話が載っていました。
<親が子どもにかけることばの大切さ>について
子どもは赤ちゃんのころから呼吸やリズムで親御さんのことばを聞いて覚えていって、
社会で生きていくためのことばも親から学んでいきます。だから
子どもへかけることばは、大変大切。特に、
「あ行」のことば をおこさまに意識してかけてほしいのだそうです。
あ行とは・・・
あ<ありがとう>
い<いいね>
う<うまいね>
え<えらい>
お<おかげさま>
・・・確かに、笑顔でこれらのことばをかけられたら、大人だって嬉しいですね^^
さらに、「す」のことばの力もあるそうです。
<すごい>
<すてき>
<するどい>
<好き>
<すばらしい>
「あ行」と「す」のことばを、<親御さん>が<機嫌よく>お子さまに伝えましょう、という内容でした。
そういえば、今中学3年生の次女が通っていた保育園では、
よくリズム遊びがあって(はだしで走ったり跳んだり、側転や竹馬も。かなりダイナミックなリズムです!)
子どもたちが出来ても出来なくても素晴らしく走り、動き回る様子に
先生たちはお子さま達に「すてき!」「すばらしい!」とくたくさん「す」のことばをかけておりました。
リズムで体いっぱい使いながら
うれしい言葉のシャワーも浴びて、幼児期を成長していったのです。
(そりゃあ、身体もこころも力がついて風邪もひかなくなりますね^^(笑))
毎日お仕事や育児で頑張っている私たちも、
ちょっと疲れてしまった時に、「あ行」と「す」を自分に向かってかけてみたら・・・
どうでしょう? 少し(とても!)元気が湧いてきませんか?
親御さんが機嫌よく・・・なんだ、すぐにクリアできそうですね(笑)
不機嫌になりそうなときは、なる前に「あ行」と「す」の言葉をかけて機嫌よく、
今日から先生も我が子たちにやってみようと思います♪
(大学生と中学生の娘達です。楽しみだなぁ(笑))
教室でも今以上に使っていきます!

反対に・・・
言ってはいけない(!)3Dことば もあるそうです。
<だって>
<でも>
<どうせ>
(次女へ・・・お互いに気をつけようね)
先生は、「さ行」のことばも考えてみました♪
さ・・・最高
し・・・信じてる
す・・・すごい、すてき など
せ・・・世界で一番!
そ・・・そう思うよ♡
あ行から順に『うれしいワードで』つないだ
ことば見つけゲームも、「すてき」ですね☆

言ってはいけない(!)3Dことば もあるそうです。
<だって>
<でも>
<どうせ>
(次女へ・・・お互いに気をつけようね)
先生は、「さ行」のことばも考えてみました♪
さ・・・最高
し・・・信じてる
す・・・すごい、すてき など
せ・・・世界で一番!
そ・・・そう思うよ♡
あ行から順に『うれしいワードで』つないだ
ことば見つけゲームも、「すてき」ですね☆




1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆ ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
2022年11月21日
お土産も〇〇も「ありがとう!」
昨日からサッカーワールドカップが開幕していますね。
開催国のカタールは、秋田県ほどの面積の半島です。
そこで行われる熱戦、サッカー好きな方はこれからも楽しみですね☆
楽しみやワクワクがあると、それを励みにして
お仕事も勉強も頑張れちゃいますね♪

さて、小学6年生の生徒さんたちが、
修学旅行のお土産を買ってきてくれました!
嬉しいですねぇ! ありがとうございます!
同じ熊谷市内の違う学校の生徒さん、
出発日が一緒、方面も一緒、 え!そんなこともあるのですね~。
もしや、同じ宿?と思って聞いてみたら、
泊ったお宿は違いました^^
(なので、お土産も同時期に届いたのです☆)
少しなんですが・・・とうやうやしく持ってきてくれた生徒さん、
先生たち家族の分も考えて持ってきてくれた生徒さん・・・
上限のあるお土産代の中から、きっと他にもあげる人のことを考えて
値段とにらめっこしながらいっぱい時間をつかって選んでくれたのですね!
本当にどうもありがとうね。
(それにしても・・・ 鳩サブレ! 先生の小学生の頃から、もう、
何十年も変わらない! そうそうこの形、この味!(原材料もとてもシンプルで)
なつかしいなぁ! 久しぶりだなぁ!☆)
嬉しくて普段の教室以上に、ニコニコしていたかも知れません・・・ね(!)
「ありがとう」は連鎖するから、
先生もお子さま達に、たくさん「ありがとう」を伝えた、教室の一コマでした
そして、さらに驚いたことに・・・
「修学旅行だから 宿題が出来ないかも知れません~」と
おうちの方からもすまなそうに、
お聞きしておりましたのが・・・
生徒さん達、日数分(英語も)きちんとそろって!
やってきてありますよ!
流石、教室で培ってきた
努力と自学自習力の、中学へつづく最高学年!
立派です

<そろそろ〇年表彰ですねー♪^^>
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆ ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
開催国のカタールは、秋田県ほどの面積の半島です。
そこで行われる熱戦、サッカー好きな方はこれからも楽しみですね☆
楽しみやワクワクがあると、それを励みにして
お仕事も勉強も頑張れちゃいますね♪
さて、小学6年生の生徒さんたちが、
修学旅行のお土産を買ってきてくれました!
嬉しいですねぇ! ありがとうございます!
同じ熊谷市内の違う学校の生徒さん、
出発日が一緒、方面も一緒、 え!そんなこともあるのですね~。
もしや、同じ宿?と思って聞いてみたら、
泊ったお宿は違いました^^
(なので、お土産も同時期に届いたのです☆)
少しなんですが・・・とうやうやしく持ってきてくれた生徒さん、
先生たち家族の分も考えて持ってきてくれた生徒さん・・・
上限のあるお土産代の中から、きっと他にもあげる人のことを考えて
値段とにらめっこしながらいっぱい時間をつかって選んでくれたのですね!
本当にどうもありがとうね。
(それにしても・・・ 鳩サブレ! 先生の小学生の頃から、もう、
何十年も変わらない! そうそうこの形、この味!(原材料もとてもシンプルで)
なつかしいなぁ! 久しぶりだなぁ!☆)
嬉しくて普段の教室以上に、ニコニコしていたかも知れません・・・ね(!)
「ありがとう」は連鎖するから、
先生もお子さま達に、たくさん「ありがとう」を伝えた、教室の一コマでした

そして、さらに驚いたことに・・・
「修学旅行だから 宿題が出来ないかも知れません~」と
おうちの方からもすまなそうに、
お聞きしておりましたのが・・・
生徒さん達、日数分(英語も)きちんとそろって!
やってきてありますよ!
流石、教室で培ってきた
努力と自学自習力の、中学へつづく最高学年!
立派です



<そろそろ〇年表彰ですねー♪^^>
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆ ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
2022年11月20日
昨日のつづき・・・ 仲良し2倍 それ以上?




昨日の「本」のつづきです☆
本といえば・・・、
今は「電子書籍」もあって
読書スタイルは本当にさまざま^^
電子版は大変効率が良くて、便利ですね。
ただ、紙の本は、お子さまには最初に必ずさわらせてあげてほしいです。
本によってちがう、大きさ・重さ・厚さ・・・。
紙質も、つるつるだったり、
ざらざらしてたり、しかけがあったり・・・。
一つのページを好きなだけ眺めて
ゆっくり?速く? 好きなようにページをめくって、進めて
戻って読める。
「電子」にはない、あたたかみのある存在感と
お子さまの五感を豊かにする感性を、育んでくれます。
本の世界を旅して
現実の世界も豊かに生きて、
まあ、なんて、一度に2倍おトク(笑)
こんなに幸せな人生はない・・・?!☆
どうか、世界中の子どもたちの
すぐ身近に、いつでも本がある。
そんな世界になりますように



2022年11月19日
「仲良し」になると 負けないもの☆

年に2~3回行わせていただく(中学生は3回必ず)学習報告(面談)では、
こんな嬉しいお話も、聞けています。
毎回「読書がいいですよ」と話しておりまして
今回の秋の面談では特に、
「『先生に言われたから』と、本を読むようになって熱中して読んでます」
(そうしたらうちの子は案外推理ものが好きだとわかったんですよ~♪)
とか、
「本を読みたいからって、宿題を早く終わらせるようになったんです」
とか、
「図書館に親子で行くことが増えました♪」(静かにするマナーも身に付きました~)
とか
「最近は通知表が逆転、算数より国語の方が上がってるんです!」
など、
<本>に関連した話題です☆
まだまだ長引くコロナ禍中で、自宅で過ごす時間に
自分の好きなように楽しめる読書が より
受け入れやすくなっているのかもしれませんね。
本を好きになると、いいですよ!
動画のように、お金もかからない♪
音もうるさくならない♪
アップデートとか、更新する手間も必要もない♪
充電が切れた!も電源を探す必要もない♪
・・・なんて、保護者の方にお話したら そーですよね~と笑ってましたけど(笑)
必ず厚みのある本じゃなくてもいい、と思っています。
図鑑でも、攻略本でも、漫画でも封書でもDMでもチラシでも(!)
とにかく、活字を目で拾うこと(笑)
活字を目で拾ったぶん、ことばを知って、
自分のことば になり、語彙力も、表現力も、自然と身に付いていきます。
それから・・・、
自分に合う本は、やっぱり面白い。だから、
ほんとうのところは、
その時々の「いつでも」仲良しの本があると
『人生に負けない。』
このひとことに尽きると思っています




<こちらのシリーズも人気です♪>

・・・「本」といえば・・・? つづく☆
2022年11月17日
面談ノートより・・・➁~ヤル気と宿題~

面談ノートより
(家で)宿題を広げるのだけれど、取り掛かるまでに時間がかかり集中しない そうです。
教室では、よく考えて取り組んでいますから、
お家でもまずは「10分」 集中できるようにやってみましょうか。
あーやっぱり、一気に何十分も集中するのは、
いきなりは難しいんですね!
そうですね。お子さまもそれぞれなので
一度にたくさんがーっと集中する子もいれば
休み休みでやる子、興味がのったらやる子・・・いろいろなんですよ~。
大人も、そうですよね。
私なんか、やり始めたらそればっかりになっちゃうタイプなんですけど^^(笑)
あっ それぞれのね、ペースがね! ・・・確かに~。
とりあえず、10分頑張ってみる。
できたら、それでOK! よくやったよって、褒めてあげてください!
あと、『タイマー』で10分設定してあげるのも良いですね。
時間の減りが目に見えてわかるので、
もうちょっとだって 頑張れると思います。
あっ『タイマー』いいかも! やってみます!♪
もしそれで、10分立ってもまだお子さまが取り組んでいたら・・・
それは、脳がヤル気になって乗ってきているので
あえて止めずにいてあげてください。
お子さまが気づいて「あれー こんなにやってたよ」ってなったら、
「すごいよ!今〇分もやってたよ。 やればできるよ!」と
お子さまに「自分は集中できる」ということを、声に出して、
言語化して、教えてあげてください^^
そうすると、お子さまの脳も「自分はできる」と認識して
少しずつ、集中できる時間が長くなってきますよ。
やってみますー!
ホントにね~「さっさやっちゃえば、すぐ終わるんだからー。」って
いつも言ってるんですけど(笑)
それは、お母さまが賢いんです^^
お母さまは頭の回転が速いから、要領よくできるやり方を知っているんですね。
でもお子さまはまだ未熟だし
やっぱり、ペースがありますからね~。
あと、ちょっとした『ご褒美』を作るとか・・・、
あっ『ご褒美』ね~!
うーん・・・例えば、10分頑張った5分上乗せで15分好きなことしていいよ、とか・・・?
あっ 5分上乗せ、いいですね!(笑)
こう・・・お金とかそういう(利害関係の)ものではない(笑)
ちょっとしたご褒美があると、頑張れるかもしれないですね♪
わははははっ お金はダメですよーっ(笑)
・・・脳みそって、実はとっても単純で、
たとえやりたくない事でもやり始めたら、それをし続けるように働くのだそうです。
(ちなみに先生は、昨日の夜、大掃除をちょっとしようかな、と冷凍庫を開けてやり始めたら
ここもそこもと念入りになって、気づけば一時間20分位。
まあ!こんなにやっていたけど、きれいさっぱりで仕事もひとつ片付いて、
なかなか良かったな、という 感じでした)
秋の学習はどの学年も、次学年に繋がる重要単元が入ります。
たとえ5分でも、10分でも、
〇〇もよくやったんだな と 褒めることが 一番のポイントです

・・・ところで、先のお話。
『タイマー』は、イイ感じで、
『ご褒美』は、お菓子 だそうです♪
それを聞いてお子さまに、何のお菓子? と尋ねたら、
「グミ♪」(好きなのだそうです)
これからも親子仲良く楽しく、
お子さまの成長と共に良い学習習慣を
作っていけると良いですね



1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆ ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪