2024年02月29日

算数も「書いて」わかって定着します^^.




小学校3年生で初めて学習する、分数のしくみと計算です。

学研教材でも学校とおなじように
分数の意味から学習します。


意味から理解しての計算式は、
ⓠさん、1になる過程も、きちんと式で書けて、100点!

分数の計算が続く教材も、全てにおいて、
途中式がしっかり書けています。
ここまで書けたら、頭で考えるの他に途中式を何度も何度も書いた「手」も<体得>していますから、もう分数の意味から、忘れないでしょう。^^


「もうわかってるから書かない」
のではなく、
「もうわかっていることもしっかり書く」

算数は特に、こういった
一見面倒くさいようにも思える地道な作業を、
何回も何回も練習しておくことが、低学年から大切だと思います。



次年度の学習は、今学んでいることをもとに積み重なっていきます。

新学期の学びも楽しみに
頑張っていきましょうhealth






お迎えのお母さまに、
何枚も何枚も、途中式がしっかり書けている
お子さんのことを、
すばらしいと、褒めました。

「もう何枚も100点だけど、さらにその上を褒めてあげて下さいね^^」
と、お伝えしましたface02





         

地道な作業ができる習慣が、中学生の数学のややこしい計算にも、
その先の高校数学にも、活きてきます☆












1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪ 



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00算数・数学

2024年02月28日

☆電気が聞ける・・・?!☆ 冬の『科学教室ぷらす』

昨日の熊谷は、気温は平年並みだったものの、これまで経験したことがないくらい
一日中「超」大風の北風。最大瞬間風速25.4メートルを記録しました。
(教室ののぼりのポール上部が折れてしまったので危なくないように撤去しました)
豪雨に、豪雪に、酷暑に・・・豪風(!) ひと昔前に比べて
色々な気象が「災害級」になっている気がします。
みなさま風の被害は大丈夫でしたか。 今日も風が強いです。安全に過ごしましょうね。




さて、日中は穏やかなお天気の2月11日(祝)は、
教室イベント『科学教室ぷらす』でした。

今回は、リピーターの生徒さん他
実験が楽しみ~という、科学教室ぷらす初参加の生徒さんと外部のお子さまです。
みなさん低学年で年齢も近く、
初対面からすっかりみなさん、仲良しに^^

今回の実験テーマは、<電池づくり>です。


えっ・・・? 電池を作るの?難しそう?

いやいや、科学教室ぷらすの実験キットは
電池の仕組みを、お子さま達だけでも組み立てられるように
シンプルな材料で作られているのです。

教室では、実施の前にまずクイズを出しました^^ 「電気って、何でしょう?」

あたたかくなる、おゆがわく、雷のピカって空が光るもの・・・
様々なお答えが出まして、
「でも、電気って、人間とか色々なものみたいに、姿や形がはっきりわかるわけではないですよね。
今日は実験で、その見えない電気を、見えるようにしていきたいと思います」 そう言うと
お子さま達は えー! と
とてもワクワクしてきました!            



1年生のお子さまも、説明書をよく見ながら
お子さまなりにこうかなあと 楽しそうに自分で作っていきます。 すごい!
途中どうしてもできないなあというところは、
隣にいるお子さまがヘルプ♪

今回の実験キットの作成は、<色、形、順番>がポイントです。
先生のお手本も見ながら、お子さま達キットを完成!


さあ、テキストに沿って実験開始、の前に、試しに通電して見たら、
・・・なんと、電気が通らないアクシデントが!

それでもお子さま達はめげません!
なんでだろう? 入れる〇〇〇(液体)が少ない?
ちゃんと線がつながってない?  これかなあ?
諦めずにキットをあちこち眺めたり触ったりしながら
通電しない原因を探しています。
(その後、紙やすりのかけ方が甘かったことが判明。)

紙やすりで銅線をよーく磨いて、セットしなおしたら・・・
やった! 実験成功! 
みなさん電池ができました。

電気が通らなかったものが、
紙やすりをかけて導線がむき出しになった状態でつないだら、電気が通った!

もうこの時点で、今日の電池づくりの科学の理解は、◎ですね!^^


その後も、テキストに載っている、それぞれお家から持ってきてもらったある「飲み物」「食品」を流しいれ、つめこみ、
・銅板や亜鉛版を抜き差しして、「おお!」おもしろい発見が!
・「ここのところが熱い!」と テキストにはない事への気づきも!
・同じ食品も、実験結果に違いがでた(!?)ことに、「なんで?」と驚き!
(ふたたび検証^^ 突き詰めるのが好きな今回のお子さま達です(!))

    




今回は、キットの作成と、電気が流れない検証(!)に時間を要したので、
お終いの時間も近づき、
お迎えの保護者様には、テキストのまとめをお子さまと一緒に答え合わせしていきました。
お子さま達、緊張したと思いますが、みんなはっきり読めて正解でした^^
保護者様も、うんうん、と納得していた様子でした。



今回の実験のキーワードは、<電池づくり>

電気が流れるには、何が必要がとってもよくわかりましたね!
(紙やすりはよく磨くことが大切ね^^ それはなぜって?
きっと みなさんが、高学年・中学生になった時に、「ああこれか!」と思うでしょう。)
今日の実験を楽しく体験して、超・予習!ができましたね!

やっぱり、自分の手で何かを作り上げるって、
(そしてそれを使って、動いたり、音が鳴ったり、違って見えたり、冷たくなったり・・・の、
科学の変化を自分で体験する って)
お子さまにとって、ものすごい達成感とワクワク感→自信なのですね☆


マジックの案内と、実験に他に用意していた食品は、
お家でやってもらえるよう、それぞれお持ち帰りいただき
初参加のお子さまは、楽しかった!と 
早くも次の科学教室ぷらすの参加希望もしてくれました^^

ご参加のお子さまとご協力くださった保護者様、どうもありがとうございました!
また次回おまちしておりますねface02









 今回用意した実験用食材など
お家で食べながら(笑)実験してくれたかな^^


後日、保護者様からメールが。
「家でもポカリに塩を入れて一緒にやってみました~^^」

生徒さん達からは、
「家でも成功した!^^」
「作ったキットをお友達に見せたら、すごーい!これ自分で作ったのー?と ビックリしていた^^」


「科学教室ぷらす」の醍醐味は
しっかり伝わりましたね^^


  
♪テキストの記録をノートに貼って、学校の自主勉用にも提出してもよいですね。
という 提案もさせていただきました♪icon21














☆教室では、
『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
次回は、3月20日(水・祝)

テーマは毎回変わります。
キット代、参加費が別途かかります。
年長さんから~参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪

☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント理科

2024年02月26日

社会のクイズです


さて、
「一人旅に行ってきた~」の長女(大学2年生)からの、お土産が届きました。

自分で稼いだお金(アルバイト代)で買ってきてくれて、嬉しいねえ。


我が家の次女も好きな、とーっても嬉しいお土産!
折角なので、今回も、
「(元・教室生OB、元・教室アシスタントの)長女からのクイズ」を作ってみました。


Q, 以下の3つのヒントから、長女は何県に行ったでしょう~。


<お土産の干し芋、嬉しいねぇ~>


<旅行先の夕食 お鍋の具材がヒントかも・・・!>   (お、おいしそう。)


<画像で送ってきてくれました。 山と湖と雪です。山は・・・〇〇山に似ていますねえ>





先生は旅行をすると、その地域の特産品や名産品を必ずお土産で買うように、
長女もまた、その地方で有名なものを買ってきてくれました。

先生は、この県のこの地域が「干し芋も特産」ということを、初めて知りました!


旅行をした際には、
旅行でなくとも、物産展やセレクトショップやがあった際には
是非 その地域の名産品を見てください。

長女からの干し芋のように、
その地域で有名なものが、イメージとして頭に入ります。
(買ってみて味わったり使ったりしてみれば、五感も使うので
なおさら記憶に残ります^^)

机に座って問題集を解いて機械的に暗記しようとするよりも、「体験」から
自然と「一般知識」として自分のものになります。勉強に役立ちますface02






そして、「お土産」を、
味わいながら、使いながら、
ちょっと深く、考えてみてください。

なぜこの食べ物が有名なのかな?
なんでこれが、この場所で作られたのかな?

その地域の特産品が、
その気候や地形や歴史と深いかかわりがあることに気付き・・・、

「お土産」ひとつで
日本の地域の特色を、地理を
いもづる式にまるっと頭に入ると思います^^


なぜこの食べ物?
なんでコレはここで?

・・・是非 お子さまにそんな声かけをしてあげてください
<想像力>や物事の<推理力>も一緒に身に付いていきますよicon27



と、いうことで、
社会科クイズの正解は、こちらです♪↓



→コチラに回答が載っています<6日間のお休みから・・・(入試編)>
(長女のクイズは、他にも。読解力や漢字力、よければ検索してみてください♪)










1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪ 











 


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00社会

2024年02月25日

おなべの話 2



 長年使っていたので、お鍋のふたが、ずいぶん汚れていることに気付きました。
買い替えようか、と思っていたら突然
高校1年生の次女が楊枝を使って細かい汚れを取りはじめました。
(すごい!テレパシーでしょうか(笑))


えー もうだいぶ汚れているからいいよー。と、先生が言うと、
「いいの。やりたいの。ふたをきれいにするのが好きなの」と答え、つづけて
「よーし、これを毎日やって ぴっかぴっかにするぞー」と言います。

「〇〇(次女の名)が成人するまで、おなべも大事に使えたらうれしいな。と思ったので、
その通り次女に言ったら、喜んでいました。



誰々が成人するまで、なんて おばあちゃんみたいな言い方ですね(笑)

・・・そういえば、先生の大好きな「みやおばあちゃん」(母方の母。次女が生まれてすぐに亡くなってしまいました。しょっちゅうお泊りにいくくらい、先生は<みやばあちゃんっ子>でした) も、

よく小さい先生に、<恵美が二十歳になるまで><恵美が成人するまで>(昔は二十歳が「成人」でした)
生きていたら、◇◇ができたらいいなあ、 と 話してくれました。

叶った夢も、叶わなかった夢もあったけれど、
ぜんぶぜんぶ、みやばあと先生だけの、こころの中の宝物で、
今もぜんぶぜんぶ、景色もカラーで思い出せます。




だから、先生も、
みやばあ みたいに、
今のうちに、次女にそう言っておこう。

あなたが十八の成人になるまで、まごができるまで、
あなたの夢がかなうまで・・・   
私も生きられたらいいな、◇◇ができたらいいな・・・


先生の中の「みやばあ」みたいに、
次女のこころの中にも、

かたちは消えても絶対消えない

わたしたち家族の 『宝物』が 

残っていてほしいなあicon12







そして、
「そういえばうちのおなべのふたは、なんだか汚れていたなあ
(それで、わたしが掃除したんだよね)」 
という笑い話も、時々は(笑) 思い出してほしいなあ☆



おなべの話 1 はコチラ
(よければご覧ください♪(笑)→<持って行ったもの。 なべたくさん・・・ ?> )face02














おなべといえば、カレーライス^^!



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2024年02月24日

ブログの話 2(泣きむし編)


長女(大学2年生)につづき、次女(高校1年生)も、
どうやら、このブログを見ているらしいことが、わかりました。


次女のおススメは、こちらです↓


ちょうどコロナ禍の時のブログでした。






長女は、今は採血ぐらいで泣くことはありませんけれど、

この間は高校の時にやった
 サインコサインタンジェントがわからなくて、泣いていたそうですface02








←サインコサインタンジェント(三角関数)

 あれから約3年、お手紙が今や、英単語練習になっています(次女)


(よければご覧ください♪→<ブログの話(長女のしわざ、と、受験生のお子さま編)>icon12













  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2024年02月22日

☆英語検定合格 おめでとう☆

☆おめでとう報告☆です^^

英語検定5級合格 おめでとうございます^^



(マスクなしで写真に撮れるのが、うれしい!)




お子さまご自身の宣言通り(先生の予言(!)通り)
リスニングは全問正解でのクリアです^^

小学生の時は全く英語を習っていなくて、
中学生から初めて英語学習を始めた生徒さん、
4月から約9ヵ月で、めきめきと英語力をつけてきました!


学研教室の小学英語は、「聞く・読む・書く・話す」の4技能が
一度に学べる教材です。
学研の先生はずっと変わらず一人のお子さまを見ていきますので、英語学習時も
時を重ねるごとに、お子さまの好みや性格に合わせての
トーキングレッスンができます。お互いに楽しいですよ^^

☆学研教室 使える英語学習については、こちら☆→学習コース
 



初めてもらう合格証書!
大変大喜びでした!

『合格』の達成感はやっぱりイイですね☆
次の級も是非トライ♪ おめでとうface02






       ・・・
<一生涯、自分の記録に残る、合格です。うれしいね^^>icon12





1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪






  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00テスト・診断・検定英語

2024年02月21日

教室の中が、春みたい!

昨日は熊谷市は23℃近くまで気温が上がり、とっても暖かでした。
下校中の小学生は半袖で水筒持参、髪を汗でぬらしながらとっても暑そう、夏を思わせる日でした。

そして明日はいよいよ、埼玉県公立高校の入試日です。
気温はまた冬に戻るので、上着を忘れずに。
受験生のみなさまのこれまでの努力が、たくさんの合格の桜になりますように。




そして、今年度は受験生のいない教室も、
小さい芸術家の「まめこ・まめた」たちが、かわいい花を咲かせています^^


幼児さんのⓜさんが、お迎え待ちの間に描いたお絵描きです。




かわいい! すてきですね^^


・・・と思ったら、 うらもありました!








この時はお迎えの保護者様とのお話で
お絵描きには気づかないままでしたので、今度教室にきてくれた時に
「ⓜさん、すてきねえ!
すごくかわいいの、描いたねえ!
くまさんもいるんだね。先生びっくりしちゃったよ!」

って、褒めてあげたいと思います!


おこさまのさまざまな作品たちに囲まれて
教室の中も、一気に春がきたようですface02








そしてこちらは、小学生のⓝさん。
休憩の5分間の間に、書き進めています。
どんどん、にぎやかに!こちらも、すてき!

      ・・・  
・・・あなただったら、ここに何を表現しますか?icon12
















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
    
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2024年02月19日

リフレッシュのおみやげ!



今月初旬にのこと、
スキー林間に行ったという中学生の生徒さんから
お土産をもらいました!(写真です)

どこに行ったの? と 聞いたら、「菅平」(すがだいら)と答えたので、
先生はビックリ!してしまいました。


いつも「走って」ばかりの我が家は、このお土産の前に、
「今年はスキーに行こうか」と話していたのです。そして、
場所は長野県で・・・と計画を立てていた矢先、修繕が色々と必要になり
費用や日程の関係で諦めたところだったのです。


あー雪山に行きたかったなあと残念でいたところに、
折しも熊谷市の積雪。
(そり遊びをしました。よければご覧ください→<雪の日の教室>
ふと思ったら、
あれ? 長野に行かなくても、今年はそりの雪遊びが出来たな、と
願いがかなったところへ、

さらに、 この長野県の菅平の、スキー林間のお土産(おまんじゅう!)

温泉はおうちのおふろだし、ごはんもおうちのいつものですが、
もう気分はすっかり、長野で雪遊びをした気分になりました。
生徒さんに、お礼をたくさん言いました。




スキー? 
・・・は、先生はできなかったけれど、
生徒さんが「楽しかったー!」とすごく嬉しそうに話してくれたので

それで十分!^^

本当に、お土産をどうも、御馳走様でした!face02








コロナ禍があけて久しぶりに耳にした
「スキー林間」

中学生の特権(?) 先生も中学生の時に経験した、
熊谷市の冬の学校行事^^

リフレッシュも出来て、
つぎは期末テストです^^icon21
      















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪ 

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2024年02月18日

すくすく記録☆ 2


我が家で再び登場した、2回目の豆苗(とうみょう)です。
(一回目は、よければご覧ください♪→<すくすく記録☆>







寒い中で収穫できるかな、と思って待っていると
雪の日もはさんで、よく育ってくれました。
(すくすく育ったので、半分は刈り取った後の、写真です)


なんとなく、教室で幼児さんから中学生まで
さまざまなお子さま達の出入りや声を聴かせている時の方が
伸びが良いような・・・気がします^^(!)

寒い中でも、芽を出して、
伸びる根っこをもっている。

植物たちは、すごいなあ・・・!





お子さま達も、その子それぞれ
すくすく すくすく 育ててあげれば
かならずどこかで、
自分の力で、伸びる時がやってきます^^health








すくすくといえば・・・

先生がブログを始めた頃に書いた、
なつかしいお話です^^→ <メダカとトマト> <しいたけです♪ 調子いいです♪>icon12 

      
<み ん な す く す く>







  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て料理・食事・食べ物

2024年02月17日

3倍の時間がかかるあなたへ

今日から高校生の次女は、全国大会へ遠征です。
溜まっているスケジュールのアレコレを、片づけるチャンスです(笑)

さて、それで、







どうやら、先生は、

物事をするための時間が人より3倍くらい多く
かかるみたいなのです。

保育士の試験のときもそうだったし、
(要領が良くないのか、あっちの科目が合格しても今度はこっちの科目があれだったり・・・で、
計10年かかりました)

教室作業もそうだし、
PCでの事務作業も、なんだかひと手間、二手間かかかることが多いし・・・


3倍くらい時間がかかって、
汗も手間も、かきかき。icon10




いろんなことが、人より
回り道かも 知れないけれど

・・・それが、生徒さんの役に立つならば

生徒さんの気持ちをわかってあげられるのならば
「だいたいわかるけどね、」って
励ませるならば、


なんとまぁ、「3倍」上等じゃないか!

それでいいか!(笑)・・・と思えるようになってきた今日この頃ですicon12








人より時間がかかって
上手くできないときには、
どうにか人とあわせるために、
知恵を出して、工夫をしてきました。

だいたいが、何もない・できないところから、始まっているから

工夫する力や
発想力で乗り越える力は、ついているかなあと自負しています(笑)

先生が話すひとことひとことを
お子さま達は 何かと真剣に聞いてくれているのは、
「同じ立ち位置」の気持ちが
お子さまなりにわかっているからかも、知れません~♪

ま、いいか^^









(長女の作品 <七転び八起き 2>>)health











  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て出会い