2024年03月31日
花粉症とくしゃみ

その日。
朝からぐんぐん気温が上がって風も強く吹いて、
花粉症の先生は、朝からくしゃみと左目だけのかゆみが止まらなかったのです。
12回くらい連続でくしゃみして、そのあとに目がかゆくてかゆくて真っ赤になって涙も出て、
ふいてもふいてもかゆくてごろごろで涙も出て、
またくしゃみが連続で8回くらい出て・・・
・・・一日そんなことを繰り返してその夜、
日課の体脂肪を計ったら、16.3(%) (!)
体重も、1kgくらい減っていました。
翌日は気温も強風も落ち着いて、
ちょっと穏やかな日で、花粉症も落ち着いて、
夜の体脂肪は、もとに戻っていました・・・。
もしかすると、「くしゃみ」って 凄いエネルギーなのかも知れません・・・(!)
それなら、
・・・「くしゃみ発電」って、できないかしら?
老若男女すべての花粉症の人のくしゃみエネルギーで、
3月4月は日本全域の電力をまかなえるくらい・・・(!)
(これも、持続可能エネルギー?! ・・・持続したくないけれど(笑))
・・・なんて、真剣に考えた、先生です

・・・秋にはブタクサもあるし、
花粉は一年中、何かしら飛ぶわけですから、
余剰を蓄えたりしておけば
ほんとうに一年中、まかなえるのではないかしら・・・?(まだ真剣に考えています)

2024年03月30日
ぼくはどう生きる?(人生の歩き方 長女 編)
昨日、東京で桜が開花しましたね!
今日の熊谷は最高気温25℃の予報、とっても暖かくなりそうです。
さて先週の、「我が家の次女の通知表」のつづきです。
(<ぼくはどう生きる?(学年末の通知表 次女 編)>)
昨日、買い物から帰宅したら
・・・長女が来ていました! (長女は今、一人暮らし中)
英検の過去問持ってない? と言って
教室で昔使っていた過去問3級から上を持っていきました。
こないだは、サインコサインタンジェントだったし、
(よければご覧ください♪→<ブログの話 2(泣きむし編)>)
・・・長女のうらには、何かある! (笑)
帰りがけに、あとでこれ開いてね。
と、
おせちの重箱みたいのを置いていきました。(最初の写真)
(あとで、と言いながら、言ってるそばから、
長女自ら開いて見せてくれたのですけど(笑))
成人式の時の、アルバムでした。
写真屋さんでとった、カットやアングルがすごくすてきな
写真が数枚、ありました。
(本当はすぐ見て欲しかったのね)
長女が帰った後、ゆっくり見て
「お写真ありがとう。我が家の家宝にするよ。
わたしが死ぬまで持ってるよ」 と メールを送りました。
長女のうらには、何かある!
成人しても、次女よろしく
本当に、どこまでいっても
<人生は学び続け>ですね



明後日から、4月。
大学3年生からは、いよいよ、現地実習が増えますね。
(レポートの数もね♪)
新年度も、よろしくね☆



↑(長女の家の小窓・・・(笑))
2024年03月28日
「子は親の鏡」つづき 勉強が終わったあとに

一昨日のお話「子は親の鏡」の続きです。
子は、親をうつすかがみ
親もまたしかり。
でも、子は子であり、親は親。
ひとりひとり違う人格を持っているから
親の思う通りには、子どもは決して動かない。(ことのほうが大多数(笑))
先日の教室日、
ごきょうだいさんのお迎え時に、お父さまが見えまして、
入口のたたきの前でお父さまと、おこさまたちと、先生でお話をしている時に
その場に偶然通りかかった我が家の高校生の次女と、
ごきょうだいさんの妹さんのほうは
お互いに大好きなので
久しぶりに会えたから、ちょっと話をして、
妹さんがきゃははっと 笑ったら、
次女がすかさず 「わあー! 笑い方がお兄ちゃんと一緒!^^」
いつもお子さんたちを見ていた先生には気づかなかったこと。
たまーにお子さんたちにあう次女だから、気付いた新鮮な喜び、
それで先生も追い打ちをかけて
「そんならー 家族みんな笑い方いっしょだわ!^^」
子は親のかがみだから^^
(笑い方だって、みんな家族で似ているものね)
そんなユーモアもちゃんと伝わって、お迎えのお父さまも、お子さまと、
みんなでわはははっと笑って、
笑顔でお帰りとなりました

先生と次女、親子のナイス「ほめほめ」プレー!
(お子さま達 この日の出来事を おうちでも家族でたくさん、
笑ってくれると嬉しいなあ♪


1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
2024年03月27日
考える教材で、正解はいっぱい!
小学校は昨日や今日が終了式の所が多いですね。
年度末で学校の勉強もひと区切り、今の時期は4月の新学期に向けて学習も一年間の振り返りをしたいところです。
苦手な科目や単元があれば、春休みに教科書をもう一度読みなおして、練習問題を自分で解いたりしてみましょう。
やった分だけ、自分の身になりますよ^^
さて、小学2年生で秋に学習した、かけ算のくふう計算です。
今年度も2年生の生徒さんが、すばらしい計算の手順を書いてくれました。(最初の写真)
考えたように順番に式に書くことで、
今見た時にも、あとで見た時にも、
どうやって考えたかがわかります。
同じ教材を、3年前の生徒さんはこんなふうに
考えたあしあとを残してくれました。
算数の、ひとつの答えに向かって、
考えるプロセスは、いっぱいあっていいんです。
お子さまの数だけ、いっぱい〇(マル)がつけられる、
考えた数だけ、〇がふえる。
そんな楽しくてやりがいのある、学研教材です。
一年間よく頑張りました。
また新学年でもたくさんチャレンジしていこうね

算数はまずは、考えてみることが、大切です。
答えが出なくても、全然わるい事じゃありません。
考える<クセ>をつけると、
考えることも習慣になってきます。
答えが出なかったら、「明日は何かわかるかもしれない」
そう思って、明るく楽しく向き合いつづけていくのが、
算数を好きになる秘訣かな、と
思っています

☆学研教室 自学自習について☆↓
選んでよかった3つのメリット
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
2024年03月25日
「子は親の鏡だから」

昔から「子は親の鏡」とよく言われますよね。
子を見ていると、親がわかる、ということでしょうか。
そう考えると、
「子」育て
II
「親」育て 子育ては親が育つ毎日なのかもしれませんね。
先日の学習報告(面談)でのこと。
幼児さんから始めて、小学校ご入学前には
教材が進んで、9級の一年生教材に入ったお子さま。学習先取りです。
その現状に、お母さまは
「今は先取で行ってますけど、学校の授業は進みが早いっていうし、
うちの子はついてくのがおそいから、勉強についていけなくなったらどうしようと。
ついていってほしいのですけど、大丈夫ですかね。」と心配をしていました。
なので、
「それはわからないですね。」と先生は答えました。
「人生山あり谷ありですから。ついていってほしいというお母さまの思い通りに、お子さまがそうなるとは限りません。
お子さまはお子さまの学び方がありますから。
でも、お子さまが自分で決めて取り組んでいけるように、教室でもたくさんほめていきますし
おうちでもたくさんほめてあげるサポートはできますよ」
と 話しました。
先生は、お子さまの学力は
学力を上げるために、学びに向かう意欲や気持ちは
学力に限らず、
しっかり根っこをはって日々を生きていくための心意気は、
お子さまの周りの環境が、とても影響すると、思っています。
おうちのかたが、たとえば、怒ってばっかりだと、
お子さまも怒りっぽく・愚痴っぽくなっちゃいますよ^^
あんまり心配を口に出すと、お子さまもビクビクして、しゃべることも怖がっちゃいますよ。
だから、お母さまから、ごきげんでいましょう。
親や大人の思い通りにならないのが、子どもですから
お子さんの好きなようにやらせてみて、失敗もさせてみて
失敗からお子さまが自分で「次はこうしたら大丈夫だな」と
お子さまが自分で気づいて、不器用なりに自分で乗り越えていくと、
自分で、乗り越えかたと、ちょっとやそっとじゃ折れない「心の根っこ」ができますから、
その後大きくなってからの反抗期もまあそれなりにさーっと過ぎて、
自立も早いですよ、
そんなふうに お話しました。
10のうち5ができたら、
3でもできたら、
5しかできない、3しかできない、じゃなくて、
できた5を、3を
めいっぱいほめてあげてくださいね♪
「子は親のかがみ」だから
おうちの人がごきげんでいると、おこさまもごきげんで、
のびのびすくすく、
周りと自分とを比べず気にせずお子さまらしく
健やかに育っていきますよ



そんな思いで、教室でもお子さまたちと向き合っています。
「おしい!」ってことばが
こどもは大好きみたいです^^
教室でも、3しかできなくてもおしいって、あともうちょっとだよって、みんなに言っています
そんなことも お話しました^^


♪にてるけど、ちがうでしょ♪
♪ちがうけど、にてるでしょ♪

※この話中のやりとりの一部は、先生がある方の講演会に参加し、そこでのお話に
大変感銘を受けたので、面談でも使わせて頂いたものです。
私自身も大変勉強になりました。
(もっと早く知りたかったと思ったものです)
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
「子は親のかがみ」・・・つづく♪
2024年03月24日
近くで見つけた♪
近所の駐車場に菜の花がさいていました。
いつも通る道です。
すぐ近くに こんなに素敵な<春>があったなんて。
近くの春に、とても嬉しくなりました!
たまにはてくてくお散歩で、
みなさまもお子さまと、「季節のもの」を見つけてみてはいかがでしょう。
きっと発見がありますよ

来週からは雨のお天気が続くも
真冬の寒さではなく、気温は少し暖かいです。
あめふりさんぽも、風情があっていいですよ^^
(よければご覧ください♪→<新しいかさを買いました!>)


2024年03月23日
ぼくはどう生きる?(学年末の通知表 次女 編)
先週、我が家の高校1年生の次女の、
初めての<学年末評定>が返ってきました。
(写真 一部)
(教科には「情報」が入っています。今の時代を反映していますね)
中学の時はへそがちょおっと、曲がり(いわゆる反抗期(苦笑))、
卒業間近には同級生からの心無いメールと無視に傷つき登校も卒業式も行くことを止め
教室生徒時代もちょおっと扱いが大変な(笑)次女でしたが、なんとか無事スポーツ特待で入学させて頂き、
入学後は塾にも行かず、
部活動の大会や遠征などの文武両道で、学校も休まず、
コース100数名中、13位!
点数だけでなく、毎日の小テストも、コツコツ努力する
上に行こうとする気持ちを毎日見てきたので、
「これなら上の特進コースで入学してもよかったんじゃない?」と言うと
少し間があって、ぽつりと
「中学んとき、もっとやっとけばよかったな」と 返ってきました。
ほらー、中学の時あれほど口を酸っぱくして言ってたでしょ!
・・・ということは言わず、代わりに、
「努力家の△△(次女の名)だから、今からでも間に合うよ。
今の△△なら、気持ちが前向きだから」、と 言いました。
過ぎたるはなお及ばざるがごとし、なのですけど
人間は、後悔や失敗を受け入れ、向き合い、乗り越えることろに
その人しかできない、大きな成長があります。
次女は、すごくいい経験をしたと思いました。
自分で気づけて、えらかったね。
そんな思いです。

そして、自分の後悔を、
騒がず荒れず
人になすりつけず
中学んとき、もっとやっとけばよかった、と客観的に、
ちゃんと自分で受け止められたことも。
本当に、山あり谷ありの次女は、
次女にしかできない、とってもいい経験をしていると思います。
この経験が、さらに十年後、どう花開くか☆
これからも母はあなたの未来が開くよう、応援しております♪
(母は年をとるばっかりですよー 笑)





全日本競歩能美大会 高校女子5km 全国一位優勝おめでとう
・・・長女編へつづく(・・・かも^^)
2024年03月21日
☆英語検定・数学検定合格 おめでとう☆
今朝は茨城県南部を震源とする強い地震がありました。
熊谷市は進度3でした。付近のみなさまは大丈夫でしたでしょうか。
引き続き安全に気をつけて下さいね。
さて、ダブルの☆合格報告☆です。
英語検定3級・数学検定4級合格 おめでとうございます!


☆マスクの下は、思いっきり笑顔です☆
数検は前回、二次試験であと一問で、惜しかった。
お子さまも「次は絶対受かりたい!」と、熱意をもってのリベンジ合格♪
英検は、教室時間中の3回の対策で、
書けなかったライティング・声が出せなかったスピーキングを
それぞれ本番ではアドバイスを思い出して、
書けた!(緊張したけど)言えた! そうです。
こういう、ここ一番というときに出せる度胸、
(「火事場の集中力!」 と先生なりにアレンジして表現してみました!)
とっても大事です。
壁を乗り越えて・・・次まだ同じような事が来ても、大丈夫です。
打たれ強くなりますよ^^
おめでとうございます!
次回からは英検は、難易度が上がるとのことで、
今のうちに合格できて、お子さまはもとより保護者様も
とても喜んでおりました。 良かったです


・・・
<一生涯、自分の記録に残る、合格です。うれしいね^^>
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
熊谷市は進度3でした。付近のみなさまは大丈夫でしたでしょうか。
引き続き安全に気をつけて下さいね。
さて、ダブルの☆合格報告☆です。
英語検定3級・数学検定4級合格 おめでとうございます!
☆マスクの下は、思いっきり笑顔です☆
数検は前回、二次試験であと一問で、惜しかった。
お子さまも「次は絶対受かりたい!」と、熱意をもってのリベンジ合格♪
英検は、教室時間中の3回の対策で、
書けなかったライティング・声が出せなかったスピーキングを
それぞれ本番ではアドバイスを思い出して、
書けた!(緊張したけど)言えた! そうです。
こういう、ここ一番というときに出せる度胸、
(「火事場の集中力!」 と先生なりにアレンジして表現してみました!)
とっても大事です。
壁を乗り越えて・・・次まだ同じような事が来ても、大丈夫です。
打たれ強くなりますよ^^
おめでとうございます!

次回からは英検は、難易度が上がるとのことで、
今のうちに合格できて、お子さまはもとより保護者様も
とても喜んでおりました。 良かったです

<一生涯、自分の記録に残る、合格です。うれしいね^^>
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
2024年03月20日
子どもと過ごす長い一日は(面談から)
我が家の娘たちは、大学生と高校生。
こないだ新生活が始まったと思ったら、もう3月!
一年は、早いなあ(笑)!
大人になると時間の感じ方が速くなると言われるそうですが
まさにその通り。
教室では、2月3月の学習報告(面談)がほぼ終わりました。
娘たちが小学生の、いやいやもっと小さな赤ちゃんの時や幼児期は
一日が、一年が、
あれもやってこれもやって、バタバタだけど毎日充実して
濃密に過ぎていった気がします。
過ぎたるはなおおよばざるがごとし。
だから、ちいさいお子さまを持つママさん・パパさん、
小学生のお子さまをもつ、毎日忙しいお母さま、お父さま、
ご家族みなさま
大変な時もありますが、お子さまはちゃんと、お子さまのペースで、やり方で
すくすく育っていきますから
どうぞこの、毎日毎日ながーい時期をめいっぱい
お子さまと大切に過ごしてほしいなあ。
そんな思いをもちながら,
今回の学習報告も、お子さまのイイ所・保護者様の笑顔に
たくさん出会えました。
ありがとうございました。
また、お待ちしておりますね

<学研教室の先生は、お子さまの一生の担任>
教室を始めて、11年。
教室歴の長いお子さまは、約8年間も。
教材学習を通して学力はもとより、
大きくなるお子さまの育ちもそばで一緒に応援できることは
僭越ではありますが、ことさら嬉しい限りです


♪今日は近隣のこども園は卒園式。年長さん、卒園おめでとう♪
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
2024年03月18日
「よごせばいいんだよ」のその後
先日の、教室で行った「全国共通テスト」のおはなしからです。
(よければご覧ください♪→<「よごせばいいんだよ。」って言われたんです。>
その後。
お子さまに様子を聞いてみたら
先生は何も言わなくなったそうです。
クラスのお子さん達は、
「筆算でも何でも余白に『ばんっばんっ』書くようになった」そうです。
(ばんっばんっ のところに力を込めてました。)
よかった、よかった^^
「だってそのほうが(図形に長さを入れたり、くり上がりマークをかいたりすること)
わかるから」
やっぱりお子さまは、学校の先生に言ったそうです。
やっぱり、クラスのみんなも、同じだったようですね^^
さすが、小学校中学年。
一年間このクラスで過ごしてきて、相手も自分もよくわかってきて
自分の意思をしっかり持って、
相手に伝えようとします

「算数の先生とか、学研の私の先生も『マークやサインをかくんだよ』
って言ってました」
と、お子さまは言ったそうです。
学研の『私の先生』って・・・ ワタシ?^^
<テストを通して、今まで知らなかったことや大事なことが、見えてきます。
点数だけじゃない、今やこれからに必要なことが、わかります
>
結果も丁寧に♪(過去のブログから)
点数だけじゃない、今やこれからに必要なことが、わかります

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪