2022年07月31日
昨日の続き・・・ありがとうのお返しです♪
次女へのバースデープレゼントに、
先生から感謝を込めて、長女に☆お返し☆しましたよ♪
こちらです!
(それにしても安い!)
安否確認もかねて、月2回ほど、
先生や次女が好き放題に詰めて届けている荷物の中に、一緒に入れさせていただきました(笑)
くつ下には、くつ下でお返しっ♪!
(何も言ってこないので、
きっと喜んでいるのだろうと、思います)

ところで来月、長女は、「合宿」 に行くそうです。
またひとつ、成長することでしょう。
無事に今年成人した、マイペースの長女。
さて、何の「合宿」でしょう~?
(以前の記事から読んでくださっている方は、「もしやあれでは」と
おわかりでしょうか)
コロナウィルスの第七波も急拡大しています。
どうか気を付けて行って、無事に帰ってきてください・・・!
暑い中ですが、宿部屋は絶対に換気してくださいよ!
お誕生日、おめでとう!
いつも二人で、ありがとう☆


先生から次女へ(イメージ)

これからも文武両道で☆

2022年07月30日
バースデープレゼントに、届いたものは?
今月は、中学3年生の次女の誕生日でした!
前日に、離れて暮らしている大学生の長女から
レターパックでプレゼントが! 嬉しいねえ!
意気揚々と開けた次女が、「わっ! わさびだー」!
・・・(「わさび!?」) !!
たしかに、メッセージカードには、
『おかずに、「わさび」をしっかりつけてほしいので、わさびを贈ります!
まずは、身につけて♡』と書かれているし、
甘えんぼうな次女には(笑)必要かもね!(最初の写真です)
バースディプレゼントにわさび、なんて、
なかなかのアイディアだね流石長女!(笑)
(確かに、届いた包みは、薄くて軽かったからね) わはははは!
・・・次女が、「見る?」と 見せてくれると・・・、
おお! わさびだ!
最近はこんな大入りのチューブタイプも発売されるてるのか~
さてはプレセントとか贈答用の専用「わさび」なのかな?
・・・と、思ったところで、あれ?
わさび?
・・・なんと! 「わさび」と書かれて(縫われて)いるが、
わさび じゃない!
なんと、くつした☆ でしたー!
なあんだ(笑)
でもこれはこれで♪
「おもしろいもの・こと好き」の長女らしいチョイスですね♪(笑)
気に入った次女は早速翌日から、
そして今も、「わさび」 を 「愛用」♪
長女へ・・・足元からピリリと、気合を入れて暑さに負けず、部活動に自主練習に、頑張ってますよー

底面にも(笑)
『サビぬきで・・・』
やはり次女はまだまだ、「甘ちゃん」なのでしょうねぇえ~(長女にとって(笑))


去年の次女への
アイディアプレゼントは、こちら
(よければご覧ください☆)→
(<誕生日おめでとう☆ 今年のケーキは、<おかず>です(笑)>)
・・・プレゼントのおはなし、つづく☆
2022年07月28日
年長さんの、見えない力!そこぢから☆
学研教室の幼児教材には、
思考力や先を見通す力を育てる、「点つなぎ」の教材があります。
今まではこの教材の時だけは、先生のそばで泣きべそで嫌々していた年長さんのsさんが、
やっと、やっと、この間の教室日に、出来たのです!
「おてほんの時計さんや、きりんさんが
線がふにゃふにゃだとかわいそうだから、
まっすぐつないであげようね。」 と渡して、
「点までいったら とまってねー。ゆっくりねー。
かっこよく してあげてねー。」と 声をかけながら、
自分のお席で静かにもくもくと、やり遂げたのです!
一枚できたら、「次もやりたい!」と、言い出します。
お手本とおんなじ絵が書けることが、楽しそうです。
点つなぎ だけでなく、 お手本の絵を見て、足りない線を見つけて書き足す(形の構成)教材も
自分からやる!と言って、やり遂げました。
自分のお席で、座って、時々消して直したりして、
よく頑張ってるなあと思いました。
実は今日は来るときも、「ママがいい~」と、泣きべそだったのです。
お帰りになったら、「あっママだ!」
おんなじ絵も書けて、教材も100点で、大好きなママも来て、
にっこにこでした。
おうちの方は、「泣いてばかりで・・・」と心配もしておられたようですが、
大丈夫!まわりをよくみて判断できて、決めたらやりぬく、
自分の気持ちをや意思をしっかりもっている子ですよ! と
太鼓判をおしました

今日のきっかけは、夏休みで、小学生たちがいたことです。
初めて見る大きい子たちが、
当たり前のように、てきぱきと席にすわって準備をし、
しずかにえんぴつ(シャープペン)を動かして教材に向かっている姿を
目の前で見たのです。
「小学生たちのすごさ」に、驚き、そして
すごいオーラ(!)に触発されたのでしょう。
ゆっくり静かに考えたら、さらさらさらとできた、sさん
席へ戻る途中には棚のみんなのファイルも
きれいに整理整頓してくれて、
sさんの、考える力や学ぶ姿勢、集中力、それから、
一枚仕上げるまであきらめない力、
きれいに書こうと何度も消して書く努力・・・、
見えない力が発揮された瞬間を見て
先生もまた、年長さんのsさんのすごさと素晴らしさを、感じたのでした。

(これが出来たら、次も出来ます! やったね!)
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
・・・つづく☆
☆ 教材のご紹介・幼児(年長・年中・年少)☆
2022年07月27日
☆『おかたり会(おはなし会)』 初開催☆
先週末は、教室初めてのイベント
『おかたり(お語り)会』(おはなし会)を開催しました☆
(おはなし会、ではないのは、市の定期的な催しに「おはなし会」があるので
混同しないよう、あえて、「おかたり会」としています)
記念の1回目は、両教室から
4名のお子さまと保護者さまがいらしてくださいました☆
小学生は夏休み中、ちょうど、<夏イベント>になりましたね。
第一回目の、「おはなし&おかたり」の本は、コチラです。

東京都にある子どもの本専門の図書館にご勤務されている方からいただいた
「よみきかせのきほん」から、
参加年代に合わせて、選んでいます。
・えほん(読み聞かせ)
・おはなし(「おはなしのろうそく」から)
それから、会の前には
・手あそび(わらべうた)
そして・・・。「あるもの」!
これは、先生が、
この「おかたり会」にとって、どうしても必要なもの、として
用意したものです☆
(これがどうなるのかは、是非いらしてみてください♪)
ところで、このおはなし(おかたり)会は、
参加者の皆様には、普段の教室とはまた違って、姿勢も楽に、こころも開き、
ゆったり過ごしてもらう時間にしてほしいと思っています。
おはなしを聞き、おはなしの世界を感じたお子さまたちが、
いつまでも光つづけるろうそくの火のように、心の中に
さまざまな気持ちが灯り、広がってゆき、
豊かな心を育み、健やかに成長していくことを願って、
開催しております。
おはなしが終わりになったあと、
拍手をしてくださった、保護者さま。ありがとうございます。
そして、お子さまたちの方かは、というと・・・、
身動き一つせず、言葉も出さず、
放心したように、ほお・・・っと、なっていました。
おはなしの余韻にひたっているかのようです。
これは、お子さまたちが、ひとりひとり すきな場所で、すきな人物になって、
おはなしの世界の住人になれたということ。
その時おこさまたちが座っていた場所は、
教室ではなく、多分きっと、お話の中の世界!
・・・「おかたり会」 大成功でした!
気に入ったお話は、お子さま自身やご家族さまと
図書館や本屋で探してみてくささいね。
ありがとうございました。
「よみきかせのきほん」が手元にちょうどあったからと
「開催のお役に立てば」と、
送ってくださったのが、<のぶさん>です。
長女と次女に「一目惚れ」した、『運命ののぶさん』です。<のぶさんのこと>
どこまでいっても、運命です☆
ありがとうございます。大変役に立っています
(なるべく目移りするものがないよう、落ち着いた環境を整えています)

今週後半は、「感想文書き方」の会です。
以前は、夏コースの取り組みの一つで開催していたイベントです。
コースから外れても、リピーターさんがいらっしゃり、
ニーズに合わせ教室独自に、引き続きご案内しています。
機会がありましたら、こちらもまた
様子をお伝えしていきたいと思います。
☆『おかたり会』
♪毎月第4土曜日 10時~10時45分くらい
♪幼児さんから小学生まで(保護者さまご一緒OK)
♪会員でない方も ♪参加費は無し
開催にはマスク着用・アルコール消毒・
事前の検温メモのご提出をお願いしております。
事前予約制です。
教室HPやお電話にて受け付けております☆
『おかたり(お語り)会』(おはなし会)を開催しました☆
(おはなし会、ではないのは、市の定期的な催しに「おはなし会」があるので
混同しないよう、あえて、「おかたり会」としています)
記念の1回目は、両教室から
4名のお子さまと保護者さまがいらしてくださいました☆
小学生は夏休み中、ちょうど、<夏イベント>になりましたね。
第一回目の、「おはなし&おかたり」の本は、コチラです。
東京都にある子どもの本専門の図書館にご勤務されている方からいただいた
「よみきかせのきほん」から、
参加年代に合わせて、選んでいます。
・えほん(読み聞かせ)
・おはなし(「おはなしのろうそく」から)
それから、会の前には
・手あそび(わらべうた)
そして・・・。「あるもの」!
これは、先生が、
この「おかたり会」にとって、どうしても必要なもの、として
用意したものです☆
(これがどうなるのかは、是非いらしてみてください♪)
ところで、このおはなし(おかたり)会は、
参加者の皆様には、普段の教室とはまた違って、姿勢も楽に、こころも開き、
ゆったり過ごしてもらう時間にしてほしいと思っています。
おはなしを聞き、おはなしの世界を感じたお子さまたちが、
いつまでも光つづけるろうそくの火のように、心の中に
さまざまな気持ちが灯り、広がってゆき、
豊かな心を育み、健やかに成長していくことを願って、
開催しております。
おはなしが終わりになったあと、
拍手をしてくださった、保護者さま。ありがとうございます。
そして、お子さまたちの方かは、というと・・・、
身動き一つせず、言葉も出さず、
放心したように、ほお・・・っと、なっていました。
おはなしの余韻にひたっているかのようです。
これは、お子さまたちが、ひとりひとり すきな場所で、すきな人物になって、
おはなしの世界の住人になれたということ。
その時おこさまたちが座っていた場所は、
教室ではなく、多分きっと、お話の中の世界!
・・・「おかたり会」 大成功でした!
気に入ったお話は、お子さま自身やご家族さまと
図書館や本屋で探してみてくささいね。
ありがとうございました。

「よみきかせのきほん」が手元にちょうどあったからと
「開催のお役に立てば」と、
送ってくださったのが、<のぶさん>です。
長女と次女に「一目惚れ」した、『運命ののぶさん』です。<のぶさんのこと>
どこまでいっても、運命です☆
ありがとうございます。大変役に立っています

(なるべく目移りするものがないよう、落ち着いた環境を整えています)

今週後半は、「感想文書き方」の会です。
以前は、夏コースの取り組みの一つで開催していたイベントです。
コースから外れても、リピーターさんがいらっしゃり、
ニーズに合わせ教室独自に、引き続きご案内しています。
機会がありましたら、こちらもまた
様子をお伝えしていきたいと思います。
☆『おかたり会』
♪毎月第4土曜日 10時~10時45分くらい
♪幼児さんから小学生まで(保護者さまご一緒OK)
♪会員でない方も ♪参加費は無し
開催にはマスク着用・アルコール消毒・
事前の検温メモのご提出をお願いしております。
事前予約制です。
教室HPやお電話にて受け付けております☆
2022年07月25日
夏の目標いっぱいだ!
先月中旬位に、書かせていたいたお話の最後に
写真で載せた、「夏の目標大作戦 教室BINGO」
(よければご覧ください♪→<今年の夏イベント・おまけ☆読み取る力・書く力☆>)
みなさん、続々と埋めてきてくれました!
事務局からの夏の目標大作戦の「BINGO」を、
教室では少しアレンジいたしました。
ビンゴの中心は、赤色で囲んで目立つようにして
そこに、「二学期(後期)までに、出来るようになりたいこと」を
書いてもらい、
外枠には、<じゃあ、真ん中の「出来るように」(つまり目標)を達成するためには、自分は何が出来るかな?>
を、〇〇分? 〇〇枚?、詳しく、書いてもらいました。
そう! これは、『マンダラート』です!
世界で活躍されている、日本国中で誰もがご存じのあのスポーツ選手が
マンダラートを書いて目標を達成していった実話は有名ですね!
(某選手場合は、もっと中心のマスも、それをとりかこむマスもたくさんです!)
まず中心と、まわりのふたつ~三つマスは、教室で一緒に考えて書きます。
あとのマスは、宿題としました。
国語教材の代わりです。おうちのかたの一緒に考えてもOKです。
後で様子をご家族から聞いたら・・・
貰って帰ってきたその日にもう書き始めていた、と嬉しそうに教えてくれました。
これは、『マンダラート』
まわりのマスのするべきことを、いつも見て実行していけば、
必ず、真ん中の「なりたいマス」に近づける、達成できる・・・はず!
・・・あら?これって、結果、
BIMGOも達成になりません?!
自分で書いたことですから、
有言実行、しやすいでしょう♪
さあ、生徒さん達!
どうぞ夏休みの時間を有効に使って、
なりたい自分に、なっていきましょう☆



<中学生は、目標もより具体的です☆>
ところで、先生からご提案。
真ん中のマスを達成するために、
「学ぶ力」に必要な、どんな目標も達成するために、
「集中して勉強が頭に入るように、
早寝早起きや生活を整える」
そんなマスを作るのも、一つの案ですね!

真ん中のマスを達成するために、
「学ぶ力」に必要な、どんな目標も達成するために、
「集中して勉強が頭に入るように、
早寝早起きや生活を整える」
そんなマスを作るのも、一つの案ですね!

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
2022年07月24日
さあ夏休み!コマ回し中~(次女)
昨日のつづきです・・・、
長女がぷんぷん、ハッとしていたあたりの日々に、
次女は・・・、
『コマ回しに熱中』中、でした!
(これも夏休み前のおはなしでしたね(笑))
なにかのはずみで、コマとひもが見つかり、
わあーコマだ!と言うが早く、
小学生の図工で使っていた「画板(がばん)」を持ち出し、床に置き、
せっせのせ、と 掛け声かけて、回しだす(笑)
保育園のときに初めて手に取って回してから、
いつでも回して、卒園式でも回して、
学童でも回して(さらに技を磨きあげて)きました。
・・・「三つ子の魂百まで」じゃないですけれど、
先生も、次女の保育園時代の時には保護者として練習して(笑)回せるようにはなりました。
しかし次女ほど、ぐんぐん上達はしなかったなぁ。
(今も回せるのかなぁ、どうなのかなあ・・・(笑))
これからも次女は、どんどん大人になっていって、
目の前に「こま」 と 「ひも」 を見つけたら、
一瞬のうちに ささーと手に取り
当たり前のように、「せっせのせ」と掛け声をかけて、
ぽーんと簡単に、手品みたいに、こまを回すのでしょう。
・・・こまを回せる大人。
・・・ちょっと、かっこいいなぁ! と思った
先生なのでした

長女も回して育ってきた(笑)から、
もしこれを読んでいたら、
わたしもー♪って 言うでしょうねえ(笑)
<コマ回し遊び>にもルールがあります。
がばん(土台の板)から外れたら、終わりです。
回っていても、「床に傷がつくから」です。
「わたしまけましたわ」(回文(笑))というように いさぎよく、
さあーっと取って、まだ回っている主役の相手にゆずります。
ルールまでしっかり抱えて、大きくなることができました、
えらいですね(笑)
次女のほうは、今は受験生。
上手に息抜きをしながら、大人への階段をまた一歩!
一度きりの夏を制覇しましょう




2022年07月23日
さあ夏休み!大人になったはなし(長女)
今日は「土用の丑」の日です(今年は二の丑もあります)
うなぎは食べましたか?
今日は次女の県大会、エネルギーが出るように
朝から先生もついでに、うなぎを頂きました。
100gを、二人で半分ずつです。
実はニホンウナギは絶滅危惧種に区分されています。
増えるスピードより、食べるスピードが上回っているそうです。
将来の生態系も考えての、丑の日です。

夏休み・・・と書かせていただきながら、夏休み前のことです(笑)
離れて一人暮らしている、大学生の長女から、また、電話がかかってきました。
第一声
『なんか、税金の支払いがきてるんだけどー』
・・・「支払い」という文字にフォーカスされて、何だか不満そうです。
なので、
『当ったり前だよ、成人なんだから(笑)。 それが「納税」ってやつだよ』
と返したら、電話越しに「ハッ」とした様子でした。
学生の時は、税の作文を書いたり、税金が・・・などど新聞で読んだりで
税金税金って言っていても、
目の前に見えないから、ふわふわと他人事のように感じていたのかも
しれませんね(笑)
税金の支払い。 それが、大人になった ということ。(の一つ)
<今まで守られていた>ことを
否応なしに、思い出させてくれたのではないでしょうか。
大人になるということは、不自由と一緒に自由になる、こと。
自分の頭と足で、考えて決めて、歩いていくというこ。
長女は夏休み(前に)またひとつ、<大人の自由>を経験したようです☆

今まで、たくさんさくさんお世話になった、病院さん。
今度は娘も、支払う側の一人になって、
たくさんたくさん、人を助けて、恩返しだね☆
大人になるということは、
行こうと思えば、いつでも行けるし、
そしていつでも、戻れるということ。
(寂しくなったら、帰ってきてねー! <長女のスマホ>シリーズより)
・・・明日につづく・・・♪
うなぎは食べましたか?
今日は次女の県大会、エネルギーが出るように
朝から先生もついでに、うなぎを頂きました。
100gを、二人で半分ずつです。
実はニホンウナギは絶滅危惧種に区分されています。
増えるスピードより、食べるスピードが上回っているそうです。
将来の生態系も考えての、丑の日です。

夏休み・・・と書かせていただきながら、夏休み前のことです(笑)
離れて一人暮らしている、大学生の長女から、また、電話がかかってきました。
第一声
『なんか、税金の支払いがきてるんだけどー』
・・・「支払い」という文字にフォーカスされて、何だか不満そうです。
なので、
『当ったり前だよ、成人なんだから(笑)。 それが「納税」ってやつだよ』
と返したら、電話越しに「ハッ」とした様子でした。
学生の時は、税の作文を書いたり、税金が・・・などど新聞で読んだりで
税金税金って言っていても、
目の前に見えないから、ふわふわと他人事のように感じていたのかも
しれませんね(笑)
税金の支払い。 それが、大人になった ということ。(の一つ)
<今まで守られていた>ことを
否応なしに、思い出させてくれたのではないでしょうか。
大人になるということは、不自由と一緒に自由になる、こと。
自分の頭と足で、考えて決めて、歩いていくというこ。
長女は夏休み(前に)またひとつ、<大人の自由>を経験したようです☆


今まで、たくさんさくさんお世話になった、病院さん。
今度は娘も、支払う側の一人になって、
たくさんたくさん、人を助けて、恩返しだね☆
大人になるということは、
行こうと思えば、いつでも行けるし、
そしていつでも、戻れるということ。


(寂しくなったら、帰ってきてねー! <長女のスマホ>シリーズより)
・・・明日につづく・・・♪
2022年07月21日
七夕イベント 今年は、みんなで!
今年は、七夕の写真を みんなで 撮りました。
コロナウィルス感染の大流行が始まってから、
教室では今まで撮っていた行事のお写真は
いつもひとりひとり が当たり前、を
今年の七夕の行事の時には、
マスクをして、撮影中はしゃべらないで
でもポーズはとって
やっと やっと
また みんなで撮ることが出来ました。
教室時刻に合わせて生徒さんが集まったら
場所を手早く決めて、一瞬で撮り、
一瞬でまた、元のお席へちらばる。
お子さまが書いてくれた短冊と共に、お写真を、
一か月の100点教材のがんばりの一番上に乗せて、
お渡ししようと思います☆
画像やデータではなく、この時だけは、お子さまに送る、お写真。
大事なところに置いて、見たいときにすっと取り出して、
心行くまで眺めることが出来る、写真。
時が経ってもずっと置いておくことができて、もっと時が経って、
ある時ふと見つけて、「わあっ」って、
今までの可愛らしくて懐かしい足あとをずっと振り返れる、写真。
だから、小さなお子さまほど特に、
先生は「写真」にこだわっています・・・☆
再び、国内では感染者急増のニュースが流れています。
この先のイベントの写真撮影は・・・どうなるかわかりません。
この一枚が、おこさまたちにとって
いつか振り返った時に心温まる宝物になりますように!

お写真については、ご入会時にご家庭から承諾書を頂いたお子さまのみ、
撮影させていだたいております。
また、「写真はいや」というお子さまには、無理強いしておりません。
ところで以前、「写真はいや」というお子さまに、
「なんでいやなの?」と普通の会話の延長で
聞いてみたことがあります。
うーん、うーん、なんかね・・・
学校の時は我慢して撮ってるけど、本当はなんかねいやなの。
中学生になったら、撮ってもいいかも。 ♪
そうかあそうかあ。
自然だなあ、
と 思いました

☆来月の初めに100点教材と一緒にお渡しする、短冊。
生徒さん達、おねがいごと覚えているかな? 叶ってるかな?☆
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
2022年07月20日
学研 だいすきー
教室で学習の終わりに、生徒さんがめいめいに
好きなスタンプを押している、出席カードです。
ある時、ふと見たら・・・、

わぁ! 嬉しいですねぇ・・・!
さらに、

お子さまにとって最(最も!)高 だなんて・・・!
ますます、嬉しいですねぇ・・・!
でもじつはね、
たのしい! のも
さいこう! も、
その中で学んでいるのは、あなた達自身。
だからあなた達が、自分で、
教材の囲みを読んで、
自分で考えて、
自分で黙々と、学んでいる今が、
未来のあなたへ、返ってくること☆
一回一回の教室学習の<しめ>の出席カードを
カラフルに彩るのも、
それらは、ぜんぶ ぜんぶ ぜんぶ・・・
自分自身への、☆ほめことば☆ なのですよ!
自分の力で、問題を解き進めている生徒さんたちに、
先生がしているのは、
たくさんたくさん ほめること♪
今まで出来なかったことが、出来るようになった時に
ひとこと ばしっ と ほめること♪
お願いや、こちらがしてほしくないことは、きちんと伝えること♪
教材ここまで がんばるよー!って 励ますこと♪
お迎え待ちに時間が余って、手持ち無沙汰そう~なお子さまに、
ニコニコ「なんか話するー?」って
さり気なく(!)寄り添うこと♪
ほかにも・・・ほかにも・・・
お子さまはひとりひとり、その日その日で、違うから
学ぶことにわくわくしてもらいたいから、
その時その時の
お子さまに合わせた「嬉しいコール」
様々な気づきが生まれています・・・☆

中学生の生徒さんも・・・

(部活動や行事と両立しながら、毎回必ず宿題をやってきます。
「学力はコツコツ、積み重ねが大事だよー!」って、出席カードを通して
伝えているみたいです
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
好きなスタンプを押している、出席カードです。
ある時、ふと見たら・・・、
わぁ! 嬉しいですねぇ・・・!
さらに、
お子さまにとって最(最も!)高 だなんて・・・!
ますます、嬉しいですねぇ・・・!
でもじつはね、
たのしい! のも
さいこう! も、
その中で学んでいるのは、あなた達自身。
だからあなた達が、自分で、
教材の囲みを読んで、
自分で考えて、
自分で黙々と、学んでいる今が、
未来のあなたへ、返ってくること☆
一回一回の教室学習の<しめ>の出席カードを
カラフルに彩るのも、
それらは、ぜんぶ ぜんぶ ぜんぶ・・・
自分自身への、☆ほめことば☆ なのですよ!

自分の力で、問題を解き進めている生徒さんたちに、
先生がしているのは、
たくさんたくさん ほめること♪
今まで出来なかったことが、出来るようになった時に
ひとこと ばしっ と ほめること♪
お願いや、こちらがしてほしくないことは、きちんと伝えること♪
教材ここまで がんばるよー!って 励ますこと♪
お迎え待ちに時間が余って、手持ち無沙汰そう~なお子さまに、
ニコニコ「なんか話するー?」って
さり気なく(!)寄り添うこと♪
ほかにも・・・ほかにも・・・
お子さまはひとりひとり、その日その日で、違うから
学ぶことにわくわくしてもらいたいから、
その時その時の
お子さまに合わせた「嬉しいコール」
様々な気づきが生まれています・・・☆

中学生の生徒さんも・・・
(部活動や行事と両立しながら、毎回必ず宿題をやってきます。
「学力はコツコツ、積み重ねが大事だよー!」って、出席カードを通して
伝えているみたいです

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
2022年07月18日
診断結果も、大事な『明日の学力』!
「あすがく」診断結果が返ってきまして、生徒さんにお渡ししています!
☆『明日の学力』(「あすがく」)とは?→「学研教室 明日の学力診断」☆
診断結果をおうちの人と一緒に見ながら
「振り返りシート」への記入するという、宿題も出しました。
(国語の教材の代わりにしました。
高学年は、自分で照らし合わせて書けそうですね)

これは、もうひとつの「あすがく」・・・だと思っています。
・たくさんの項目や文章の中から、必要とされる部分だけを
ピックアップする力。
・グラフを読み取る力
・書かれている文章を、よく見てきちんと模写する力。
などなど・・・
そして、
・自分の考えたことや気づきを、マスの中におさまるように文章にする力。
思考力・判断力・表現力、が
「振り返りシート」の作成からも、育まれていきます。
「自分」という身近な題材だから、お子さまも書きやすいでしょう?
お子さまの「振り返りシート」を完成させていくのを見ながらおうちの方も、
これからのお子さまの学習に、より必要な力や
具体的にするべき項目が、わかるでしょう!
お子さまの得意なところがわかって、お子さまの未来へ、
たくさんの可能性を見つけてあげられることでしょう!
これからもらう学校の通知表だけではわからない
お子さまの得意な一面にも気づけそう☆
是非、一緒に照らし合わせて見てみましょう!
私たちの世代からは予測のつかない、この先の時代を
お子さまがしっかりと明るくたくましく、進んでいけるよう、
今からコツコツと、「生きる力」を
検定を通して育んでいます。

(次回の予告も貼ってあります。)
☆「あすがく」教室の様子☆<今年も「あすがく」 総合的な学力診断>
(以前のお話も、よければご検索ください♪)
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
☆『明日の学力』(「あすがく」)とは?→「学研教室 明日の学力診断」☆
診断結果をおうちの人と一緒に見ながら
「振り返りシート」への記入するという、宿題も出しました。
(国語の教材の代わりにしました。
高学年は、自分で照らし合わせて書けそうですね)
これは、もうひとつの「あすがく」・・・だと思っています。
・たくさんの項目や文章の中から、必要とされる部分だけを
ピックアップする力。
・グラフを読み取る力
・書かれている文章を、よく見てきちんと模写する力。
などなど・・・
そして、
・自分の考えたことや気づきを、マスの中におさまるように文章にする力。
思考力・判断力・表現力、が
「振り返りシート」の作成からも、育まれていきます。
「自分」という身近な題材だから、お子さまも書きやすいでしょう?
お子さまの「振り返りシート」を完成させていくのを見ながらおうちの方も、
これからのお子さまの学習に、より必要な力や
具体的にするべき項目が、わかるでしょう!
お子さまの得意なところがわかって、お子さまの未来へ、
たくさんの可能性を見つけてあげられることでしょう!
これからもらう学校の通知表だけではわからない
お子さまの得意な一面にも気づけそう☆
是非、一緒に照らし合わせて見てみましょう!
私たちの世代からは予測のつかない、この先の時代を
お子さまがしっかりと明るくたくましく、進んでいけるよう、
今からコツコツと、「生きる力」を
検定を通して育んでいます。



☆「あすがく」教室の様子☆<今年も「あすがく」 総合的な学力診断>

(以前のお話も、よければご検索ください♪)
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪