2023年09月30日
彼女に贈る☆
前回のお話の続きです。
日本語と日本の文化を勉強するために
先週我が家にホームステイに来てくれたEmily(仮名)とは、
普段の暮らしをいっしょに過ごして、たくさんの驚きがありました☆
受け入れ日は、教室をお休みにしていましたので
早めの夜ご飯、お風呂のあとは、
Emilyと、娘と、先生と、ガールズトーク(笑)(英語で)
高校も娘といっしょの登下校。部活動もいっしょ。
マネージャーみたいに、タイムを計ってくれたそうです(英語で)^^
(この日の帰宅後に、生徒さん達とトーキングタイムをしたのです)
その次の日は、一日お休み
先生は教室がありましたので、娘がショッピングに連れて行ってくれました。
夕方に妻沼の教室から帰宅すると、シャワーのあとで
ホカホカと気持ちよさそうでした。
最終日には Emilyがお寝坊して遅めの朝ごはんのあとに
みんなで縁結びの神様の、とあるお寺へ・・・。
ぱん、ぱんと 手をたたいて、お参りもしました。
来た日の夜と、翌日の朝ごはんは、
「I'm full.」と言って、あんまり食べられなかったごはんも、
その後からは、おいしいおいしいと言って
ぱくぱく食べてくれました。
☆Emilyが「おいしい」と言ったおかずランキング☆
3位・・・ チキンステーキ(てりやき味)
2位・・・ 茹でキャベツとさつまいもの梅和え
そして、1位は・・・
『ところてん』! (笑)
長旅と慣れない環境が続いて、疲れていたのでしょう^^
やっぱり疲労回復には 酢! ですね!
こんにゃくは 「食べられない」と言っていたので
ところてんをさりげなく 「Japanese seaweed noodles」 とメモに書いて
娘とEmily用に用意したら
あとで 「スゴクオイシイ!」と 日本語で
目を輝かせて言ってくれました! (Emily、「食べられない」を克服~!)
(お料理が趣味だそうです^^)
高校側がひとりひとり、相手となるバディを
合わせたわけではないと思うのですが、
Emilyとは、
家族構成とか、家庭環境とか、
好き嫌いがはっきりしていて時々ちょっとガンコなところが娘にそっくりなところとか(笑)、
走るのが速いところとか(Emilyは短距離派)
・・・本当に、合わせたように、ピッタリで、
先生は、娘がもう一人出来たようで
(次女にとっては、初めての妹ができたよう?^^)
とてもとても amazing! な四日間を過ごさせていただきました。
極めつけは、
・EmilyのBoyfriend と わたしの誕生日が一緒だった! こと。
( 「destiny!(運命!)」と 言わずにはいられませんでした)
四日間、先生たちも素晴らしく感動的な経験ができました。
Emily、来てくれてどうもありがとう。
いつかまた再会できたらと、願っています

・・・最終日の夜。
似たような格好ですやすや眠るふたりの様子を見ていると
「本当にかわいいなあ」と思ったのです。
国籍や年齢は関係なく、
こうやってみんな、大きくなっていくのだなあ。 とも。
大きな災害が頻繁にあったり
治安が良くない世の中に今なってしまっていますが
どうか世界の子どもたちが
静かで安心してぐっすり眠れる環境だけは
用意してあげてほしい。
心からそう願いました
また会おうね


Emilyにあげた、ナイショのプレゼントたち☆(の一部)
(教室くんが海を渡って、南半球まで行きましたよ~)
似たような格好ですやすや眠るふたりの様子を見ていると
「本当にかわいいなあ」と思ったのです。
国籍や年齢は関係なく、
こうやってみんな、大きくなっていくのだなあ。 とも。
大きな災害が頻繁にあったり
治安が良くない世の中に今なってしまっていますが
どうか世界の子どもたちが
静かで安心してぐっすり眠れる環境だけは
用意してあげてほしい。
心からそう願いました
また会おうね

Emilyにあげた、ナイショのプレゼントたち☆(の一部)
(教室くんが海を渡って、南半球まで行きましたよ~)
2023年09月28日
3泊4日のお客様でした!

10日前に書かせて頂いたお話「来週、お客様がやってきます」の
「お客様が」、先週、来てくれました。
お名前は、Emily(仮名)。
オーストラリアからの留学生です。
娘の通う高校の関係で、姉妹校の生徒のホームステイの受け入れ先として案内があり、
希望を出したところ、今回の流れになりました^^
姉妹校からは、今年は一番多い数の留学生で、
生徒のみなさんは、日本語の勉強と文化を知るために来日したという事です。
日本語を勉強するため・・・なので
会話は日本語と英語のミックス(ほぼ日本語より)でよいかなあと、思っていたら
Emilyは、日本語は少ししかわからないそうで、
ほぼほぼ英語での生活でした!
自己紹介から始まって日本のトイレやお風呂の使い方、
起床や睡眠時刻、布団の使い方、
食べられるものなど・・・一通り 紹介や説明を 次女と一緒に
時折日本語や身振りも交えながら行い、
お出掛けもしながら 四日間、
こちらも 自然な英語に触れることができた
とても貴重で楽しい日々が過ごせました!
さて、そこで・・・。
英語をネイティブスピーカーとする人と四日間の英語での会話を通して、
先生が感じたことは、
「中学校で習う(先生が習ってきた)文法よりも、
学研教室で小学生たちが学んでいる小学英語のセンテンスの方が、
ぽんぽん自然と口に出て、会話も通じた」 ということでした。
良く使ったのは・・・
Japan is famous for・・・ とか
What do you want to be ・・・ とか
How do you feel? など
(いずれも それぞれ、小学6年生、4年生、1年生相当の教材です)
主語が3人称単数だから、ここはisで・・・ なんてことは考えずに
英語が英語として、まるっと 口に出てきます。
ネイティブの人たちと自然に通じ合える英語表現を学べる
『学研教室の小学英語教材は、すごい!』
実際に現地の人と話してみて、良さを実感しました

(そういえば、Emilyは『スゴイ』を連発していたなあー^^)
☆学研教室の小学生の教材・英語☆
日常で使う英語表現が、
四技能(聞く・話す・読む・書く)とともに身に付きます。
ちょうどタイミングが合い
中学生の教室生徒さんたち一人一人と
トーキングタイムを設けました♪
(Emilyが眠いというので、一人3分間です^^)
突然のネイティブとの交流!
お互いに勉強になるので
質問や会話は日本語でもOKです。
生徒さん達もとても良い経験になりました^^


1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
・・・つづく。
2023年09月27日
☆何か見える・・・?☆ 秋の『科学教室ぷらす』
教室では、敬老の日の午前中
『科学教室ぷらす』を開催しました!
夏の科学教室ぶらすは夏休みという事もあり、モーターや配線を組み立てる
ちょっと難易度が高い?!実験にチャレンジしましたので、今回は、
使うのは、はさみ、のり、定規・・・。
それから自分の『目』!
工作もしながら、目の「錯覚」を体感する実験です♪
今回は、はさみでチョキチョキが大好きな年長さんもご参加です。
まずはいつものように、
あいさつと本日の流れを説明した後に、
実験の進め方の動画を見てもらいます。
今回は幼児さんがいますので、0.75倍の動画スピードも、ちょうどよかったですね^^
動画を見たら、早速キットを開封!
説明書に沿って、実験をしていきました。
(今回は、「錯覚」の実験なので、
「見える?」「見えない?」「長い?」「短い?」「いや同じ?」 そんな声が
聞こえました)
目で感覚的に見た長さを、
定規で客観的に調べてみる・・・!
年長さんも小学1年生も、ものさしの使い方、測り方の<予習>もできました!
テキストに沿った実験では、
隠れている動物を、中学年が発見!
どこにどうかくれているのか、低学年の前で発表も・・・。
テキストを見せながら、誇らし気にとっても上手でした^^(最初の写真)
そして・・・毎回恒例<保護者様に15分早くお迎え>の
おうちの方も交えた実験マジックも、大成功♪
(実は・・・ 先生が実験終了時刻をうっかり間違えていて
マジック練習中に保護者様が「こんにちは~」といらっしゃるハプニングが・・・!
「ち、ちょっともう3分間だけ」時間をもらい、大急ぎで
どれどれ。うんうん。と打ち合わせをしたのでした)
実験にはハプニングがつきものです^^
身近でおいしい食材を使った<目のマジック>で、
今回も、実験で使った食材はお子さまへのお土産に。
自分で作った<目の錯覚キット>も 大切に袋に入れて
「全部持った~?忘れ物ものない~?」「これだれの~?」とご家族同士で
最後はやっぱりわいわい盛り上がった、
『科学教室ぷらす』
保護者様、今回もマジックにまんまと(?!)<ひっかかって>下さり、
ありがとうございました!
次回は<飛行隊をあやつる実験>です。
またご参加を お待ちしております☆


↑
♪今回の<目の錯覚実験>では、こんな写真も用意しました

☆以前の様子(よければご覧ください♪)☆
<☆驚きいっぱい!☆ 夏の『科学教室ぷらす』 >
<☆発見いっぱい!☆ 秋の『科学教室ぷらす』 >
<☆冷え冷え実験☆夏の『科学教室ぷらす』>
☆教室では、
『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
次回は、10月9日(月・祝)
テーマは毎回変わります。
キット代、参加費が別途かかります。
年長さんから~参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす☆
2023年09月25日
学研の「明日の学力」診断(と 買い物)
学研教室の「あすがく」
今年度第2回目は本日が〆切です。
お子さまの傾向がわかれば、効果的な学習法も見えてきます。
お子さまの学力スタイルを診断できるチャンスですね! ☆詳しくは→「学研教室 明日の学力診断」☆
ところで先日、先生は果物が大好きなので^^
チラシで見つけた特売の果物を買うめにスーパーへ行き、セルフレジで支払ったあとに、
妙に値段が高かった気がしたので、
レシートを見てみたら、
果物の、同じ種類の値段が高い品種の方で打っていました。
店員さんに訂正してもらって、正しい金額でお会計が出来ました。
その場ですぐ気づけて良かったな(得したな)と思いました。
買い物かごに入っている商品の金額を
だいたい、およそ、これくらいかなと見当をつけることができる。
見当づけと違う場合は「あれ?」と、とっさに気付いて
今までの記憶や作業を思い出して、戻って、間違いを見つけることができる。
店員さんに、今までの経緯を振り返って、説明できる。
ふだんの生活にあるこんなことも、
思考力や判断力、相手にどう伝えるかという
表現力なのかなと思います。
これらの力を、鍛えるのは、
ふだんの生活で いろいろな経験をしておくこと。
これも訓練。練習。
幾つになっても、まずは
「自分で」やってみることなのかな、と思います

果物はたいていが生食なので加熱による損失がほとんどなく
栄養を摂取できます。
3食バランスよい食事で 免疫力も上げて
<秋ばて~>ないよう、毎日を過ごしましょう。
☆「あすがく」お申込みをお待ちしております☆



1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年09月24日
ちょっびり夏秋の、ヤングコーン
来週からは暑い熊谷市も気温が下がり、
最高気温30℃に満たない過ごしやす日になりそうです。
夜はもうずいぶん前から、虫たちのの合唱が聞こえます。
今年は暑さが残る夏?(秋)のようですが、
「暑さ寒さも彼岸まで」で
もう気候は完全に、秋に移行しているようですね。
そんな9月の半ばの、
先生が良く行く農産物直売所では
秋ナスや白瓜など、秋の旬の野菜や果物が並び始め、
夏の代表格だったオクラも、この暑さでどんどん採れて最後の方で、
ぐううんと 茹でるお鍋に入りきらないくらいふとっちょで大きく成長したものが見られます。
(それで12本くらい入って税抜き140円なので、いつも迷わず買うのです(笑))
ゴーヤも袋からはみ出るくらいの長いのや、詰め合わせのたんまりが並んでいます。
そんな夏秋のりっばな野菜たちに混じって台の隅に
数袋だけ、置かれていた、「ヤングコーン」
えっ?! ヤングコーン?!
スーパーで見かける、水に浸された少量パック(たいていが外国産の)の、アレ?
それも、熊谷で買えるの? (農家さんが熊谷で育てていたの?)
そして 皮とひげがふわふわで、本当においしそうよ。
初秋に見つけた、今年初めての「旬」を、
大きなオクラとともに購入しました。
(最初の写真は、実は7本入りだったのです。
蒸し始めた途中で気がついて、記念にしようと(笑)あわてて写真を取りました。)
いつもとうもろこしを蒸すように、同じように♪
皮もひげも芯も全部食べられるように、10分くらい?
つやつやの おいしそうなのが 蒸しあがりました!
ざるにあげて、
隣のコンロで茹でていたオクラと、冷ましたあとに入れてみると、
まあきれい!(最初の写真)
あとで調べてみましたら、そのまま焼いて食べるとおいしいそうです。
今度は是非、皮ひげつきのまるごとを「焼き」でやってみたいと思います^^
まだまだ暑い秋の中の、
ちょっぴり夏(「ヤング」だからね)と、秋をかんじた(笑)
ひとときでした!

お味は・・・
やさしくてそぼくな味で、
(形も好きなようにカットできるし)
おいしかったですよ!
農家の方は、やっぱりすごいなあ。
パクパク 芯まで頂いて、
皮ひげはソテーで、
また毎日を頑張れるこころの栄養も、頂きました。
ありがとうございました

やさしくてそぼくな味で、
(形も好きなようにカットできるし)
おいしかったですよ!
農家の方は、やっぱりすごいなあ。
パクパク 芯まで頂いて、
皮ひげはソテーで、
また毎日を頑張れるこころの栄養も、頂きました。
ありがとうございました

2023年09月23日
この時期がだいじ!
今日、押入れを掃除していたら、
かわいいお花の袋に入った、こんなものたちが、出てきました!↓

!
娘たちが、本当に小ちゃいときに、書いたもの(笑)
きっと、何かの絵本か何かの文字をまねて、書き連ねたのでしょうか?
見事な「鏡文字!」 幼児さん全開!☆
へんてこなんて、思わないでくださいね。
幼児期の鏡文字、は、当たり前^^
書く事が楽しくなって、真似することが楽しくなって、
あたしも、書いてみたい! おんなじように、やってみたい!
みんな通って、成長していく道なのです☆
たのしいたのしいの気持ちで、
思いのままに ぐるぐるクレヨンやクーピーやえんぴつを動かす。
遊んでいるのが、実は、まなび
イチから教えなくても、もう、自分からどんどん、次から次にとまなんでいます。
・・・こんな、興味いっぱい、好奇心いっぱいで何かに没頭する時間が、
幼児期には、その後の脳、と心身の発達に、とっても大切なのです。
思いのままに、ぐるぐるして
あっちこっち、したいことをして、
これなんだろうって どこまでもさがして・・・
そんな自由で満ち足りた経験をたくさんすることで、
自分のまわりの様々なものごとの形や道理が分かって
おいしいものを食べておなかいっぱいの時みたいに、こころが幸せになって、
やさしくて広い心が、育っていきます。
大きくなっても、「学ぶこと」に積極的になります。
だから、幼児期の鏡文字や真似っこは、宝物。
約15ねんぶり?10年ぶり?に見つけた先生も早速、
家族が見える所に♪
早速、飾りました
・・・時が経って、娘達、
こんなことも、やってました(笑)
(<<いってきます。さいけつ なかないよ。>>)
これも、小学生のあるある、かな^^
利き腕でないほうの手で、あえて書いてみる。
そこからまた「発見」! おもしろいですね♪
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
かわいいお花の袋に入った、こんなものたちが、出てきました!↓
!
娘たちが、本当に小ちゃいときに、書いたもの(笑)
きっと、何かの絵本か何かの文字をまねて、書き連ねたのでしょうか?
見事な「鏡文字!」 幼児さん全開!☆
へんてこなんて、思わないでくださいね。
幼児期の鏡文字、は、当たり前^^
書く事が楽しくなって、真似することが楽しくなって、
あたしも、書いてみたい! おんなじように、やってみたい!
みんな通って、成長していく道なのです☆
たのしいたのしいの気持ちで、
思いのままに ぐるぐるクレヨンやクーピーやえんぴつを動かす。
遊んでいるのが、実は、まなび
イチから教えなくても、もう、自分からどんどん、次から次にとまなんでいます。
・・・こんな、興味いっぱい、好奇心いっぱいで何かに没頭する時間が、
幼児期には、その後の脳、と心身の発達に、とっても大切なのです。
思いのままに、ぐるぐるして
あっちこっち、したいことをして、
これなんだろうって どこまでもさがして・・・
そんな自由で満ち足りた経験をたくさんすることで、
自分のまわりの様々なものごとの形や道理が分かって
おいしいものを食べておなかいっぱいの時みたいに、こころが幸せになって、
やさしくて広い心が、育っていきます。
大きくなっても、「学ぶこと」に積極的になります。
だから、幼児期の鏡文字や真似っこは、宝物。
約15ねんぶり?10年ぶり?に見つけた先生も早速、
家族が見える所に♪
早速、飾りました

・・・時が経って、娘達、
こんなことも、やってました(笑)
これも、小学生のあるある、かな^^
利き腕でないほうの手で、あえて書いてみる。
そこからまた「発見」! おもしろいですね♪

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年09月21日
~マルのはなし~算数であり、国語です。
算数教材です。
あまりのあるわり算の 文章題です。
教室では、答えの最後の。(句点)までしっかりみます。
なぜって?
文の最後には「。」 これは 国語ではとっても大切なことだからです。
国語の読解文の問題文には、「一文で答える」とか
「文のはじめとおわりの5文字を書く」とか
「文節に区切って線を引く」(中学生)などが出てきます。
(句点)がないと、文章が成り立ちません。
小学校に上がって教科書をもらった時から、意識してもらいたいひとつです。
合わせて、
文章題の計算ができたからと気を抜ないで、答えの最後の最後までていねいに写し取る力は、
集中力にもつながります。
たかが「。」 されど「。」
たかが「。」 と思って いいや~と「 。」の存在をぞんざいに考えて(しゃれじゃないです^^)さらりと見逃すと
これがまた算数では、学年が上がって
小数点のうっかり見逃し付けもれや、
単位の書きもれ、さらに英語では
文末の.(ピリオド)の付け忘れ にも 関わりやすい気がします。、
お子さまもちょっと直すのも大変そうです。
写すときは文末の句点まで。
文章の抜き取りは一字一句同じように。
気をぬかず、落ち着いて、ていねいに書くこと。
これが出来るようになると、
普段やるべきあらゆる物事も、ていねいに扱える力も育つと思います。
学研教室が、教室も宿題も算国同時学習の理由は、
どちらも同じくらい、大切だということと
教材勉強を越えて、社会に適応して生きる力全般を
幼少期から育んでいるのだなと 改めて思いました

☆学研教室は算国同時学習 →教材・家庭学習
。(マル)まで書くを直せたら、直した文章を
音読します。
口頭で、「~~まいあまります、まる(。)!」まで、
あえて声に出します^^
自分の「マル」声が自分の耳に入りますし、
繰り返すと響きもよく面白いようで(!)
「同じに書く」が定着していきます。
何事も<基本の積み重ね>ですね

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年09月20日
The レインボー!☆
年少さん相当の教材です。
二文字のことば、三文字のことば・・・
おてほんのことばと合うものに、〇(まる)をつけていきます。
まずは先生と一緒に、まねてやってみて、
感覚がつかめてきたら、自分のお席でトライします。
色をくるくるとぬりながら、持ってきてくれたのが、最初の写真です。
わっ! 虹色に、ぬってあります☆
もう素直に、「幼児さんはだから、かわいいなあ!」
ちいさいお子さまの、こんなみずみずしい感性は、
すてきだなあ と 思います

最初は一文字の音でできていることばから始めて、
二文字、三文字、四文字、五文字と
教材は続きます。
教室では、幼児さんが楽しめるように、
一緒に手をたたきながら、「ねずみ」などと言って、
字数を確認します。
一見、なんともないようなこの教材も、
ねずみ を
ね・すみ や ねず・み ではなく
「ねずみ」 と
もののなまえとして 音でまずしっかり理解するための、大切なステップです。
正しい音が身に付けば
次にひらがなを読むときにも、もののなまえをまとまりで、
スッと入るようになります。
そんな土台を、たくさんたくさん
重ねていくことで
小学校で、教科書の音読や
読解文を解く時にも、変な所で切らないで、
ことばのまとまりで読めて理解することができます。
The レインボー!☆ で 楽しく教材が出来たこのお子さまも、
この先伸びていくことでしょう
(100点もじぶんでかきました♪)
♪他にも、ワクワク楽しみながら身に付いていける、こんな教材など♪
二文字、三文字、四文字、五文字と
教材は続きます。
教室では、幼児さんが楽しめるように、
一緒に手をたたきながら、「ねずみ」などと言って、
字数を確認します。
一見、なんともないようなこの教材も、
ねずみ を
ね・すみ や ねず・み ではなく
「ねずみ」 と
もののなまえとして 音でまずしっかり理解するための、大切なステップです。
正しい音が身に付けば
次にひらがなを読むときにも、もののなまえをまとまりで、
スッと入るようになります。
そんな土台を、たくさんたくさん
重ねていくことで
小学校で、教科書の音読や
読解文を解く時にも、変な所で切らないで、
ことばのまとまりで読めて理解することができます。
The レインボー!☆ で 楽しく教材が出来たこのお子さまも、
この先伸びていくことでしょう

(100点もじぶんでかきました♪)
♪他にも、ワクワク楽しみながら身に付いていける、こんな教材など♪
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年09月18日
夏のがんばりの成果は秋に☆
今日は、「敬老の日」ですね。
先生のおじいちゃんおばあちゃんは、次女が生まれたあたりに亡くなり、今はいません。
お年寄りを大切にしましょう。
さて、今年の夏休みに教室イベントで行った100点100枚キャンペーン!
達成したお子さまに、やっと 達成おめでとうのプレゼントを渡すことができました!
お待たせしました^^
賞状にお写真を添えて☆
+ 学研教室オリジナル文具セットをつけいてます。
夏休み、教室に通い続けて毎日、
教材と教室学習をよく頑張りました。
惜しくも達成までいかなかったお子さま達も、
それぞれに、頑張ったところをたくさん褒めました。
夏休み頑張ったお子さま達の成果が、
後期・二学期の始まった秋に、学校生活で、習い事で、学力で・・・。
学校の漢字テストが苦手だったお子さまが、90点取れるようになったり、
幼児さんがひらがなを自分で思い出しながら読めるようになっていたり、
集中力がついて、長く教材に取り組めるようになったり、
到達度テストで、算数国語の両方が一気にランクが上がるようになったり、
文章題をよく考えて解けるようになったり、
いけないことだと思ったら、素直に「ごめんなさい」と謝れたり、
学業と両立して、部活動でベスト16まであがれたり
背がぐんと伸びて、親御さんと並ぶくらいになっていたり・・・
形になって、気持ちになって、
あらわれています。
またひとつ成長して、
秋からの教室も、100点〇枚!
それぞれに頑張っていきましょう。

長い夏休みは教室イベントで
毎日の教材にプラスして
この他にもこんなことをやっていました^^
<☆驚きいっぱい!☆ 夏の『科学教室ぷらす』>
<作文も、漫画も?!☆『感想文の書き方教室』☆>
><学研教室のヤル気アップ夏休み① 〇〇〇復活・・・!>
お子さま達も、先生も、
目標達成のために、今年も一生懸命頑張った、夏でした☆

(そして、とても暑かったですね~)
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年09月17日
来週、お客様がやってきます。

次女の高校の関係で、来週、
お客様をお迎えすることになりました!
数日前から、その準備で
お部屋をきれいにしてもらったり、必要なものの買い物に行ったりと
家族総出で、整えています。
(下宿中の大学生の長女も、ビニール袋を持ってわざわざ来てもらいました、
なんでもポイポイしてくれるので(笑)助かりました)
お客様に聞いてみて、了解が得られましたら
このブログでちょっとご紹介してみようと思います^^
お客様のいらっしゃる時間帯と合えば、是非
教室生徒さん達にも、会ってもらいたいです!
「趣味は料理」ということなので、先生はとくに、
とてもとても、
楽しみです☆
(私の料理でよければ・・・ →以前のお話より <悪魔のきんぴら>)

長女、次女の部屋もポイポイできれいにしてくれてありがとう。
ポイポイといえば・・・
(以前のお話より よければご覧ください♪→<「かんたんは選べない」(ポイポイの前に①)>)
親子ですねぇ♪(笑)
お客様、こんな家族です、
よろしくおねがいいたしますね^^
いっしょに遊ぼう?

