2022年04月30日

「ごはんは だいじ♪」


GWの連休が始まった方もいらっしゃるでしょうか。
昨日は熊谷は、午後から雨の降る、連休スタート日でした。
今年のGWは、「ステイホーム」をオススメするような、スッキリしないお天気の日もあるようです。
外出される方も、特に感染予防対策は、常に入念にしましょうね。





さてその、連休の初日の、雨の昨日、
熊谷市の陸上長距離大会がありました。
(他県からも参加者が集い、中高大学・一般の方と一緒に走れる、
GBMもかかり、インタビューもある、選手にとってはとても走りがいがあるだろうなあ!と 
見ている方もワクワクしてくる大会)で、

中学3年生の次女が3000mを10分切り、自己新更新の9分59秒26で
組で一位となり、
インタビューを受けた時のやりとり。

レースの振り返りを聞かれ、
「自分は、晴れてる時よりも雨の降っている方が得意なので・・・」と返すと、
「雨を、味方につけましたね」 と インタビュアーさんの絶妙な切り返しを頂きました。
(いや、かなりざあざあ降りでしたよ・・・(先生 苦笑))


ずぶぬれで帰宅した次女に、先に家で待っていた先生が一言、
「インタビューのさぁ、『雨を味方につけましたね。』って、アレ、
『バナナを味方につけましたね。』だよね(笑)」 と言うと、
ちょっとお疲れの次女も笑顔になって そうそう♪ と 笑っていました。





バナナを味方に・・・。
実は今回初めて、いつもは昼間に食べないフルーツを
次女が走る午後に合わせて、昼食に持ってきたのです。

出走5時間前に(その前にアップも入れて)、
昼食と「バナナ」を食べて、今回バッチリすぎる(!)結果。
次女にとっては、いつもの「勝ち飯」+<大会にはバナナ> が 合うようです(笑 ♪)
(長女の時は、重くてダメ、と言われました(笑)。 以前のお話より→我が家の「勝ち飯」(大会編!) )





家族をつなぐものとして、 きっと「ごはん」は、大事。
ぜんぶ手作りとか、時間をかけたものでなくても、いい☆

ごはんから繋がる、『我が家の ぜったいはずせないお守り(笑)』や
ごはんから繋がった、『ここまでの思い出と一緒に生きている』ことは、

大きくなっても、
作られてきたからだと、育まれててきたこころに、
ずっとずっと、忘れていてもちゃんといる、
ものだと思います。


お子さまの育つそれぞれの場所、それぞれの家庭の、
『我が家の勝ち飯(笑)』が

嬉しい記憶とともに、 ずっと続いてゆきますように・・・icon01












ところで 
頭の働きを良くするお魚の栄養(DHA、EPA)は
体の中では作れないので、日々体の外から
取り入れる必要があります。
特に青魚(さば、いわし、あじ、ぶり・・・など 詳しくはご検索ください)に
豊富なので
家族みんなで楽しく 食べたいですね♪


先生宅は、こんなのも、あります→我が家の「勝ち飯」(テスト編!)
(現在進行中☆ 量が増えても(笑)大活躍中♪)


   
(↑実際に食べたのは、一本(笑))   (↑ 写真は、雨ふりでない日の大会の様子☆)






こちらもよければご覧ください♪→ごはんのはなし・・・2  反抗期中のこと(笑)☆>face02















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00陸上・マラソン料理・食事・食べ物

2022年04月28日

いよいよ、教科担任制!



2日前の小学生新聞の記事に、載っていました。






今年の4月から、文部科学省が、全国で本格的に
『教科担任制』をスタートさせるそうです。


すでに取り入れていた学校もあり、
去年の4月から教科担任制を始めた、埼玉県さいたま市立の小学校では、
・いろんな先生が来るから教え方が変わる
・授業があきない

などの感想が出ており、評判は良かったそうです。


先生の方でも、
・同じ内容の授業を、クラスの反応によって教え方をよりわかりやすく変えることができる。
・一つの教材で効率的に活用できる。
・担任が授業を持たない時間を、準備や採点などに集中できる。

などの利点があったそうです。

ただやはり課題もあり、
クラスによって進み方に差が出ないよう調整するむずかしさ や、
担任とのチームプレーも大切に配慮していく必要もあるそう。


そして、教科担任制の導入により、今年度は
全国で950人先生を増やしているそうです。

将来、先生になりたい夢を持っているお子さまたちにとっては、
得意や好きな教科を専門的に教えることができる、ということは
ますます 夢が広がりそうですね。





私たちが小学生の時には、もっと大きくなって、中高生世代からのドキドキの世界だった(!)
『教科担任制』

授業での「ICTの活用」や「ひとり1台のタブレット学習」などに続き、
今のお子さまの学びの姿が、
どんどん 変わっていきますね。

お子さまが将来、社会人になるころには、
どんな新しい職種が 増えているのでしょうね・・・!



小学校からの『教科担任制』
あなたは、どう思いますか・・・?diary










教える先生が増える、ということは、

お子さまたちの学びや生活の様子を、

気にかけてくれる、人の数、

見守ってくれる、目の数が増える、ということ。


目の数が多い分、
さまざまな角度から
お子さまたちの素晴らしい一面を、
見つけてくれることでしょう!

お子さまの方も、一期一会。
様々な先生(大人の方)との ご縁を通して

さまざまな先生と出会い、言葉と気持ちを交わしながら、

学校生活を、よりのびのびと、安心して
過ごしてゆけそうですねchild

      
<♪以前の教室イベント「おたのしみ会」の様子♪>



















1人1人に合わせた指導で、教室学習を通して
お子さまの学力向上と主体性を伸び伸びと育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪

〇ご入学準備、予習復習、お子さまの目標に合わせて楽しく学び、安心と自信につなげます! 
コロナ禍中のお子さまの学習診断いたします〇



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00最新情報学習のようす

2022年04月27日

少なくとも、先生の前では。





ある日の教室日。

いつも 元気なfさんが、
今日は、とても悲しそうに 言いにくそうに

(教室の)宿題ができない、と言うのです。


来てくれる週2回の、あいだの日は、大好きな習い事もしているし、
学校も6時間授業。

そっかー、じゃああいだの日は宿題を軽いものにしてみようか?
もしまたできなそうだったら、言ってね


その日の教室は終了。






終わって、今日の教室を振り返ったら
やっぱり、今日のfさんの、
悲しそうなお顔が気になって

その次の教室日に
ちゃんと 伝えたのでした。


「宿題が出来ない事ね、この間 fさん、すごく悲しい表情で言ってたけど、
もし悲しくなっていたのだとしたら
悲しくなんてならなくていいよ。

ちゃんと 言ってくれた方が、先生にちゃんと 伝わるから。

もし「こんなこと言ったら、相手に悪いかな、いやかな、」と思って言わないんだとしたら
fさん 我慢するのつらいでしょう。

色んなことを ことばにしていう事で
じゃあどうしようか、とか 検討したりできるから
どうしても言わなきゃいけないことは ちゃんと 伝えることが大事だし、
伝えることで、 お互いに気付くことができる。
それも、コミュニケーション。 

少なくとも、先生の前では、
がまんしなくていい。
辛かったら、言って。(ニコニコ)」


すると fさんも 
思いが全部晴れたのか、表情がパッと明るくなって
にっこり・・・!





このやりとりをしてからでしょうか、
fさんが 今まで以上に、
学校やおうちでの 嬉しいことを 話してくれるようになって、

先生も そうかぁ~良かったねー それは嬉しいねえ! と
ニコニコしながら、聞いていて、
そんなやりとりを続けていくうちに

学校でも以前よりもっと、意欲的に、積極的になり、
行事では表彰もされたり、と
fさん自身やご家族様から、嬉しいお話を聞くことが多くなりました。





ひとつのきっかけで、fさんが 変わった。
弱い気持ちが、自信に、変わった☆
きっと これから ますます伸びる!


・・・少なくとも、先生の前では。

ハキハキ言える子も、なかなか言えない子も、

教室では、言っていい。
先生、なんでも嬉しいからさぁ☆face02










♪<学研教室の先生は、お子さまの「一生の担任」>♪

少なくとも、先生の前では。

あなたが諦めても、
先生は、諦めない。


お子さまは、人はみんな、
きっかけひとつで、伸びる力を持っていると思います。

一緒に 大事に 「力の玉」を磨いていこうか☆icon25


   
 





















1人1人に合わせた指導で、教室学習を通して
お子さまの学力向上と主体性を伸び伸びと育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪

〇ご入学準備、予習復習、お子さまの目標に合わせて楽しく学び、安心と自信につなげます! 
コロナ禍中のお子さまの学習診断いたします〇







  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2022年04月25日

春の「あすがく」学力診断 明日まで受付♪




・・・さて、明日は学研教室で毎年実施している「診断」のひとつ、
『あすがく』 の申込〆切日です♪

「学研教室 明日の学力診断」


「あすがく」は、テストではなく「診断」です。

科目別に外側からお子さまの知識や理解度を点数で計るテスト
とは違って、
お子さまの内面に持つ力を、総合的に分析し、結果を数値化であらわす、
「診断」です。


初めてご案内する保護者様からはよく、
1時間で何教科やるんですか? とか 範囲はどこまで出ますか? 
などと 聞かれます。

なかなか 保護者様の願われるとおりに、ピンポイントでお答えができなくて、
大変すみません。
あすがくは 「診断」なので
<学校のペーパーテストなどと出題形式も趣も全く異なるもの>と思っていただけたら
ありがたいです!



実際にお子さまに受けてもらうのが、一番だと思います。
(特に、結果分析票をご覧になると、<これからの学習アドバイス>や
<アンケート結果>も書かれておりますので、ご納得頂けると思います!)

今月19日に小学校6年生と中学校1年生で実施されtた、文部科学省の「全国学力調査」からも
「あすがく」の意義やねらいと同じような観点から
出題されたような設問が、見受けられたようです。



初めて受検される生徒さんは、きっとビックリすると思います♪
小学1年生から、中学2年生まで、
教室会員以外のお子さまも、受検できます。
楽しみにいらしてくださいね♪face02

「学研教室 明日の学力診断」










お子さまたちへ! 

えんぴつは必ず、削ってきて下さいね♪
HBより2Bくらいの濃いえんぴつのほうが、
疲れないと思います♪
2本以上あれば なお安心です♪icon22



      

                             ☆お友だち紹介も やってます~☆

(過去の記事より♪→今年も「あすがく」 総合的な学力診断 )













1人1人に合わせた指導で、教室学習を通して
お子さまの学力向上と主体性を伸び伸びと育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪

〇ご入学準備、予習復習、お子さまの目標に合わせて楽しく学び、安心と自信につなげます! 
コロナ禍中のお子さまの学習診断いたします〇





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようすテスト・診断・検定

2022年04月24日

次女の「初」修行♪〈〇〇づくり〉



・・・昨日のつづき、

さらに次女が4月から、<修行>を始めました。







朝食づくり♪ です。






というのは、次女が、
今月から大学生活のため一人暮らしをしている長女のもとへ
「毎週末、泊りに行く!」と言い出すので、

流石に毎週末とまる予定で、先生も長女も予算計画をしていないし、
(それじゃあ、<一人暮らし>ではなく<二人泊り> になってしまうし(笑))

今の長女の一人暮らしは、もっと遠くの、本格的な一人暮らしに向けての「予行練習(=社会勉強)」、
なので、大学での課題やレポートなど学業を頑張りながら生活をしているという中
次女はのほほんとただ遊びに行くようである というのは、
重さを平等に、次女も行くなら何か 真っ当な目的を持っていくべきだ、

という、先生の理論(笑)と、


「そんな毎回週末ばっかりいなくなると、こちらもいろいろとやることが
いっぱいで、案外大変なのよ・・・」

という、(心細い)本音(笑) を話したら、


次女は、ちょっと考えて、
「じゃあ、朝ごはん作る!  いいよ、ママは寝てて。」  


思わぬ次女の大!成長の発言に、 先生も嬉しいし、ビックリ(笑)
だから、

「おー まる(長女の愛称)ために、修行だね!」
「次女がなんでも作れるようになっておけば、もしもまるがお熱が出て動けない時でも
次女が行って、おかゆだったりごはんを作ってあげられるね!♪」
「そうそう! (長女は)普段お疲れだから、休んでもらうんだ!
よーし! 作るぞー!」


・・・という流れで、こうなりました(笑)






で、次女が作った最初の朝食☆



焼き鮭とお味噌汁(法蓮草とかぶ)、梅干し
(小鉢は先生が作った昨日の煮物の残りと、カキフライとにら饅頭)
ごま豆腐
ヨーグルト
(別皿でフルーツ、生パイナップルとオレンジ)
(次女はアスリートなので、朝からたくさん食べるのです(笑))



さらに、一日置いて、2回目の朝食


からあげ(大) 4つ、梅干し
卵焼き
しゅうまい
そのまま食べられる大麦、お味噌汁(大根と人参)
ヨーグルトと、別皿でフルーツ2種


からあげ、4個も!
ぐっばい 鶏の唐揚げの我が家。冷凍庫の奥から、
見つけ出してくれました。
次女が朝からチンしてカリカリに焼いてくれたので、この日はがんばって食べました(笑)♪)



・・・最終的な次女の目標は
「長女に、グラタンをつくってあげること」  だそうです(笑)☆




昨日のお話の<北辰テスト>も、
目標と見通しがたって、「よーし、がんばるぞー」と、出掛けて行きました。

はっきりとした目標が見えたら
どんなことであれ、頑張る気持ちが、自然とわいてくるようです☆face02













さらに先日、先生が帰宅すると、

真っ暗な部屋の中で、筋トレをしている次女が・・・!

「電気代節約、節約~」
「この間まるのところ行ったとき、レンジのコンセントつけっぱだったからー。」

環境のため、ちゃんと、節約の仕方も教えてあげる♪  ・・・のだそう(!)




長女のスマホ、に続き、<次女の朝食>
成長と共に、シリーズ化 
するかもしれません(笑)icon01



    
























  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い料理・食事・食べ物

2022年04月23日

次女の「初」挑戦♪<北辰テスト>



明日は、中学3年生の次女の、<北辰テスト>日です。








今回が北辰テスト「初」挑戦の次女。

次女の、今のところの受験スケジュールに合わせて逆算し、
今年度は特に、文科省の全国学力調査もありましたので、
教室では冬休み頃から さりげなく(!)対策を入れてきているものの

色々と心配性な次女は、やっぱり英検の時と同じく、
気持ちの面でいろいろと気になってしまうようです。




困ったときの相談役一番(笑)の「まる(長女)に聞いてもわからないし・・・」、

周りで飛び交う情報に「あー今回むずかしかったらどーしよ~・・・」と困惑し、

スケジュール表を見て、「お昼はいつ食べればいいんだろう・・・」、と 
ごはんの心配もし
(まだまだ現役アスリート、やっぱりそこは気になるよね(笑))

(日課の)「〇分の走りは、ごはんが遅くなったら、いつやろう・・・」、と
最早、テストからかけ離れたところまでも心配し(笑)

(長女は、自身の都合で 北辰なるものを一切受けなかったのです。
公立一本で引き上がりました。 
(そのあたりのいきさつは、以前のお話をよければご覧ください♪→長女 2020年も妻沼ラン!> ))





それで昨日の夜、「どうしよう~ どうしよう~」と 2階にいる私に、下の階から聞いてくるので、
こちらも2階から 最もらしいアドバイスを 下の次女に向かってうんぬんと申し立てると
「うるさい しゃべるなっ!」 と 思春期いっぱい(!)にはね返され
それからすぐに 上からは姿は見えないですけれど、
自分から過去の教科書やノートを引っ張り出して、
時折「よし! よし! あー 豊臣秀吉か~」なんて言いながら(笑)
ぶつぶつ、モクモクと 自学を始めていました。






長女は、言って取り組むタイプでしたけど

次女の場合は、
言わないほうが 取り組むのかもな。 

家族であっても 姉妹であっても 
物事に対する取り組み方は、違うんだな、と 

改めて、気づかされました・・・!


初挑戦、がんばれよーface02













あと、『志望校どうしようかな~・・・』も悩み、
(到達ライン判定のための記入事項)




・・・でも結局、
昨日の終わりの寝る前に、

「初めての状態の時の結果がわかるんだから、
そっから上げてけばいいじゃん!」

そう言って、布団に入りました。



よく切り替えた!
立派、立派!(笑)

帰ったら、大好きな〇〇を用意して待ってるよ!childicon14 


(こちらも良ければどうぞ♪→次女の英検体験記>)  










・・・つづく♪

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育てテスト・診断・検定

2022年04月21日

幼児さんつづき  「クレヨン」のもっとあとには☆


昨日のお話、<幼児さんの成長>に関連して、








少し前の、「クレヨンパキィ 」のお話の続きです♪
(以前のお話をよければご覧ください♪→幼児さんのお悩み その②・・・「クレヨンバキィ」



この 適度な力加減 は、
今まで様々なお子さまと接してきて、

幼児さんを越えても、実はもうひとつ山がある・・・?ことに、気づきました♪




それはおおよそ、小学校中学年くらい・・・でしょうか、

えんぴつから、シャープペンシルに初めて切り替えた時☆
(「バキィ」というより「ポキッ」ですね~(!))



<ちょっとだけ大人になりたい・・・> 
自分のことも大体なんとなくわかってるし、
周りのお友達や大人たちとのおしゃべりも楽しくなってきたし、
家族とか大好きな人たちのことも、なんとなくわかってるし、
好きなことにめいっぱい打ち込めてなんだかわたしたち何でもできそうだし、
あれもこれも 面白そうだし、やってみたいし、
ちょっとだけ、悩みも本音もここだけのはなし、で打ち明けたり伝えてみたり・・・、

そんな、☆大人になりたい、ちょっと背伸び☆の成長が、
ここでまた、<「シャーペンの芯ポキッ」>と一緒に
見られていくのです・・・icon12











・・・みなさまも、心当たりがあるでしょうか・・・♪
(先生も、そうでした~。
  
ポキポキ折って、
芯に合わせて、慎重に力加減を変えたりして 
少しずつ「シャーペン」の世界に慣れながら
嬉しかったり、悔しかったり、色んな思いを
当時の先生なりに頑張って
のりこえてました。

みんなとおるみち なのですねface02


      
<<小学校中学年くらいは『ギャングエイジ』ともよばれています~☆>>











1人1人に合わせた指導で、教室学習を通して
お子さまの学力向上と主体性を伸び伸びと育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪

〇ご入学準備、予習復習、お子さまの目標に合わせて楽しく学び、安心と自信につなげます! 
コロナ禍中のお子さまの学習診断いたします〇























  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00育児・子育て幼児さん

2022年04月20日

・・・まぁ! 絵だわ!


昨日は、小学6年生と中学3年生を対象にした文部科学省の全国学力調査日でした。
4月実施は3年ぶりで、今回は理科も加わりました。
生徒さん達に様子を聞いてみると「書く問題が多かった」「問題を考える問題(!)が出た」など、
前回までとはちょっと違う〈あたらしい学力〉を意識したような出題傾向だったようです。
学校内でも「かんたんだった」「むずかしかった」感想は様々だったそう。
結果を楽しみに待ちましょうね。








さて、年中さんから教室を続けているlさんが、先日、
宿題でやってきてくれた教材、
「お絵かきしてきた」と見せてくれました。(最初の写真)

・・・まあ!
教材に、絵だわ・・・!




まず、先生は、
『すごい! まえよりじょうずになってるね!』  ・・・と、ほめました。
(本当に、少し前までは、目は黒目ぐるぐるだけで、白目はなく
手は5本指まで細かくは、描かれておらず、
かみの毛のふわふわした感じの描き方も、この日初めて見たのです!)








lさんは、いつも教材が100点になると、そのあとに
「ぶどうかけるよー」とか、「ぞうかいてみた」と、
教材のイラストをまねて、 自分流に お見本のイラストのそばに描いてくれるのです。

お絵かきが大好きなlさんにとって、教材と絵は、セットなのだと、思います。

幼児さん教材もだんだん小学生教材に近づいてくると、
読む量や考えて書く課題も、増えてきます。
自分でよーくよーく読んで、考えてできた! じょうずに書けた!
がんばった、ホッとしたその後の好きなお絵かきは
lさんにとって、<自分へのごぼうび>と
<素の自分にもどれる>しばしのOFFタイム♪ 自分だけの安心のひととき なのでしょう。

幼児期は からだぜんぶで、
喜怒哀楽を表現する時期だから、
これを否定してしまったら、きっとlさんは こころの居場所がなくなってしまったように感じ、
楽しく学ぶことも、前向きに取り組む気持ちも 自信も全部
小さく悲しくなってしまうだろうということも、先生は lさんの様子から、わかっていたのです。






・・・本当に、上手になっていたから!
たとえ 教材とは関係ないような すみっこのお絵かきでも
先生は、lさんの成長を感じて、
またひとつ、大きくなっていることが、嬉しくて、
「上手になったね」と ほめました。



それからその日もlさんは、いつも通り、
自分のペースで 一生懸命、
教材に 取り組みましたface02












お絵かきも、いつかは「卒業」するのです。

lさんの教材から いつのまにか
お絵かき が なくなって
大きい子達みたいに、段取りよく手順よくパキパキッと
教材を進められるようになったら、

それはまたひとつ lさんが大きくなった 証だということ。



・・・もう戻れないあのときのあの場所は、
lさんにとっても、先生にとっても 
☆だいじだいじ☆の 『宝物』ですicon12










その後の、lさん。
あの時のお絵描きの成長が、その後の学びにも
生かされています!
先生の気持ちなんて、もうとっくに超えて、
先生がそばにいなくても、自分の頭で、歩いています♪  
















1人1人に合わせた指導で、教室学習を通して
お子さまの学力向上と主体性を伸び伸びと育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪

〇ご入学準備、予習復習、お子さまの目標に合わせて楽しく学び、安心と自信につなげます! 
コロナ禍中のお子さまの学習診断いたします〇


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00幼児さん

2022年04月18日

『幸せな人は よく学べる』


・・・というようなことばを、どこかで読んだ覚えがあります。











何かの格言とか外国のことわざだったでしょうか・・・、
教育関連の記事から読みました。(うるおぼえですみません!)


色々と補足の文面が書かれてありまして、
先生が思うに、この 幸せな人 というのは、

気持ちが「幸せ」な人 だと 思うのです。

お金とか、いまいる場所とか、地位とか、
見えるものとか外からの評価に対してではなくて、
自分が、今 幸せだと思って 生きているか
という 自分の内面に問いかけた時の、「幸せな人」かどうか。


・・・つまるところ、
これはきっと
「自己肯定感」とか「非認知能力」 がもたらす幸せ の 
ことなのでは、と 思ったのです。




それは、
たまには弱い部分や、出来ないとこともある自分も、
「これが自分」と、認めて 
「そんなところもよい自分」と、自分で自分を受け入れて、褒めて
自分 という アイデンティティーに 自信を持てる。

そして、
「自分」を 弱い部分もまるごとぜんぶ、好きになると
弱い自分が出てきても、「自分で」自分を助けたり、よりよく出来る方法を
探したりしますから、

結果、
向上心や 努力や 先を見る見通し力や、判断力などが、

ことばや、たたずまいや、立ち振る舞いなどの
自分の外の見える部分に、「人柄」として 表れるのかも・・・しれない☆



いつも前をみて、にこにこでごきげんで
「自分」という 殻を(ドアを) 常に開いているからゆえに、
外から入る学びや情報も
自ずと 吸収されるのだろうなぁ、 
つまり「よく学べる」のだろうなぁ、と。

・・・こんな難しいような考察(?)まで ぐるぐると一通り巡らせてから、



ふと、我に返ると、

・・・、

・・・、

・・・。


「もうちょっと、努力をしないとな」(苦笑) なんて
開けるドアから開いてみようと、反省と前を向いた、先生です。icon01












でも ニコニコしていると
自然とドアが 開きますよ♪

こちらがニコニコ ドアを開いていると、
生徒さん達もつられて、心のドアを開くみたいで、
真剣に 真直ぐに 伸び伸びと、学んでいる様子が 伝わります☆



さぁ、新学年新学期が始まって、約10日♪
年少さんは、まだまだ泣いちゃうこともあったりで
新1年生は、給食も始まって、
新中1生は、授業と部活動などで学校生活がますます長く、
ドキドキの連続で、ここまでよく過ごしてきました!

「宿題は?」「お友達関係は?」
・・・なんて、おうちのかたも、
我が子の様子が、ドキドキ気になるところではありますが、

まずは、

☆ニコニコ『おかえり!』☆ で

お子さまをお迎えしましょう♪face02


       

                   (去年の教室イベント<あいうえお自己紹介☆>)↑  














1人1人に合わせた指導で、教室学習を通して
お子さまの学力向上と主体性を伸び伸びと育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪

〇ご入学準備、予習復習、お子さまの目標に合わせて楽しく学び、安心と自信につなげます! 
コロナ禍中のお子さまの学習診断いたします〇



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす育児・子育て

2022年04月17日

置いていったもの。わたしだけの、場所。


(写真は、<長女のスマホ>シリーズより、『手作り梅干し♪』 →長女のスマホ 4 ☆卒業最終回☆>





さて、昨日のつづきです。

長女が、<持って行ったもの>とは対照的に、
<置いていったもの>もありました。


もうすぐ引越し、という、2月の、<建国記念日>の日。

出掛けて行って昼頃に、「閉店半額セールやってるんだよ~!」と慌てて戻ってきて
お年玉(笑)をつかんで、また出掛けて、
夕方頃、大きな買い物バッグを抱えて、次女と一緒に、
ほくほくと長女が帰宅してきました。


購入したものは、コチラ↓
   なんと、テント・・・!  
(いそいそと早速室内で、次女と設営した状態)


・・・と、




さらに、ミニテーブルも・・・!?






確か、神戸の全国大会用に、必要なものを買いに行った・・・はずじゃあ!と
傍で棒立ちの、先生の困惑(!)をよそに、
早速二人で入って、ご満悦。

キャンプへ行きたいね~! いいね~! と 話が広がっています。
( でも黒い色は、虫が寄ってきそうだよ?、という 
先生の感想(ご意見?)も 聞いちゃいない(笑))

テントの中で、ごそごそ
娘達二人だけの 世界(笑)♡
(さすがに、「密になるから、もう終わりにしてー」・・・ と、
ものの数分で 撤収をしました。(その後部屋を換気))


・・・と、いうお話。






きっと長女は、いよいよ一人で暮らすという現実が
どんどん どんどん
間近に迫ってきていることを、

今 側にいつも一緒に いる人たちと(そんなに遠くではないにしろ)
離れ離れになってしまうということが
どんな状態であるかということを、

ひしひし ひしひしと

感じ取っていたのでしょう。

「楽しみ~♪」なんて言ってニコニコしていても、
もう高校も卒業しましたら 
ずいぶん 大きくなりましたら
表に出さないけど、その裏側の気持ちも、反対の気持ちも
自分自身でよく、わかっているのですよね。








・・・もし、これからずっと暮らしていく、自分だけの場所や環境で、

もし、何か、悲しいこととか辛いことがあったら、
いつでも、このテントに戻って、『わたしだけの居場所』に戻って  

しばし  「籠城」!     ・・・それもありねchild












・・・でもね結局 引越し3日後くらいに、

「やっぱりあれ持ってきて~」と
次女に(!)頼んでました(笑)
(・・・それで、そのまま次女とお花見で、テントが大活躍したそうです・・・☆)

中は結構あたたかいらしいです♪ face02









テント、880円。
ミニテーブル、330円(いずれも税込) (笑)
「11,000円だったのが、1,100円で買えた~!」
(あと、自分用にスマホケースなど 小物も購入)

・・・と、いうことは、
「半額セール」だけど、それらは何%引きで買えたの?


小学校で習う算数の<割合>も、
日常生活のこんな身近な場面をクイズ形式にすると、
イメージしやすく、楽しく考えられそうですね♪
(計画的に買い物もできたそうです、よかったです・・・)    





































  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い