2020年12月31日

ありがとう年末振り返り20<その5 12月>締めくくり☆

昨晩からの強烈な寒気の影響で、教室のある熊谷は
夕方からビュオービュオーと、夜にかけても北風の強風が吹き荒れていました。

強風の中でも、今年最後の教室日に
いらして下さった生徒さん達(そして 送迎のおうちの方々) 
どうもありがとうございました。

年末年始にかけて、各地で大雪の警戒情報も出されています。
十分注意して、過ごしましょうね。



さて、前回のつづき・・・振り返りです☆ 
<12月>
                        



今年も 日々の学習と、様々な教室イベントを開催させて頂いて、
あっという間に、もう年末です。

コロナウィルスの発生で みなさまの生活様式もがらりと変わり、
教室でも 学びを止めないためには、この状況下で何が出来るか、
手探りで目の前の事をひとつひとつ、越えてきました。

それで、また「小人数分散型」で教室を再開できる、
お子さまや保護者様との、画面越しではなくて
表情とかその場の空気感が直に伝わるやりとりができる!
(勿論マスク着用、ソーシャルディスタンスで)

新しく 教室に通って下さるお子さま達に出会える!


・・・当たり前の事が 当たり前に出来るというのは
実は とても 幸せな事だという事に、

先生としても、年頃(まだまだ反抗期?)の娘二人をもつ母としても、

気付かされることが、沢山ありました。



当たり前に出来ている時には、気付かない。
(先生の筋力の持病は、入院してから服薬で安定しているので、
<当たり前に出来る>ことが増えていた、
気を付けないと忘れそうになっていた そんな時の出来事)

<当たり前の毎日>は<感謝すべき毎日>だということ。

それに気付かせてくれた、2020年でした。



だから来年も元気で 生きてゆけるように

居なくなってしまったひとも、生きてゆけるように

あなたの周りへ そしてあなた自身へ、たくさんの感謝を伝えましょう☆










さて、明日から2021年。新しい年です。 

明日の初日の出の時刻は、札幌(北海道)は午前7時6分、
東京は午前6時51分、大阪は午前7時5分、福岡は午前7時23分です。
(なぜ 同じ日本でも日の出の時刻が違うの?
それには理由があります。 天体観測<人・地域別バージョン>を試してみても よいですね!
(以前の記事<今日関東地方も、部分日食ですよ☆>をご覧ください♪) )



・・・2021年も、みなさまにとって 
当たり前の感謝と幸せを たくさん感じられる年でありますよう、

先生も、教室の中から、外から (個性溢れる我が子達から (笑))

様々な気持ちや気付きやアイディアを
発信していきたいと思っております。



今年一年 どうもありがとうございました!
また来年も よろしくお願いいたしますface02












 

・・・そして 来年最初の教室日は、きっと、「いつものアレ☆」から始まります♪
(今年始めの記事をご覧ください♪)

みなさまそれぞれの、幸せな年末をお過ごしくださいchild













   







教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室体制で学習中。 
一緒に始めませんか?体験申込随時お待ちしております♪

・・・来年につづく☆








みなさま 無事に 良いお年をお迎えくださいね。  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00日々のこと学習のようす

2020年12月30日

ありがとう年末振り返り20<その4 11月>

2020年も、残すところあと2日になりましたね。

まだ残っている大掃除は、ちょっと頑張って
今年のうちにきれいにしてしまいましょう。

先生も昨日は押入れの整理整頓とお掃除をしました。
ピカピカの床が見えるようになって、気分もスッキリしました(笑)
気持ち良く2021年を迎えられそうですよ☆




・・・さて、前回のつづきです☆
<11月>
                              





・・・毎日、繰り返しの日々が過ぎているように思えるけれども、
あちこちに出合いや出会いが あるのです。

その見つけ方や拾い方は、あなた次第なのですね♪



11月は、出あいがたくさんありました☆


それは、不意打ちの花火だったり、(そこから思い出してまた会えた、宝物の人々たちも)
いよいよ過去問に取り組み始めて、頑張る受験生の生徒さんだったり、
運命で出会った人から頂いた一冊の本から、また生徒さんへ広がる出合いだったり、
新しい知識だったり、
ふいに思い出した、娘達の小さい時だったり、
日々の教室でハッとしたり嬉しくなった、ぽろぽろっとお話された
おうちの方からのお言葉だったり、
コロナ禍の教室から浮かんだ、学習のアイディアだったり、
相手の力になろうと自分の持っている力を駆使して応援するアスリート達だったり(笑)、
見ただけで嬉しくなるお野菜達だったり、
小さなお子さまだったり、
いつも教室に通ってくれる大きなお子さまだったり、
そんな大きな、小さなお子さま達の、教室とはまた違う、一面だったり・・・




今まで出あってきたたくさんの人達や物事が、
何年か、十何年か、何十年か(!)先に、偶然なのか運命なのか
「あぁ あれはあの時のことが、活かされている!」と 先生はとてもとても思うように

ここで出あえた、生徒さん達や、おうちの方々も

これから生きていかれる先で、

あぁ あの時の! あの経験が! と思う時があれば、

先生は とても嬉しいですし、

お子さま達もおうちの方々も、
この先の未来がそんな思いで嬉しくなるよう、


教室学習の、100点の枚数それ以上に
励ましたり応援したり、ここは一歩引いて見守ったりして

先生も日々勉強しながら 指導にあたらせて頂いておりますicon25














今年は今までと違う、年末年始とお正月。

おうち時間の中で、
オンラインで遠くのご家族と繋がる中で、

どんな 出合いや出会いや、運命の発見(!)があるでしょうか。


くれぐれも、体調管理には気を付けて

そこかしこに散らばっている 出あいを 

大切に見つけて、拾い上げて下さいねicon01




        




















教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室体制で学習中。 
一緒に始めませんか?体験申込随時お待ちしております♪


・・・つづく。












   
           
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00日々のこと学習のようす

2020年12月28日

ありがとう年末振り返り20<その3 10月>

・・・前回のつづきです♪



<10月>
                              





10月は、教室はテスト三昧でした!

そんな中でも、学習時間の合間や前後に、生徒さん達はそれぞれに、
ぽろぽろっと、気持ちから出た言葉を教えてくれるので、先生はそこから
生徒さんの心の内を知ることが出来ます。


<あすがく>診断で、誰一人として同じ結果のお子さまがいないように、
同じ時間で一緒に学習している生徒さんの、
たとえ同じ教材を学習していても、??の部分や、わかるまでの道のりや
わかるきっかけは、みんな違うのです。

それでも、わかるまでの道のりをそれぞれ辿って、
100点になって、教材のポイントを自分の言葉で説明できたときの
生徒さん達の確かな自信は、みんな同じに伝わってきます!



それは一緒に暮らしている兄弟間でも、姉妹間でも。
それぞれ 物事の取り組み方とか考え方とか、感じ方は違うのですね☆

そして、情報の受け取り方ひとつでも、
目(視覚)からの方が得意なお子さま、耳(聴覚)からの方が得意なお子さま・・・、

お子さまの「これがイイ!」と 思うものは、
なにか意味があるものだから、たくさん認めてあげましょう☆









教室は、教材学習に取り組む所。勉強をする所。

それは当たり前。けれども もう一つ。

学校やお家ではなかなか言えない吐き出せない、心の隅にひっかかっている
言葉や思いを、自然に素直に、

気付いたら、ぽろぽろっと 言えちゃってる。

それで なんか 嬉しくてほっとする。


・・・通ってくれるお子さまにとって、そんな場所であるようにと思いながら

やっぱり今月も、知恵や工夫を絞っております face02











お子さまのお迎えにいらして下さる、おうちの方にとっても
そんな場所でありますように。



  ←こんなに増えた、おりがミッション♪



何だかぽろぽろっと嬉しくなった お子さまと帰宅して、
一緒にぽろぽろっとなって、 もっと素敵な関係が作れますようにicon01















<あすがく>については、コチラ→「学研教室 明日の学力診断」
教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室体制で学習中。 
一緒に始めませんか?体験申込随時お待ちしております♪














・・・つづく。

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00日々のこと学習のようす

2020年12月27日

ありがとう年末振り返り20<その2 9月>

・・・前回のつづきです。


<9月>
                                





・・・9月は、先生にとって「魔の月」(!)なのです。

夏の疲れからか、高気圧と低気圧が入り混じる気候からなのか、
台風の接近による気圧の変化からなのか、
一時的に声が出なくなったり、持病が急変したりします・・・。

今年は夏の猛暑(酷暑)地域が多く、温暖化や環境問題をますます考えるきっかけを、
いやおうなしに、与えてくれたと思います。




それでも、お子さま達は元気に週2回来てくれて学習に取り組み、
この時期は運動会(今年はコロナ禍でずれて11月の地域も)もあって、
学習の前後にはその話題で生徒さん達は嬉しそうだし
(生徒さん達の今年の意気込みを嬉しそうに言ってくれる顔を見るのが楽しみなので、
先生の方から話題をふることも、恒例で(笑))

受験生の生徒さんは、夏の集中学習のモチベーションを保って、
過去問もそろそろ意識してきたり、

小学生も、秋からの学校の授業は、重要単元が目白押しなので、
先生も気を抜かずに、夏からの頑張りの気持ちも一緒にどうやって秋も維持するか、
工夫やアイディアを日々、考えるのです。


・・・考えながらも、秋ですから、やっぱり美味しい果物やお米や野菜が採れます。

アスリートの我が家の娘達は、食いしん坊(先生も)なので、
やっぱり 実りの秋! と聞くと、
夏の学習の成果と、おいしいものと、両方に(笑)ワクワクします☆


それで、旬のお野菜を味わいながら、夏より過ごしやすくなった気候で、
また娘達は、トレーニングをして からだの調子を気にして、
先生は、生徒さんを思って工夫をして

・・・また考えるのです。




今年に限らず、毎年9月は、からだの栄養と、頭の栄養と、

ちょっと立ち止まって、ゆっくりする時間をとって、
自分の体調を 考える時期です。
過ごしやすくなった気候だからこそ、
いつもより早めに、就寝するのです。









クリスマスから年末は、ご家族やお友達とのイベントがたくさんで、
今年はオンラインが多くであろうとも、
お正月の準備や、おせちの買い出しや、大掃除などのこの時期のあれこれが、
普段のいろいろに乗っかって、
気持ちも何だか落ち着かず、体も無理をしがちです。

こんな時だからこそ、体を大事にいたわって、
からだがほっとする食材を頂いて、

お子さまも、大人のかたも、
ご家族みなさまが 健康で、無事に、

良いお年をお迎えくださいね health



セミの次は、カミキリムシ
また来年も お互い元気で会えますように!icon12














子ども達の未来のために 未来の子ども達のために 1人1人が出来ることを☆







・・・つづく。










  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00日々のこと学習のようす

2020年12月26日

ありがとう年末振り返り20<その1 8月>

今年も早いものであとわずか。 
今年も教室(や 日常)で、こころ揺さぶられるたくさんの
出来事や発見がありました。

そこで、今年も、「ありがとう振り返り」してみます。

前回の振り返りが7月まででしたので、8月からスタート☆


<8月>
                             



今年の夏も、熊谷は暑かったです。そして、
熊谷だけでなく日本中のあちこちの地域で、最高気温が40℃越えを観測しました。

そんな中でも、コロナ休校明けで、
やっと学校に(お仕事に!)行ける、やっと習い事が出来る、

「やっと お友達に会える!」

その当たり前の嬉しさに気付き、暑くても、夏休みが短くなっても、生活様式が変わっても、
各自治体や大人達が知恵を絞って、
お子さま達も当たり前を取り戻そうと頑張って、
乗り越えてきた8月でした。
一方で、異常気象による台風や豪雨の被害もまた 各地でありました。
悲しい思いをされた方も、たくさんいらっしゃいます。

それでも、日々は続いていく。だから、
天災は忘れた頃にやって来る。 この言葉をかみしめながら、次また来た時は、
同じ思いを繰り返さないよう、みなさまそれぞれで、各ご家庭で、
非常時の備えと、避難経路の確認と、生きていくために大切なことを
次の世代に伝えて言って欲しいです。






今年の夏は、先生の身の回りや教室でも、新しい出合いがありました!
初めて見た<セミの羽化>や、初めて漬けて酸っぱすぎで出来上がった(笑)<梅干し>。

夏休み学習!といったら教室恒例の、「〇〇はかせ」に加えて、
これからのお子さまの学び の力になればと始めた<今日の感想>
教室イベントの<えんぴつ会>や<科学教室ぷらす>を通して出会えたご縁。


さまざまな出合いや出会いが、先生の心のひとつひとつの宝物になって、
そこからたくさんの気持ちや栄養や、感動を頂いて、
今の先生になって、ここまでやってこられているように、
教室で出会えたお子さま(おうちの方々)も、

いつかの未来で振り返った時に、
その時一緒にいた人と一緒の気持ちで過ごせたことを、

嬉しく思って、幸せな気持ちになって下さりますように・・・。



また明日からの、元気な体と、
学びの力になりますように・・・!face02










「今日の感想」の発案のもとになった、<読書感想文書き方講座>♪


今日の感想は、今も続いています☆

・ずっと悩んでいた問題ができたので、嬉しかったです。
・垂直と並行で、平行は漢字の二に見える、わからないものがわかってうれしいです。
・ねむたい、ねむたい、ねむたい、、、けどがんばれた。
・円の直径はなんで半径の2倍なのかを知りたいです。
・確認テストで80点と90点でした。けれど、自分のせいいっぱいを出したのでよかった。


・・・これからも、気持ちと一緒に、学びは続きます icon09
















・・・つづく。














 



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00日々のこと学習のようす

2020年12月24日

わらしべケーキ☆



クリスマス・イブですね☆
おいしいものはご準備できていますか?☆





さて、我が家の高校2年生と中学1年生の娘達は、アスリートなので(!)
魚やらお肉やら、豆やら野菜やら・・・ なんでも よく食べます(笑)

(「ま・ご・わ・や・さ・し・い」食品などは、特に好きです。
それは何?と思う方は、ご検索ください♪
小さいお子さまをお持ちのおうちの方のほうが、
よく御存じかも知れないですね!3歳児健診などで。 先生もそこで知りました(笑))





それで、大豆製品のレシートキャンペーンをやっていたので、
せっかくなので、応募してみたら、

なんと 当選! ケーキ(モンブランタルト)が貰えるそうです!(それが、上の写真)

コチラです☆  わぁ☆ ↓









・・・それぞれに自分の決めた目標に向かって、

自分の体を強くするために、からだの中から、健康でいられるように、

家族みんなで、ただひたすらに毎日、もぐもぐ頂いていた お豆腐や納豆や油揚げが、



ケーキに変わりました。





・・・いただく食べ物に、上も下もないけれど、
なんとなく、

<わらしべ長者>に なった気分でした♪



日々の学習もおんなじですね、
まずは目の前の問題に じっくり向き合って、
自分でわかるために、自分で解き方を考えてみよう♪
ふと、大きなわらしべを掴んでいる日が きっと来ますよicon12









生徒さん達のお家にも、届いたかなぁ、 〇〇〇カード☆




今年はコロナにより、集団での撮影は避けて、
小人数、ソーシャルディスタンスで。
みんなで飾り付けをしたツリーと一緒に☆








みなさまそれぞれに、素敵なクリスマスをicon27



















教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室体制で学習中。 
一緒に始めませんか?体験申込随時お待ちしております♪















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす出会い

2020年12月23日

知ってました?<冬至クイズ>




昨日は、冬至でしたね♪

みなさまゆず湯には 入りましたか?

かぼちゃを食べたり、柚子のお風呂に入ったり、
一年で一番、昼間の時間か短かったり・・・








みなさまの生活と結びついている冬至を、もっと身近に
感じてもらいたいな、と思い、


急きょ考えて、教室で生徒さんの学習の終わり(若しくは始め)に実施した
<冬至クイズ>!



冬至とは、どんな日? と質問して、お答えをもらった後に、
(生徒さん達、かぼちゃ、ゆず、夜が長い・・・等、よく知っております)
「じゃあ、なんで冬至には、かぼちゃを食べるの?
ステーキとかハンバーグじゃなくて(笑)、なんでかぼちゃなの?」とクイズ(その1)。

??・・・  ??・・・ 改めて、なんでなんだろう?


1分間考えてもらった後に、回答を。
かぼちゃ(南瓜)、は、「なんきん」とも言い、
これから日が長くなるので「運」(うん)が上昇するとされている冬至の日に
ん が2つ付く食べ物を食べると、縁起がよい、と言われているそうです。
特にかぼちゃは、風邪を引きにくくするビタミン類も豊富です。
1年のうちで一番寒い時期に、栄養をとって健康に過ごしましょう、という意味もあるのですね。
(検索したのです)


さて、そこで、クイズ(その2)。

冬至の日に食べるとよいとされている<ん>が2つつく食べ物は、
実はかぼちゃの他にも、あと6つあるのです。

かぼちゃ(なんきん)を入れて、「冬の七種(ななくさ)」

さてそれらは、何でしょう?



・・・正方形のふせんを半分に折り、半分にクイズの答えを書いてもらいます。
(反対側は、回答を書くために空けておきます)
3分間で、どれだけ <ん> が2つつく食べ物を知っているかな?

なんきん と 始めに書いて、スタート♪



ひとつは、みなさんささっと書ける。
さてそれからは・・・?!(ふふふ・・・)






・・・実は先生も、7つもあるとは・・・ 
このクイズで、はっきりしっかり、知ることが出来ました!
やってよかった、このクイズ(笑)

・・・さて、回答です。

なんきん(かぼちゃ)
にんじん
れんこん
ぎんなん
きんかん
かんてん
うんどん(うどん)



・・・みなさまは ご存知でしたか?





季節の知識が身に付いたね!
帰ったら、このクイズをおうちの人にも出してあげて。
それで 冬至の<ん>の2つつく食べ物を、絶対(笑)食べるんだよー。
元気が出るからねー 健康になるからねー 縁起がいいからねー、と
念押しして、

わからない食べ物があったら、お家の人に検索して調べてもらってね! と
補足して(画像を見れば、ああ!と見たことがあるでしょう)、

(もちろん、漢字チェックと100点教材の確認もして) 
それぞれ お帰りとなりました。






回答を聞いてから、あぁ!知ってる! そうだったー と言うお子さま。
「はんぺん」はちがうのかぁー・・・と残念そうに言うお子さま。(おでんだから、書きたくなるよね!)
「うどん?! だって <ん> がー・・・」と驚くお子さま。

・・・ みんな 様々な
冬至についての 新発見、があったようです。



これからまだまだ 寒さが続きます。
冬至が過ぎても、 <ん>がいくつついても、つかなくても(笑)
栄養価の高くてビタミンも豊富な、旬のお野菜も毎日食べて

からだの中から強くして、

今年は特に(!)
無事に、元気に、冬を乗り越えましょうね。face02













そしてまた 元気に教室に来てね!

    

                          ↑ 柚子つながりで♪
                                    今月お誕生日の先生に、友人からのicon27 ありがとう☆
 






 







教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室体制で学習中。 
一緒に始めませんか?体験申込随時お待ちしております♪













  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント

2020年12月21日

・・・だから教室でも、宝物づくり☆



今日は、冬至です♪
一年のうちで最も、日の入りから日の出までの時間が長い日です。
みなさま、暖かくしてお過ごし下さいね。





・・・さて、前回の、ポイポイの前の出来事があってから、

教室の3才さんコースにも、連絡帳を活用して

お母さまと先生と、お子さまの様子のやりとりをしています。

若かりし先生と長女の時と同じように、成長の記録の文章が、綴られていっております。










・・・お子さまはみんな違うから、

目の前のお子さまに、今は心配や悩みがあったとしても


これからもっとたくさんの出会いがあって、育児の経験もたくさんして、

お子さまも大きくなって、
お母さまも、大きくなって、


いつか<3才さん>がずいぶん遠くになっていた頃に、ふと
これを見つけて、ページをめくりながら

お子さまもお母さまも、
そして一緒に寄り添ってきたご家族の方も、

自分自身を、そして

お互いのことを

もっともっと愛おしく感じて、



お子さまとおうちの方が、もっともっといい関係になって、
笑顔が増えることを
お子さまとご家族様の素敵な未来を

願いながら

先生は、お子さまをお預かりして、
お子さまの「できた!」のお手伝いをしていますface02






      

          
↑上着をたためた♪                  ↑ツリーの飾りつけもできたよ♪/


















教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室体制で学習中。 
一緒に始めませんか?体験申込随時お待ちしております♪











  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす育児・子育て

2020年12月20日

(ポイポイのおまけ☆)「教室作文」

・・・おまけです。


長女のから、また 出てきました。



教室で、毎年3月に生徒さんに書いてもらっている、恒例イベント、
<新〇年生になるぼく・わたしから、家族(のどなたか)へ> という
作文・詩・要望書(笑) (絵を描いても可) です。

新4年生の~と書かれているので、長女が
小学3年生の終わりの頃、大体8年前くらいのものです。





4年生になるわたしからお母さんへ


今日
おにごっこをしたよ。
3年2組のみんなで、
遊んだよ。
何回もつかまったけれど、
たくさん、にげて、
あせがでてきたよ。
春だけれど、
こんなにあついとは、
おもわなかったんだ!face02
チャイムがなって、
休み時間が終わったあと、
手あらい、うがいをして、
顔もあらったよ!
すっごく気もちよかったよ!

♡今日のはいく♡
・よるごはん カレーたくさん 食べたいな★













子育ては、大変な時もあるけれど、
やっぱり 嬉しいもの。


一時間後か、次の日か、
何カ月後か、何年後か、何十年後か、その先か・・・、

・・・後々になって、気付く

かけがえのないもの  

ありがとうicon12










 
       

マイペースさは、変わらない(笑)
どちらも通学リュックの中に入れて、
大切に とってあるそうです♪ 






今日は先生、お誕生日icon01
















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00出会い

2020年12月20日

「そういえばのお宝」(ポイポイの前に②)





・・・昨日のつづきです。

<ポイポイの儀式>の前に長女も、見つけました☆



長女が保育園に通っていた時の、連絡ノートです!
2、3歳位の時だから・・・今から15年前くらい?でしょうか・・・!



日々何行にもわたって、13年前くらいの先生(笑)と保育士さんとのやりとりが、
続いています。

給食中にお隣の子のミートローフを、隙を見て・・・バクッ と食べちゃったこととか(!)、

お散歩中にリングに1人だけつかまらず、走って行ってしまったこととか(!)

お昼寝前に、先生のポケットからマジックを抜出して、自分のまゆげに落書きしたりとか(!)
(これは後日、<私のまゆげ書きの真似をしたかったのかもしれません・・・(笑)と
若かりし先生からの返信も(笑)>)



・・・あぁ、そういえば、そんなこともあったのだなぁ、と

懐かしい、以上に、なつかしい!


・・・そういえば、長女は小さい頃は喘息もちだったなぁ、とか、
・・・そういえば、小さい頃から、おうたがすきだったよなぁ、とか
(お風呂で<どんぐりころころ♪>を歌っていたら、歌に合わせて溺れてしまいそうに
なった事も、綴られていて)
・・・そういえば、トイレトレーニングもお家と園でがんばっていたよなぁ とか、
・・・そういえば、お箸をもつ練習も、家でいっぱい練習してたよなぁ、とか、
・・・そういえば、あのころは引っ越しを考えていたよなぁ、とか・・・





・・・小さくてまんまるの 「まる」が、(喘息も乗り越えて)
ここまで随分大きくなったなぁ、

(それで、先生もここまでよく、子育てを頑張ってきたなぁ)と 


とてもとても
大切で幸せな思いを、
15年前くらいの連絡帳から、いただきました・・・。





これからも、いつまでも子育てで親育ての先生だけれど(笑)

こんな宝物があるのだから
やっていけそうです。
どうもありがとうicon12









        


お金には、換えられない、
priceless(プライスレス)の 我が家の歴史。

きっと、 みなさまにも☆


お宝が いっぱい♪face02













・・・まだ、つづく。

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い