2020年09月30日
「テスト前のテスト♪」週間
教室では、来週の「漢字力・計算力コンテスト」実施のため、
今週は、「確認テスト」週間です♪
・・・とはいっても行うのは、教材に組み込まれている「確認テスト」。
普段の教室学習時にも実施しているものです。
(以前の記事<「確認テスト」で自信がつく!>をご覧ください♪)
チェックがあればヒントを書いて、直しに取り組み、場合によっては
該当部分の教材を宿題に入れて、取りこぼしなく学習します。
このコンテストの問題は、範囲内の教材からまんべんなく出題されますので
教材の確認テストは、予習にもってこいですね!
(今週取り組んだ確認テストが、本番で出題されると 嬉しいですね!)
テストの中身もそうですが、生徒さん達の、<テストを受ける態度>も
大切だと先生は思っています。
なので、この「確認テスト」週間でも、本番のテスト同様に、
・机の上は、えんぴつ2本と消しゴム(作図等ある場合はコンパスなど)
・開始前に5分間の予習タイム(100点教材やまとめファイルなどを各自で確認)
・実施前は教材やファイルはかばんにしまう ・制限時間を設ける
・終わった人は挙手で合図 ・・・など、
テスト同様の緊張感(!)も経験してもらいます♪
教材は1枚~2枚。 3枚の生徒さんもいます。
「確認テスト」が始まると、生徒さん達の一気に上がる集中力が伝わってきます。
練習は本番のように。 本番は練習のように。 ・・・どこかで聞いた言葉ですね!
変にあせらない、緊張しない、
今までやってきたんだから大丈夫!という自信をもって臨む。
本番でも平常心で努力の成果を出せるよう、
心がまえもいい意味で(!)慣れておく、ということも大切ですね

・・・この、「確認テスト」週間を、生徒さん達は
一日の学校生活をやり遂げた後の放課後に、行っています。
・・・みなさんの集中力と頑張りと体力(!)は、本当にすごいなぁと 思います。
一日の学校生活をやり遂げた後の放課後に、行っています。
・・・みなさんの集中力と頑張りと体力(!)は、本当にすごいなぁと 思います。
来週は本番ですよー♪

教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人の個性に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまの学習習慣の確立、主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室学習再開。
体験申込随時お待ちしております♪
2020年09月28日
性格別? どんな一声?

子育てしながら開室して8年ほどになる中で、
たくさんのお子さまとの出会いを頂いてきました。
たくさんのお子さまと接するうちに、我が子の成長を身近で感じるうちに、
「このお子さまは、我が子は、こんな言葉で変わったんじゃないか」という、
きっかけの一言が、あることに気付くことがあります。
そこで、なんとなく感じた、
・・・<性格による お子さまの学習への取り組みが変わる!・・・かも知れない(!?) この一声♪>
あくまで 先生独自の個人的な 見解です。
小学生のお子さまに向けておりますが、
お子さまの性格は1人1人色々ですので、この通りがすべてだとは、全くいえません!
それでも、ちょっと気になる方は、やってみてください(笑)
いずれも、重々しい雰囲気ではなく、「今日夜ごはん何食べたい?」みたいな(笑)
いつもの日常会話のように さらりとして声をかけるのがポイントです。
☆ 面倒くさがる子(次女(笑))・・・
「後々になるともっとめんどくさくなるから、先やっちゃえば?」
「時間を有効活用すれば、後々面倒くさくないよ」
・・・など、 あえて、<面倒くさい>というワードを使い、お子さま自身で
(本当はわかってるんだよ。)ということを自覚してもらいましょう(笑)
「そうなんだよねぇ・・・」などと返して来たら、チャンスです。
「じゃぁ 今 5問くらいやっちゃえば? その分後が面倒くさくないから(笑)」と 伝えましょう。
・・・見守っていると、そんなお子さまほど気持ちが切り替わって、
結構進んでいたりする・・・こともあります。
学習が進んでいたら、「じゃあ後が面倒くさくないね よかったね」と ここでも ワードを使って
ほめましょう(笑)
☆ 忘れんぼうな子(長女(笑))・・・
<やることリスト>など、見えるものをお子さまと用意することが基本の上で、
それでも、リストを見る事さえ忘れちゃうお子さまは、自分にとっては
たくさんやることがありすぎて零れ落ちちゃっている状態・・・の事もあります。
なので、
<3つ区切りで、やること宣言>
例えば、 「1、宿題やる 2、おやつ食べる 3、ゲームやる」 ・・・みたいな事を
お子さま自ら順番を考えて言ってから取り組みます(紙に書いてもいいですね)
お子さまが決めた順番なので、おうちの方は見守りましょう。
「全部できた!」と言ったらやはりここでも「よかったね~」と褒めましょう(笑)
☆ 飽きっぽい子・・・
まず、日時でざっくりの学習計画表を立てましょう。
例えば、「〇日 帰宅後 算数ワーク、 お風呂前 音読、 夜 自主勉」
そしてその下に、「以上の通りがんばります」と 書き、
おうちの方もその下に「以上の通り確認しました」 と 書くことをルールにしましょう。
(例:次女の場合♪(笑))
「計画表を立てたから、後はやるだけだね。」と 一声かけ、あとは見守りましょう。
「今日やる分のドリルとか教科書は、まとめて全部そばに置いておいた方が楽だよ」とも伝え、
お子さまに見えるようにしましょう。
(算数に何となく飽きたら、次の国語に切り替えればいいよね)などと、
ひとまずの安心感(!)を得られることで、結構長続きする場合も・・・あります。
黙々と取り組んでいる姿を見たら、「すごいね~ よく頑張ってるね~」と
素通りしながら(笑) 褒めましょう。
☆のんびり屋の子・・・
これは、お子さまのペースなので、ペースの中で進んでいれば も言うことはないでしょう(笑)
それでも急ぎの用事があったりで、今だけは
もうちょっとペースを上げてもらいたいなぁ、などという時は
「私(おうちの方)は、〇時に何処どこへ行って △時に帰る予定でいるけど、
★★くん(ちゃん)の宿題は、何時頃終わる予定にする?」と
<保護者も同じ立場で時刻設定>して、一声かけてみましょう。
時計がまだ読めないお子さまには、「長いはりが12になったら・・・」などと
針の長さと差す数字で 声をかけてみましましょう。
時刻通り切り上げられたら「よく宿題がんばってたね~ 何やったの?」などと褒めて
進み具合をさりげなくチェックしながら(笑)宿題について会話をしてみましょう。
お子さまが、
(時刻を決めて仕上げることは、(おうちの方と)いっぱい話も出来るし、楽しいな♪)
という 嬉しい気持ちが芽生えると、
状況に応じたメリハリもつくように次第になっていくでしょう。
☆ なんとなくやった宿題に自信のない子・・・
「やった分だけ 自分の<お守り>になるよ」
「やれば <お守り>が増えるんだから 良い事だよ!」
・・・など、これだけはやったと思える<形のあるもの>が増えているよ、ということが
お子さま自身にわかるように、<お守り>というワードで、自信をつけてあげましょう(笑)
そうして、後でちょっとでも嬉しい報告を教えてくれたら、
「<お守り>が役に立ったね!よかったね!」と 褒めましょう(笑)
☆ ひたすらに黙々と取り組んでいる子・・・
「わかるものは、もっとわかっておいた方がいいよ。そうすると 後が楽だから」
テスト勉強などでは「(点数を)取れるものは取る。 何があるかわからないから。先に取っとく」
・・・など、先を見据える能力もさりげなく教えながら、褒めましょう(笑)
そして、お子さまの気が済むまで、取り組ませてあげましょう。見守りましょう。
お子さまの成長はスパイラル、
昨日できたことも、お子さまの気分や体調により今日はできない・・・なんてことも
よくあります。
・・・実は、学校でお友達とケンカしちゃった、誰かに嫌なことを言われた、
ちょっと熱っぽい・・・ など
「やらない 取り組まない」の裏には、お子さまの繊細な気持ちが隠れていたりすることも、
よくあります。(よくありました 特に次女!(笑))
すぐには変化がなくても、お子さまの心の中には、ことば達は、生きています。
そして、あれほどやらなかったのが、急に取り組むように?! ということも、
よくよくあります。
長所は長所。短所と思っても、ひっくり返せばそれも長所(笑)
先生も、たくさん育たせてもらっております☆
お子さまが健康に元気に、気持ち良く学習に取り組めるように、
見守るところは見守って、
「何かあったら いつでも言いなよ、話聞くよ」と寄り添って、
日常生活を整えてあげましょうね♪




教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人の個性に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまの学習習慣の確立、
主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室学習再開。
体験申込随時お待ちしております♪
2020年09月27日
鉄分の補給♪

・・・前回のつづきです。
これは、<プルーン>です。
・・・どうやら長女の不調が、<鉄分が少々足りない>ことにも起因しているようで、
鉄分の補給に、用意しました。
長女の希望でサプリメントも取り入れてみて、
体の調子はいいようです。
鉄分(その他ミネラル)は 体内では作れない。
外から摂取する必要があるそうです。
アスリートでもあるし、やっと背が伸びてきた長女。
成長期のお子さまのからだは、おやつや捕食なども通して、
カルシウムなどのミネラルの補給が大切・・・といわれているのは、
毎日の心身ともに元気な状態でいられる体を作るためなのですね!
これは、全世界共通!
〈食べることは 生きること〉だから(逆にしないでね(笑))
世界のお子さま達が、安心な食物を摂取できて、
笑顔になって
健康な毎日を送れますように!

・・・なので、<我が家の勝ち飯>もリニューアル
(昨年の記事<我が家の「勝ち飯」(大会編!)>をご覧ください♪)
お豆腐を、より鉄分の豊富な高野豆腐にかえてみました。
(昨年の記事<我が家の「勝ち飯」(大会編!)>をご覧ください♪)
お豆腐を、より鉄分の豊富な高野豆腐にかえてみました。
これは、先日の次女の新人戦の時の、お弁当用(写真は2人分)
次女の大好きな、エネルギー源となるかぼちゃと、血液サラサラ・血行促進作用のある玉葱、
雨の中でも体が温まるように、今が旬の根ショウガの千切りを入れて
吸収率◎ヘム鉄分豊富な牛肉と一緒に炒め煮にしています。結果オーライでした♪
次女の大好きな、エネルギー源となるかぼちゃと、血液サラサラ・血行促進作用のある玉葱、
雨の中でも体が温まるように、今が旬の根ショウガの千切りを入れて
吸収率◎ヘム鉄分豊富な牛肉と一緒に炒め煮にしています。結果オーライでした♪

2020年09月26日
新人戦おつかれさん♪
・・・take a walk(散歩をする) と 書かれてありますが・・・、
入っているのは、長距離大会用(レーシング用)のシューズです(笑)
昨日は、台風で一日順延になった、次女の新人戦でした!
コロナの影響もあって、部活動紹介も仮入部期間も慌ただしく過ぎ
大会や記録会はもちろん中止で、
やっと開催実行の新人戦が間近に! ・・・と思ったら、
色々あって、おまけに台風もやってきて、
「あー どうかどうか 新人戦だけはできますうに・・・お願いですお願いですから」と
日々暇さえあれば おねがいを口にしていた次女でした。
電話で連絡を聞いて、25日に開催?! やったー! (両手バンザイ )(笑)
よかったね!
ただし今年は、無観客試合。 保護者は競技場に入れません。
当日の天気は日中ずっと前線の雨。
雨の走りはもう何年もやってきたので、我が家にとって、絶好の新人戦日和です!(笑)
大丈夫、今までたくさんやってきた。
降っても照ってもやってきたんだから、いつも通りここで思いっきり力を出す!
・・・と いつもの文句(笑)で送り出して、
ドキドキしながら、試合を気にしていました。
(次女は2種目出場したので、午前中と午後、2回ドキドキ(笑))
結果は・・・、 2種目とも 埼玉県大会に出場 だそうです!
それはそれは・・・驚いた(笑)!
一日のレースを振り返って、それでも次女が嬉しそうに口にしていたのは、
「保育園で一緒だった★★ちゃんに会えた!話ができた!」
「(長女が中学1年生の時に担任だった)●●先生と話した! 校長先生も来ていた!」
(●●先生は、次女を見て「お~ 〇〇(苗字!)大きくなったなぁ!
姉ちゃんも大きくなったかー?」と仰ってくれたそう。 なんで次女を知っておられるのか?!(笑))
「また会えたんだよ!話が出来たよ!」の言葉に、次女の本当の嬉しさがありました☆
長女の時から引き続きの顧問の先生から
「陸上のおもしろいところ」を教わってから(笑) それをベースに、座右の銘に(!)
走ってきた我が家です。
(昨年の記事<陸上のおもしろいところ>をご覧ください♪)
記録や結果では見えないところ、
周りで応援してくれている あなたの歴史で出会ってきた たくさんの仲間と共に、
ひとつひとつの大会と出会いを大切に
からだもこころも、強く楽しく(笑)、鍛えていってくださいね。
そして夜は、中学生時間帯の教室学習を2時間やり切り、バタンキューで、ぐっすり~でした(笑)
おつかれさん♪

「ゴールで好きな人が「おーい♪」と呼んでると思って走れ♪」と言って、
送り出した気も・・・します(笑)
送り出した気も・・・します(笑)
一年前の最初のお友達のあの子も・・・頑張っているかなあ♪ 

・・・つづく。
2020年09月24日
中3生 ここから伸びる☆
中3生です。
埼玉県公立高校の過去問を、自宅で取り組み始めました。
(教室のは一昨年の年度のもの。アシスタント長女が使用していたものです)
入試と同じように制限時間内で 計画を立てて取り組んでいるそうです。
夏休みには、あやふやだった単元をまとめて
中1教材から復習をしました。
教材ファイルに貼ってある計画表をいつでも見て確認し、
学研教室の特別コースも受講して、
夏休み用に多めに出した宿題もやってきてくれました。
夏休み明けの期末テストに向けて、
学校でも、?の部分があると、教科担当の先生に質問するようになったそうです。
自宅と、受験勉強用に開放されていた学校で、朝から夕方まで勉強をしていた、と
お母さまからも聞きました。
そして、期末テストでは、5教科で+130点くらい!
まんべんなく 点数があがりました!
実技4科の、得意分野に関しては、94点も取れました。
自分の将来目指している好きな分野で点数が取れた!・・・それが一番嬉しかったようです。
自信になりましたね! よかったね!
中3の時期の内申点は、高校入試では1・2年次より高く評価される場合が殆どです。
スモールステップの教材が自分には合うんだ、とお家の方にも話をして、
自分の得意なことを中学校生活で活かしながら、
教室と両立してここまで頑張ってきた中3生。
気持ちが変わり、行動が変わり、
自ら 今何をやるべきか考え、取り組んでいます。
取り組んだ量が増えた分、結果となってあらわれました☆
今も、良いペースで進んでいます。
学研教室の先生は、お子さまの一生の担任。
お子さまの性格や学習のようすから保護者様とのつながりまで、
かげながら応援していきます。
この先も、お家と教室と二人三脚で、+自分の気持ちと行動で!
入試まで一緒に進みましょう!

☆そして、高校生活を充実して楽しもうね。 そのために☆



教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人の個性に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまの学習習慣の確立、
主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室学習再開。
体験申込随時お待ちしております♪
2020年09月23日
今持っている力は、何が?どれくらい?
先週の「学研教室 漢字力計算力コンテスト」に続き、今週は
「あすがく」診断 のお知らせです。
全国の学研教室恒例の、「お子さまの今の学力と、これから将来必要となる力」の診断です。
日常の事例問題から、イエスかノーの解答だけではなく、そこからなぜそう考えたのか、
自分だったらこうだ、という理由を記述する形式のもの。
問題数はそれほど多くはないですが、解答用紙は、
文章を書くための大きなマスが大部分を占めている、「あすがく」診断です。
お子さま達は、もうすっかりこの診断、定着しています。
問題を読んで、考えて、あとは黙々と自分の意見や思いを書き連ねています。
そして、春と秋の年2回の実施をもう数回繰り返してくる中で、保護者の方々も、この、
新しい形式の「あすがく」のお子さまへの実施意義を 理解してくださるようになっています。
「あすがくの実施おしらせ」を、お子さまの教室日に、
お子さまの宿題と一緒に同封しています~。と、一声かけると、
もう次回には(まだ先生が受験料などの事務的な用意をするより早く(!))、
申込書と受験料を添えて お子さまを通してお渡しして下さる方や、
「あっ あすがく! 受けます受けます!」と その場でお子さまと確認して
受験宣言(!)して下さるおうちの方など・・・、
「あすがく」診断の結果表をご覧頂けば頂くほど、
おうちの方からも、その必要性を感じられるのでしょう。
☆「あすがく」診断についてはこちら☆ → 「学研教室 明日の学力診断」
今回の「あすがく」も、結果表は、
お子さまの教材ファイルに入るくらいに縮小コピーしたものをお子さま1人1人にもお渡しし、
おうちの方用とは別に、お子さま自身がいつでも見られるようにしていきます。
お子さま自身も、自分の持っている力をちゃんと見て、考えているのです!
学校の定期的なテストでは、なかなか見えにくい、
お子さまの隠れた力や能力。
お子さまの日常を活き活きと伸ばせる子育ての秘訣も・・・、この診断から
ヒントをもらえそうですよ


教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人の個性に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまの学習習慣の確立、
主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室学習再開。
体験申込随時お待ちしております♪
2020年09月21日
祝日もカレンダー通り 学習みてます☆

4連休真っ只中ですね。
教室では、学習日として開室している日は、月・火・木・金の週4日(土曜日は隔週)
小学生・中学生時間帯はカレンダー通り、
祝日にあたる日も開室しています。
普段の平日は慌ただしいので、お休みの方が余裕を持って学習に向き合える、とか
お休みの時だからこそ教室へ来て、学習と遊びのメリハリをつけたい、・・・など、
お子さまのお気持ちや習い事のご都合などに合わせて
祝日も教室日としてご利用ください♪
但し、ご兄弟やご姉妹と一緒に来られる場合を除いて、
幼児さんの時間帯は、祝日はお休み としています。
なぜかというと、
幼児さんは、遊びの中に学びがあるからです。
平日は保護者の方のお仕事のご都合でこども園などで
めいっぱい充実した時間を過ごしている小さなお子さまもおりますね!
祝日で、おうちの方がお休みであるならば、
是非、お子さまと一緒に過ごして、お子さまの成長を感じて欲しいのです。
特別な場所へ行かなくてもいい、遠出も無理してしなくてもいい、
お家の中でこちょこちょ(笑)でも、近くをお散歩でも、(雨なら雨降り散歩でも(!))
何でもいい☆
お子さまと遊んであげて下さい。たくさんお声をかけて、色々な表情で
関わりあってください☆
幼児期のまだ小さなお子さまは、一番身近な、おうちの人との関わり合いを通して
社会性や ものの良しあしを学んでいきます。
そして何より、「一緒に近くにいてくれて嬉しいな」という
幸せな気持ちをたくさん育み、それが他者への、思いやりや優しさのこころへと
繋がります。
なので、祝日は、 おうちの方との時間。
・・・そんな思いから、敢えて、教室日にしておりません。
のんびりごろごろするのも(笑)、一緒にお買い物へ行くのも、
溜った洗濯物を干すのを、お話しながらほぼほぼ遊びで(笑)手伝ってもらうのも、
一番そばにいたい身近な人と、そばにいられる事が、
それだけで一番 嬉しい気持ちになるのです。

★教室で毎月第一水曜日 午前10時~10時45分に実施している
「0・1・2Petit Pas(プティパ)」は、おうちの方も一緒にまるごと、
のんびり楽しむ、教室です♪
・・・どんな遊びになるかは、お子さま次第☆
お子さまの育ちを、先生も一緒にサポートします。
消毒や換気などのコロナ対策をして実施中、是非遊びに来てください♪
・・・それで、また 教室で
嬉しい?驚き? お話を聞かせてくださいね
「0・1・2Petit Pas(プティパ)」は、おうちの方も一緒にまるごと、
のんびり楽しむ、教室です♪
・・・どんな遊びになるかは、お子さま次第☆
お子さまの育ちを、先生も一緒にサポートします。
消毒や換気などのコロナ対策をして実施中、是非遊びに来てください♪
・・・それで、また 教室で
嬉しい?驚き? お話を聞かせてくださいね



教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人の個性に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまの学習習慣の確立、
主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室学習再開。
体験申込随時お待ちしております♪
2020年09月20日
いのちの重さ ほし(☆)メダカ
・・・不調な時は重なるようで、
長女の次は、次女のほうも不調なようです。
・・・次女の、最後の一匹のヒメダカが、命を旅立ってしまいました・・・。
(なぜ次女のヒメダカなのか、昨年の記事<メダカとトマト>をご覧ください)
いつも元気に悠々と体を見せて泳いでいたヒメダカが、
この日は隅っこの、産卵用の人工のけばけばの中に隠れて
ひっそりと、まるで 誰も気づかなくて済むように「安心して」と言わんばかりに
かくれんぼしてるみたいに
白く静かに、動かなくなっていました。
かくれんぼしていても、ずいぶん大きくなったからしっぽははみでちゃっていて(泣笑)
・・・しっぽまで 全部 白くなってました。
お水は長女がせっせと定期的に変えていたので、
もしかすると 病気だったのかもわかりません。
ここへ来てから1年3ヵ月以上も 一緒に生きてきたヒメダカ。
教室にくる生徒さんや、0・1・2プティバに来るお子さまや
イベントに来られる親子さまや、その他お客様やお友達や・・・
たくさんの人との出会いがありました。
・・・いつもするように、長女がいつもの場所に埋めて、そして、
先生達みんなで走った後に、いつもするように、
みんなで 手を合わて「のんのん」します。
49日には、いっぱいごはん(メダカのえさ)をまいてあげます。
・・・空っぽになった、メダカ育てセット一式は、洗って、
みんなここだけは暗黙の了解で メダカのいた場所においてあります。
大きいものも、小さいものも、
大切に育ててきたひとつのものの、大切ないのち。
大切ないのちは、みんなおんなじ 重さです。
・・・メダカ育てセットは、ずっとこのまま。 あなたが生きてきた場所

お空でも、いっぱい泳ぐんだよ☆(教室のすぐ裏の公園からの空)
一緒の時間を どうもありがとう
あなたのいのちは、心の中の宝物になって
おんなじ重さで
今日もあしたも、ずっと一緒に 生きています
一緒の時間を どうもありがとう
あなたのいのちは、心の中の宝物になって
おんなじ重さで
今日もあしたも、ずっと一緒に 生きています


2020年09月19日
・・・「家族で全国」、そろそろ再稼働~
・・・つづきです。
と、いうことで、長女の応援(笑)に 「家族で全国」 そろそろ再稼働してみます。
コロナウィルスもまだ心配なので、移動は極力少なく、埼玉寄りの東京都。
(昨年からの記事<目標は、<家族で全国!>>よければご覧ください♪)
「土曜は授業とか模試、日曜はムリ、周回コースは避けて、表彰があるところ(←ヤル気です(笑))、
参加賞はあるの?・・・」などと注文の多い長女の要望を8割方クリアし(笑)
期日はほぼ年末、最寄駅は高崎線沿線、密集少なめの見晴らしのいい川沿い、
日帰りで帰れる小規模な大会、
ウィルス対策をして開催予定のものに決めてみました☆
次女の要望は1つだけ
先生「3kmと5kmどっちにする?」
次女「5kmあるの? やったーー5km!」 簡単です(笑)
ご縁があって、うまくいって、参加出来たらこれで5都県目。
家族一緒に出合える縁やドラマを、また、楽しみにしています

と、いうことで、長女の応援(笑)に 「家族で全国」 そろそろ再稼働してみます。
コロナウィルスもまだ心配なので、移動は極力少なく、埼玉寄りの東京都。
(昨年からの記事<目標は、<家族で全国!>>よければご覧ください♪)
「土曜は授業とか模試、日曜はムリ、周回コースは避けて、表彰があるところ(←ヤル気です(笑))、
参加賞はあるの?・・・」などと注文の多い長女の要望を8割方クリアし(笑)
期日はほぼ年末、最寄駅は高崎線沿線、密集少なめの見晴らしのいい川沿い、
日帰りで帰れる小規模な大会、
ウィルス対策をして開催予定のものに決めてみました☆
次女の要望は1つだけ
先生「3kmと5kmどっちにする?」
次女「5kmあるの? やったーー5km!」 簡単です(笑)
ご縁があって、うまくいって、参加出来たらこれで5都県目。
家族一緒に出合える縁やドラマを、また、楽しみにしています

長女と次女は「記録を狙う」人
私は、「笑顔で完走」の人
それぞれが決めたゴールへ また 足あとをつけて♪
私は、「笑顔で完走」の人
それぞれが決めたゴールへ また 足あとをつけて♪
2020年09月19日
陸上のおもしろいところ 2 <コロナ後編♪>
最近、というか、 例の転倒事件(!)から
(以前の記事<やけどに注意ね・・・2 ~ちょっとホラー~>よければご覧ください♪)
へこたれない長女が、不調です。
休校明け初の大会では、自己新タイムから1分程下がってしまいました。
本人は 表面的にはそんなに変わらず、気にしていないようだったものの、
顧問の先生から個別相談を受けたりして、
約3週間 いつものように頑張った結果、
先週の熊谷市予選大会では、下がったタイムから30秒上がりました。
・・・日常の30秒って、あっという間に過ぎるのが、
陸上(長距離)の30秒って、とってもとってもとっても(強調(笑)) 大きい!
それにしても、一気にドスンと下がったタイムが、
次で一気に30秒も上がるとは・・・・
「・・・ これが 長女の底力なんじゃないか・・・。(笑)」
・・・と思っていたところ、
帰宅した長女が、元気に「30秒も上がったから、上出来だよ~!」(笑)
(しかし 顧問の先生からは、まだまだだ・・・というアドバイスだったらしい)
花丸だよ! 花丸! 上出来上出来!
一気に30秒縮める選手は、そうはいない!
スポーツも学習も、先の結果をみちゃうけれど
そこまでの過程や伸びも、ちゃんと見て、認めてあげたい。
自分のからだ一つで、一気に押し上げた力があるなら、大丈夫。
今まで 山とか砂利とか砂浜とか、1人で、みんなとで、たくさん走ってきたじゃないか。
記録のアップダウンに、めげることはなし(めげてないようだけども、めげてるとしたら(笑))
めげても、ちゃんとやってきた自分までも、諦めないで欲しい。
でも、流石は「天気の長女」 もうわかっておりますね。
次は県大会。 「次はまた30秒上げで(笑)」 と 要望する先生に
「そこは無理だよ~~」と笑って返しながらも、
日々やるべきことを ルーティンを、 黙々と、雨でも風でも(熊谷は暑いから熱風・・・)、
黙々と練習に励んでいる 長女です。
「陸上のおもしろいところ」も もう、知っているし、
やればやるだけの 結果につながることも、知っているのです。
日々の学習だって、おんなじ。 がんばれ受験生!

・・・つづく。