2021年01月31日

妹から姉へ ☆バースデーレター☆(笑)



・・・さて、 昨日の記事<長女のスマホ 3>で
長女がお誕生月であることを書きまして、

長女の1月の誕生日に次女が送った素敵なレターが 写真のものです♪





本文
「17さいおめでとう! ☆☆がまるに伝えたいのは、「ありがとう」だ。なぜならまるは☆☆といつも遊んでくれる。それにいつも相談にのってくれる。それにそれに色んなところで☆☆を助けてくれる。それにそれにそれに☆☆とおしゃべりしてくれる。くだらない話でも、今日あった話でも笑ったりしながらきいてくれる。もう☆☆はまるに感謝しかないよ!!改めて言うよ「ありがとう」いやー!!もう17さいか!!早いね。☆☆が大人になったらまるはなにをしてるかねぇ~!!☆☆は絶対まるの家のとなりにすむよ!!なにかあったらこれよんで!!絶対になくさないで。 大好き」

まる、というのは、長女の愛称。





次女はこれを、さーーっと一気に数分で書いていました。
(封筒のデコのほうに時間をかけていました(!))
誕生日に、長女の居ぬ間にこっそりと、
自宅のポストに忍ばせておいたのです(笑)

次女らしい、思い立ったら一直線の(次女は亥年(笑))
ストレートでちょっとだけ上から目線の(笑)奔放さ が素敵です☆






次女にとっては、長女は姉、というより、

<おかあさん> みたいです(笑)face02















「ふたりはともだち」    
 「アーノルド・ローベル」展  開催中(今時期は 東京 立川で)

娘達が小さい時から大好きで
(小学生の教科書にも載っていて)

我が家で毎日、音読の声が響いていたお話。


見に行きたいなぁ♪ 家族みんなでicon12
 

 















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い

2021年01月30日

長女のスマホ 3

今年も一ヶ月が過ぎようとしています。

今時期は二十四節気の大寒にあたる時期、
感染予防対策もこまめに行い、暖かくしてお過ごしくださいね。


今月は、高校2年生の長女の誕生月 Happy Bistday!

と、いうことで、ここまでの歩みとお祝い(笑)に、「長女のスマホ 3」 
スタートです☆


  ←お出かけです♪ なかよしです♪




  ←こちらはお独りで・・・ ヤモリです♪




   ←あっ またごはん!(よくばりすぎでは・・・(笑))




   ←血管壁と指温度(!)を測定中らしいです。




   ←(何かあった?(笑))




  ←なんだか 心が清々しくなりますね・・・☆





  ← 遊びすぎでは・・・!?




   ←いいですね☆しっかり覚えましょう!




 ←狭くてもどうしても室内でやりたかった、ミニハードル(笑)




 ←盛りだくさん(すぎる!)スープ(笑)で 温まってくださいね!









・・・さて、「長女のスマホ」も、3作目。
(以前の〈長女のスマホ〉シリーズも是非ご覧ください♪)

誰かと撮っている写真が、たくさん増えています。

長女の世界が、広がっているのだなぁと、感じます。


それでも、「前よりずっと撮ってないよ」と言う長女。
先日、学校の<小論文対策>に申し込んだそうです。

この間高校受験をしたと思ったら、もうそんな時期なのです・・・!

毎日 一生懸命に過ごしていると、一日も一年も、とっても早いものなのですね。
長女もそうなのでしょうかね(笑)icon01















お子さまの可能性は、たくさんたくさん☆

好きなことは、続けた方がいいよ♪





大きくなって、よくわかるicon12













  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2021年01月28日

1年で200冊以上の結果~



さて、今年始めの、1年で200冊以上本を読みました、
の中学3年生の生徒さん。
(<受験生から・・・の続き さて何の数でしょう?>をご覧ください♪)


今年初めの実力テストで、

「ラッキー問題が出た!」そうです。



・・・聞いてみると、

国語の長文読解で、自分が読んだ本が、問題に出た。 (!)    



・・・もう内容もなにもかも(!)知っている。

もちろん、解けた。  ・・・そうです。




身近なところでの、読書の良さを、生徒さん自身が実感した出来事でした!icon22


(未来の自分への、読書の良さは・・・
以前の記事、<大きくなっても、本が隣にあることは☆>、
<読書の効用 絵本のたのしさ> などをご覧ください♪) 











この自信を、本番に! 桜は絶対、咲く!icon12       
















教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数」教室体制で学習中。 

☆2/1~入会金¥0キャンペーン実施☆ 体験申込随時お待ちしております♪










  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2021年01月27日

3才さんコースは、すべてが学び☆



「0・1・2Petit Pas(プティパ)を卒業してからの、
3才月2回コースでは、

お教材学習の合間に、教具などでの
おあそびタイムを入れています♪








お母さまと離れての45分間を過ごすこともすっかり慣れて、
大好きなブロックやお絵かきであそんでいたお子さま、

今回は、お教材がいいペースで進み、お迎えまで時間があったので、
「ひも通し」 を用意しました!

手先の器用さを養える教具です♪
面白そう! 興味津々で、
穴から出たひもを、コツをつかんで上手に引っ張り
ひこうきやゴンドラを通します。

ロープウェーみたいにして高い所からすすーと動かしてみたり、
引っ張りっこ(!)をすると、とっても楽しそう♪
「ひっぱれ~」と先生と言い合いながら、先生を中心にしてぐるり~と一周回ったり、
大縄跳びみたいに先生と端と端を持って、「ゆうびんやさん♪」の数かぞえ歌を歌ってみたり(ぐるぐる回るおもちゃ達!)




手先の細かい作業も少しずつ上手になってきて、
これまで以上のダイナミックな遊びも楽しむ、3才さんの時期。

手先をよく動かせるようになると、運動機能の刺激が脳にも伝わって
もっともっと、ことばや知識が増えていきます。
ダイナミックな遊びを通して、全身のバランス感覚も、自分で上手に
コントロールしていけるようになるのです♪

幼児期のお子さまのあそびは、すべてが学び!
だから、お子さまの好きなことに、お子さまが気の済むまで
何回も何回も(笑)、付き合ってあげましょうね☆



お教材も、ものの絵や名前を興味深そうに見たり、先生と一緒に言ったり。

ここでも、犬に見立てた白いブロックと、いちごに見立てた赤いブロックを使って
「いぬさんが、テーブルのいちごを食べるよ~パクパク、
・・・あー いちごテーブルから落ちちゃった~ (ころん、とテーブルからはみ出して)
あれー? いちごがないよー どこだどこだ~」 と 
先生いぬさん(笑)が慌てると、おもしろそうに笑って、
いちごブロックをテーブルに戻してくれます。
「あ! 見つかったー ありがとう いただきま~す」(また 繰り返し(笑))

・・・こんな 相手の気持ちを察したやりとりのごっこ遊びを楽しむことも
3才さんになると、少しずつ増えてきます。







ごっこ遊びを楽しめるようになったら、是非、お家のお手伝いを
お願いしてください♪

お皿を並べたり、ボウルの中の具材をまぜまぜしたり、
お庭の掃き掃除でほうきを持たせたり、
床のぞうきんがけも、おススメです!(しぼるのはご一緒に・・・(笑))

本物を扱った時の、
重たさや、感触や、思い通りにいかない難しさや(笑)
お子さまなりに上手に出来たときの嬉しさ(!)や・・・

全ての体験やそこで感じた思いが、お子さまの創造力(創造力)や
社会性を育てていきます☆
(体力だって、体幹だって、鍛えられます(!))





3才さんコースは、すべてが学び☆

おうちの人とは違う、他のひととの関わりの時間と、
幅広い教材と教具が、
お子さまを大きく広く、もっと成長させてくれることと思います icon01

       

                            ↑絵本も少しずつ、ストーリー性のあるものに♪

<教具類も、毎回消毒をして実施しております>













教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数」教室体制で学習中。 

☆2/1~入会金¥0キャンペーン実施☆ 体験申込随時お待ちしております♪



















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00育児・子育て幼児さん

2021年01月25日

オリジナルチラシも作っています☆





昨日の熊谷の日中は、予報通りの雪・・・にはならず、雨で過ぎた一日でした~。
(先生はまだ今年の雪を、初観測ならず・・・)




さて、教室の外に向けて発信している教室の案内チラシの裏面を、
去年からオリジナルで作っています!

作って・・・とはいえども、
原案を考えて、下書きをして・・・、

そこから 学研教室の良さや先生の思いがが伝わるように、
センス良く素敵に(!) 配置や大きさやイラストなど調整して
仕上げて下さるのは、事務局の方々です。(いつもありがとうございます!)



オリジナルチラシ? と聞いて、
でも、真っ白な原稿から、完成まで ハードルが高すぎて
(イラストもあんまり上手ではないし、デザインの知識だって(苦笑))
私には出来ないんじゃないか・・・、と 思っていましたが、

考えてみて書いて(描いて)みて、助けを頂きながら、

あ、私にもできた。 という思いで、嬉しいです!



思いを伝えるオリジナルチラシを配布するのは、とても楽しいし、
ワクワクします☆

そして、案を考えて 作成を決定したら、すぐ届けて下さる!
(だから、すぐ配れる☆ ありがとうございます!)


「教室の思いを、思い立ったら、すぐ発信したい」と感じたら、
オリジナルチラシは 抜群だと思うようになりました。




学研教室の良さを、
先生の思いを、
みなさまにお伝えして

学研教室で学ぶお子さまが、それぞれの個性や好きな事を素敵に活かし、
学習を通じて、未来を生きぬく力を身に付けられるよう、

寄り添いながら、共感しながら、日々応援していますface02








外から見えるように、教室の窓にも掲示しています♪
見て下さいねchild

学研教室の教材☆ → 選んでよかった3つのメリット












教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数」教室体制で学習中。 

☆2/1~入会金¥0キャンペーン実施☆ 体験申込随時お待ちしております♪











  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2021年01月24日

しいたけです♪ 調子いいです♪

さて、先週から大慌てで(笑)育て始めた「しいたけさん」達が、
(〈しいたけさん よろしくね☆〉をご覧ください♪)

一週間たって、こんなに成長しました~♪

← (一昨日の様子)

(よく観察して頂きたいので(笑) 写真をおおきくしています☆)





それで、今日は寒いけれど(天気予報には珍しく雪マークが!)、
一昨日は、最高気温が15℃くらいで、午後から曇って、湿度も適度にあったためか、

一晩で、こんなに!↓



(小さかったあの子も・・・りっぱになって! (笑))






・・・かさのうらに、ヒダがついてきたら、食べごろだそうです☆


・・・もうついていたので、食べごろです♪ (もういいの?! (笑))







長女と次女が毎日やさしく(笑)声をかけながら、
お水をあげて、育ててきた、我が家のしいたけさん達・・・



こんなにプリプリになってくれて(!) 頂くのがもったいないです(笑)

・・・でも・・・、

こんなにプリプリなのだから、頂いたらきっと、
<我が家の味>で、おいしいはず・・・!(笑)




・・・と、いうことで、今日か明日に 収穫です♪

たくさんの・・・声や、音や、においや、ボディータッチに囲まれて

おいしくて 素敵なものを いっぱい詰め込んで
あっという間の 成長期!(笑)


しいたけさん達、どうもありがとうicon01











収穫したら、いただく前に、ちょっと干してみるのです♪

干し方は・・・間違えないでね(笑)
(以前の記事<しいたけほしたのはなし・・・★>より)

   














・・・まだつづくかも(!)icon28  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00料理・食事・食べ物

2021年01月23日

山口さんは、元気でいるといいのだけれど

   


・・・ここ最近、山口さん(仮名)を、お見かけしておりません。
(山口さんについては、以前の記事<山口さんとわたしたちの春休み>をご覧ください♪)





去年の秋あたりまでは、ほぼ毎回、同じペースで、どこかで出会えていて、
(日が短くなって木枯らしが吹いてくると、山口さんは
いつものルートを帰りは車で颯爽と過ぎて行かれて、先生達は
「えー!ずるーい(笑)」なんて 冗談で笑い合っていたのだけれど )

早くに行っても、遅くに行っても、姿が見えないのです。



・・・山口さんのことだから、
違うコースも試してみるとか、もっと長いコースを挑戦するとかで、

場所を変えておられるだけだったら 

良いのだけれど、



良いのだけれど・・・




・・・あの山口さんのことなので、近いものを感じている先生は


このご時世だし、 なんだか 心配になってしまうのです・・・。





他にも、先生が単独てコースを回っている時に、いつも見かけていた、
追い越しざまに「おう」と声をかけてくれる、
両手に杖を持ち、リハビリをされていたお爺さまや

息子さま(多分)に倒れるように体を預けながら、
抱えられているように歩いて・歩かせている
お母さま(多分)。

・・・そういえば。

・・・そういえば・・・。







・・・また いつか 
(暖かくなったら? 収束したら?)

また おんなじ場所で 会えますように。health
(だから先生も 出来うる限り おんなじ場所を 走ります)









・・・その逆もあって(笑)

時々 突然視界に入ってきて(笑)
「あれっ」と声をかけてくれる、いつも小さなワンちゃんを連れて、
テディベアのような ふっくらとした お父さま。
(以前 住んでいた場所の、ご近所さんだったのです☆)

「いま通り過ぎたの、〇〇ちゃん?(長女の名) 速いなぁ」
「〇〇ちゃん(長女の名)は、もう中学生? そんな大きくなったの?」
「〇〇ちゃん、高校合格したの。 おめでとう」

・・・ご近所さんだけど、直接話したことはなくて(笑) 
それでもなぜか、
ずうっと 長い間 会えばいつでも、成長や子育てを応援してくれます。
(ワンちゃんも、とても長生き!)




・・・一期一会の出会いだと思うと、
生きることが もっと 豊かになる。



家族みんなで、一期一会を 大切にしていけるといいなicon12 








<桜の開花も待ち遠しいな♪>





















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い

2021年01月21日

ちょっとびっくりしましたかね?



2021年が明けた、学校は冬休み中の、教室日。
小学生の時間帯に、<+4回特別コース>受講の中学3年生も、同席した日。
(入試の時間帯は日中なので、夜型の学習から慣らすために、冬休み中はあえて、
この時間帯に来てもらっていたのです。)





・・・小学生を、ちょっとびっくりさせてしまったかしら?




先生は、中学生には容赦ない。
中学生も中学生で、長く通っていくれている(し、物事の様々が見えてきている)ので、やっぱり先生に、容赦ない。

色々な事を、・・・ずばずば言います。





先生の「容赦ない」というのは、怒る事や感情をぶつけることではなく、

この学習では、この生徒さんには、
今 言わなければいけないことを、飾り気ない言葉でストレートに伝えるということ。

よく頑張ってやってきた課題や、考え抜いて解ききった問題など、

この生徒さんにとって、ここまでやり切ったのは、凄い! ということも、
飾り気なしに、ストレートに大いに賞賛すること。


全てにおいて、オブラートにくるまない。 あとは、時間との闘い。(!)

教室に来てくれた1時間×2を(中学生は一回2時間)、
その生徒さんにとって どうやって有意義に使えるようにするか、

タイマーをセットして、進み具合で教材を入れ替えて、
「ここまでは今日、絶対にやり切る。いいね」と 熱意(!)を伝えて。






・・・と、(小学生の時間帯だけれど) そんな
中学生モードでのやりとりの空間が出来ていたようで・・・

周りの小学生も、
字をていねいに書いて来たり、どことなくテキパキと動いたり、
「ファイル渡します!」などの先生への一言が、
普段よりも何となく、はっきりと威勢がよかったり・・・



中学生のお陰様☆で、小学生も年明け早々から、
良い学習モードでスタートすることができました。


・・・だからでしょうか、小学生のそれは、今も続いています。 

みなさん ヤル気があって  先生はウレシイです☆







あえてハッパをかけた方がヤル気が出る子。
だまって見守り、好きなようにやらせるほうが、結果オーライでうまくいく子。
学習の前に、1から10まで 説明をした方が安心する子。

先生は、その時々のお子さまに合わせて、
声掛けのトーンや言葉遣いを変える時も・・・あるのです。

学研の先生は、「その子の一生の担任」
お子さまにずっと長く寄り添ってきたから、出来ることなのですね。




そして、生徒さんみんなにおんなじなのは、

今まで出来なかったことを、
自分で乗り越えることができたら、
必ずほめること。自信をつけさせてあげること。icon12












「わからない。」と教材を持ってきたら、
「わからない? いいんだよ!」と返答します。

わからないという所がわかった あなたは 素晴らしい。
わからない所が見つかれば、解るようになるという事。

じゃぁ どうやって 解らないところを、解っていこうか。


・・・そのために、 教材と先生が居るのです。

教えてもらう・・・のではなくて、
自分で教材を読んで わかるようになるために

自分から解決していく力を 身に付けることが出来るように、


先生も、あの手この手で、お子さま1人1人と向き合っていますface02

        
















教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数」教室体制で学習中。 
一緒に始めませんか?体験申込随時お待ちしております♪









  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2021年01月20日

☆親子で参加 「0・1・2Petit Pas(プティパ)」1月の教室の様子♪



1月の「0・1・2Petit Pas(プティパ)」です♪

教室のある熊谷は、寒波が通り過ぎ、
1月にしては風もなく、暖かく感じる日でした。

いつも来て下さるお母さまと、2歳5カ月のお子さま。
お子さまのほうは、今日はお母さまにべったりで、なんだか眠たそうです。

様子を聞くと、「さっきまでぐずってました~」と苦笑いのお母さま。
だんだん自我がはっきりしてきましたね。
「もうすぐ、イヤイヤ期がきますね~」「そうですね~」なんて会話から始まりました。

コロナ対策の消毒(お母さまの消毒したお手々で、お子さまのお手々を包み込んで
すりすりします)も、
今日はイヤイヤ~! 逃げようとしますが、お母さまがちゃんとキャッチ。
イヤイヤだけれど、これは ちゃんとやろうね!




絵本と手あそび(今月は、寒さに負けないよう、全身を使ったリズム運動です♪)の時も、
あちこち興味はたくさん広がりパタパタ走り回ります♪
カーテンを開けて、外を観察(!)してみたり、
入ってはいけない先生の机の前の仕切りを越えようとしてみたり!

いけない時は先生も、ちゃんとお子さまの目をみて「入ってはダーメ」と言います。
そうするとお子さまも、ちょっとバツが悪そうに、じっと先生の方を見ます。
こちらが真剣に伝えると、お子さまもちゃんとわかるのですね。
そしてまた 興味のあるものの方へ目指します♪

「〇〇ー!こっち!」とお母さまが呼んで座らせようとしますが、
大丈夫大丈夫。
体は遠くにいっていても、先生が絵本を読んだり、お母さまの話し声は、
ちゃんと聞いていますよ☆
ほら、絵本に熱中しているお母さまを見て、お子さまも
なにしてるの? と言うように、近くへきてくれました☆

動きながら、好きな事をしながら、お子さまはちゃんと
大人の話し声や、歌う声や、
そこから流れるイントネーションや音のリズムを、全身で聞いているのです♪
だから あせらなくても大丈夫♪
絵本もワークも持ち帰れるので、お家で、お外で、
今度は先生より身近な、おうちの人の声で、読んであげて下さいね。





今月はお正月に関連したワークが多かったので、自然とおせち料理や
お供え餅の話題になりながらの、ワークタイムでした♪

おせち料理は作る派ですか?買う派ですか?(笑)とか
(先生宅は、メインは買う派です。 でも今年は 作る派もしました(笑))

おせち料理はそれぞれに意味がありますよね。
ご存知ですか? さて何でしょう?(笑) とか

お餅は飾りました?とか
(2段のおもちの上に乗っているのは、みかんじゃなくて、橙(だいだい) なのです。
地方によって ゆずだったりお魚だったりが乗るそうです)



・・・マスクの下で、のんびりと会話を楽しんでいると、
お母さまがきれいに切り貼りしてくれたおせち料理のワークに、
お子さまがちょこん、と おままごとセットからのコーンや果物をトッピング♪

お母さまと共同作業(!)で、にぎやかなおせちが出来上がりました☆

すご~い!美味しそう!ありがとう! と お母さまと先生で喜ぶと、
お子さまは 次から次へ、食材(笑)を、置いたり、戻したり、
空いている所を見つけて、また 置いたり!
(あれっ、おせちのお重からはみ出さないで、
先に貼ってある食材と揃えて、並べている?! ステキ☆
こうやって 自分の目で見て手を使って、ものの形の理解へ続いていくのですね)



(そして、先生は「いただきまーす♪」と食べる真似をして、パクパク☆
お子さまに、どうぞ食べて~ と差し出します。
このやりとりが楽しいと思うようになるのは、もう少し先の月齢です♪
でも、このやりとりの、声のトーンやリズムなどは、まだ小さいお子さまも、
ちゃんと体に入っているのです☆   その時期が来たら、自然に体から出るように☆
  
だから、お子さまへかける言葉のひとつひとつは、とっても大事なのですね(笑)) 




時々 手がかかるなぁ~ と 思う お子さまのしぐさや態度も、

こころも、からだも、大きくなるために、必要なこと。



「今日はこんなで すいません~」と、やっぱり苦笑いのお母さまに、いえいえ。

眠たくても、ぐずっていても、大丈夫♪

元気にはしゃぐ様子や、嬉しい表情も、先生はいっぱい知っているから!




こういう素直に、思いのままに動いたり感じたりする時期をたくさん経験して、
相手の気持ちも自分と同じにたくさんあることや、
だからそれらを察して我慢をすることを、
どうにもならないという葛藤も・・・

覚えていくのです。





お子さまもですけれど、
何よりも お母さまも。

この時間を 楽しめれば、先生はとても 嬉しいです♪

またのんびり(笑) お待ちしていますface02






      

<大好きなオモチャを~ →> <おせち料理に トッピング! →> <元気いっぱい♪興味しんしんicon01
















(「0・1・2Petit Pas(プティパ)」については、こちら↓child
先生と一緒に 親子活動
以前の記事もご覧ください♪)


 学研教室「0・1・2Petit Pas(プティパ)」は
教室では毎月第一水曜日 午前10時~10時45分で実施しています♪
教室HPに詳細を載せています。
検索・お申込みは→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」



















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00育児・子育て教室イベント幼児さん

2021年01月18日

★2月「えんぴつ会」のお知らせ★


えんぴつ会のお知らせです!

教室では、偶数月の第一土曜日に開催しています♪










★2月6日(土曜日) 9時30分~10時30分  教室にて

自分のお名前が書けるお子さまから、親子でご参加いただけます。
年長さん~小学4年生まで(推奨)


きれいなもちかたで、きれいな字をかこう!

えんぴつを正しく持てると、良い事がいっぱい。
お子さまにえんぴつの持ち方を教える前に、ご自身の持ち方は・・・?
気になりませんか?
親子で体感する、楽しくてずっと役立つイベントです♪


今回はバージョンアップタイプで開催予定です! 先生も楽しみです♪

参加希望やお問い合わせは教室HPから☆
定員になり次第 締め切らせて頂きます。
お待ちしております。



★コロナ予防対策として、マスク着用、来室時の消毒、指導者の事前の検温、
ビニール仕切りを設置して、小人数で行います。
ご参加の方も、事前の検温とマスク着用をお願いしております。
また、社会状況により、2月は中止になる場合もございます。
宜しくお願い致します。diary


 







             
これまでの様子☆(以前の記事より) 

小さいお子さまも、お父さまも
ご参加されたみなさまが、正しい持ち方を知って
体験後に書いたお名前に、親子で笑顔に、感動して(!)、
帰ってからも子ども達とやっていきます!と 仰って下さいました。face02













教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数」教室体制で学習中。 
一緒に始めませんか?体験申込随時お待ちしております♪

★親子イベント「辞書引き体験会」も、奇数月第一土曜日に開催しております♪



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント