2020年07月30日

「ファイトケミカル」のおはなし♪




「(小学生のお子さまが)野菜を全く食べなくて・・・、」と困っているお母さま達へ。


お野菜は、からだの調子を整えるから、
(そして、食べられるように手をかえ品をかえ、工夫しながら一生懸命お料理しているのだから!)
食べて欲しいと願うのは、
やっぱり、どこのお母さまも悩みの種のようです。


お野菜は、確かに、身体にいいですよね。
ビタミンとか、ミネラルとか、食物繊維とか、
体を健康に過ごすための栄養も含まれているし。

でも、これも一生懸命お子さまに説明しても、
ビタミンもミネラルも見えないし、
からだの中でどうなっているかも見えないし。

おまけに、野菜は、固いし、苦いし、歯触りがよくないし
味が強すぎるし、味が無いし・・・なんて返されちゃう!(笑)

・・・お子さま達にとっては、「体に良いよ」と言われても
実感があんまりないのが、本音のようです(笑)





そんなお子さま達に、先生が世間話みたいに、ぽろぽろっと伝えているのが、


「ファイトケミカル」






・・・これも、先日の教室でのおはなし。
お野菜を食べない小学生のお子さまに伝えた、先生の一言。




「ファイトケミカル・・・   ゲームの強そうなアイテムみたいでしょ(笑)

お野菜の色とか味にはね、ファイトケミカルが入っていて
持久走で速く走れるからだの手助けをしてくれたり
毎日風邪をひかず元気に学校とか習い事で動けたりしてくれるんだよ。

本当に、ゲームの経験値を上げるアイテムみたいに
からだの中から強くなれるよ。」


そして、とどめの一言(笑)


「まず3か月。ファイトケミカルを食べ続けると、体が変わるよ。
大学で栄養学を学んで、我が子達が〈へこたれない長距離ランナー(!)〉として頑張れている先生が言うんだからまちがいなし(笑)

ファイトケミカル、ファイトケミカル・・・唱えながら、ちょっと、食べてみてよ(笑)」






・・・栄養に限らず、専門分野の学問は日々日進月歩で
過去の事が今はは180度違うとか変わったとかざらにあることなので、それはさておいて、


先生が伝えたいのは・・・、きっかけづくり。


お子さんが聞いていなくても、ちょっとうなずいただけだったとしても、
さらっと 話して、それでおしまい。
そしていつも通り学習して、さようならの最後に、「ファイトケミカルね!」と
お子さまへ笑顔でガッツポーズ。





・・・で、来週くらいの学習日に、「最近どう? ファイトケミカルとってる?」
なんて、また笑顔で聞いてみると、

「うーん、給食はね~ 苦い野菜もあるし、苦くない野菜もある。」


「そうなんだよ~ 野菜って、苦いのもあるんだよー。
でもすごいね!野菜の苦い?苦くない?がわかるなんて、たいしたもんだ!」




・・・これなのです。 きっかけづくり。 (やったね!)

「0」から、「1」に変わる瞬間。
それは、とてもとても大きな一歩。




お野菜を食べる食べないに限らず、日々の学習でも、
お友達同士のやりとりでも何であっても(笑)、
お子さまが、ちょっと勇気を出したり頑張ったりして
自ら一歩を踏み出して気付いたことは、お子さまの大きな自信となるのです。
そして、
「自分でやったぞ!」「それを誰かが認めてくれたぞ!」が
たくさんたくさん増えるほど
お子さまの自己肯定感、自分はこうなんだというぶれないしっかりした
意志や思いが、つくられていくのだと思います。







・・・さて、お野菜のおはなしにもどりますと、
「苦い、苦くない」のおはなしをお迎え時にお母さまにお話したら
「えーっ?! そうなんですか!?」
お母さま、嬉しそうに驚いておりました☆




「0」から、「1」に変わる瞬間。



この先もしかしたら、お子さまがまたお野菜を食べなくなってしまったたとしても、
今のこの時に、0から1に変わった瞬間を経験して、大切に持っていますから
また何かのきっかけで、食べるようになるでしょう。

大丈夫です!

お子さまは立派にまた一つ、自分で成長をしましたよface02











そして、可能であれば、
お子さまと一緒に是非お野菜のお買い物をしてみてください♪

これもご都合がつくならば、
地元の道の駅や、JAの農産物直売所がオススメです。

色鮮やかな旬の「ファイトケミカル」達が、旬ならではの低価格で、
ずらり並んでいますよicon01

               

↑熊谷市産<メロン(7月)> ↑妻沼産<大和芋と長ネギ(1月)> ↑群馬県赤城産<真竹(6月)> ↑<旬の産直詰め合わせ>























教室HPにて 夏休み学習や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
「小人数分散型」教室学習再開。 
体験申込随時お待ちしています。





















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2020年07月29日

「勇気」が うごいた♪



ある先日の、生徒さんのお迎え時の事。

お迎えにいらしたお母さま「(生徒のお子さま)習い事始めたんです~」と言うので、

「何を始めたんですか~?」と聞いてみたら、武道系。


えっ!!!  ビックリ! 「本当ですか!?」思わず声が出てしまいました。


・・・年長さんの時から通ってくれているFさんは、おっとりした雰囲気で、
教室でも、先だって話しかけるタイプというよりも、
自分で考えをまとめてから、ゆっくりお話をする感じのお子さま。
おうちでも、わりと物静かな様子があったそうです。


だから、 先生の 「本当ですか!?」(笑)

そして、答えるお母さまも、「そう・・・! 意外で~・・・!」(笑)

「でも、あんまり自分から言わない子が、これだけは久しぶりに、
自分から、やりたい! って 言ってきて・・・」

・・・そう話されるお母さまの、とっても嬉しそうな笑顔!


そうでしょう! 先生も、 それはもうそれはもう! と。 2人で笑顔です!

(もちろん お互いにマスク着用です。 それでも
お母さまの満面の笑みとワクワク感は とってもとっても よく伝わる!)





・・・実は今年の1月、教室恒例の「今年の漢字」作文、
今年頑張りたいことを漢字1文字で表して、内容をくわしく書こう!

を行った際に、Fさんは、「勇」と書いてくれました。
去年は言いたいことがあってもなかなか言えなかったけれど、今年は
思ったことを相手に話していきたい、・・・そんな内容でした。

そんなFさんは、教室でも教材の音読や囲みについての気づきの
お話をしてもらい、先生はそれをまるごとすべてOK!と受け入れながら
やりとりしていくうちに、自然と話せることが多くなってきたなぁと
感じていました。
(今年の漢字作文関連は、1月の記事<「ぼくのわたしの笑顔の連鎖!」>をご覧ください♪)



それもあって、 今回の出来事!



お母さまのワクワクの笑顔と、先生の「本当ですか!?」思わず出ちゃった大きめの声。

その中身は、きっとおんなじ。






Fさんの勇気が 動き出しましたicon12
















そして、Fさんのすぐそばの、おうちのかたの世界も、広がっていきそうです☆ 
楽しみですね♪face02 














教室HPにて 夏休み学習や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
「小人数分散型」教室学習再開。 
体験申込随時お待ちしています。






















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2020年07月27日

☆冷え冷え実験☆夏の『科学教室ぷらす』

先週の木曜日の祝日、教室では「科学教室ぷらす」を開催しました!


「科学教室ぷらす」については、こちら↓
学習コース 科学教室ぷらす





テーマは「氷点下の冷たい世界」対象は年長~小学生。
男子1人、女子2人の計3人での参加です。

もちろんマスク着用で。開始前はアルコール消毒です。


驚いたのは、みなさんとても手際が良い!

キット内の説明書を見ながら、それぞれに黙々と組み立てて
パーツのが違っているお子さまがいたら、自分から「お助け」して、
必要なものを さっ さっ と並べていきます。


まずは、冷え冷えの世界を作り出します。

同じ分量で量ってつくっても、
氷点下の温度がそれぞれちがう~! えー? なんでだろう?

さて 何でだと思う?(笑)

せっかくなので それぞれお席を移動して 
お互いの温度を確認、人差し指で 一瞬だけ、そっ と氷点下の世界に触れると、
「ヒャーーー!」「冷たっ!」 驚きの声があがりました。
教室で達成した最低温度は、-20℃!  みなさん実験大成功ですね!


シャーベットとアイスクリーム作り、科学マジックにも 挑戦。
あれー固まらないなぁ、 そんな時はどうしよう。
氷を足そう、あれを追加しよう。 もっともっと混ぜよう。
考えた工夫がいっぱい出てきました。
実験をさらに工夫して、もっと試してみようの続きは
おうちで、バラエティー豊かに手作りしてみてください♪

マジックの方は、先生は具体的な指示を出しません(笑)
配布した魔法書(!?)に書かれている通りに、
みなさんそれぞれで工夫をしながら 自主練(笑)です。
見事、魔法が使えたお子さま!  成功ですね!
呪文をいっぱいとなえていた間に・・・あることをしていたからね(笑)

ちょっと難しく感じた子さまも、大丈夫です。
魔法の使えたお子さまからみなさんに、コツを発表して伝授(!)しました。
魔法書のメモ欄にちゃんと うまくいくコツを3つ、記録で残してあります。
これがあればいつでもできます☆
おうちで、お友達のお宅で、外食に行った際・・・冷たい飲み物が出てきたときに、
氷と糸と、魔法の粉(!)をつかって、
是非、周りの人達を驚かせてみてくださいね。


今月の実験は、目でみて涼しい、触ってひんやり、
味わって楽しい♪ 実験になりました。

そして、一番は・・・

参加した一緒の仲間とお互いに手分けしたり、助け合ったりしながら
こうするとどうなるのだろう?と考えて
自分からすすんで実験に取り組めましたね!


先生もみなさんのやりとりにワクワクし、
実験の結果に驚いたり考えたりして、楽しい時間を過ごすことができました。


どうもありがとうございました!



次回は9月22日(火曜日・祝日) テーマは「電気をあやつる世界」
午前9時半~11時頃までを予定しております。
申込み〆切は9月9日(水曜日)までです。
定員に限りがありますので、参加希望の方はお早目が安心です♪




先生も楽しみにしております☆
また、お待ちしておりますface02








      

   ↑温度計でどれくらい冷えるか見ていこう ↑シャーベット作りにも挑戦 ↑マジック!糸で氷が釣れた?! 


実験は出来る限り対面を避け、ビニール仕切りを立てて行いました!




















教室HPにて 夏休み学習や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
「小人数分散型」教室学習再開。 
体験申込随時お待ちしています。






















 









 


  




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント理科

2020年07月26日

次女 記録会 走る! part2

・・・前回の足あとのつづきです。


昨日は、陸上(長距離)部次女の、中学生「初!」の記録会でした。
(本当に、足跡をつけてきました(笑))






距離は800m
過去に、小学6年生の熊谷市の全小学校参加の陸上大会の行事で
走った以来です。




中学「初」の記録会。 天気は雨。  これも「初」(笑)

でも大丈夫だよ、私達は雨の走りに強いから。
力むな力むな。今までずっとやってきた通りで(笑)、と
さりげなくアドバイス。


もちろん応援に行きましたよ! 
パーソナルディスタンスを保って座り、声掛けも席の移動もなし。 じっ・・・と、見るだけの応援。




オープン(1年生だけ)800m 
去年まではまとめて走っていたのを、今年は3組に分けて出走。

次女は3組目。

結果は 2分35秒20で、 なんと1着!  
集団中ほどで保ち、ラスト200mくらいで 1人抜き2人抜き、
ラストの直線あたりでは一気に外から先頭を抜いていきました。

そして、自己新!(自己新記録)


わーー  追い上げてすごいなぁ! と 思っていたら、
顧問の先生からは、実は厳しい一言が出ていたそう。(笑)

(そして 自分の高校の部活動中で見られなかった長女も、
送られたビデオ画像をみて やはり、顧問の先生とおんなじ、
厳しい一言(わらいながら 笑))

ほぉ、「陸上のおもしろいところ」を知っているお二人は
目の付けどころが どこか違うようです!
(昨年の記事<陸上のおもしろいところ>よければご覧ください♪)




でも次女は 「初」づくしの1位でとても喜んでいて、
帰宅するなり「見た? 見た?」と嬉しそうに報告してくれました☆


そして、 それと同じくらい、目を輝かせて報告してくれたのが、


「お友達が出来た!」



・・・ずっと先頭を保っていてラストで抜かされて2位になった生徒さんと
お互いねぎらい、「学校どこ?」なんて 会話を交わしたそうです。
初対面で!   (あっ これも「初」だ(!))


スポーツの力って、凄い!
ライバル同士だったのが、お互いがお互いを
素直に、笑顔で褒め合える!


・・・聞けば 川越の中学校からいらしたそう。
次に会えるのは・・・、熊谷は北部地区だから、市の予選大会ではムリで。
県大会まで行かないと。 
ふふふ、お互い楽しみだね♪   早速嬉しい目標ができたね! 





そして、この「お友達が出来た!」  
先生を見て開口一番、嬉しそうに教えてくれたことば。

次女が去年経験した、越谷の1000mの記録会での出来事とおんなじ!
(昨年の記事<次女 記録会 走る!>をご覧ください♪)




・・・確かあの時は、東京からいらした、1学年下のお子さま。



「お友達が出来た!」




スポーツを通して、教室を通して、習い事を通して・・・

お友達が、 ・・・と 広がっていく、次女も含めたお子さま達の 
それぞれにひたむきに頑張っている中から生まれる、純粋なネットワーク。



・・・将来 「あの時のお友達」と、 また
何かのご縁で嬉しい再会ができたら・・・、


それは、本当に 大切な「縁」



大事にしましょう♪  楽しみですね!





次女の 「足あと」 が  またひとつ増えました☆  お疲れさま!icon01









記録会の写真がないのは・・・

先生も次女の「初」づくしの道を、真剣に見ていたくて、

気付いたら写真を撮るのを忘れてしまったからicon10



・・・そしてもちろん当日は、我が家の「勝ち飯!」(昨年の記事をご覧ください)  
みんなそろって いただきました☆ 





  

























  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00陸上・マラソン

2020年07月25日

このせかいはあしあとがいっぱい





先生達一家は、時々みんなで一緒に走ります。

大体同じコースを、最初にマイ・ペースで先頭に行くのは先生で、
順番に、記録をねらう次女に長女が、先生を抜かしていきます。
(次女、長女は、周回・坂、多めコースです。それでも早々に抜いていくのだから、
たいしたものだー(笑))



雨上がりすぐの、水たまりがあって地面も濡れている時も、みんなで走ります。
そんな時は、コースの途中の橋の下の、地面が乾いている所では
2人の足跡がついています。

先生は、ちょっと前にここを全速力で通ったしるしの、2人の足跡を見ながら、
同じ橋の下の道を、
先生も足跡をつけて、マイ・ペースで(笑)通過します。

長女と次女は体格が違うので(当たり前ですね!)
靴のサイズは大体おんなじでも、靴の形や歩幅などで
足跡も違います。

そんな2人の足跡を見ると、
先生も、よしまだまだ走るぞ、という気持ちになるのです。




走って出来た、足跡を見ながら走っていたら、

自分は気付かないけれど、
振り返れば、必ず、ここまでの足あとはついていて、
地面が乾いて足あとが見えなくても、何かを避けようとして曲がりくねっても
必ず ここまで 歩んできたものがあって、

おんなじようにしてついた長女と次女の足あとが、先生を元気にさせてくれたように、
先生の足あとは、もしかしたら
誰かを元気にしていたり・・・するのかも知れない。

そしてまたおんなじように、
知らない誰かの足あとは、知らない誰かを元気づけているのかも知れない。

みんなみんな それぞれの歩んできた足あとが
今だったり、過去だったり、近い未来だったり、遠い先のことだったり、
誰かが自分の足あとを見て、頑張れるのであったら、


今までつないできた今の命は、必ずどこかで、だれかにとって意味があること。
(だれかってそれはもしかしたら、自分にとって意味があることも?)


・・・かなぁ、なんて、思いました。
(走りながら。 ペースは保って(笑))



どんな足あとあっても、いつか 誰かの生きる力となる
足あとになることが、きっとあるでしょう。

この世界は、足あとがいっぱい(笑)






前を向くことがしんどい時とか、上を見て進むのがつらい時とか
ある時もあるでしょう、

そんな時は、無理して頑張らないで、

たまには後ろとか、下を見てみてもいいじゃない?



この世界は、足あとがいっぱい!



きっと いつかの誰かの足あとが
あなたをまた、前に進ませてくれる 足あとが
見つかるでしょう!




見つかるといいな icon12











そしてそれは、過去の自分の足あとかも知れない・・・!
灯台下暗し?!  答えはいつかの、あなたかも icon22















・・・つづく。icon24






 

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い

2020年07月23日

これなあに? 熊谷産〇〇クイズ♪

2週間ほど前のことになりますが、教室で生徒さんに、
こんなクイズを出題しました☆

さて、これは何でしょう?!


  





?!?!  一瞬目が輝いた、クイズ好きの生徒さん達!
(1人1人、距離を空けて)



ヒントは、 ラベルを見てね
① ▲ ▲▲ さんが作ったもの(写真では見せていない部分)
② その他(食用)  ・・・ということは、食べられるものですね~
③ 熊谷市産
④ 278円(税込価格 300円)



・・・制限時間は1分間。 触ったりたたいたり、においをかいだりしてもOKだよ。
ただしマスクはつけておいてね。
重いのかな? 軽いのかな?  さて、何でしょう~?



・・・キッチンタイマーを ピットかけて、「はい、スタート」のコール。

・・・1分間で相手の情報を知るには?(笑)
「あー・・・あれあれ」と名前が出ず、辞書で調べだす生徒さん(!)・・・ 
人差し指で 押してみる生徒さん・・・
「先生、3文字ですか?」と追加のヒントをさりげなくもらう(笑)生徒さん・・・



みなさまおわかりですか?


1分後に出た答えは、スイカ、??だいこん、とうがん、スイカになる前のスイカ(!)、
???(不明)・・・




正解は、 メロンです!  

熊谷市内のJA直売所で店員さんに聞きました。
昔のメロン(!) だそうです。
そして、「これはまだおしりが固いので、もうすこし熟れてからがいいですよ。」



ね~!! びっくりでしょ?
メロンといえば、表面にアミアミ模様がついているよね、
・・・ついていないメロンも、あるんだねー。

生徒さん達、へぇぇ~ と 納得の表情。

正解した生徒さんもいましたよ!
どうしてわかったか・・・ 「おじいちゃんの畑で見た」 ・・・流石です!




・・・熊谷市では、こんなメロンも採れるんだよ。
地元の野菜や果物を、ちょっと身近に感じることが・・・できたかな?






という、こんなささいな 地元産クイズ。
テストの点には直接関係ないかも知れないけれども、
自分が住んでいる市や町の、旬や特産物を知ることで、
その興味関心が原点で何かに繋がって将来、
地元熊谷をホームにして、日本も含めた世界のどこかで
活き活きと何かに取り組むあなたたちの姿を見ることが出来たとしたら・・・、
そう考えると、先生はもっとたくさんの
目には見えないことも、生徒さんに伝えていきたいなぁ と思うのです。 face02




 そして、すいません。 一つ謝ります。
食べてみたかったら、スーパーへ行ってみてください、と
先生言いましたが、言いなおします。

きっとスーパーの、メインの棚には このメロンはないでしょう。
あるとしたら、地元野菜のコーナーです。
若しくは、JA直売所です。

ただし、野菜や果物は旬があり。期間限定。 もうスイカが出回ってきました。

見つけたらお宝だと思って存分に、
あなたたちが生活している熊谷の、旬を、味わってくださいねicon27








中はオレンジ☆ 程よく熟れて、美味しかったですよ♪
                              












教室HPにて 夏休み学習や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
「小人数分散型」教室学習再開。 
体験申込随時お待ちしています。








                                        







  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント社会

2020年07月22日

☆親子で参加 「0・1・2Petit Pas(プティパ)」7月の教室の様子♪



先月はZoomで開催したプティパ。
今月は 少し日程をずらして、教室で行いました~。


(「0・1・2Petit Pas(プティパ)」については、こちら♪↓
先生と一緒に 親子活動
以前の記事もご覧ください♪)




来月で<おめでとう!2才のお誕生日>を迎える、いつもいらして下さる
お子さま、そしてマスク着用のお母さま。

先生もマスクと、フェイスシールド着用で、お出迎えしました。


お子さまは久しぶりの教室です、どうかな?

一瞬止まって、またいつもの様にキャーと嬉しそうに走り回ります。
いつもとおんなじ元気! 再会ができて先生も嬉しい! 笑顔です☆

あちこちきょろきょろ、数カ月の間に、あれれ?
興味の対象が、いつものつみ木から変わったようです。

七夕飾りも、そっ・・・と触って これなんだろう? 
対象物をじっ・・・と眺める様子がでてきました。


いつもの手遊びと 絵本。 そしてワーク♪
「さかながはねて」 お母さまと一緒に タッチ~~~
・・・と いくはずが、ひょいひょい逃げて回ります(笑)

いいんですよー お歌とリズムを聞きながら、楽しんでくださいね!

ひょいひょい笑って逃げていても、お子さまのおめめは、
歌いながら手遊びしているお母さまをじっ・・・と見ていましたよ♪


2才も間近になり、ちょっとずつ自我が出てきたかな・・・?という感じの
お子さま。
ワークも お母さまがはさみをチョキチョキやるそばで
好きな色のクレヨンをしっかり握って、好きなお絵かきを存分に描いています。

描きたい描きたい♪ お母さまが 指をさしたところを追いながら
連携プレー(!)
この時期だけの、お母さまとの素敵な共作が出来上がりました☆


教室では、取り組んだワークすべてに、
鉛筆で隅の方に、日付と、かんたんなタイトルを書いておきます。

ずっとずっと後で見た時に、 ああ!あの時の! 
小っちゃな我が子と一緒に描いたなぁ作ったなぁ、 思い出してもらえるように。

もう大きくなったお子さまと、あしあとを刻んだ作品を見て、
また一緒に笑いあえるように(我が家の場合は、笑い転げましたよ(笑))



教室のプティパは、お子さまの成長を楽しむ場☆
もし、大泣きしても、大騒ぎしても、 そんなときもあるよね、で

大丈夫です!


すぐ手の届く所に、お子さまにとって一番大好きな家族がいて、
思いのままに思いっきり、 遊んで さけんで 何かをじっくり観察して、
何かあったら 泣いたり声をあげてサインを出せば、守ってもらえる。
抱っこしてもらえる。

・・・幼児期のお子さまにとって、こんな幸せで、一番の大切なことは、

これなんです。



どんな月齢の、年齢の(乳)幼児期のお子さまにも、
たくさんスキンシップして、一緒に語りかけてあげましょう♪

おうちの方の生身の手の触れ合いが、
お腹の中にいたときから、ずっと聞いていた声が、
一番、安心するのです☆



最後はやっぱり抱っこで、気持ちをいっぱい出した後で、
少々眠たそうに でも 最後に拍手~ もしてくれた お子さま☆


たくさん遊んで 色々発見して、また大きく育ってね。
お母さまも、今回はちょうどラッキー(!?) 
七夕の短冊にお願い事を書いていただけました♪

こちらも、あっ! と思い出せる頃に、お渡しいたしますね。
そう遠くないです(笑)  また笑顔になってください☆


今回も、どうもありがとうございました!icon01










もうすぐ、小学生中学生の方では夏休み。

育児は毎日のことだから、みんなが揃うとなおさら大変な時も(笑)・・・あるでしょう?

是非ここに来て、大変なことも、一緒に分かち合いましょう(笑)?



来月は 通常通り第一水曜日に開催の予定です。

プティパは、親子で楽しむ時間♪
是非遊びにきてくださいね。 お待ちしています♪face02



 














 学研教室「0・1・2Petit Pas(プティパ)」は
教室では毎月第一水曜日 午前10時~10時45分で実施しています♪。
教室HPに詳細を載せています。
検索・お申込みは→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00育児・子育て教室イベント幼児さん

2020年07月20日

環境への取り組み 教室からご家庭へ☆






学研教室の、教室内や小学校やこども園の校門前や園前での配布用に使う
ビニール袋と封筒が、新しくなりました。


SDGs(持続可能な開発目標)の考え方に基づいて、
植物を原料にしたバイオマス原料配合の袋に切り替えました。

ビニール袋の方は、下部にちゃんと印字がされております。


保護者様にも見て頂けるのが、嬉しく思います!




最近大変話題で取り上げられることが多い、SDGs。
つい先日の、アシスタント長女の通う高校の、
中間テストの時事問題にも、内容を問う問題が出題されました。




環境のことはまだ少しむずかしいかな?と感じる小さいお子さまには、

まずは簡単なところから、「もったいないばあさん」はどうでしょう。

絵本から始まって、アニメ化も決定されました。
こちらも、世界で話題となっておりますね!




身近にある「もったいない」から、視野を広げて SDGsまで。

お子さまと環境についてのワードや話題で盛り上がることができたら、
とても素晴らしいですね!



まずは、家庭を担うおうちの方から、環境に関心を持ってみましょう☆



・・・難しいこと、と考えないで!(笑)
基本は あの 「おばあちゃんの知恵袋」

あなたのお母さまから受け継いだ、素敵なモノやコトやコトバのひとつひとつを
息子さまや、娘さま・・・、
また 次の世代へ、言葉で、行動で、伝えることをするだけです。

そうやって 大切なことは、大切なこととして、受け継がれていきます。 


環境への取り組みも、伝承です face02









学研教室のこの取り組みも、たくさんの方が目にして手にしてくださることで、
各地域から 全国へ 広がっていきますように!health


















教室HPにて 夏休み学習や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
「小人数分散型」教室学習再開。 
体験申込随時お待ちしています。











  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00最新情報社会

2020年07月19日

前回のつづき 「等差数列」から思うこと・・・!(笑)





前回のつづきです。



去年の初めころに 新聞に載っていた

「1円貯金」

元旦の一月一日は1円、翌日の二日は2円、三日は3円・・・と
1円ずつ増やした額を貯金していくもの。



先日、家族でその話題が出て 

教室アシスタントの長女に、

あれさあ 1年でどれくらい貯まるんだっけ?・・・確か・・・6万円くらい?

と、聞いてみたところ

「ちょっと待って! 今計算してみる!!」 ・・・と

5分足らずで計算したものが、上の写真です。 (おぉ、 66795円ですか!)








・・・数列です。 
(等差数列 高校の数学の授業で学んだそうです。)



5分もかからず 普段とおんなじ様子で

パパッと仕上げちゃう長女・・・(凄いなぁ!)、    ずいぶん成長したもんだ!(笑)







・・・思えば長女は、まだ赤ちゃんの小っちゃな頃は、
ハイハイをせず、移動は寝返りばかりで、

この先大丈夫かなぁ、と心配していたら、

その時期がきたら、寝返りからいきなりつかまりで立ち上がった(!)
(先生はその瞬間を見たよ。 それはそれはたくましかった!)


3歳くらいの頃は、やはりハイハイ時期が無かったからか、
歩いていてよく転ぶ。
走るのも、足もとが安定せず。

やはりまた、この先大丈夫かなぁと様子を見ていたら

よく転ぶけれど、どうも、動いたり走り回ることが好きという気持ちはたくさんある、
という事に先生は気付いたので、
一緒にちょっとずつ、距離を伸ばしながら走っていたら
なんのことはない、

今も「走ることは好き」という気持ちを持ち続けている、現役陸上長距離部員(笑)
(最近は、ハーフはよれる(よろよろする)のが楽しい~♪ などと言う(笑))
(ハーフについては、今年1月の記事<<家族で全国!>記 沖縄県編☆>をご覧ください♪)








ほんとうに、

嵐はいっぱいあったけれど(笑) それなりにここまで乗り越えて、

後になって振り返ってみると、わかることが たくさん。





子どもの育ちは・・・凄いなぁicon12













・・・ちなみに前回の記事の最後<工具>  とは、
次女が こちらで使用しているものです。 ↓




・・・自転車(もう小さくてなったもの)の 分解 です(!)
(好きなのだそうです♪)

・・・こちらも、たいしたもんだ~~(笑)












  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2020年07月18日

昔はあったもの 今ももっていてほしいこと



・・・草刈り機です。




新聞の折込の、草刈り機のチラシを見て、
「あぁ今年は、教室(自宅)の草むしりに、草刈り機を買おうかなあ・・・。」と、思いました。

それを長女に言うと、えーいらないよ~!いつも(の年)みたいに
まる(長女の愛称)と▲▲(次女の名前)で草むしりするよ~~! と、
笑って言いましたが、

・・・去年の夏は、休日も夏休みも、部活動の朝練だとか大会とか、
大会のボランティアだとかお友達と遊ぶとかで、
「今日はむり~」「明日もできない~」で、

結局ほとんど先生が草、むしったよね・・・(笑)
(落ち葉掃きは率先してやるのだけど(笑))

・・・そんなやりとりをしながら、草刈り機の広告をまだしばらく(笑)眺めていたら



あぁ、これも 我が家の歴史のひとつかもなぁ、 なんて思いました。



・・・思えば草むしりだって、
長女と次女がまだ2人とも小っちゃな小学生くらい(笑)だったときには、
先生が
「今日の朝は(先生)草、絶対むしるぞ~!やるぞやるぞー 」と 
ヤル気満々の意気込みを見せて、大袋とはさみと軍手とほうきとちりとりなんかを
玄関に見えるように置いておけば、
長女と次女は2人でこしょこしょ話が始まり、
先生が、「じゃぁ、2階のお掃除したあとにむしるぞー」と(わざと(笑))宣言して
2階へ行っている間に、2人で先を争うように
外の草むしりをしてくれたものです。

「ママー、まだゆっくりお掃除してていいからねー」 なんて2階へ向けて叫びながら(笑)

・・・そうです。2人は、先生が草むしりできなくてがっかりしている顔を
見たくて、面白がって草をむしるのです。

そうして、途中先生が、「そうだー 玄関周りもきれいにするぞー」なんて
2人の草むしりの範囲とテンションも広げて上げながら(笑)、
先生が頃合いを見て 軍手をしながら、「さて 先生もきれいにやるぞやるぞー」と
外へ出ると、「いいよーどうぞー全部きれいにしといたから!」
という2人の自信と汗たっぷりの姿(笑) 

そして、内心(しめしめやったぜ・・・(笑))と思いながら、
え~~~ これじゃぁ草むしれないよー せっかく軍手までして
ヤル気できたんだよー お掃除片づけてきたんだよー と 悲しむ先生の姿に
2人は大笑い・・・   (はい、朝の草むしり終了ー♪)



・・・だったのが、
だんだん2人も大きくなり、高校生と中学生になり、こんな手は通用しなくなってきた(笑)
(・・・先生も、沢山むしるのは、正直しんどくなってくるよー 同じように
年を重ねてるから(笑))






草むしりも他にも、我が家の歴史がかさなるうちに、
昔はあったけれど、今はもうなくなってしまった物達が、たくさんあったなあ・・・


虫かごだったり、虫とりアミだったり、かぶとむし用の樹液だったり、

黄色い傘だったり、なわとびだったり、シャボン玉セットだったり、

大っきいリボンや水玉のついたヘアゴムだったり、自転車の補助輪だったり・・・



その時は、玄関やお部屋に存在感たっぷりに置いてあって
それにまつわる あれこれの喜怒哀楽の出来事もあって
先生も その中で1日1日の育児をめいっぱい頑張っていて・・・



もうこんなに大きくなったのー他人の子の成長は早く感じるわねー・・・なんて言われるけれど、
そんなそんな、

自分の子達だって、振り返ってみれば、とっても早く感じるよ(笑)




子どもの成長や興味の移り変わりは、たっぷり濃くて、
そして早い。
虫かごも樹液も、なわとびもシャボン玉もヘアゴムも補助輪も・・・
その時だけの、貴重なこころの宝物。

だから、いっぱい物が溢れてる世の中で、

来年はおんなじようにあるかわからない(笑)
お子さまが、これだと思って、大切にしている物達、大好きな物達を

どうぞ、おうちの方も一緒に、見たり触れたり・・・一緒の気持ちで、

お子さまとの「今」を、楽しんでほしいなぁ♪


そしてその気持ちは、今もこの先も持ち続けてほしいなぁ。

お母さまやお父さまやおうちの人の、活き活きとした姿や表情は、
きっとお子さんも、今もこれからも
大好きなものだと思うから♪face02













昔はなくて、今はあるもの  <我が家(長女と次女)の場合> 

  ダンベル、ウェィト(筋トレ用おもり)、工具、アイシング(練習後のクールダウン用保冷剤)、
革靴、スマホ、めがね、メダカ、常温保存可能牛乳(大会用)、フェイスタオル沢山、・・・etc(笑) 
(よろしければ、過去の記事をご覧ください♪どこかでつながってます)







・・・休校中に作った、 〇年ぶりの、どろだんご!star            














・・・つづく。











 










・・・つづく。


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い