2022年12月31日

ありがとう年末振り返り2022・・・その4 <12月 よいお年を>☆ 

2022年の教室は、今日の11時30分で最終です。

今年も生徒さん達、元気に通ってきてくれてありがとう。
保護者の皆様も、ご送迎などのご協力をありがとうございます。

            






みなさん文武両道で、得意なことをめいっぱい
毎日よく頑張っていましたね。

今日の頑張りが、明日の自信につながり
そうやっていちにち、いちにちの積み重ねが、
「あなた」という人間を、作っていきます。

『人は、置かれた環境に適応する』
(推しメン竹下先生☆が講演会で何度も話されるおことばです^^)
→よければご覧ください♪ <先生の「推しメン」竹下先生☆>



教室では
お子さまに、伸び伸び学べる環境を、
おうちの方には二人三脚で、
お子さまの成長をゆっくり見守る意識作りを、

☆「嬉しい!」をヤル気に☆



来年2023年も、どうぞよろしくお願いいたしますface02


      
   












やっぱりここでも、仲良しの長女と次女(笑)♪icon12



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い

2022年12月29日

ありがとう年末振り返り2022・・・その3 <10月、11月>☆

昨日が仕事納めで、今日からゆっくりと年末年始を…という方も
多いことでしょう。
昨日は、お庭でなわとびをするお子さま達をよく見かけました^^
今年の冬は、インフルエンザとコロナウィルスの両方の感染に
注意が必要といわれています。
お部屋の換気は寒くても定期的に行いましょうね。





さて、振り返りつづきです!
<2022年 10月>
          

秋の教室イベントに「科学教室ぷらす」、「えんぴつ会」。
「えんぴつ会」は、2回目のご参加でした♪
おうちの方も一緒に、2回目。アンケートも、2回目。
親子でさらにしっかり体験できたと思います。
そのお子さまは今、平がながとっても上手です。
大きな字で、筆圧もよくはねやはらいにも意識を集中して書けています。
大きな字、見やすくてきれいだね! いつも目にする自分の字が
キレイに書けると、やっぱり嬉しいですよね^^
姿勢もしゃんとして、お子さまの文字書きの姿は
見ていてとっても気持ちがいいです。
「3つ子の魂百まで」といいますが
何事にも、小さい頃から(低学年から)積み重ねや、人や物と関わってきた環境が
その子の生き方を作っていくのですね。
生まれたての赤ちゃんも、声は聞こえているといいます。
いっぱいやさしい<ふわふわことば>をかけてあげたいですね。

中学生の勉強会も、今も続いています。
テスト日直前の、(土)(日)(祝)のうち2日間、自由参加です。
「一つでも多く〇を増やす」「わかるところは確実に」を合言葉に
お子さまに合わせ、ペースや内容を決めています。
みなさんよく頑張って、前回より上がったらやっぱりこれも嬉しいですよね^^
今時期は学年の総復習、地固めを重視しています。ここの理解が次年度の理解につながります。
やっぱり学習って、繰り返しと積み重ね。
これからも頑張っていきましょうicon25






<11月>
          

教室では、検定受検(その対策教室)、学習報告、
そして学校では運動会や修学旅行、
中学生は部活動の新人戦など、
気候も良く、お子さま達はとってもアクティブに、そして
その成果や思い出を話してくれるお子さま達によって、先生も
とっても気持ちがアツく、温かくなった月でした。

夏休みに小学英語コースを受講したお子さまが、
一ヵ月だけの体験だったのを、
この月になって、突然ささーっと、教材のお名前をローマ字で書いてきてくれたのも、
(そして、先生を嬉し驚かせてくれたのも)
何かきっと 心にひっかかっているものが あったのでしょう。

お子さまは、心から本当にそう思ったのであれば、必ずヤル気になります。
受験期のお子さま達を見ていても、本当にそう思います。

すぐにできない、結果がでないからと、あきらめないでほしい。
お子さまが心から夢中になっているのならば、見守って
行きつくところまで取り組ませてあげてほしい。

お子さまの自己肯定感は、そんな所から芽が出ていくのかな、と
思いますし、
これからも教室で、見守るところは見守る。
「ゆっくり じっくり ていねいに」
生徒さんたちの気持ちを大切にしていきたいですhealth











さて、冬休みの課題も、年末年始の宿題も、
そんなことを意識して、進めてみてはどうでしょう。

<今日の理解は、明日の理解に>
<今の経験は、明日の成長に>
先生が即効で考えてみました。どうでしょう(!)







ちなみにこちらは、今中学3年生の次女が
小学6年生の時に書いたものです♪face02



            















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪





その4へ つづく・・・。  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす出会い

2022年12月28日

ありがとう年末振り返り2022・・・その2 <8月、9月>☆

今年も残すところ、あと4日となりました。
教室でも、ひとり、またひとりと
「ありがとうございました。よいお年をお迎えください」と、保護者様とお子さまで
笑顔で今年最終の教室を後にしていきます。

教室は、大晦日の31日、午前11時半まで生徒さんが来てくれます。
何かありましたら、お気軽にご連絡・ご相談くださいね。




さて、振り返りです!
<2022年 8月>
          

やっぱり熊谷の夏は
これでもかというくらい、気温がぐんぐん上がりました。
教室では夏休み中は毎年、午前中の時間帯も設けているのも
少しでも生徒さんが通いやすい時間帯を選べるように、という思いです。
それでも今年の夏は、夕方の教室時に物凄い夕立! になることはなくて、
ご送迎の保護者様も大変な思いをせずに それだけでも無事で(!)良かったな、と
思ったものです。

図形も、文章題も、漢字の書き取りも・・・、
夏休みの集中できる時期だからこそ、
お子さまの想像力にはたらきかけたり、
手を動かして自分で気づきながら解いていくことを、より重視して
見させていただきました。

1年生で間違えやすい「年」の書き方は、
急に出たアドリブ歌に先生もビックリ(!)、
来年以降も・・・、フル活用していきます♪

ずっと記憶に残す・・・ 短期に得た記憶を「長期記憶」の脳の引き出しに入れるためには、
例えば、
それにまつわるストーリーを聞いたり、
歩き回るなどして手足も使って印象づけたり
語呂合わせでインパクトをもたせたり・・・すると
記憶に長く残り<定着>しやすいそうです。

だから、まだ頭や耳がやわらかくて
さまざまな音を音のまま吸収する幼児さんのうちから
英語の音に自然に楽しく、親しんでおくことは、
年齢が上がってからの「学習の定着」の方法の一つとして、とってもお得・・・なのですね^^
幼児さんのうちは「楽しむ」ことが 大切です♪icon01





<9月>
          

暑いけれど無事(!)だった8月に対し、
9月は台風が直撃し、生徒さんのお迎え時間に土砂降り・・・の日もありました。
各地で水害も発生しましたね。


夏の始めのイベントに続き、
9月も「えんぴつ会」「辞書引き会」親子イベントを開催させていただきました☆

親子参加・・・と聞くと
保護者様の方が先に、(ちゃんと見本見せられるかしら)とか
(私はよくわからないし)等々 躊躇してしまったりする場合もありますよね。

お子様と一緒にやってみて、楽しんでほしいです。
ワークショップみたいに、教室では失敗ー!もなんでだろう?もOKです^^

なぜ保護者様もご参加なのか、といいますと
教室での経験を、保護者様がしっかり覚えておいて、
お家でもお子さまへ声をかけたり、一緒に実践して頂きたいから、という
会のねらいあります。が、もとより

お子さまにとっては、

大好きな人と一緒にくっついて、一緒のことができる・・・!

それが一番の「嬉しい!」「来てよかった!」 なのかもしれませんねicon12


        
過去のイベントから・・・ 
小さいお子さまも、大好きなお兄ちゃんと♪     お父さまのご参加もありました♪


7月末に開催した「読書感想文」のおススメ本は、
学年別や、シリーズがたくさん出ています。(<7月>の最後の写真)
今の冬休みの時期の音読課題の本にも最適です。
年末年始に家族で読んで、お気に入りのお話を言い合えれば、
(「ビブリオバトル」といいます。 バトルです(!))
親子関係も互いにぐぐっと濃くなりますね^^
      













      
受験生には、温かな声掛けをお願いしますhealth
<かわいいもの発見! 2>  <我が家の「勝ち飯」(夏の夜ごはん編・・・)>  <今年の夏も・・・感動☆ 新発見☆>













1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪





その3へ つづく・・・。
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす出会い

2022年12月26日

ありがとう年末振り返り2022・・・その1 <6月、7月>☆

さて、今年も、
教室ブログ ありがとう♪の振り返りです☆

前半戦は、夏のお盆中に振り返っていますので
後半戦は、6月からスタートです☆
ご興味ありましたら是非さかのぼってご覧ください♪



<2022年 6月>
          

今年は梅雨から蒸し暑い夏でした。
今年は特に、「えんぴつ会」から始まり、(「辞書引き会」「おかたり会」「科学教室ぷらす」)
生徒さんや保護者様を中心に、様々な教室イベントが出来ました。
感染予防対策で、消毒・マスクの着用、検温の確認など
ご協力をありがとうございました。
イベントを通して「もんぱぱ~」(「辞書さん」、親子で本との出会い、不思議な発見)
親子一緒に経験したことが、毎日の生活で活かされ
明るく前向きにお子さまを見守り、いつでも今の学びにつながっていると思います。

学びの本当の成果は、すぐには見えるばっかりではない。
小さな気づきや理解や感動が積み重なって、お子さまの血や肉になる。
何十年後になってから、気づいて変わる時もある・・・!
教育って、人と人との関わり合いだから、本当に難しいし、
人と人との関わり合いだからこそ、何かが響いて動いた時には、感動が
いつでも、あるものなのだと思います。

だからこれからも、「もんぱぱ~」
お子さまが大きくなっても、温かく言い続けていこうと思います☆health





<7月>
          

6月の暑さがおさまって、少し過ごしやすい夏でした。
・・・とはいっても、夏の熊谷は「スタート」が違う(!?)

そんな夏も、元気に教室に
<学研だいすきー>で 通ってくれている生徒さんの笑顔やパワーに
先生も、暑くてだれている暇はなし!元気をたくさん貰えました。

夏の頑張りは、秋以降に出る・・・!
本当に、その通りですね^^
見える力・見えない力、

習い事も、スポーツも、何でも・・・!

どんな子も、その子なりの伸び方があるのですね☆
みんな違って、みんないい のですねicon01

      








小学生も中学生も、暑さ(寒さ)を乗り切るには、

しっかり食べ・動き・休む  健康な体が、第一・・・!

中学3年生の次女も、暑い夏
最後の部活動のゴールと、入試対策へのスタートに
頑張ってきているのですdiary


         
『継続は 力なり』^^

 












1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪





その2へ つづく・・・。
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす出会い

2022年12月25日

☆なんと思わぬプレゼントがまた!☆



今日は、載せる予定の記事があったところ、

急遽。



なんと! 昨夜、こちらが届きました!



今回も、懸賞です。
スーパーとタイアップの食品を購入して
店舗備え付けの葉書で送ったものです。

新潟産、新米!
宛名は先生です。思わぬクリスマスプレゼントに、ビックリです・・・!



それにしても、
過去の当選品も、一年の終わり頃をねらったかのように届いている気がします。
なんでかな?  これも運命ですかね? (運命といえば♪→<運命のぶさん> <わらしべケーキ☆>



・・・きっと、
今これが先生宛に届いたということは・・・、

きっと何かの、意味がある。


今、大雪で大変な中にいらっしゃる方たちが、
ちょっと前まで、一生懸命に育てて下さった、お米。何千何万のお米粒たち。

大事に、大事に、頂いて・・・、

また明日から冬休みの教室が始まり、
「冬の特別コース」を、受講したお子さまが集まり、
中学生は+4回コースで、がっちりこの一年間の弱点補強に、
中3生は、入試への正念場、一問でも多く積み上げに・・・、

お子さま達みんなが笑顔で頑張って、次の春も笑えるよう、

新潟の方のパワーを、先生から次の世代の子どもたちに
教室で元気にお返ししていきたいと思います。




熊谷も昨日は、低気圧の通過で
めったに12月には降らない雪が、降りました。

積雪の多い地域では、雪かきや移動が大変だとは思いますが
どうか、安全第一で、健康に、
クリスマスと、良いお年をお迎えください。

御馳走様です。感謝ですicon12









最初の写真は、一週間くらい前の、熊谷の空。
西高東低の冬型の気圧配置になると、
熊谷はこんなふうに冬晴れになるのです。

ただ、赤城山から吹く「からっ風(赤城おろし)」が
しょっちゅう吹きすさび、差すように冷たくて寒いのです・・・。    



      
☆過去に頂いたわらしべ達、 どうもありがとう・・・☆
(アートアクアリウム(ペア)は、娘たちのデートで、使いました♪)icon27

 












  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い料理・食事・食べ物

2022年12月24日

メリー クリスマス☆ イブ・・・の日に

クリスマス・イブです☆

教室には、みなさんが飾りつけしたツリーが飾られています。

昨日の教室日の生徒さんから、
先生がこっそり送った(笑) クリスマスカードも届いた! そうです^^
       
  


教室では、クリスマスイベントと、学校の終業式と冬休みに合わせ
くじ引きイベントも行いました♪

幼児さんから中学生まで、お菓子や文房具を引き当てて、
ミニミニイベントに嬉しそうでした☆
         







ところで、クリスマスカードの到着、
世の中の流れで、郵便局では配達に、早くて3日、
土日の配達はないので場合によってはそれ以上かかるようになり、
「早くて3日」のギリギリの昨日、
届いてよかったなあ、とホッとしました。
(お隣の市の生徒さん、もし翌週になってしまったらごめんなさい・・・!)

郵便物は、余裕をもって出そうと思いました。


配達も一件一件、人の仕事ですから、
特に今、警戒級の大雪の地域では、ご苦労はいかばかりかと思います。

世界でも、爆弾低気圧による大雪や寒波の被害が出ている地域があります。
どうか、安全に気をつけて。


そして、
家族や友達と仲良く、心温まる
クリスマスを・・・icon12










ところで、
クリスマスは<キリストの聖誕祭>とも言われ
明るくお祝いをする日なのですね。

ちょうど日本では<冬至>と重なり、
この日を境に、太陽の光が
日に日に明るく感じられるようになります。

暦では、これから「大寒」。 ますます寒さ厳しくなる
時期ではありますが、
これからは暖かな太陽の光の恩恵を受けられる
まさに、「太陽の復活祭」!

メリー クリスマスicon01














  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い教室イベント

2022年12月22日

今年も『全国共通テスト』 総まとめの時期です。


今年もお申し込みの時期がやってきました。

学研教室『全国共通テスト』 です!

これまで学習した理解度や定着度を図る、1年の総まとめのテストです。

生徒さん、保護者様全員に受験のお声をかけています。


学研教室のテストは、結果表も素晴らしいと思います。
過去の受験データとの伸びや、
教科内の分野別の理解度もわかります。
弱点補強や得意を伸ばすために、取り組みたいことも詳しくわかります。

毎年受ければ受けるほど、お子さまの頑張りや成長も、
見て取れるテストだと思います。



年長さんから中学3年生まで、
教室での実施日は、2/6(月)・7(火)を予定しています。
(中学生は定期テスト日を考慮し、多少早まると思います)

お申込は忘れないうちに12月中がおすすめです。
一般受検もできますよ!



これからも教室でしっかり学び、
年度末の『全国共通テスト』で力試しをしていきましょうicon25











『全国共通テスト』は、
点数や順位も気になるところ、一番は

自分はどこが出来て、どこが出来なかったか、
もう少し考えれば、〇になりそうな問題はあったか、
自分は去年よりどこが伸びたか、
これからどこを何問伸ばせそうか・・・などなど

自分の学習の理解を増やす、伸ばすツールとして
お役立ていただければと思いますdiarychildicon12



      

過去の共通テストの様子(良ければご覧ください♪)→
<今週は、全国共通テスト週!>
<『全国共通テスト』 受付中>
<全国共通テスト 結果も丁寧に☆>・・・


☆「全国共通テスト」については、こちら→学研教室テスト・イベント









1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようすテスト・診断・検定

2022年12月21日

考える力を、伸ばします



高学年の教材 円の面積です。

基本の理解は身についている、eさん。

欠けた円や組み合わせて一部分の面積を求める問題も
ひとつひとつ ていねいに式をかけています。


基礎が出来ていて、
もうすぐ中学生になるeさんに、先生は、
100点にする前に、
もう一つ、レベルアップの解き方を 考えてもらいました。




中学数学では 当たり前のように目にする
分離式ではなく、一つの式で 面積式を表わす書き方。
高学年のこの教材の解答集も、この立式で書かれています。

最初は戸惑いながら進めていたeさんも、
意味や手順を理解すると、計算間違いがなくなり
欠けた複雑な面積も、スパッと一発〇になることが多くなりました!




学研教室は、お子さま一人一人の理解に合わせた個別指導。

教材を解きながら、基本がしっかり理解できているお子さまには、
「ちょっと手を止めて、『フムフム』って考えてみてね」とアドバイス♪


先を見据えて、もっと楽に解ける方法はないかと、少しレベルアップ。 

中学生で必須となる解き方の要素を取り入れて
じっくり考える・解く時間を設けています。icon14








高学年の教材学習では、特に、
その先の中学数学視野にいれながら

お子さまの進度や能力に合わせて
ひとりひとり
算数の世界を 広げていますicon25

      















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00算数・数学

2022年12月19日

上達も成果も一歩から・・・☆

一昨日のお話、大学1年生の離れて暮らす長女に送った「ゆず湯用のゆず」 から、
届いて数日後、こんな写真が
「ゆずでゆずなます作った」という文面とともに、送られてきました。


(お、美味しそうです・・・)
ただ、届けたのは、ゆず湯用のゆず。
(農産物直売所で形の良いのを購入したので、とっても新鮮なのです)

ゆず湯・・・はわかっていても、大学生の長女にとっては
まずは、『花より団子』というところでしょうか・・・(!)



・・・それにしても・・・、
料理の腕が、明らかに上達しているなあと、感じたのです。


     →    →  
高校1年・お弁当  高校卒業後4月・一人暮らし初日の夕食   現在12月   



高校時代は、毎日コツコツ作り続けたお弁当

まさに、『千里の道も一歩から』!
そして
『継続は力なり』♪






学校の宿題も、学研教室の教材も、日々の学びも・・・

できるようになるには、
わかるようになるには、
ちゃんと、体に染み込むくらい、
定着・体得するには、


小さなことも、ちょっと面倒なことも、

『はじめの一歩』を毎日続けて、コツコツと
経験を積み上げていくことが一番大切。 

『継続は力に』なるのですね☆



さあ、もうすぐ冬休み。
今から、その先のお休みの課題も、

思い立ったら 一歩を コツコツ

続けてみては、どうでしょうdiary









その集大成が、『大器晩成』へ^^child


学研教室の教材は、<スモールステップ>
お子さまがつまづきやすい部分を一段一段、
細かく丁寧に、組まれています☆
書かれていることをしっかり読み取る力も、
スモールステップで身に着けていきます☆

☆学研教室 自学自習→選んでよかった3つのメリット

      


















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす育児・子育て

2022年12月18日

親子はふしぎ


さて、またまた、長女です。








大学生になって、日々が学業と実験(実習?)とアルバイトめいっぱいで
もう走るのは引退かなと思っていたら、


「ゆず」の少し前の電話で

「高校時代の陸上部の友と、来年の春、
近隣の市のマラソンで『ハーフ』に挑戦する」 のだそうです  ・・・(!)




あんだけ、名護のハーフで
くたくたになってたじゃない・・・?^^(笑) 
(良ければご覧ください♪ <<家族で全国!>記 4県目☆沖縄県 編☆>






一度止まっても、また走る。
・・・変わらずやっぱり、 

親子ですねぇ(笑)face02











さて、大切な家族のためにも、
自分のためにも、
ワクチンは早めに打ちましょうね。
それから、お出掛けの際も、手洗いや消毒、

感染予防対策の意識を徹底してくださいねicon16icon16


他、<親子はふしぎ>の不思議なおはなし
(良ければご覧ください♪) →<クローゼット開けたら・・・やっぱり親子か!>  <親子だ♪ 親子♪>

















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い陸上・マラソン