2020年10月31日
動きたいし、走りたいその先には☆
もう中学生と高校生くらいになると行動範囲も広がって
自分の時間を自分の好きなように使い、
休日ともなると、それぞれに出たり入ったりしている我が家の人達。
なので、報・蓮・相である置手紙は、我が家にとって、必須。
この日、玄関開けて見たのは、次女からの報・蓮・相(笑)
文面:
<イオンでお昼たべて
図書館いって勉強してまんぺいいってきます。
きょうは10キロ近く走ってもうヘトヘトです。
3時50分までに家>
(注: 大分急いでいたのか、かなり乱れた字になっております(笑))
まんぺい とは、 熊谷市民だったらご存知の方も多い、万平公園、のこと。
熊谷駅近くにある、春は桜がきれいな(お花見の穴場スポットですよ!)、遊具も豊富な公園です♪
・・・実はこの前日は、熊谷市中学生駅伝市予選大会でした。
次女もチームメンバーで参加し、みんなガンガンと(!)走り切った日。
え? 大会明けにもかかわらず、10km近くもまだ練習したの?!
・・・すごいなぁ・・・ (顧問の先生も・・・(!))と、思った、
それ以上に!
しかし次女は、大会明けで練習で10キロでヘトヘトにもかかわらず・・・、
まだ、自転車で走り出すのか!
イオンの位置は、教室のある自宅から、南西方面に自転車で15分くらい、そして
まんぺいは、イオンからほぼ東方面に向かい10分くらい、
自宅からまんぺいは、イオン方面と逆の、東南方面に15分くらい。
(つまり地図上では、自宅を頂点にして 二等辺三角形が描けます)
そして、二等辺三角形に囲まれた中心あたりに、図書館がある。
・・・すごいなぁ、次女の(中学生の)体力は・・・ (なんでまた 真逆へ(笑))
・・・きっと 家を出る前よりもっとへとへとになって、そしてもっと充実した表情になって
帰宅するのでしょう。
(その通り、決めたことを全部やり切った、イイ顔で帰ってきました。そして髪は少々ぼさぼさで(笑)
無事でよかった。)
なにか、
これだけは ここまでは、
絶対に やり遂げたい。
・・・という強い気持ちがあったのでしょう。
・・・時々無鉄砲なところがある次女だから、
心配で色々と声をかけることもあるのだけれど、
心配だからと止めないで(止める前に、置手紙で出て行っちゃったけど(笑))
心配だからこそ見守っていたら、
次女は次女なりの自信といい顔を、自分で見つけて持って帰ってきました。
それで疲れて、家族になんやかんやつっかかってきたとしても、
夜ごはんを食べて、お風呂に入って、
バタンキュ~で ぐっすり眠って(足が布団からはみでてて笑)
いつのまにか、
背丈も体つきもずいぶん大きくなっていて、
・・・健全だなあ と 思います

なので次女の場合は、「宿題や課題は朝やる。」 が一番(笑)

2020年10月29日
おりがミッション(ミッション達成編☆)
・・・前回のつづきです。
早速 宿題と一緒に作品を持ってきてくれたお子さま。(ミッション達成☆!)
(実はこのミッションを始動したのは、一週間ほど前でした。
次回まで少し間が空いていたので、お子さまも余裕を持って取り組めたようです)
「わ~! 折ってきてくれたね~! 素敵素敵☆ 」
「図形も、上手につくれてるね。 この形、何だか面白いね、転がりそうだね(笑)」
先生が嬉しそうにお話すると、お子さまも、ホッとした様子でした。
作ってみてどうだった~?と聞くと、
「面白かったし、楽しかったー」というお返事。満足そうに答えてくれました。
それはよかった、よかった☆
一枚の紙が、三角になったり四角になったり、3Dにだって
自分の手でつくりあげられる、
<もののかたち>を
ちょっと 身近に感じることができたかな?
さて、立体図形の方は、
お子さまにお持ち帰りいただきました。
このまま飾っても良いし、切って開いてみても良いし、工夫して物入れにしても良し(笑)
組み立てる作業だけでなく、そこからまた 開いたり見る位置を変えたりすることで、
この先学習する、直方体・立方体の展開図や見取り図の関係の学習の
予習を体験的にしておけるからです。
そして折り紙の方は、早速貼らせていただきました。
教室で幼児の生徒さんをお迎えしたり、親子での「0・1・1Petit Pas(プティパ)」を
実施する際に、見て触れて、楽しんでもらおうと思っています☆
パッとひらめいた勢いで(!)取り組んでもらい、好反応だった<おりがミッション>
教室の、図形に苦手意識のある生徒さんにも、
一週間 という期限で 取り組んでもらっています。
生徒さん、久しぶりに折った折り紙、感想はやっぱり
「楽しいー」
折り紙をすると、時間をゆっくり使えるでしょ、と先生が聞くと、
「うん!」
・・・じっくり丁寧に、自分だけの時間を、折り紙を折ってのんびり過ごせたようです。
・・・実はこの 「折り紙を折る」という作業
算数だけでなく、国語の力にもなるということが、
後日の小学生新聞の記事に乗っていました。
<いくつもの図形が組み合わされてかかれている「折り図」を
読み取りながら折ることで、自然と図形に慣れていくのはもちろん、
折り紙を完成させるには、「折り図」の手順をひとつでも飛ばしたら、うまくつくれない、
前後の手順を確認しながら作っていく必要があることから、
この前後を確認しながら進める力は、文章のつながりをつかむ力、
国語の文章を読むときに、とても大切な力になる>というような内容です。
教室では数年前のおたのしみ会で、
「ダンボール迷路&ハウス」を作った時があって、
みんな試行錯誤しながら、切ったり折ったり、下から順番に貼りつけたり、
自分の体を入れて大きさを確認したり・・・写真も撮ったりしながら、
それはそれは、大盛り上がりだったのですが・・・、
・・・自由自在に、思いのままに形をつくれる、かたちあそびの経験は、
その後の<算数>としての「図形」になっても、
好奇心を湧きたてるものとして
お子さまの意欲につながるのだろうと思います

・・・もう子どもが大きくなってしまったから・・・と、
しまわれてしまっている折り紙があったとしたら・・・・、
また引っぱり出してきて(笑)、
ご家族で一緒に、折り紙をおる時間を
楽しんでみては、いかがでしょう?
不思議とゆったり流れる時間と、思いのほか無心に落ち着ける気持ち(!)もあわせて♪
しまわれてしまっている折り紙があったとしたら・・・・、
また引っぱり出してきて(笑)、
ご家族で一緒に、折り紙をおる時間を
楽しんでみては、いかがでしょう?
不思議とゆったり流れる時間と、思いのほか無心に落ち着ける気持ち(!)もあわせて♪

教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室学習再開。
体験申込随時お待ちしております♪
2020年10月28日
おりがミッション(始動編☆)
・・・体験学習に来てくれたお子さまが、
図形(問題)がどうしても 苦手・・・、だそうで、
お母さまも、
「どうも 三角形とか四角形とかの、図形が出てくると手が止まってしまって・・・」 と
心配そうに仰っておりました。
図形分野の教材と、
どうにか、お子さまのモチベーションを上に向けるには・・・、と考えて、
あぁ、 そうだ、 折り紙だ。 おりがみ。
それで、パッ とひらめいた 「おりがミッション」(折り紙+ミッション)という言葉(!)
ちょうど都合の良いところに、教室には、何かで使おうと
娘達の卒園バザーで購入した、
10枚入りの基本色おりがみがあった!(しかし金・銀入り!お値段表示は¥50(!))
さらにちょうど良いところに、折り紙の本もあった!
早速、 折り紙と、折り紙の本をセットにして、
「おりがミッション説明書」 内容を書いた手書きメモをコピーして、
さらに教室のかべの一角、なるべく低い位置に、
<おりがミッション作品集>スペースを色画用紙準備して、
お子さまに、
「次回の教室にくるまでに、宿題と、この<おりがミッション>をお願いします。
<おりがミッション>は、この折り紙の本から折りたいものをえらんで、この
¥50の折り紙(笑)から、好きな色を選んで折って持ってきてください。
ミッションのルール、
1.1人で折ること。
2.折ったものは飾って、小さいお子様にみせるので
はじとはじをぴったり合わせて、ていねいに折ってくること。」
くわしくは、この<おりがミッション>の説明書を見てね、と言い、
そして、学研教室の<基本図形工作集>も同封し、
こちらも作ってみたい形をひとつ、つくってくるよう 伝え、
お子さまが、自分の目と手を動かして、
ひとつの物をつくりあげるたのしさと達成感を味わいながら、
図形に慣れ親しんでもらうことを目的に、
宿題と一緒にお渡ししました。
さて、 <おりがミッション>・・・
次回教室に来てくれたお子さまの、作品と、
ミッションの様子を聞くのが楽しみです。
お子さまが、「図形って 面白いな、不思議だな、すごいな」と
興味が湧いて、仲良しになるきっかけをつくれますように!
・・・という 願いを込めた、先生からの<おりがミッション>☆
・・・つづく

教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室学習再開。
体験申込随時お待ちしております♪
2020年10月26日
だから先生も、元気で長生きしようと思うのです。

・・・走りの話題が続きます。
先週行われた、中学生駅伝の熊谷市予選大会での結果表、
男子の部に、教室卒業生の生徒さんのお名前が載っていました。
スタートダッシュが重要な1区で、チームの順位を押し上げて貢献していました。
生徒さんのチームの選手は、各部活動からの選抜メンバーです。
当日は、男子の部が始まる頃から終わりまで、天候急変で強めの雨模様になってしまいました。
それでも、第一区間を雨の中、3.26kmを粘り強く走り切ったのだなぁと思います。
教室には小学2年生の時から通い始めたお子さまです。
初対面の時に「ぼくはこの教室がいいな」と お母さまに宣言(!)し、
(そしてお母さまも、小学2先生のお子さまの意見を尊重されて)
6年生の卒業まで、通ってくれました。
(卒業時も、自分は次はこうしたい、と 目的をもって卒業されていきました)
学校でまだ習っていない所見の学習単元であっても、
教材の囲みを黙々と読んで、とにかく約1時間の学習時間をめいっぱい
机に向かってしずかに黙々と進める、
(でも、会話ではしばしば、ひょうきんなところもあって先生を楽しませてくれる)、
メリハリのあるお子さまでした。
中学入学後も機会があって、お母さまとお話した際には、
部活動も頑張っていて、字もていねいに書くようになったんです!と、嬉しそうに
お話して下さいました。
また、ここで、中学でも頑張っているお子さまと会えた!と
駅伝の結果表を見ながら、とても嬉しく思いました。
ご縁があって教室に通ってくれて、卒業していったお子さま達の、
その後の活躍されている様子を見たり聞いたりすることは、先生はとっても嬉しいのです。
小学6年生の夏ごろに駆け込みで教室に来られて、
なんとか中学までに・・・と学習を始めた生徒さんが、
教室を卒業してしばらくしたら、お母さまと一緒に教室に現れて、
「中学生最初の中間テストで、数学と、得意な社会で上位を取れました!」と
半分照れながら、嬉しそうに報告してくれたことがあれば、
教室で1年ほど通われたご姉弟のお子さま達が、
お姉さんは、「けやき」(熊谷市の小学生の作文や詩や絵をあつめた文集)で、
学校代表として作文が載り、
弟さんは、敬老の日のポスターで、学校代表として
地域のショッピングモールに飾られていたのを見た時もあれば、
小学1年生から教室で通われたお子さまが、
中学では部活動の部長で張り切って部員をまとめている、というお話を
他のお母さまから聞いた時もあって。
何でもいい。 自分が、これだ!と思うものを、
ひたすらに頑張って形になったものに、
再会できたとき、
きっとお子さまも喜んでいるのだろうな、という気持ちまで全部合わせて、
先生も、お子さまの成長が見えて、嬉しくなるのです。
だから、
頑張っているお子さま達と一緒にどこまでも歩んでいきたいから、
先生も、元気で長生きしようと思うのです


「学研教室の先生は、お子さまの一生の担任」
実は、我が子達より、
遠くて近い存在なのかも知れません☆
どうもありがとう
実は、我が子達より、
遠くて近い存在なのかも知れません☆
どうもありがとう

教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室学習再開。
体験申込随時お待ちしております♪
2020年10月25日
我が家の「勝ち飯」(疲労回復編!)
秋も、「勝ち飯」シリーズ(!)
朝晩は急に寒くなって、でも日中は日が出ればカーッと暑くなって、
寒暖差が大きいこの時期ですね。
お子さまや、おうちの方は、体調を崩し気味ではありませんか?
とくにお子さまはこの時期、運動会(コロナの影響により短縮形)や
習い事の大会、中学生は新人戦など、
さらに、「〇〇〇テスト」も徐々に増えてきて、
心身のエネルギーをたくさん使う機会がたくさんです。
ちょっと からだも気持ちもお疲れ気味かな・・・という時に、
決まって登場する、
我が家の、疲労回復「勝ち飯」メニュー(作るのも手を抜ける(笑))が、上記の写真です。
写真は約2人分。
高タンパク質低カロリーの鶏ササミと、季節のお野菜を
トマト(または、トマト缶等)で、蒸し煮にしたもの。
写真は2週間前位前のものなので、秋ナスとしめじと玉葱。
昨日の夜は、かぶと玉葱と、上にコーンを散らしました♪
フライパンに、真ん中に鶏ササミ、囲むようにお野菜を並べ
にんにく少々(チューブタイプでも可)を均等にならべ
料理酒大さじ1をまわしかけ、蓋をして中~弱火で蒸し煮にします。(焦げない程度に♪)
ササミに半分ほど火が通ってきたら、鶏ササミとお野菜を裏返し、
細かくきったバターを均等にならべ、トマトをいれて、軽く塩をふり、
また蓋をして蒸し煮にします。
ササミに完全に火が通ったら、蓋をあけて水分を飛ばす。(お好みの量で♪)
塩コショウで味を整えて、出来上がり。
トマトのリコピンと玉葱の成分が疲労回復に。
(特に玉ねぎの成分は お肉やお魚などの臭みをとったり、ビタミンB1の
吸収をよくするそうです。 だから、疲労回復には必ず玉ねぎは入れましょう(笑))
体を冷やす作用のあるトマトは、加熱すれば大丈夫。
我が家には今、ハーブソルトがあるので、塩の代用にしています。
疲労回復用なので、敢えて油分はバター少量で。
コクをもっと出したければ、バターの量を増やしたり、
オリーブオイルなど炒めてから蒸し煮にしましょう。
(お子さまの、タンパク質・カルシウムの吸収にチーズを振り掛けても◎♪)
お水を入れて煮ないのでうま味がギュッとつまって、
あつあつのトマトの酸味が、少々お疲れのからだに浸みますよー(笑)
夜ごはんも、もう遅いし、
疲労回復定番メニューの、レバニラ炒めや豚ニラ炒めはちょっと重いかな・・・
という時に。
上手く工夫すれば、離乳食にも取り分けできます☆
旬のお野菜(と 玉葱と 加熱トマト)を使った 疲労回復メニュー
メニューに困ったら、是非どうぞ~。
(よければ以前の〈我が家の「勝ち飯」〉シリーズもご覧ください♪)
わたしたちのからだは、自然の恵みをいただいて出来ている。
からだの栄養も、こころの栄養も、あたまの栄養だって。
だからその時期の旬を、からだ全部で味わって、
からだ全部で感謝して、
また今日も、明日もこれからも、
家族みなさまが
元気に過ごしていけますように


↑先生の推しメン☆「竹下先生」
2020年10月24日
・・・前回のつづき。 ミニハードルも、ダンボールも♪
・・・前回のつづきです。
・・・そして、 ミニハードルが入っていた、品物に対しては巨大なダンボール。
また、早速 <おもしろいもの・こと好き長女>が、工作をしてくれました。↓
(ダンボールハウスです(笑))
朝食前のわずか20分程で、建築して(笑)くれました。
早速入ったり出たり、(ちょっとおしりが辛そうですが(笑) 堪能しています)
「ちゃんと、中にはテーブルもある♪」そうです。
家の名前もつけよう!と次女と提案して、<リフレッシュ姉妹>という
??なネーミングの ハウスとなりました(笑)
・・・完成後しばらくして、
「あれー? リフレッシュじゃなくて、フレッシュの間違い(!)
だったかもなぁ~」と長女が言ってくるので、
「いいんじゃない、時々言い合いしたりなんやかんやしてるんだから、
その度気持ちを切り替えて、<リフレッシュ>で。(笑)」
と、返しておきました。

・・・その<リフレッシュ姉妹>
数日後には、ミニハードル入れに・・・なっておりました(笑)

2020年10月24日
ミニハードルを購入してみました。
・・・速く走るためには、
足の回転数をあげることが 大事なポイントのひとつだそうで、
それには、ミニハードルっしょ! と 娘達が言うので、
(長女に至っては、欲しいなぁ 欲しいなぁ としきりに言うし)
長女のフォームの改善にもなるかなと思い立ち、
しかし形状は知っているけれど、売っているのかな、どうなのかな? と気付き
ネット検索してみたら、あったので、
12本入りのを購入してみました。
・・・ミニハードルが、届くぞ~! と待つこと 数日。
届きました!ミニハードル!
・・・が、 これ・・・ (なんと大きな!) ↓

・・・あれ? 私はミニハードル注文したんだよね・・・。
・・・12本だよね。
・・・箱・・・ 大きすぎるよね。
間違えて ミニじゃないハードル注文しちゃったのかな・・・ドキドキドキ・・・(汗)
・・・どうしよう、大きいの12本もきちゃったら、家に置ききれないし・・・(汗)
(お値段だって相当?)
・・・試しに持ち上げてみたら、あっ、軽い!
大丈夫、ミニハードルだ!(笑)
でも、この大きさ・・・ リビングに続くドアを通るかな? と思いながら
えっちらおっちら 運び(ドアはギリギリ通りました)
あとは、娘達に任そうと思い、部屋の一角に放置(笑)
・・・で、 早速♪
ミニハードル、使用するとこんな感じです♪

まずは1m間隔、次は2m、4m・・・と
練習量に合わせて 広げていくそうです。
最初の1mは、小走りで小刻みにに越えていき、間隔が広がるにつれて
助走をつけて、ぽーん ぽーん ぽーん・・・と 飛び越えていくそうです。
2m、4m・・・になるにつれて、助走量も増えています。
先生もトレーニングだーと意気込んで、娘達の後について
真似をしようとしますが、
・・・2mは 間に一回足をつけないと、越えていけないよー(笑)
4mになったら、「ちょっとあなた、出来ないとおもうから そこで一回見てて」と
長女に言われ、押しやられて(!)しまいました・・・
(走ることに関しては、ことさら他人にも(!)厳しくなる長女です・・・苦笑)
(確かにできなかったよ・・・ 娘達はリズムよく 飛んでいけるのが!)
・・・これは・・・ 確かに速くなりそうだ!
(他にも、ひっくり返して(?)使ったりする等、目的にあわせてアレンジがあるそうです!)
・・・と、いうことで、長女の記録会の2日前に届いた、ミニハードル。
この練習と、日々の鉄分のおかげなのか、
一分おちて、30秒あがって、停滞していた3000mのタイムが、
そこからさらに当日、一気に15秒上がりました。(よしっ!)
なので、娘達の自主練習メニューに、
我が家の既存の住人である(笑)、ウェイトと、ダンベルと、
さらに、ミニハードルも・・・加わりました(笑)。
(頼むから、それらを室内で使い終わったら、通路に置きっぱなしはしないでください。
気付かずに歩いていて、不意に足に当たったり引っかかると、痛いです・・・(苦笑))
・・・つづく
足の回転数をあげることが 大事なポイントのひとつだそうで、
それには、ミニハードルっしょ! と 娘達が言うので、
(長女に至っては、欲しいなぁ 欲しいなぁ としきりに言うし)
長女のフォームの改善にもなるかなと思い立ち、
しかし形状は知っているけれど、売っているのかな、どうなのかな? と気付き
ネット検索してみたら、あったので、
12本入りのを購入してみました。
・・・ミニハードルが、届くぞ~! と待つこと 数日。
届きました!ミニハードル!
・・・が、 これ・・・ (なんと大きな!) ↓
(ちなみに隣にあるのはB3サイズの学研教室ポスター)
・・・あれ? 私はミニハードル注文したんだよね・・・。
・・・12本だよね。
・・・箱・・・ 大きすぎるよね。
間違えて ミニじゃないハードル注文しちゃったのかな・・・ドキドキドキ・・・(汗)
・・・どうしよう、大きいの12本もきちゃったら、家に置ききれないし・・・(汗)
(お値段だって相当?)
・・・試しに持ち上げてみたら、あっ、軽い!
大丈夫、ミニハードルだ!(笑)
でも、この大きさ・・・ リビングに続くドアを通るかな? と思いながら
えっちらおっちら 運び(ドアはギリギリ通りました)
あとは、娘達に任そうと思い、部屋の一角に放置(笑)
・・・で、 早速♪
ミニハードル、使用するとこんな感じです♪
まずは1m間隔、次は2m、4m・・・と
練習量に合わせて 広げていくそうです。
最初の1mは、小走りで小刻みにに越えていき、間隔が広がるにつれて
助走をつけて、ぽーん ぽーん ぽーん・・・と 飛び越えていくそうです。
2m、4m・・・になるにつれて、助走量も増えています。
先生もトレーニングだーと意気込んで、娘達の後について
真似をしようとしますが、
・・・2mは 間に一回足をつけないと、越えていけないよー(笑)
4mになったら、「ちょっとあなた、出来ないとおもうから そこで一回見てて」と
長女に言われ、押しやられて(!)しまいました・・・
(走ることに関しては、ことさら他人にも(!)厳しくなる長女です・・・苦笑)
(確かにできなかったよ・・・ 娘達はリズムよく 飛んでいけるのが!)
・・・これは・・・ 確かに速くなりそうだ!
(他にも、ひっくり返して(?)使ったりする等、目的にあわせてアレンジがあるそうです!)
・・・と、いうことで、長女の記録会の2日前に届いた、ミニハードル。
この練習と、日々の鉄分のおかげなのか、
一分おちて、30秒あがって、停滞していた3000mのタイムが、
そこからさらに当日、一気に15秒上がりました。(よしっ!)
なので、娘達の自主練習メニューに、
我が家の既存の住人である(笑)、ウェイトと、ダンベルと、
さらに、ミニハードルも・・・加わりました(笑)。
(頼むから、それらを室内で使い終わったら、通路に置きっぱなしはしないでください。
気付かずに歩いていて、不意に足に当たったり引っかかると、痛いです・・・(苦笑))

今度は、「メディシンもほしいな~」と
言い出しそうで・・・(笑) →
言い出しそうで・・・(笑) →

*メディシンボール 1kgくらいから、重いものは20kgくらいまであるそうです。
腹筋をきたえたり、体幹トレーニングにも良いようです・・・ (また、腹筋!(笑))
腹筋をきたえたり、体幹トレーニングにも良いようです・・・ (また、腹筋!(笑))

・・・つづく
2020年10月22日
オリオン座流星群ですね!

さて、昨日21日は、オリオン座流星群の極大日でした☆
一番の見頃は、21日深夜から 22日明け方にかけて だそうです。
みなさまは お空を見上げましたか?
早起きの先生達一家は、今朝4時半ごろから外へ出て、見上げました~。
あいにくの曇り空で、今朝は残年。
流星の活動は低調で 一時間に5~10個程度、と言われています。
そして、今年は火星と地球が急接近の年でもあり、
赤い火星を中心に、見つけるのがよいそう。
4~5日間は見られるという事なので、ここ数日は、朝から首を痛くしながら(笑)
楽しみに 夜空全体を眺めて待ってみようと思います☆
・・・もの凄いで流れる流星は、
先生が大学生の頃、 キャンプカウンセラーの仲間と車に乗り込み、
当時ボランティアをしていた野外活動施設のある、秩父の山の駐車場で見た
8月の「しし座流星群」の、思い出があるのです。
みなさまは記憶にありますか?
一晩中、本当に雨あられのように、嵐みたいに、
ひっきりなしに降り注いだ、「しし座流星群」の年。
時折、ぱあーっと 世界が電気をつけたように一瞬明るくなって
流星痕(光のすじ)も 長く長く見えていて。
駐車場に毛布と食料(お菓子(笑))を広げて、寝っころがって、
周りは木に囲まれて、
そこだけ まあるく プラネタリウムみたいに夜空全部が見えていて
そこから次々降りかかる天体ショーを、みんなで眠たい眠たいと言いながらも
あまりにも素晴らしすぎて、
ぜったい眠るものかと みんなでずっと 目に焼き付けたあの年の「しし座流星群」☆
(・・・日が昇ってから、山を下りましたけれど、沢山の車で渋滞で、
助手席にいた先生は、ちゃんと眠らずに運転手の〇〇さんは大丈夫だろうかと
心配になりながら、なんとか無事に家まで着いたけれど、その日の大学の講義には
しっかり遅刻してしまったのも、それもまた ひとつの思い出(笑))
・・・今となっては、(よく一晩中起きていられたなぁ)と思います(笑)
本物を見たり、聞いたり・・・、感じたりする体験は、 直に心に伝わります☆
そして、大きくなってもずっと残ります。
コロナの影響下ではありますが、それでも 可能な限り、
お子さまに<本物の体験>を沢山させてあげてくださいね。
うまくいかないことだって、あっていいし、あるものだし(笑)
ひとつひとつが、<本物の体験>
お子さまの心が、豊かになり、
お子さまの興味が、世界が、広がっていきます


<〇年前の、生徒さん達 (覚えてる?)>
実はオリオンって、月(の女神アルテミス)ととっても仲良しなんです♪
どこの世界にも、味方がいるのは心強いこと!
先生も、毎日学習を頑張るみなさまの味方です☆
どこの世界にも、味方がいるのは心強いこと!
先生も、毎日学習を頑張るみなさまの味方です☆

教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室学習再開。
体験申込随時お待ちしております♪
2020年10月21日
Jさんの強み 国語力☆
国語の読解文が苦手なんです・・・と、
Jさんのお母さまが、初めて教室でお会いした時にお話されていました。
その後教室で、<+おまけ♪>の漢字教材も毎回継続して取り組み、
教材一枚一枚を音読したり、
100点になった教材は、わかったこと・気がついたことを
自分のことばでまとめて伝えることを繰り返しながら、学習を積み重ね、
(以前の記事<宿題の<おまけ♪><みんなで「音読タイム♪」習慣>をよければご覧ください♪)
ふと気づいたら、漢字の確認テスト教材では、きらきらポイントシールを、
85点以上で1枚、・・・さらに一発100点で2枚、
取れるようになることが日に日に増えてきて・・・、
(以前の記事<「確認テスト」で自信がつく!>をよければご覧ください♪)
さらに、いつもまにか読解文も。
ちょっとみなさんに敬遠されがちな(!)説明文であっても、
〇(マル)が増えるようになりました!
素直で思いやりのある、やさしい気持ちをもっているJさん、
手の気持ちになって考える物語文では、ますます、
相手の様子や、情景をよく読み取れて、一発100点がぐんと増えるようになりました☆
先日の学校での、秋休み前に受け取った通知表も、
「そういえば・・・、国語の成績が伸びていました!」(お迎え時のお父さまより) そうです☆
国語の力は、読解文を読み取れる力は、
全ての教科の問題文の意味理解や、今も、そして
これから大人になるにつれてどんどん広がるコミュニケーションを、縦にも横にもナナメにも
好きな方へ好きなだけ(!)より豊かにしていく力に通じます。
今ある楽しいこと、嬉しいこと、悲しいこと、だれかに伝えたいこと・・・
そして、
これから 色々悩みも出てくるであろう、思春期や、それ以降の
ひとつひとつの思いや気持ちに、
ことばの力は、自分を守る武器になります☆
だから、Jさんは、すごい!
一生ものの力を、手に入れているからね(現在進行形(笑))、
自信をもっていいんだよ! すごいことだからね!

そんなJさん、<あすがく>(学研の学力診断)でも、
表現力がぐんと伸びているのです♪
Jさんの将来が、先生は楽しみです
表現力がぐんと伸びているのです♪
Jさんの将来が、先生は楽しみです


<あすがく>については、コチラ→「学研教室 明日の学力診断」
教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室学習再開。
体験申込随時お待ちしております♪
2020年10月19日
参加者受付中☆ <科学教室ぷらす>11月
11月の<科学教室ぷらす>開催のお知らせです☆
科学実験になぞ解きとマジックをプラスした講座です。
科学をきっかけに、自ら考え表現する力を育みます。(ご案内チラシより抜粋)
・・・身の回りには、あっ!? と驚く科学がいっぱい。
科学実験を通して、日常のさまざまな物事のしくみを知って
幅広い知識とワクワクの好奇心もアップ☆できるでしょう!
そして、お友達やご家族に不思議なマジックを披露しましょう☆
原則、毎月(祝)に実施致します。
11月は、<飛行体をあやつる世界>
日時:①11/23(月・祝) 午前9時20分~11時頃
参加費:(当日持ち帰れる教材キット費):1500円(+税)
対象:年長さん~小学生
生徒さんも、それ以外のお子さまも、お申込み頂けます。
申込締切は 11/7(土曜日)です。
科学やもののしくみを見たりいじったりするのが好きなお子さま、
おもしろそうだな! お家でも、友達とも、楽しみたいな!・・・と
思ったお子さま、
毎月テーマは変わりますので、好きな・知りたいテーマがありましたら
是非いらしてみてください☆
・・・先生も、ワクワクする実験は大好きなのです。
うまくいくかな? どうなるかな?
見て、聞いて、触って、感じて・・・五感フル稼働(!)の科学実験、
一緒に科学の楽しさや驚きを体験してみましょう~

お申込の際は、HPやお電話でどうぞ!
マスク着用、消毒の実施、フィジカルディスタンス、透明ボードを立てて実施します。
コロナ対策により定員を設けております。 お早目にご予約下さい♪
「科学教室ぷらす」については、こちら↓
学習コース 科学教室ぷらす
教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室学習再開。
体験申込随時お待ちしております♪