2023年03月30日
お花のかざりにはつづきがあって・・・
熊谷市の桜は、只今満開です♪
熊谷桜堤(荒川河川敷)は、菜の花も一面に咲いているので
ピンクと黄色のコントラストがとてもきれいです。
春風もあたたかく、お散歩や走るのも気持ちが良い季節ですね^^

さて、先週の記事の、幸せ感いっぱいのお話のつづきで・・・、
(よければご覧ください♪→<おうちの中にも「おめでとう」で、幸せ感いっぱいに☆>)
、
教室終了後に、持ち主の次女が
「なにこれー!」と、発見してくれました。
「これ? なんか落ちてたから貰っといたよ」と言ったら、
落ちてたじゃないよー! と言いながら
にこにこ(ニヤニヤ?)嬉しそうに眺めていました。
15歳でも嬉しそうなのですから、
ちいさいお子さまでしたら、尚更です^^
この日は、次女は普段よりたくさん話してかけてくれた気がします(笑)
「(教室の)合格卒業生は、2年おきなんだね」と 言っていました。
(中学3年生の在籍数、という意味です)
ずいぶん細かいところまで、分析して
見てくれてるんだなあと
やっぱり話せて嬉しかった、先生です(笑)
4月からのみなまさの新生活が、素敵に送れますように☆
教室も新しい生徒さん達をお迎えして
楽しく元気に、みんなで
春休みも学びながら過ごしていきます

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
4/16まで ご入会金0円キャンベーン中。
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
熊谷桜堤(荒川河川敷)は、菜の花も一面に咲いているので
ピンクと黄色のコントラストがとてもきれいです。
春風もあたたかく、お散歩や走るのも気持ちが良い季節ですね^^
さて、先週の記事の、幸せ感いっぱいのお話のつづきで・・・、
(よければご覧ください♪→<おうちの中にも「おめでとう」で、幸せ感いっぱいに☆>)
、
教室終了後に、持ち主の次女が
「なにこれー!」と、発見してくれました。
「これ? なんか落ちてたから貰っといたよ」と言ったら、
落ちてたじゃないよー! と言いながら
にこにこ(ニヤニヤ?)嬉しそうに眺めていました。
15歳でも嬉しそうなのですから、
ちいさいお子さまでしたら、尚更です^^
この日は、次女は普段よりたくさん話してかけてくれた気がします(笑)

「(教室の)合格卒業生は、2年おきなんだね」と 言っていました。
(中学3年生の在籍数、という意味です)
ずいぶん細かいところまで、分析して
見てくれてるんだなあと
やっぱり話せて嬉しかった、先生です(笑)
4月からのみなまさの新生活が、素敵に送れますように☆
教室も新しい生徒さん達をお迎えして
楽しく元気に、みんなで
春休みも学びながら過ごしていきます



1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
4/16まで ご入会金0円キャンベーン中。
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年03月29日
「『子離れ』でいいと思います♪」

生徒さん達の教材を見ていると、たまに
高学年くらいで、自分の字とは別に
うすーく 整った字で 答えや式が書かれていたり、
消しあとの上に、はっきり濃くかかれていることがあって
(あっこれはたぶん、お子さんの教材におうちの方が書き込みしたものだな)と
すぐわかるのだけれど、
宿題でやってきた教材は教材ですから、お子さんに、
「よくやってきてくれました! よく書いたね、ところで、これは何?^^」と聞くと、
「・・・。 自分でメモを書いた・・・」などど答えます。
(一生懸命、親御さんをかばおうとしているのです。優しいですね)
自分で書いたと言うので、お子さまご自身が言ったことですから、
一応こちらも、
「いいねえ。そしたら、このメモで何でこう答えになったかちょっと説明してみてよ^^」と促すと、
「ううう・・・」となって、答えられないのが、たいていのお子さまです。
学研教室の教材は繰り返しの定着練習なので、
結局は、親御さんが頑張っても お子さまが教材を理解していくうえで
教室にて再学習になります。
おうちの方はきっと、
お子さまが間違わないようにと、
早くわかってほしいと、心配なのですね^^
学研教材は、自分で囲みを読んで、
自分で考えて、自分で書いて。
自分の頭と手を使って、
答えていくシステムです。
☆学研教室 自学自習について☆↓
選んでよかった3つのメリット
先生は、それを、
教材が〇とかバツとかいうことよりももっと大きな意味では、
お子さまが「自分でやる」ことを通して、自主性や自律性、を育んでいくためと思っています。
それがお子さまの達成感や自信につながり、生きる力となり
学力と、何より大事な、しっかりとした人間性を育てていくため、と思っています。
だから教材も、そのようにできていると思っています。
まだ平がなが読めない幼児さんは別として
小学生教材からは、囲みポイントが入り、
学年が上がるとともに、
囲みの字も小さくなり、書かれているポイントの量も増えていきます。
生徒さんは、教材を「自分で」読み解きしながら
「自分でやる」修行をしている(!)、
と思って、合間あいまに
褒めたり励ましたりしながら
先生はお子さま達を見させていただいております^^
お子さまの成長とともに
「宿題」への向き合い方も
『子離れ』できることが
お子さまが伸びる、
割と重要なポイントだと思います♪

学研教室の教材に関しては、
低学年から、
『子離れ』 でいいと思います♪
二人三脚で一緒に、見守っていきます

だってこんなに、「自分で」考えているのですから!

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
4/16まで ご入会金0円キャンベーン中。
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年03月27日
『明日の学力』 挑戦してみませんか?
先週は終了式で、お子さまは年度末の成績表を持ち帰り
各ご家庭それぞれに、成績表の話題で盛り上がった(!)と思います^^
春休みは、学校や学年により宿題も「無い」 (「少ない?」)で、
ホッとしているお子さまも多い事と思います。
そんな春休み中、教室では、
検定と『明日の学力診断』(あすがく)のご案内をしています。
検定は、年間予定表から、
『明日の学力診断』(あすがく)は春と秋2回実施しています。
あすがくは、テストではなく、診断です。
学校の成績表の数字だけでは見えてこない、
お子さまが今持っている「思考力・判断力・表現力」
見えない部分を問題やアンケート結果から診断していきます。
お子さまの能力に合わせた学習アドバイスもついた結果表も、とてもわかりやすいです^^
☆詳しくはこちらをご覧ください♪→「学研教室 明日の学力診断」
初めて受検した低学年のお子さまは、「おもしろかった!」と
目をキラキラさせながら、笑顔でした。
高学年では、問題文の長さにちょっと驚いていた様子です。
(ページをめくるごとに、どこのページも文章ですから!)
検定のお申込みは、早いものだと4月中旬に第一回のお申込締切日となります。
検定ですので合格すれば、社会人になってからも履歴書に残せる
ご自身だけの財産になります。
お子さまの得意に合わせて、受験級も選べます。
今までのマスクの生活も、学校での過ごし方も、
少しずつ変わり始めている今年の4月。
お子さまも、おうちのかたも、
今年の春は何か新しいことに、挑戦してみませんか?


☆「新しい英語」学研教室の小学英語体験も、随時受付中です
(年長さんからしっかりと始められます♪)


(年長さんからしっかりと始められます♪)



☆学研教室 使える英語学習については、こちら☆↓
選べる学習コース
選べる学習コース
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
4/16まで ご入会金0円キャンベーン中。
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年03月26日
3月の整理整頓は、宝物が出てくる・・・かも!
・・・昨日のつづきです。
3月は、4月からの進級・新生活で、色々なものが入れ替わる時期です。
我が家もこの春休みに、次女の中学校卒業から高校進学にともない押し入れや部屋の整理整頓をしていたら、
こんなものを見つけました!

・・・!
「お姉ちゃんへ」、ということは、次女が長女に宛てたもの。
小四、ということは・・・長女は当時中学1年生、ということになります。
小学生の時も(今もずっと)
「お姉ちゃん思いだったな~」の応援に、
6年後の今に、
やっと気づいて、
心が温かくなりました。
せっかくなので、見える所に、貼っておこう~♪
新学期の整理整頓は、是非おススメします。
懐かしいもの達が出てきて、
はかどらなくなるかもしれません^^
みなさまの☆お宝☆が発見できますように・・・

次女は、こんなのも書いていました

これも、以前の整理整頓中に見つけました。
学業にも当てはまりそうなので、コピーして
教室に貼ってあります。
3月は、4月からの進級・新生活で、色々なものが入れ替わる時期です。
我が家もこの春休みに、次女の中学校卒業から高校進学にともない押し入れや部屋の整理整頓をしていたら、
こんなものを見つけました!
・・・!
「お姉ちゃんへ」、ということは、次女が長女に宛てたもの。
小四、ということは・・・長女は当時中学1年生、ということになります。
小学生の時も(今もずっと)
「お姉ちゃん思いだったな~」の応援に、
6年後の今に、
やっと気づいて、
心が温かくなりました。
せっかくなので、見える所に、貼っておこう~♪
新学期の整理整頓は、是非おススメします。
懐かしいもの達が出てきて、
はかどらなくなるかもしれません^^
みなさまの☆お宝☆が発見できますように・・・

対する長女は・・・

(相変わらず、マイペース!)
<一人暮らしの長女のはなし(いつまでも編)>
今までたくさん、お互いに、エールを送り合ってきたのです(笑)(よければご覧ください♪)
<<いってきます。さいけつ なかないよ。>>

(相変わらず、マイペース!)

<一人暮らしの長女のはなし(いつまでも編)>
今までたくさん、お互いに、エールを送り合ってきたのです(笑)(よければご覧ください♪)
<<いってきます。さいけつ なかないよ。>>
次女は、こんなのも書いていました
これも、以前の整理整頓中に見つけました。
学業にも当てはまりそうなので、コピーして
教室に貼ってあります。
2023年03月25日
「読むのもたのしい!」

今年のお正月のこと。
車の後部座席に乗っていた娘が、停車中に、
駐車場に止まっているトラックに書かれている
お店の名前のカタカナと漢字(横文字)を見て、あれ。 と
こう聞いてきました。
「あれ、『イワサの花』ってかいてあるでしょう?
ひだりからよむと、『イワサの花』で、
みぎからよむと、『花のサワイ』でしょ。
どっちかなあ? いつもどっちだか まよっちゃうんだよねえ」
(ちなみに、店名はここでは(仮名)です)
よくよく見てみると、その表記の下に、
お店のキャッチフレーズみたいなものが書かれていて
その方向で読めば、必然的に店名も
左右どちらから読むのかわかるのですけれど、
そこをあえて、
既にわかっていることをあえて、
ひっくり返して、
ものの見方や考え方を変えてみる、という、
娘の柔軟(?)でユーモアのある発想力に、
おもしろいなあ、楽しみながら生きてるなあ(!)と、
親ながらに、娘に感心したのでした。
そんな、今年のお正月の
「大学1年生」の(笑)
娘の話でした

いくつになっても、人生は
面白くできるのだ!
・・・と、長女を見ていると、そう思います(笑)

((ちょっと)若かりし長女)(以前のお話より♪)
→<クローゼット開けたら・・・やっぱり親子か!> <ポジティブな 「ひみつきち」>
・・・つづく。
2023年03月23日
☆卒業される皆様へ☆ 先生から 3

スポーツの話題と、今年は特に、
ご入学時はコロナウィルスの蔓延で在校生も入れなかった式を経験した
お子さま達の、在校生や先生方が揃っての、ハレの卒業式ですね。
本当に、おめでとうございます!
毎年載せている、先生からのご卒業によせて・・・。
今年もまた、お送りします☆
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
卒業に際し、先生のことを少しだけお伝えしますね。
先生は、先生のお母さんが熊谷で先生を産んだので、
出身は埼玉県ですが、 実は3歳くらいまで、栃木県の足利市に住んでいました。
渡良瀬川の近くの土手沿いの社宅です。
(だいぶ前、某アイドルが歌った歌のタイトルにもある、あの渡良瀬川です)
社宅で団地で、遊ぶものは、積み重ねられたタイヤと、
なぜかパンダの絵のコンクリートの壁くらいでしたが、
おんなじように社宅に住んでいる、同じくらいかちょっと年上の
子ども達の後を、ついて回って遊んでいました。
(先生は一番下の年齢だったので)
よく遊んだSさんのお宅にいつも上がってしまって、
カレーをごちそうになったこともありました。
買い物は、先生のお母さんはまだ車を運転できなかったので、
土手沿いの下の道のつき当たりにある、青い屋根の小さなお店まで、
お父さんが仕事に行っている間、二人でのんびり歩いて、行きました。
時々、今は亡くなってしまった、先生のお母さんのお母さん(先生のおばあちゃん)が、
熊谷から、バスと電車を乗り継いて、ケーキとか苺とかお土産に持ってきてくれて
先生はそれがとっても嬉しかったのを覚えています。
そうした生活も、父の仕事の関係で、社宅を引っ越すことになり、
タイヤの遊び場とも、Sさんとも、青い屋根のお店ともお別れになりました。
そして、弟もでき、この熊谷での生活が始まりました。
先生も大きくなり、中学生くらいの時だったでしょうか、
絵が好きな先生は、足利市の美術館に見に行きたい展示を見つけたので、
亡くなったおばあちゃんがしていたように、バスと電車を乗り継いで、
また、なつかしいあの場所へ帰ってきました。
渡良瀬橋も、土手沿いの道も、橋のたもとにあるお花の名前のレストランも、
あの3歳の時のおんなじで、変わっていないで、そこにありました。
でも社宅だけは、四角いあの頃の社宅じゃなくて、お洒落なアパートに変わっていました。
でも先生は、渡良瀬橋から続くあの緑の土手が見られたことが
とてもとても懐かしくて、嬉しかったのです。そして、
帰りの電車の中では、
またいつか、育った場所を見に行こう、と思っていたのを覚えています。
そうして、もっともっと先生も大きくなり、
結婚をして、 長女と次女が産まれ、 車の免許をとり、
・・・中学生のあの時から 20年くらいたっていたでしょうか、
娘達を車に乗せて、3人で遊びに出かけた際に、
ちょうど、また あの場所を通ることになったのです。
熊谷からの懐かしいあの道、お花の名前のレストランの前を通過して、
渡良瀬川を渡る道。
・・・また、渡良瀬橋に会えるんだ、とワクワクしていたら、
・・・あの、懐かしい薄いグレー色の渡良瀬橋は、すっかり無くなっていました。
代わりにあるのは、整備された大きな橋。(新しい渡良瀬橋・・・なのでしょう)
そして、そこからつながった先にある風景は、運転しながら先生の目に見えたのは、
土手も、緑も、お洒落なアパートも、跡形もなく無くなって
ただ大きな橋からつづく大きなコンクリートの道路が、
迷路のように、ぐるぐる続いてあるだけ でした。
見なかったけれど、きっと 青い屋根のお店も、ないでしょう。
小さいお店だったので、きっと大きい橋から続く道路に、追い出されてしまったでしょう。
だから、 先生のふるさとは、すっかり無くなってしまいました。
あのタイやも、パンダも、Sさんのカレーも、
あそこにいた子どもたちみんなの、笑い声や笑顔も、
もう すっかり 何も無いようになって、
戻りたくても、また見たくても、見ることはできなくなってしまいました。
・・・という、本当のお話です。
だから、卒業されるみなさんも、
明日、いつもの年と大分違った形の卒業式をすることや、
これから出会う人たちや物事は、
いつか会えなくなったり、無くなってしまうかもしれない、
ずっとそこで、そのままでいるとは限らない、ということを
よく頭に入れておいて欲しいのです。
そして、ひとつひとつの物事と、
嬉しかったり、悲しかったり、怒ったり、喜んだり、たくさんの感じた気持ちを
心の中で誤魔化さずに、そのまま受け止めてください。
何気なく過ぎていく、感じている1つ1つも、
すべてが大切な思い出になることを
忘れないで、
何事にも一生懸命、思いっきり経験して下さい。
それから、もう一つ。
先生のふるさとは、
心の中だけにある、ちっぽけなものとなりましたが、
それは、先生が生きている限り、ずーっと、ずーっと 残ります。
嬉しいことや楽しいことが
すっかり思い出になってしまう時は、悲しく、さみしくなるものだけれど、
これからもし、つらい事があった時には、
その、
今まで自分が作ってきた思い出達に助けられ、支えられて、それを
乗り越えて生きていけたりもします。
みなさんの思い出も、みなさんの心臓が動いている限り、
ずっと心の中で、みなさんと一緒に生きています。
卒業されるみなさんへ、
そんな素敵な宝物たちを、これからもたくさんたくさん
心の中に、大切に、集めていってください。
そして、大切な宝物たちと一緒に、みなさんの人生を 思い思いに 輝かせていって下さいね。
一足早く・・・
ご卒業おめでとうございます☆



(写真のさくらは、先週末に熊谷の運動公園で撮りました♪)
教室の 「ご卒業〇〇」 を、
お楽しみにしていてください♪
また 待ってるね^^

(先週の記事より→ <毎年恒例、3月限定の、「準備中~」>)
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
4/16まで ご入会金0円キャンベーン中。
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年03月22日
おうちの中にも「おめでとう」で、幸せ感いっぱいに☆
熊谷市の小学校は、明日が卒業式です。
先週は中学校の卒業式で、次女もこんな 「お花」をもらいました(写真)
このまましまっちゃうのは勿体ない、と、
先生は考えて考えて・・・
アイディアを出して、教室のレイアウトに、こうしてみました♪
教室には、高校に合格した生徒さん達を
高校名とお名前入りで飾ってあります。
生徒さん達の「合格おめでとう」が、素敵なお花で
さらに華やかになりました!
ちょっと、イイでしょう^^?
卒業シーズンに、制服につけたり、頂くお花のかざり、
是非ご自宅でも、
お子さまが上手に描いた絵や、
頑張った賞状などにちょこんと♪
素敵にしてあげてください☆
お子さまもきっと、喜びますよ!

もしあれば、その時のお写真なども
一緒に飾ってあげると
家族の絆も、お子さまの幸せ感も
より深まりなお良し♪ と思います。
素敵なお花で、家族みんなで、「おめでとう」

こんなふうに♪ (先生自身でやってみた「えんぴつ会」)
☆教室イベント『親子えんぴつ会』☆
☆偶数月 第一土曜日 10時~11時☆
☆ブログ内にも、イベントの様子を載せています☆
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
4/16まで ご入会金0円キャンベーン中。
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年03月20日
まるくて、あたたかくて、やわらか~、 これなーんだ?
先日のお話の
<ベランダ栽培>から(<一人暮らしの長女のはなし(もりもり編)>)
教室でも、ちょっと 育ててみました

こんなかんじでしょうか?^^ 大根を使いました。
教室出入り口近くの、
日があたる窓辺に、おいてあります。
何日かしたら、
こんなふうに、なっていました!

もともと窓辺に並べてあった動物の小さなオブジェと一緒に
置いていたみかんの置物がひとつ
載せられています。
教室日で、幼児さんが帰られた後だったので、
きっと、その時でしょう^^
実はこのみかんは、もともとは
お正月の鏡餅を購入した際に、載っていたみかんです。
葉っぱの上に ちょこんと バランスよく載ったみかんが
なんとなく、鏡餅のみかん のイメージそっくりで、
とっても似合っていて、かわいくて、
お子さまが何の気なしに載せた<みかんの作品>(!)に、感動しました。
なので、 水換えの時もこのままで、大事にそおっとしてあります^^
こんな、
小さなお子さま達が持っている、
まるくて、あたたかくって、やわらか~ な発想を
大事に育ててあげたいですね
・
・・・これが、小学校低学年あたりになると、
「・・もういっこ載せてみようかな?」というような
発想が湧いてきますす^^
学校で本格的に文字や数を習い始め、
お子さま自身も成長の過程から
より複雑で 論理的な、考え方をするようになっていくのですね

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
4/16まで ご入会金0円キャンベーン中。
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
<ベランダ栽培>から(<一人暮らしの長女のはなし(もりもり編)>)
教室でも、ちょっと 育ててみました
こんなかんじでしょうか?^^ 大根を使いました。
教室出入り口近くの、
日があたる窓辺に、おいてあります。
何日かしたら、
こんなふうに、なっていました!
もともと窓辺に並べてあった動物の小さなオブジェと一緒に
置いていたみかんの置物がひとつ
載せられています。
教室日で、幼児さんが帰られた後だったので、
きっと、その時でしょう^^
実はこのみかんは、もともとは
お正月の鏡餅を購入した際に、載っていたみかんです。
葉っぱの上に ちょこんと バランスよく載ったみかんが
なんとなく、鏡餅のみかん のイメージそっくりで、
とっても似合っていて、かわいくて、
お子さまが何の気なしに載せた<みかんの作品>(!)に、感動しました。
なので、 水換えの時もこのままで、大事にそおっとしてあります^^
こんな、
小さなお子さま達が持っている、
まるくて、あたたかくって、やわらか~ な発想を
大事に育ててあげたいですね

・・・これが、小学校低学年あたりになると、
「・・もういっこ載せてみようかな?」というような
発想が湧いてきますす^^
学校で本格的に文字や数を習い始め、
お子さま自身も成長の過程から
より複雑で 論理的な、考え方をするようになっていくのですね


1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
4/16まで ご入会金0円キャンベーン中。
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年03月19日
毎年恒例、3月限定の、「準備中~」・・・その2
昨日の「準備中~」から、さらに、
同時進行で、こちらも準備しています。
この「もと」になるのが、コチラです♪
365日、あたりまえに、雨の日も風の日も、
毎日コツコツ続けることは
何でも、本当に、努力と勇気がいることです。
一日一日をやり遂げて、
いちだん、いちだん、階段を上って、
気付いて3月、あら不思議(!)
振り返ってみたら、 こんなにたまった100点達、と学習習慣、
努力の足あとの『見えない力』!
教室に来て机に向かうのはもちろん、
家庭でも、同じように。
当たり前のようにニコニコして、課題に向かう生徒さん達に
教室からの サプライズの「おめでとう」です☆

さらにここに、「おまけ♪」も付くのです。
先生自慢(!?)の、手作りです^^
それは何かなー 貰ってみてからの、おたのしみ!
ちょっとずつ、ゆっくり・・・
そういった <0から1の進歩>もまた、とっても素晴らしいのです☆

毎年恒例(よければご覧下さい♪)→<☆今年も、トロフィーの時期です☆>
2023年03月18日
毎年恒例、3月限定の、「準備中~」
今年の3月はWBCで盛り上がっていますね!
教室でも先生は気持ちが上向き。
この時期限定の<あるもの>を準備中~だからです!
今年は、特別に+(プラス)
<お花>も準備しています。
<お花>は開くと、
〇〇〇〇 になります。
あっ近くには、様々な色のペンたちや、色鉛筆もありますよ!
先生が、というより
先生とみんなで 「準備中~」だと思います♪
お花のほうは、もうスペースがなくなってきたみたいです。
お花は中学3年生用なので、
他の学年のみなさん、どこかにどうにか 入れてください(笑)
・・・楽しみにしていてくださいね^^
行事に合わせた楽しくなるミニイベントを行っている教室から、
これにて卒業!の、生徒さん達へ
3月限定の、
一番最後の、教室イベント です

「去年の準備中~」も良ければご覧ください♪→<6年生に〇〇〇<年度末への準備中 ~その②>>
今年もその2,その3も用意しております。
小学生のみなさま、
中学生コースでまた、お待ちしております^^
夜の中学生時間帯は、先生ちょっと、変わりますよ(? 笑)

