2022年02月28日

今年は♪チョコレート <じゃんけん>♪でした!



「今年はシンプルチョコレート」・・・の つづき

2月はバレンタインの、教室イベントを行いました♪










今年は、シンプルなチョコレートを色とりどりにミックスさせた・・・
<チョコレートじゃんけん>

ルールは簡単☆ 先生と10回じゃんけんをして、勝ちあいこ負けにより
チョコレートをもらえる数が・・・変わります(最初の写真です♪)
(アシスタント長女と相談の上、今回は10回戦で決定(笑))




始めの<持ちチョコ>3個 から スタート!

・・・と、いきたいところで、感染予防対策!


こちらも、アシスタント長女と検討を重ね、
小学校で使う「さんすうセット」の中の<10のまとまりブロック>で、

ブロックで増やす減らすをしていき、
最終的に残ったブロックの数だけ、チョコレートを引く・・・ という流れにしました。




開始前に消毒をして、いざ、『勝負』!
『最初は「グー!」』の掛け声から、幼児さんや低学年はゆっくりと、
高学年は、最初からテンポ速めで(!)

小さなお子さまには、ちょっと先生、やさしく気配り・・・していたかもしれません(笑)
高学年には、真剣です。相手の手の内が見えたら、ガンガン勝ちに攻めます(笑)

勝負が後半になるにつれ、ひゃーとか、えーとか、 
シンプルなじゃんけんゲームも、ドキドキワクワク、
生徒さんも自然と笑みがこぼれて、盛り上がりました☆

      







ブロックをひとつづつ増やて減らして・・・
幼児さんには、1はひとつ、という数理解の学びにもつながりますね!



「借金」・・・なんていう状態も出てきまして・・・(!)

今回の勝負、生徒さんの最高GET数は、14個!
用意していた小さい袋では、入りきりませんでした~。

このサイズの袋に きっちり収めようと
チョコレートを縦に横に工夫しながら パズルゲームのようにつめるお子さまもいまして、
あっ!これは・・・
図形の、形づくり、面積や体積の考え方も、楽しい経験を通して学んでいます☆





お迎えの保護者様も、
「あ なんかいいものじゃらじゃら持ってるな~」と 嬉しそう(笑)


とこへ行っても感染予防対策で
思いっきり笑い合えたり出来ない中ではありますが、

控えめに(真剣に (笑)) 
お帰り前の10分くらいでの お土産付き☆の
今年のバレンタイン・イベントでしたhealth











美味しかった! 
全部独り占めして食べた(笑) 

・・・などなど 生徒さん達、感想をどうもありがとう☆



お家でも (食べ物じゃなくても)
品を変えて、おうちの人たちと

ひとーつ、ふたーつ、と 数を数えて増やして、減らして、
おうちで 「さんすう」を学びながら(!)

『勝負』してみてね♪icon01
      

<今年はシンプルチョコレート>






















1人1人に合わせた指導で、教室学習を通して
お子さまの学力向上と主体性を伸び伸びと育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪

〇学びの楽しさを体感、ご入学準備、予習復習。お子さまに合わせて安心と自信につなげます! 
コロナ禍中のお子さまの学習診断いたします〇



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす教室イベント

2022年02月27日

集中力、大事☆



今日は、中学2年生の次女の、
英検3級二次試験、スピーキングテスト日です。












一次合格の後から対策はしていましても、
スピーキングが初めての次女は前日もずっと
「明日大丈夫かなぁ、話せるかなぁ、」・・・と 不安そう・・・。

それで、夜 寝る前になって、ポツリと、
「二次の試験時間は、5分だってさ」 


それを聞いた先生は、

なんだあ 5分なら、今やってる期末テストの約1時間X5教科より
ずっと短いじゃん、だらだらやるより
5分なら、集中力 がっ! と 出せるよな(笑)

と アドバイス(?)を返すと、 納得したふうに まあ~、そうだね、と 
ちょっと声が明るくなって おやすみと二階に上がっていきました。





ここぞというときの、集中力。

今まで陸上や家族マラソンの大会のたびに経験してきた
スタート10秒前のカウントダウンからスタートダッシュの一歩の瞬間や、
学研教室の日々の短時間集中学習で鍛えてきた
次女の得意な、集中力☆



折しもこの週末を挟んでは期末テスト中で、
数日前から、学校の対策用ワーク&自主勉強ノートの提出と、普段の教室と、スピーキング対策と・・・、
3足のわらじ!
(中学生にもなると、時にこんな大変だったりもするのですね~)







そんな中でも 今まで鍛えてきた集中力、
次女の得意な、集中力で、

二次試験、頑張ってほしいですface02








ところで、我が家は、
どんなに大変な時でも夜更かしをさせず、
定時には、眠る習慣をつけています

十分な睡眠は、
脳と、成長と、そして、

こころの栄養に 欠かせないからです。



特に、午後10時から午前2時までの間は
お子さまの発達に必要な成長ホルモンが
たくさん、たくさん分泌される、
ゴールデンタイム♪ だそうです。

お肌の調子や免疫力も高めてくれるそうですから、
大人の私たちも
眠るべき時には、しっかりと
睡眠をとりましょうね~icon12


      ☆集中できる力も、健全な睡眠があってこそ・・・!☆icon01 がんばれ~












 




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育てテスト・診断・検定

2022年02月26日

おつかれさまです。引退です。

  

無事、一昨日の公立高校入試を終えたみなさま、
お疲れ様でした!
中学2先生の次女の期末テストも、残すところあと一日となりました。
ただクラスによぅては、学級閉鎖により期末テストが延期になっているそうです。

受験やテストを終えたみなさまは、ひとまず週末は
美味しいものでも頂いて、
感染予防対策は、気持ちの面からもしっかり引き締めていきましょうね!










さて、先週
神戸のU20競歩の選抜全国大会に出場した長女が、帰ってきました!
(以前の記事をよければご覧ください♪→<好きを続けて、引退日~>


結果は・・・ 
みんな、『真ん中くらい』 だったそうです。
そしてみんな ベント・ニー(レッドカード、3回で失格)も一度も出さず、完歩!
長女は、自己新4秒更新!
気温約8℃の、海風の強い中、大健闘。 よく頑張りました☆
・・・そして、


帰宅した日の夜、長女は、「これで引退します!」と 宣言しました。









唯一、長女が好きなことを、気の済むまで好きなだけ続けてきての、
それから約十四年・・・

・・・お金では買えない、「プライスレス」なたからものと、歴史を、
家族ひとりひとりに残してくれました・・・!
(そしてきっと 長女の中にも・・・☆)


大変なときもありまし(あります・・・常に進行形(苦笑))たけれども・・・

共に「ひとくぎり」のラインに立てることは、
実に清々しい気持ち・・・です☆

(そんな時は、自分で自分を褒めましょう(笑) 『えらボン♪』!
↑3日前の記事を ご覧ください(笑))





それで、長女は、
引退宣言後は、それでも毎日少しは走って(!)、
あとは、
今までガンガン走ってきたあのコースを、
「音楽を聴きながら、リラックスして散歩♪」 
するそうです(笑)



長女へ、
どうもありがとう。 そして、

成人してからも、こんな先生を、よろしくね(笑)icon25










いつも作るおかずの量も、
これからは 少し、減っちゃうなぁー
(以前の記事 <我が家の「勝ち飯」 (大会編!)>


・・・いや、
今度は次女が、倍量になるかな・・・(笑)icon01
        




















 ←お土産・・・! 
(二日目に泊まった大阪で購入したそうです)





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て陸上・マラソン

2022年02月24日

6年生に〇〇〇<年度末への準備中 ~その②>




今日は、埼玉県公立高校入試日です。
教室卒業生の生徒さん達も、〇年前のこの日にはそれぞれの会場へ向かい、
気持ちを落ち着けて自信を持って、受験に挑みました。
みなさまの未来が、花開きますように・・・!









さて、・・・前回の、「準備」つづきです。


2月の学研教室全国共通テストが終わるとそろそろ、
こちらの準備を 致します。

この②も、
生徒さんみなさんの協力が 必要です☆
開室してから今まで毎年必ず、行ってきました。

多分 これからもずっと この「準備中」は、続きます♪
(ヒントは、去年の記事をご覧ください♪)





今年、初めてチャレンジしてくれる生徒さん、
続けていれば、あなたも いずれは そうなります♪

また今年もきたか・・・! と 思い出してくれた生徒さん、
もう前に経験済みですから、少し余裕?ですね。
ワクワクしてくると思います♪
そして、続けていれば、あなたも いずれは そうなります♪






だから 先生も 毎年元気で頑張ります。

生徒さん達の笑顔と
もしかしたらうれし泣き(!)も、見たいので・・・!


生徒さん達の、<こころの宝物>づくり、
「見えない力」を 最後の最後まで、伸ばすべく、

また 今年も 頑張りますicon12











・・・毎年毎年の生徒さん達による、オリジナル作品!
今年は、どんな素敵な「カラー」が、
先生と共同作業で 出来上がるのでしょう・・・☆






     
そして、中学コースでも、よろしくねface02




















1人1人に合わせた指導で、教室学習を通して
お子さまの学力向上と主体性を伸び伸びと育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪

〇学びの楽しさを体感、ご入学準備、予習復習。お子さまに合わせて安心と自信につなげます! 
コロナ禍中のお子さまの学習診断いたします〇




・・・つづく。


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす教室イベント

2022年02月23日

みんな 『えらボン♪』



今日は天皇誕生日、祝日です。
次女は明日から期末テスト。まる一日時間を使える、
テスト直前の絶好の勉強日です。
時は金なり。 埼玉県公立高校受験生の皆様も、
大切な一日になりますよう!







さて、「ほめることは、良い!」ことはわかっていても、
いざ 我が子を前にしたときに

急にストレートに褒めるのは、なんだか 仰々しく感じる、照れくさいし(笑)
とうとうと「褒めている」事を口頭で並べてみても 、これは本当に我が子には、
伝わっているのかなぁ
(そもそも、本当に自分が我が子に伝えたいことかなぁ)と

「褒める」の一つであっても、色々と気になってしまって、
お子さまに「えらい!」ということを伝えたいけれど、なんだか
考えすぎてしまうことって、ありませんか?




そんな時・・・

我が家の最近 流行っている「褒め言葉」は・・・(笑) 

『えらボン♪』






元は、長女が次女に対して、使い始めた、ことば。
長女は姉。次女は妹。
長女からしてみれば、<なにをしても(!)カワイイ存在の妹☆>・・・という
位置づけの次女のようで(笑)
それが、カワイイ褒め言葉となって現れた、『えらボン♪』(えらい+ボン♪(笑))

気軽なニックネームみたいな、お名前のうしろにつけるみたいな、「ボン♪」(笑)



・・・先生も真似して使い始めたら、滑舌の軽さと 響きのおおさらかさと、わかりやすさと 
(ちょっとの)かわいらしさで
なんだか、悪くはない(笑)

相手に、「えらいよ」と「カワイイよ」が、ミックスされて伝わるような、『えらボン♪』(笑)



もちろん、教室では、こんなに軽々しい「えらボン♪」は使いません。
(生徒さんには、ちゃんと目を見て、笑顔ではっきり えらいね、と伝えます)
そしてもちろん、お友達同士や、目上の方にも使いません。




家族だけに、通用する、
家族だからこそ、通用する、
言ったほうも言われたほうも ちょっと嬉しくなる「えらボン♪」(笑)

ちゃんと褒めるところと、たまにはこんなふうにくだけて 
「あなたがカワイくて、大好きだよ♪」もまるっと一緒に伝らる、「えらボン♪」

あなたのご家庭でも、試しに使ってみてはいかがでしょうー?





(・・・特にオススメは、
ちょっと精神面で「大人」が入ってきた小学校中学年くらい~
自分の世界を大切にしたい高学年・思春期~
性別問わず、まんべんなくおススメみたい(笑)

カワイく 言ってみてくださいね♪face02











とってもとっても 褒めたくなった時には、
『えらえらボンボン♪!』 とか
『えらボンえらボン♪!』 など
バリエーションをつけてみたら、ますます嬉しくなって
家族中が、とっても良いムードになりました(笑)


・・・あなたの、「決めゼリフ」ならぬ
「決めホメワード」は、何ですか?


そして・・・、



あなた自身にも、使いましょう♪ 毎日頑張っているのですから!
えらいぞ! 「えらボン♪」icon12

  

    
icon09みんな えらボン♪icon09





















1人1人に合わせた指導で、教室学習を通して
お子さまの学力向上と主体性を伸び伸びと育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪

〇学びの楽しさを体感、ご入学準備、予習復習。お子さまに合わせて安心と自信につなげます! 
コロナ禍中のお子さまの学習診断いたします〇


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00育児・子育て

2022年02月21日

さくらんぼとカエル<年度末への準備中 ~その①>




さくらんぼ(の 折り紙)と、
カエル(の ふせん)です。

これがどうなるのかは、まだ、ナイショです♪





さくらんぼ は、お祝いの「さくら(んぼ)」。

かえる は、無事「かえる」。




先生もおんなじような経験をしてきましたので、
おんなじ気持ちになったときに、
先生が出来ること精一杯を 今 
作っています☆(今回はアシスタント長女にも、ナイショです)

今回も生徒さん達に、協力してもらいます♪





生徒さん1人1人が、1人1人の未来を
前を向いて、自分の足で切り開いていける「生きる力」と
強いこころを、
たくさんの経験を通して育ててゆけるよう、

先生たちみんなが、頑張って踏ん張って
遠くからみんなで 支えていきます。





また、今回も、お楽しみに・・・☆icon27


<学研教室の理念>
子どもたちに 学ぶ喜びを
子どもたちに 自信を
子どもたちに 生きる力を












☆人を動かすのは、人の心だ☆ 
・・・そんな一言が、生徒さん達と向き合う先生の、心の中にあります☆

      
<まだ、ナイショです♪face02




















1人1人に合わせた指導で、教室学習を通して
お子さまの学力向上と主体性を伸び伸びと育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪

〇学びの楽しさを体感、ご入学準備、予習復習。お子さまに合わせて安心と自信につなげます! 
コロナ禍中のお子さまの学習診断いたします〇












・・・準備その②へ、つづく。




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす教室イベント

2022年02月20日

今年はエリンギ できました~

先月の長女の誕生日にプレゼントした、「えりんぎ農園」です♪

        
(以前の記事より →<バースデープレゼント! 先生から娘へ♪>






栽培開始から、約二週間。 エリンギが、

こんなに♪♪にょきにょき♪♪になりました(笑) ↓







今、2回目の収穫です。

長女が居ない間に、次女と2人で 食べられる分だけ
刈り取って、食べてしまおうと思います・・・!  いひひ♪(笑)
(生育者の長女 了承済み 笑)   

しいたけに続き、
エリンギ(も (笑)) 大成功!child










だって、初収穫の時、
ものすごうく、 美味しかったから・・・!  

初エリンギは、長女のお弁当に・・・☆
ミックスベジタブル入りのたまごと、
前日の煮豚と一緒に煮た里芋と、
エリンギとブロッコリーを炒めて、ポン酢をさっとかけて♪



 ←一緒にひとつ 干してます。 どれが「エリンギ」でしょう~?♪








そういえば・・・、
去年のしいたけは、夏の高温多湿と、
生育者(長女と次女)の、「寝てるから大丈夫」の放置 により
休眠から目覚めず、
食べられない菌糸(・・・カビ)が育って、しまいました・・・。
見つけたときは、2人とも(先生も) とてもとても、ショックでした・・・。


やっぱり、「生きもの」 というものは、生き物ですから
眠っている間も、
元気でいるかどうか気にかけてあげることが、大事なのですね・・・icon12
(以前の記事より→<しいたけです よろしくね☆>






       


















・・・つづく♪








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00料理・食事・食べ物

2022年02月19日

好きを続けて、引退日~



今朝、長女は1人で、関西方面へ出掛けていきました。






U20競歩の全国大会に出場するため です。




小さい頃から外遊びが大好きで、
4歳の時の初めての市民親子マラソン参加から、
小学生の時には、学校の先生に「走るのが好きです」とニコニコ話し
毎日走って 雨の日も風の日も走って
中学でも続け、高校でも続け、受験期も(入試一か月前まで、高校受験に至っては
入試の前後も、自主練習で)続け・・・

好きな事を好きなだけ続けてきた集大成の 今日の全国大会です。



向こうの現地は、一週間くらい前は「雨」で、少し残念がっていた長女でしたが、
直前になって 「向こうは晴れみたいよ」

低気圧がどっかへすっ飛んで(!)いったのでしょうか。
流石、「天気の長女」☆!(笑)
最後のレースは、これまた長女が大好きな、
くるくると景色が変わる、競技場の外の周回コース!







今朝もいつも通り、
日がやっと昇り始めたくらいの一番気温が低い中を 
いつものように自主練習をして、牛乳を飲んで(笑) 
いつものように、支度に手間取り(笑)
ゆっくり靴ひもを結んで、出掛けていきました。


・・・でも、こんな時期ですから、マスク着用は当たり前で、
消毒とか、換気とか 密をさけてとか、
心配もあります。

でも、代表なので、お土産をお願いしました。







この日のためにと、自分のお小遣いで買ったキャリー(最初の写真です)
(「これで一気に(小遣いが)無くなった~」 と 言ってましたけど?!(笑))

自分のお小遣いで買ったキャリーの分の
エネルギーを全部、出しきってこい!  
最後の最後に、高校に足あと残してこい!

・・・そんな風に言って 送り出しました!







今日が本当に 引退式。
人よりひとまわりも小さくて、成長もゆっくりの、長女。
それでも立派に、
自分の道を、歩んでいます☆
長女 がんばれ! そして、ありがとう☆




先生もあっという間の「応援隊長」
一緒に笑って、前を向いて、楽しかったですよ・・・☆


生まれてきてくれて、
ありがとうicon01













それで、大学では、
<アグリーネイチャー(?)部 >に 入りたいそうです♪

そういえば、ものづくりも好きだった☆(笑)


これからも、
好きなものに 囲まれていくんだなぁ・・・♪icon12




          

<「天気の長女」>♪  ♪<好きなことはつづけたほうがいいよ>



  





















 







  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て出会い

2022年02月17日

学校からの「オンライン」授業

先々週の月曜日の午前中、自宅にて。

次女(中学2年生)です。





Wi‐Fiにつなぎ、
学校からのオンライン授業を、朝から受けました。

急きょ決まった、午前中だけの3時間オンライン授業、でした。
(そういえば年明け位に、自宅のWi‐Fi環境の有無のアンケートがありました)

直前に配布された(と思われる)学年便りには
(次女はかばんから出すのが遅かった・・・(笑))、
このままコロナウィルスが感染再拡大してしまった場合に対応すべく、
「模擬授業」を行うという旨のお知らせがありました。
限定的なもので、来週からは通常登校でした。



今回は1年生と2年生だけ、朝の健康観察(8時20分)と、一時間目から3時間目まで、オンライン。
通常授業と同じように、10分間の業間休みもあり、
3時間目まで終わったら登校し、給食から放課後までは
学校で過ごしました。

タブレットは1人1台、学校から貸与されています。

接続環境やご家庭の事情等で、につなげない生徒は登校し、学校のWi‐Fiを使って
タブレット学習を行ったそうです。




「ビデオはオンにしてお顔を見せてくださーい」と画面越しに
仰る先生のお声も入り、
英語の時間では画面に向かって発話しながら、
3時間、自宅で真面目に授業を受けていた、次女でした。

休憩中も、画面越しのお子さま達、交わす声も聞こえず、
みんな、静かな様子でした・・・。
(もちろん学校では 休み時間も授業風景も もっと賑やかなのでしょうね!)


ちょうど自宅にいた先生も、授業を受ける次女の様子を
見ることができたので、
ちょっと、安心しましたicon25









コロナにより一気に進んだ、オンライン学習。

そういえば先生が小学生の頃、
学校の図工の時間に描いた「40年後の未来の熊谷市」

画用紙いっぱいに描いた、カラフルでワクワクした風景。
それと似たような光景が
皮肉にも
「コロナ禍」という 全世界で不安や恐怖におびえながらの生活の中で
目に見える形で進められたことに、
なんだか、やるせないなぁ、と、感じたり・・・。


お子さま達の学びの未来を思い、
今も、教室でできるかたちで力になれたらと
これからも 教材と一緒に温かな声かけと笑顔で 、

子どもたちに「生きる力を」

保護者様もみなさまも お迎えいたします!health


  
<2020年の休校時から、教室でZoom再開した
生徒さん達の様子☆>


      














1人1人に合わせた指導で、教室学習を通して
お子さまの学力向上と主体性を伸び伸びと育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪

〇学びの楽しさを体感、ご入学準備、予習復習。お子さまに合わせて安心と自信につなげます! 
コロナ禍中のお子さまの学習診断いたします〇

















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2022年02月16日

休園・休校の際には、




休園・休校で、学研教室感染予防対策運営方針により通塾が困難になったお子さまには、
保護者様の同意を経て、
Zoom学習を、実施しております。



教材は前もって郵送し、
お子さまには、囲みポイントを読んで確認するための蛍光ペン(色ペン、色えんぴつなど)と
〇(マル)つけ100点を書くための、赤ペン(赤えんぴつなど)を
事前に準備してもらいます。
お家の方には、Zoomインストールをお願いしております。




Zoom学習のルール(暗号?!)を決めています。

・チェックのときは、「!」マーク
・ヒントを出すときは「☆」マーク
それぞれのマークと、「!」のときは、チェック問題番号を(①の(2)、(4)・・・など、)
「☆」のときは、ヒントの考え方を簡潔に、チャットの文章で送ります。

参加生徒さん全員が この暗号ルールを共有し、先生とやりとりしながら、
それぞれに教材を進めたり、チェック直しをします。
大きい生徒さんも、ひらがなが読める小さい生徒さんも、
自分の教材と画面を読みながら 黙々と取り組みます。

Zoom学習は、通常教室の前の時間帯に行いますので
生徒さんによっては、学校のオンラインと重なる曜日もあります。
その場合は、宿題日として教材を上から順番に取り組みます。





教室が自宅になっても、おんなじように 集中して学べる場がある。
1人で取り組める、自学自習が出来る教材がある。
外へ出られなくても、笑顔で出会える場所がある。

お子さま達の、学びを止めない。

この思い一心で 今は通えないお子さま達に 向き合っています。



それで、
100点になったら、先生の「すごい! よくできました!」の声と、
 〇と face02face05face02」マーク!
(他にも色々なお顔を、生徒さんにあわせて ♪)

おお~きく ひゃーく、まーる をかく 
やりとげて満足そうなお子さま達が
画面の向こうに、いますface02













Zoomが使えなかったり、オンラインを希望されないご家庭には、

郵送や、教室ポストを介しての行き来による
教材学習を行っております☆

低学年も、英語学習も。
オンラインであっても、
お子さま達の、学びを止めない。




「出来ないことはない☆」
        
<お届けする教材には、メッセージもつけて>icon21




☆学研教室 自学自習について☆↓
教材・家庭学習
☆教室運営基準(以前の記事より)→<教室運営に関するメールをお送りしました>















1人1人に合わせた指導で、教室学習を通して
お子さまの学力向上と主体性を伸び伸びと育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪

〇学びの楽しさを体感、ご入学準備、予習復習。お子さまに合わせて安心と自信につなげます! 
コロナ禍中のお子さまの学習診断いたします〇






  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす