2022年06月30日
だから高学年になると、おもしろい!
さて5月に行った、校門前のチラシ配布で、
さらに続きのお話が、あったのです。
(以前のお話→<校門前で 教室案内を配るわけは・・・>)
先生が、特に高学年によくご案内と一緒に入れている、「学研消しゴム」(写真の左2つ)
写真では、消しゴムを覆っている紙カバーは、
水色と、ピンク色と、2種類あるように写しています。
実は ひとつの消しゴムに、両方の色のカバーが、巻かれているのです☆
つまり 見えている面が水色だったら、反対側の見えていない面はピンク色。
ひっくり返せば、ピンク色が前面で、後ろ面は水色。
それを配布時には、ビニール袋にぴっちりと入れていますから、もちろん
見える面は、水色かピンク色になります。
どこで配らせていただいても、受け取ったお子さまからの、
そっちの色がいいから換えて~と とりかえっこの声が、聞こえます。
そこで、先生が
「これね、水色の裏面がピンク色。 ピンクの裏が水色に、なってるのよ。
だから、どれもおんなじ。
その日の気分で、使い分けられる!いいね~(笑)」 などと、笑顔で言うのです。
そうすると、
お子さまたちの反応は、様々。
なにっ?! 思わぬ発見! と言うように、興味深々♪ になったり、
なにー? そんな仕掛けが・・・! (気づかなかったー) と言うように、驚いたり、
どれどれ・・・? これこれ! と お隣さんを覗きながら、
ぴっちりしたビニールの中に入っている消しゴムを自分で確かめたくて
どうにか裏返そうとしたり、
「と、いうことはー・・・、
『ちょおっと、はずかしい気分のときはー、こっちの色でー・・・』」と
手ぶりもつけてニコニコと、語彙を使ってわかりやすくまとめて(!)くれたり・・・。
高学年にもなると、
ことばの数も、表現力も、社会性も成長して、
(心の中もちょおっと大人の世界(!?)に入りこんで、)
会話のキャッチボールも大人びてくるから、
本当に、おもしろくて、そしてそんなところが、可愛らしい!
暑い中も、寒い中も、
荷物が重くても、
行事の準備や後片づけて大変でも、
「おうち」の外では、周りと関わり合いながら笑顔でここまで歩んできている
高学年たちは、
やっぱり、えらいなあ! と 思うのです

成人年齢が、18歳に引き上げられたから、
高学年は、1/2成人式はとっくに過ぎて、
それまで生きてきた分の
もうあと半分くらいで、「成人」してしまうということ。
みんな立派に、大きく育って きていますよ

ところで熊谷はここ数日、連日猛暑日です。
下校中の児童のみなさまは、さぞかし大変だろうと思っていたら、
下校時、普段使う「傘」を「日傘」にして、
マスクを外して、距離をとって、帰っていました。
暑い日の下校中の、傘の花。
なるほど。これなら先生も、おんなじように傘を広げて
また校門前のご案内配布と、みなさんに会いにいってみましょうか!
高学年は、1/2成人式はとっくに過ぎて、
それまで生きてきた分の
もうあと半分くらいで、「成人」してしまうということ。
みんな立派に、大きく育って きていますよ


ところで熊谷はここ数日、連日猛暑日です。
下校中の児童のみなさまは、さぞかし大変だろうと思っていたら、
下校時、普段使う「傘」を「日傘」にして、
マスクを外して、距離をとって、帰っていました。
暑い日の下校中の、傘の花。
なるほど。これなら先生も、おんなじように傘を広げて
また校門前のご案内配布と、みなさんに会いにいってみましょうか!
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
2022年06月29日
ね・こ、ねこ、 ネコ! のあいうえお

梅雨が明けました。
関東地方では昨年より3週間ほど早いそうです。
電力需要の心配も高まっていますし、また先生は、
こんなに早すぎる梅雨明けで、
夏を乗り越えるための十分な雨の恵みをもらえただろうかと、お米や作物のこれからの
生育も心配しています。
さて教室では幼児さん用に、新しく「あいうえお表」を貼りました。
大きいくて色もはっきりしていて、見やすいです!
早速、幼児さんのnさんが、知っている平がなを見つけて
指をさして、楽しそうです。
興味ものってきているので、早速今日の教材はひらがな読みの学びから♪
らくだの 「ら」はどこだ~?
教材を、あいうえお表の前に持ち上げて、一緒に見えるようにしながら
よーし! ・・・あ! もうわかっちゃった~ ここだー! なんて
先生と、見つけっこ遊びです♪
そして、ねこの「ね」を見つけられたところで、
nくんの知っている「こ」と合わせて、ちょっとレベルアップしてみました♪
「ね」・「こ」 順番に、一文字ずつ指をさして言うと、
nくんも ね ・ こ と言います。
でもまだ、一文字読み。 棒読みです。
そこで先生がもう一回、 「ね・こ」
nさんもつづけて、「ね・ こ」
もう一回、先生が今度は 「ねーこー」 と 二文字を続けるように読むと、
nさんも真似して、「ねーこー」 そこですかさず、先生が
ニャーニャー!
するとn さん 「あっ! ネコだー」!
ひらがなの「ね」と「こ」の音(おん)が結びついて、
「ねこ」 の二文字の音になって「ネコ」になった!
nさんが気づいた、瞬間でした!
ひらがな一文字も、二文字も、句も、文章も、(外国語も)最初は
耳から入る、「音」から♪
ひらがなと初めて出会うお子さまに、隣で文字を書いて見せて
これがなにぬねのの「「ね」だよ、と 教えても、
幼児期のお子さまには、まだまだ、???なのです。
ね・こ ねーこー ネコネコネコネコ・・・♪ (にゃー♪)
音の響きを楽しめるようになると、ひらがなを
どんどん吸収していきます♪

学研幼児教材には、そんな
ひらがなの「音」を楽しめることばあそびが、いっぱいです☆
→ 教材のご紹介・幼児(年長・年中・年少)
「ねーこ、ねーこ、ネコだネコだー」と
指を交互にさしながら 面白がっていたnさんに、
先生はもう一つ、ことばあそび♪
さかさまにすると 「こ」・「ね」、「こー・ねー」
「こね ってなにい?」と
nさん またもや こねこねこね と 大笑いです


<あいうえおブロックも 用意しています♪>
(以前のお話もよければご覧ください♪←<幼児教具は知的おうちあそびにも、最適!>)
指を交互にさしながら 面白がっていたnさんに、
先生はもう一つ、ことばあそび♪
さかさまにすると 「こ」・「ね」、「こー・ねー」
「こね ってなにい?」と
nさん またもや こねこねこね と 大笑いです


<あいうえおブロックも 用意しています♪>
(以前のお話もよければご覧ください♪←<幼児教具は知的おうちあそびにも、最適!>)
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
2022年06月27日
ねむいときどうするー?

教室の中学生は、もう何年ものお付き合いで、
学習中に、「ねむーい・・・!」なんて
非常に素直に(!)、言ってくるお子さまもいます。
そんな時は、どうしましょう?
そんな時は、先生も
「そっかー ねむいかー」 なんて そのまま、返します。
それで、「ねててもいいけど、どうするー? 」 なんて聞くと
「いや、いい。やる。」と 返ってきます。
それで、本当に ねむらずに、
最後まで やりとげるのです。
・・・中学生、不思議ですねぇー!

そういえば、教室では先生はよく、
学習前に、
「(中学学習時間2時間を)ダメそうだったら、言ってね~」と
言ってから始めるので、
それが 案外、
何もかも許されているようで、心地よいの、かも? ・・・知れません。
中学生、ふしぎですねぇー^^

ところで、中学生に限らず、
幼児さんも、小学生も、もちろん大人のわたしたちも、
ここ数日で全国的に一気に<酷暑>になりましたから
からだもきっと、悲鳴をあげているのも、当然です。
このお話は、こんなに暑くなる前のこと。
特に暑くなった今や夏場の、『眠たいサイン』は
からだが、「もう休みたいよー」と 教えてくれていると思います。
☆睡眠にまさる、休息なし☆
お子さまの体と脳の成長にも、よく眠ることは欠かせません☆
お昼ごはんのあとに、ちょっとうとうとする時間をつくったり
お休みの日は、ごはんもお風呂も早めの「巻き(!)」で
いつもより早めに、おやすみなさいをしたり。
おうちの方も、一緒にね♪
☆学習の様子☆(お話の内容とは直接関係ありません♪)
1人1人に合わせた指導で、教室学習を通して
お子さまの学力向上と主体性を伸び伸びと育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
〇ご入学準備、予習復習、お子さまの目標に合わせて楽しく学び、安心と自信につなげます!
コロナ禍中のお子さまの学習診断いたします〇
2022年06月26日
『大人買い・・・?』<その2>
・・・昨日のお話のつづきです。
こちらは本当の『思春期買い』(笑)
・・・中学3年生の次女が、また、100円ショップで買ってきました。

・・・たしか、色も形もおんなじのが、すでに家にあったはず・・・。
(よく見ると、『ハード』って、書かれている!(笑))
100円ショップは、こんなものも売られているのね・・・。
先生が次女くらいの時は
スポーツショップに行かないとなかなか買えないものと(そしてきっと値段も高いと)
思っていたけれど。
(だから興味もわかなかったけれど)
今は、なんでもどこかで買える、
(ネットショッピングもできる)
100円ショップのモノたちは、学生のお小遣いで買える。
便利な世の中になったなぁと、つくづく思います。
だからこそ、本当に必要か、
保管する場所はあるのか、よく考えて
縁あって、手元に来てくれたモノたちは、
大きくても小さくても、
大切に使う気持ちを持ちましょうね、環境のことも考えて

<つくる責任・つかう責任>
(持続可能な開発目標・SDGsの目標12より)
どんなものでも
こちらもまだまだ現役です。
次女の陸上生活がおしまいになっても、
きっとまた、だれかが、
なつかしがって(笑) つかうでしょう☆
ウェイト
ミニハードル
タイヤ
(←トレーニングチューブの使い方・・・)
こちらは本当の『思春期買い』(笑)
・・・中学3年生の次女が、また、100円ショップで買ってきました。
・・・たしか、色も形もおんなじのが、すでに家にあったはず・・・。
(よく見ると、『ハード』って、書かれている!(笑))
100円ショップは、こんなものも売られているのね・・・。
先生が次女くらいの時は
スポーツショップに行かないとなかなか買えないものと(そしてきっと値段も高いと)
思っていたけれど。
(だから興味もわかなかったけれど)
今は、なんでもどこかで買える、
(ネットショッピングもできる)
100円ショップのモノたちは、学生のお小遣いで買える。
便利な世の中になったなぁと、つくづく思います。
だからこそ、本当に必要か、
保管する場所はあるのか、よく考えて
縁あって、手元に来てくれたモノたちは、
大きくても小さくても、
大切に使う気持ちを持ちましょうね、環境のことも考えて


<つくる責任・つかう責任>
(持続可能な開発目標・SDGsの目標12より)
どんなものでも
こちらもまだまだ現役です。
次女の陸上生活がおしまいになっても、
きっとまた、だれかが、
なつかしがって(笑) つかうでしょう☆

2022年06月25日
『大人買い・・・?』<その1>
少し前に、ショッピングモールの文具売り場を見ていたら、
「お買い得品」を見つけました!
修正テープ、一つ50円(税抜)!(写真)
箱のまま商品が見える状態で、ワゴンの中に何箱も並べられていました。
ひとつが7.5m巻きですので、2倍すると、15mで、100円!
これはたいへんお買い得!
教室時にも普段にもがんがん使うには、ちょうどよい!
と思った先生は、早速手に取りました♪
2こかな、3こにしようかな?
・・・いや、まてよ、「お買い得」だし・・・。
あれっ? 柄もイロイロある!
・・・。
迷った末、箱買いを決めました☆
1箱10個入りで、おまけでいっこ追加して(笑)、11個♪
箱のままレジでお会計をして、箱のままマイバッグに入れてで持ち帰りました♪
よし!しばらく修正テープは買わなくてよいぞ!
無くなったらまたすぐ次のを使えるぞ!
いい買い物をしたなあとほくほくして、
さて今週はじめ、
またそのショッピングモールに行くと、
あ・・・。
まだその箱入り修正テープが、残っている!
なんだなんだ、ほとんど減っていないぞ?!
・・・、と、いうことで、
我が家には、先生用に、<お買い得修正テープ(10個+おまけ1)>の箱が、
ふたつ、並んで置いてあります(笑)
(だって買わないで見過ごすの、なんだかもったいないじゃない?)
ふふふ・・・!、こういうのを
『大人買い』、と、いうのでしょうか?
いやまだワゴンの中には、箱がいくつもあったから、
全箱購入はしていないから
大人買い、までとはいかない、
まだ完全に<大人>になりきれていない、
『思春期買い』・・・ というところでしょうか~(笑)

修正テープは、あるのです。
これとは別に、プレゼントなどで貰った
すてきなデザインの、心のこもった修正テープ。
ごれは、「がんがん」使いたくなくて☆
大切なお手紙を書くときなどに、
大事に大事に、ちびりちびり。
先生だけの時間のときに、使うのです♪

いや、もしかしたら。
いくつかは
今もやっぱり大学で勉学を頑張っている
一人暮らしの長女のもとへ、
送るのかも、知れません・・・☆
・・・『大人買い・・・?』つづく。
2022年06月23日
計算に、電車だよ☆
先生の机の近くには、
電車の模型が置いてあります。
磁石でくっつくタイプのものです。
幼児さんが、「でんしゃだ~」と 遊ぼうと、
時々、手を伸ばします。
この電車は、幼児さん用 ではないのだなあ。
使うのは、(小学生を飛び越えて)中学生なのです。
もうテストで経験していることでしょう、中学1年生の数学の、最初の単元「正負の計算」
中学(さらにそれを越えて)数学の、一番の土台となる考え方の、
大事な大事な、単元です。
符号に気をつけて、
減法(引き算)は加法(足し算)になおして、
累乗が出てきて・・・
・・・と 計算のルールもあって、初めて中学数学の計算に出会う生徒さんにとっては、
その考え方になかなか複雑で混乱しがちなことも、あるようです。
そんなときに、ざっくりとイメージしてもらうために、登場させる「電車」!
この電車はね、<<計算電車>>
みんなでくっついて、前に進みたい。
普通に足し算(加法)でくっついていれば、ちゃんと進める。しかし!
引き算(減法)があると、電車こんなかんじなんだね!
(写真)
はなれちゃって、計算進めないから、足し算に直して、くっつけてあげよう。
そうすれば、スムーズに前に行ける♪
(もちろん、足し算に直すときの符号の変え方も、きちんと理解しておきます)
・・・なんとなく、イメージがわいたでしょう?
さらに、その先の理解、足し算の符号を省いた形での計算式の形は、
こんなかんじで・・・
足し算の「+」が消えても、数同士はくっついている♪
累乗は、こんなかんじで・・・
ね、これじゃあまったく、電車は走りずらい(笑)
だから、まずは、
累乗を外して、一列電車にしよう!
(外し方のルールも、きちんと理解しておきます)
途中式は、最初は必ず、書きましょう。
「大丈夫。最初にきちんと途中式を書いていくと、
そのうち書かなくても ぱっ と 頭に浮かぶようになるから♪」
そう言って、教材の囲み通りに、
きちんと書いてもらうことを徹底します。
これから先の数学を解いていく、肝心要(かんじんかなめ)の単元だからです。
小学校1年生の、<合成と分解>の考え方を
しっかりわかるようにしておくのと、一緒なのですね☆
何においても1年生は、とっても大事なのですね!
<<計算電車>>のアイディアは、
実は、お迎え待ちに電車で遊んでいる幼児さんの様子を見ていて、浮かんだもの。
だから、幼児さん!ありがとう!☆
あなたたちのおかげで、
あなたたちよりもっともっと大きい中学生が、
楽しくふむふむと、基本のき から
理解することが、できています

・・・と、いうことで、電車は今は、高い位置に。
幼児さんの
手が届きにくく、なっております・・・。
その先の単元にも、小学生の計算や文章題などの考え方にも
<<〇〇電車>> 使えそうですね

☆学研教室の教材は、こちらから → 学研教室は、算国同時学習
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
2022年06月22日
マスクの着用

先週、中学校に通う次女が、お手紙をもらって帰ってきました。
夏場のマスク着用についての、お知らせです。
5月24日付の文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課からの連絡留意点の発出を受けて、
埼玉県教育委員会から出された案内文書のコピーです。
大体をまとめると、
夏場のマスク着用は、熱中症のリスクを考慮し、
学校活動時において
・屋外の運動やプール・体育時にはマスクの着用は必要ない、
・休憩時における屋外での運動遊び、会話がほとんどないと想定される屋外での教育活動時にも、マスクの着用は必要ない、
その際は、児童生徒の間隔を開けることを留意。
・登下校の着用も、必要ない、
そして、
・特に小学生など、自分でマスクをはずしていいか判断が難しい年齢の子どもへは、
教職員が積極的にマスクを外すよう、指導を行う、
ということ。
(もちろん、大前提として、
・マスクを外す際には、人と十分な距離を確保し、会話を控える、ことも明記。)
対して、マスクの着用が必要な場合は、
登下校時にスクールバスを利用するなど、
公共交通機関、を利用する場合、
ということです。
教室は、先生の自宅で開いております。
それは、生徒さんにとっても家、ではなくて、
密にならないよう距離をあけた上で、不特定多数が利用する、
公共の場所 に位置づけられると思います。
なので、行き帰りの外歩きの際には、マスクを外していても、
教室に入る際には、
これまでとおなじく引き続き、マスクの着用をお願いいたします。
(そして、消毒も同様にお願いします)
おうちの方へ、
お子さまに、
『学研教室は、先生のおうちでやっているけれども、
様々な学年の人が出入りする場所なんだよ。』
と、
教室内でのマスク着用の大切さをお話してあげてください。
引き続き、感染予防対策に努めてまいります。
いつもご協力をありがとうございます!

先生の自宅で開いている、学研教室。
(妻沼東ゆい教室は、教室日以外で、家の持ち主様が出入りするときもあります。)
先生も、我が家の家族たちも、皆
お子さま達の学びが継続できるよう、
これからも感染予防対策に気を付けていきます


1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
2022年06月20日
エアコンの温風から・・・。
昨日の午後石川県では震度6弱の地震がありました。
ここ何年かで、震度5以上の地震が全国でたくさん増えたと感じます。
もしも、の時に必要な防災用品は、必ず近くに置いておきましょうね。
それから日頃から、お子さまたちと、避難・集合場所や連絡先を話しておきましょう。
いつどこで起こるかわかりませんから、
ちいさいお子さまにも、おうちの方の連絡先のメモなどをすぐわかる場所に、携帯させておきましょう。
さて、少し前の、教室日のこと
今日は雨が降って、外はちょっと肌寒い。
室内はお子さまたちの体温で、少し、蒸してきたかな。
除湿してさわやかな風を送ろうと、エアコンを ピッ とつけました。
・・・すると、
「先生!」と声がかかり、
「はい?」
「なんか温かい風が出ています!」
「!」
すると何人かの生徒さんも、温かい、温かい、と 声が・・・。
エアコンは常に「自動運転」設定をしているので
外の気温で感知して、
温風になってしまったようでした。
あ! 本当だ、温かいね。 と慌ててエアコンを止めて
教室と、入口付近の、換気のため開けていた窓を、更に広く開けました。
(案外、外の少し寒々しい風の方が心地よかったです。
生徒さん達もまた、学習モードになりました。)
・・・教室では、暖房費と冷房費を、夏前と冬前の2回に分けて(ひと家族500円ずつ)、
ご協力で頂いておりました。(最初の写真)
が、ここ昨今の、秋や春がないような気候の急変化(熊谷は暑くなるとぐんぐん気温が上がります(!))や、
突然のゲリラ豪雨、
数日ごとの大きな気温差・・・など、
降るときは一気に降る、照るときはものすごく照る、で、
どうも、ひと昔前みたいに、
四季の変化がはっきりとしなくなってきたように思います。
今まで、夏と冬の、2回に分けていたからといって
他の月は絶対エアコンや暖房をつけない、というわけではありませんが
「暖房」「冷房」と分けて保護者様に請求することが、なんとなく
ここ数年の気候で、まかり通らないように感じていたのです。
それで今年から、暖房・冷房費を年度初めにまとめて1000円でご協力をお願いいたしました。
一年間、まとめてでいただき、
あとは教室日には気持ちよく、学びに集中できるように。
お月謝袋にちょうどのお金をご用意して封入して
お子さまに、無くさないようにねと念を押してお持たせする、
保護者様のお手間も、ほんのわずかではありますが、軽くなればと、
そんな思いで、
今年から、変更させていただきました。
一年間、休まず元気に、
先生も待っています!

梅雨の雨も、
先生が子どものときみたいな、
しとしと・・・ ・・・では、
最近は特に、なくなってきたように、思いますねえ。
熱帯地方の気候までとはいかなくとも、
暑さと寒さが急激に
行ったり、来たり、するよう。
地球の環境のことを、
私たちみんなが、知って考えて
そしてすぐに行動しないといけない時かも、しれませんね。




1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
2022年06月19日
何かがかべに貼ってある?
昨日の朝、教室のかべに
何かが貼ってありました。(写真)
・・・近づいて見ると・・・?
こ、これは・・・、
次女が一昨日の夜にできなかった課題を翌日やろうと、
先生が「忘れないようにメモしておきなよ」 言ったのを受けて、書いたもの・・・!
それにしても、(字が波打って・・・)机とは程遠い場所に(しかもかべに) 貼るとは・・・(笑)
でもきちんと忘れないで、昨日の朝起きてすぐ、
黙々と課題に取り組んでいました。えらい!(笑)
そんな中学3年生の次女は、今日は2回目の北辰テスト日です。
いつもの部活動の朝練習と同じ時刻くらいに
さっさと出掛けていきました。
(貼り紙は、昨日の午後の教室日には、いつのまにかなくなっていました・・・☆)
先日の、3年生初めての中間テストでは、
大会やそのための特別練習があったなかでも、
今までで一番の、5教科合計でよい点数を取れました!
前回よりも、合計30点アップ。
だんだんと、周りのみんなも本腰入れて頑張る、受験の時期です。
積み重ねの学習が身になって、じわじわじわと上がっていくのも
学研教室での学びの強みかな、と 思っています。
わかるところは、確実に埋める。
一点でも多く 取る!
これからまだまだ、伸びていきます。
気を付けて、いってきてくださ~い

もちろん、朝ごはんは、さかなです☆
からだづくりも、学力も
毎日 ちょっとの 積み重ね
先生も、今日はオフですが、さかなです♪

(以前のお話も、よければご覧ください♪<我が家の「勝ち飯」(テスト編!)>))
<焼き魚と、枝豆入りの寄せ豆腐に山形「だし」と桜エビ、お味噌汁。次女のは1.2倍増+アーモンドとコロッケ付>
2022年06月18日
天体一直線!

我が家で購読している、小学生新聞の先週の記事に、載っていました☆
天体一直線!
(写真は、2年前のブルームーンと隣で輝く火星の画像から・・・)
太陽系の惑星・・・
水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星、が
6月中旬から下旬にかけて
明け方の空に勢ぞろいするそうです!
明け方・・・といっても、この時期の、
太陽が昇って空が明るくなる前の時間帯は、
午前3時半頃・・・!
早起きするには、前日の就寝時刻から準備しておく必要がありそうですね。
水星、金星は、地球より太陽に近い位置で公転しているため
地球から見えるのは、明け方近くか日没後の、
地平線すれすれか、わずかに近くになります。
特に水星は、太陽系の一番内側を公転しているので
見られるのは、地平線に最も近い低い空。
山や高い建物があると、遮られて見えません。
金星は、『明けの明星(みょうじょう)』『宵の明星』 とよばれてもいますね。
睡眠時間をしっかり確保できて、早起きしても
そのあとの学校や習い事などに差し支えなければ、
「超(!)」早起き の 天体観測に
トライしてみては、いかがでしょうか・・・

<一直線にならぶ>って、
イメージでは、こんな感じ。
校庭のトラックを、
自分も、みんなも、周回していて、
速い子も、遅い子も、
大回りでも、小回りでも、長回リ(?!)でも。
めいめいが好きな回り方で走っていて、
・・・ある時、ふと隣をみたら
大回りの子も、小回りの子も 隣にいて
一瞬、目が合った!
みんなが 一瞬だけ 一直線にならんだ!
(そしてすぐにはなれて、また、めいめいの方向へ・・・)
・・・そう考えたら、
この<天体一直線>は、
とっても貴重な、一瞬かも知れませんよ☆
(・・・そして、校庭の真ん中にいて
みんなを温かく(暖かく?アツく?)見守っているのは、
校長先生かしら・・・? (笑))


♪これは、磨けばさらに光る☆どろだんご☆♪
<こちらの「天体遊び」もよければご覧ください♪→<今日関東地方も、部分日食ですよ☆>>
イメージでは、こんな感じ。
校庭のトラックを、
自分も、みんなも、周回していて、
速い子も、遅い子も、
大回りでも、小回りでも、長回リ(?!)でも。
めいめいが好きな回り方で走っていて、
・・・ある時、ふと隣をみたら
大回りの子も、小回りの子も 隣にいて
一瞬、目が合った!
みんなが 一瞬だけ 一直線にならんだ!
(そしてすぐにはなれて、また、めいめいの方向へ・・・)
・・・そう考えたら、
この<天体一直線>は、
とっても貴重な、一瞬かも知れませんよ☆

(・・・そして、校庭の真ん中にいて
みんなを温かく(暖かく?アツく?)見守っているのは、
校長先生かしら・・・? (笑))




♪これは、磨けばさらに光る☆どろだんご☆♪
<こちらの「天体遊び」もよければご覧ください♪→<今日関東地方も、部分日食ですよ☆>>