2022年10月31日
「明日の学力」診断日
今日は、ハロウィンですね。
教室は、「明日の学力」(あすがく)診断日です。
☆「学研教室 明日の学力診断」☆
(最初の写真は、通常の教室の様子です♪)
持ち物は宿題と、普段通りで構いません。
鉛筆は必ず削ってきてください^^
自分の気持ちや意見を書ければ、OKです。
それから、読む量が多いので、
日頃から、教科書や児童書や絵本でもなんでも、
まとまった文章を読むクセをつけておくことをお勧めします^^
じっと座って読むことも、集中力です。
今回はどんな問いかけがあるでしょうか?
楽しみに、
お気をつけていらしてくださいね

そして、教室では毎回、
共通テストやあすがく診断を受けてくれた生徒さんには
「学研教室オリジナル」のご褒美を、
ご用意しております。
今年は、ちょうどハロウィン!
もしかすると、ハロウィンバージョンの「ご褒美」も・・・♪



☆(「あすがく」の教室の様子については、以前のお話もご検索ください)
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆ ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
2022年10月30日
アートアクアリウムのご褒美☆(わらしべシリーズ)
先日、突然のお届け物が。
応募した懸賞が、当たりました!
今回は、先生が次女の名で代筆した、
飲料メーカーさんの懸賞です。
『アートアクアリウムご招待券』!(in 銀座)
今回は、食べ物ではなく、
「体験型」の当選です。
パンフレットを見ると・・・なんてステキ!
招待券は、2枚!
さあ! 誰が行くか(笑)
応募はがきを書いたのは、先生・・・!
商品と切手代を出したのも、先生・・・!
しかし宛名の名前は、次女・・・!
部活へ行くついでに、通学路のポストに投函したのも、次女・・・!
何も知らないままにパンフレットを見て、
「行きたーい」と電話ごしで言うのは、長女・・・!(笑)
誰かにあげちゃおうか?
・・・という、先生の意見は却下で(笑)
1人分はちゃんと払ってみんなで行こうか?
という先生の意見も、あんまりいい顔されず(笑)
(「行かない」という意見は、毛頭なくて)
・・・「デートがいい!」と
長女と次女で行くことになりました☆
まあ、自然な流れですね^^
先生も、それが一番だと思っています。
若いうちは、さまざまなリアルのアートに触れて
たくさん感性を磨いてください。
出来る経験は今のうちに
たくさん経験しておいてください♪
みんなみんな、
勉強も、スポーツも、
あなたが「好き」と思って動いた経験は、
それと一緒に動いた気持ちとともに、
何年もたって、大きくなっても、
悲しい時も、つらい時も
本当に困った時にも
あなたがあなたらしく生きられるよう、助けてくれます。
「宝物」です。前を向ける勇気をくれますよ。
今回もきっと、
頑張っているみんなへの<わらしべご褒美>☆
感謝です

<過去にやってきた♪嬉しい出会いの♪「長者」さんたち>
<わらしべケーキ☆> <わらしべ関さば☆(他 詰め合わせ)>
2022年10月29日
長女の日常・・・のおまけ♪(Love &親孝行 編)
先週の記事、 長女の(無駄遣い?編)の日常から、
一応、長女の名誉のために、書いておきます。
大学での課題は、語学・専門分野共にAが多く、あとはBです。
(単位不足のCやDは、ありません)
あとは、自炊もしています。
お昼ごはんは、高校3年間から続けて、お弁当です。
買い物も、上手く見切り品を見つけて、
賢く、エコにやっているそうです。
こないだは、
「まちがえて買っちゃったんだけど、いる?」と、
鮭を300gも、くれました。
(銀鮭でなくて、秋鮭を買ってしまったそうです。
味の違い、わかりますか?^^)
栄養バランスも考えて、
タンパク質と、お野菜と、汁物と・・・、
おかずもあれこれ工夫してそろえているそうです。 →
(一人暮らし初ごはん)
ただ・・・、
こないだは、小松菜を茹でたらおいしくて、
一度に1/2把、食べてしまったそうです。
その前は、かぼちゃをくりぬいて中にハムやらチーズを入れて焼いたチーズグラタン がおいしくて、
一度に1/4個、食べてしまったそうです。
夏の時期は、茄子をうす切りにして焼いたらおいしくて、
一度に2個、食べてしまったそうです。
きゅうりを蛇腹切りにしたらおいしくて、
一度に2本、食べてしまったそうです。
つまり、
その、
好き(Love)になったら、半端ない!(笑)
なあんだ、見た目はおしゃれに、大人になっても、
中身の本質は、相変わらず、
「面白いもの・こと」好き、
好きなものは、好き! の長女で(笑)
ちょっと 安心した、
親であるところの先生でした
それで昨日は、長女から「梨」をもらいました。
850gちょいの、大きな梨です。
「ひとりじゃ食べきれないから」
「ママからもらった果物があるから」と
美味しそうな梨の方を、譲ってくれました。
梨は、大学の、寮生活をしている★★ちゃんから、貰ったそうです。
農家をしているご実家から、
「採れたからー」と6個も、届いたそうです。
栃木県からの、大きな大きな
「まごころ」梨^^
今はわからなくても、
本当はきっとわかっていて、
大きくなってやっと、
「どこの親も子を思っての気持ちを伝えている」ということが
見えて、わかったら、
それがその子の一番の、「親孝行」かもしれないですね、きっとね

<みかんと比べてみました(笑) ありがとう・・・☆ ジューシーでおいしいです!>
(
←<長女のスマホ>シリーズ、良ければご覧ください・・・♪)
一応、長女の名誉のために、書いておきます。
大学での課題は、語学・専門分野共にAが多く、あとはBです。
(単位不足のCやDは、ありません)
あとは、自炊もしています。
お昼ごはんは、高校3年間から続けて、お弁当です。
買い物も、上手く見切り品を見つけて、
賢く、エコにやっているそうです。
こないだは、
「まちがえて買っちゃったんだけど、いる?」と、
鮭を300gも、くれました。
(銀鮭でなくて、秋鮭を買ってしまったそうです。
味の違い、わかりますか?^^)
栄養バランスも考えて、
タンパク質と、お野菜と、汁物と・・・、
おかずもあれこれ工夫してそろえているそうです。 →

(一人暮らし初ごはん)
ただ・・・、
こないだは、小松菜を茹でたらおいしくて、
一度に1/2把、食べてしまったそうです。
その前は、かぼちゃをくりぬいて中にハムやらチーズを入れて焼いたチーズグラタン がおいしくて、
一度に1/4個、食べてしまったそうです。
夏の時期は、茄子をうす切りにして焼いたらおいしくて、
一度に2個、食べてしまったそうです。
きゅうりを蛇腹切りにしたらおいしくて、
一度に2本、食べてしまったそうです。
つまり、
その、
好き(Love)になったら、半端ない!(笑)
なあんだ、見た目はおしゃれに、大人になっても、
中身の本質は、相変わらず、
「面白いもの・こと」好き、
好きなものは、好き! の長女で(笑)
ちょっと 安心した、
親であるところの先生でした

それで昨日は、長女から「梨」をもらいました。
850gちょいの、大きな梨です。
「ひとりじゃ食べきれないから」
「ママからもらった果物があるから」と
美味しそうな梨の方を、譲ってくれました。
梨は、大学の、寮生活をしている★★ちゃんから、貰ったそうです。
農家をしているご実家から、
「採れたからー」と6個も、届いたそうです。
栃木県からの、大きな大きな
「まごころ」梨^^
今はわからなくても、
本当はきっとわかっていて、
大きくなってやっと、
「どこの親も子を思っての気持ちを伝えている」ということが
見えて、わかったら、
それがその子の一番の、「親孝行」かもしれないですね、きっとね

<みかんと比べてみました(笑) ありがとう・・・☆ ジューシーでおいしいです!>
(
2022年10月27日
「学研のおかあさん!」

10月のある日の教室。
Xさんが、元気だけれどちょっと元気がないなぁ、という様子で、
先生は、「あっ!」と 思って、
お迎えにいらしたお母さまに、ちょっと躊躇しながらも伝えてみました。
「xさん、何か今日元気が無かったんですよ。
それで・・・
xさんがこういう時は大抵 数日後に体調が崩れやすいので、
おうちで様子を見てあげてください^^!」
もちろんお母さまは「?」という様子です。
でも先生が笑顔で言うものだから、おうちの方もつられて「ハイ~」と
普段通りにお帰りになりました。
一日おいて、翌々日の教室日、
お母さまからメールです。
「xが、頭痛と微熱で学校を早退したので、今日の学研はお休みします。
急ですみません」
・・・! (その通りでした)
すぐにこちらも、「体調が気になっていたんですよ。お大事にしてくださいね」と
返事を送りました。
先生は・・・、
「学研のおかあさん」
・・・かもしれません。
学研教室の先生は、
通ってくれるお子さま達を、長きにわたって、見させていただいております。
長い付き合いになればなるほど、
お子さまのちょっとした表情やしぐさから、
なんとなく、「今日は調子いいな」「ちょっと何かあったかな」なんて
感じ取れてしまうのです(!)^^
xさんも、これまで
雨の日も、風の日も、暑い日も、下校が遅くなった日も
毎日休まず来てくれて、
悔しがって、笑って・・・、教室も宿題も真剣に取り組む姿や表情を
ご送迎される保護者様と二人三脚で、
一緒に先生も見てきました。
喜びも辛さも一緒に分かち合ってきた、『チームメイト』です☆
回復も早いことは分かっているので、
また次の教室日に、「大丈夫だった?」と聞けて、
元気なxさんを、お迎えすることができました。
またお待ちしていますね!

そして、
さらに長いお付き合いの
中学生にもなれば、なおのこと。
その先の、卒業生も・・・!
「もう私は 学研のおばあちゃんだから」と、
冗談たっぷり(!)に、遠慮なく弱いところを見せられる仲です(笑)
みなさん、体調には気を付けて、
ちょっとずつ大人になりながら
目標や夢をかなえる道のりを 応援しています







<さてどっちが、おかあさん かしら・・・?>
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆ ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
2022年10月26日
こう考えた。立派です!
3年生で習う時刻の問題です。

教材には、答えだけでなく、
そう考えた理由も、ちゃんと、書いてありました。
えらい!
こうやって書いてあると、よくわかる!
先生も、〇〇さんの考え方がよくわかる!
ここまで書ければ、バッチリ^^ 先生は褒めました☆
たとえば、解答にそぐわない考え方を書いてきたとしても、
「よく考えたことを書いてきた」と、先生は褒めます。
間違いもどこをどう考えているかわかるので、
自分の考え違いのクセやミスに、自分で気づきやすい。
よく考えての「100点!」になりますし、
そして、もっと広い意味では、
相手にちゃんと伝えることで、
相手の思いもちゃんとこちらに伝わる。
今も、このさきの大人の社会でも、コミュニケーションには
双方同士のやりとり、キャッチボールが大切だからです。
ちゃんと書く。
こう考えたよ、と書いておく。
こうやって、過程をていねいに書ける生徒さんは、
「見える力」も「見えない力」も
かならず伸びていくと、思っています
☆学研教室の指導は☆
ゆっくり じっくり ていねいに
あせらず ほめて よくばらず
絵でも、図でも、ことばでも、
何でもいい。
自分で考えてやってみることは、
ゆめをかたちにする、
だいいっぽ!・・・☆
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆ ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
教材には、答えだけでなく、
そう考えた理由も、ちゃんと、書いてありました。
えらい!
こうやって書いてあると、よくわかる!
先生も、〇〇さんの考え方がよくわかる!
ここまで書ければ、バッチリ^^ 先生は褒めました☆
たとえば、解答にそぐわない考え方を書いてきたとしても、
「よく考えたことを書いてきた」と、先生は褒めます。
間違いもどこをどう考えているかわかるので、
自分の考え違いのクセやミスに、自分で気づきやすい。
よく考えての「100点!」になりますし、
そして、もっと広い意味では、
相手にちゃんと伝えることで、
相手の思いもちゃんとこちらに伝わる。
今も、このさきの大人の社会でも、コミュニケーションには
双方同士のやりとり、キャッチボールが大切だからです。
ちゃんと書く。
こう考えたよ、と書いておく。
こうやって、過程をていねいに書ける生徒さんは、
「見える力」も「見えない力」も
かならず伸びていくと、思っています

☆学研教室の指導は☆
ゆっくり じっくり ていねいに
あせらず ほめて よくばらず
絵でも、図でも、ことばでも、
何でもいい。
自分で考えてやってみることは、
ゆめをかたちにする、
だいいっぽ!・・・☆

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆ ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
2022年10月24日
気になった新刊を買いました!
この本が読みたかったので、
昨日 出掛けた次女に、ついでに買ってきてもらいました。
(一昨日の新聞広告に載っていたので、新刊です)
「学研の先生」をこれまで10年以上続けてきていて、
その中で、それ以前にも、学童保育施設に保護者としてお手伝いに行ったり、
子どもたちと接するボランティアをしたり、また
いつも読む新聞の読者投稿や記事から、
様々なお子さまを知る機会が多くあった中で、
最近は特に、「発達障害」とか「特性」とかいうワードを見聞きすることが
ひと昔前よりも急に増えたなあと、感じていたためです。
(毎月発行される、学研の先生用の教育情報誌にも、「発達障害」関連の記事や
相談質問などが取り上げられていた回がありました。)
この本は、
いわゆる「発達障害」と呼ばれているお子さまの行動や、物事の見え方について
書かれています。
一気に読み、なるほど、なるほど。
お子さまから大人の方のケースバイケースの事例と対処法が
細かく書かれており、とてもわかりやすく、
「特性」のあるなしに関わらず、他者とのかかわり方も含めて
先生にとっては大変役に立つ、と実感した本でした!
そして、すぐ実践できそうです。
ところで・・・、
先生はざっと20年くらい前、大学生の時に
「キャンプカウンセラー」というアルバイトをしていました。
研修を受けたのち、学校がない週末や夏・冬休みなどに
埼玉県のキャンプ場のある宿泊施設で、
遊びに来られるご家族や団体様などへの入退所時の事務手続きや、
テント設営のお手伝い、クラフト作りやキャンプファイヤーのレク係など
いわゆる利用者様の「世話人」として、泊まり込みで働いていたのです。
カウンセラーは、県内在住の大学・短大生。
年齢もさまざま、教育学部系の人が多くいたと記憶しています。
その一環で、夏・冬休みの、お子さまだけ参加の宿泊型のキャンプイベントで
先生は他のカウンセラーと一緒にグループリーダーとして、
幼児さんから中学生までのお子さま達をお預かりしていたこともありました。
そこで出会うお子さま達の中には、
今となっては、この本で書かれているような「特性」といわれるようなお子さま達も
少なからずいたように思います。
だからといって、何かが出来なかったとか、グループの輪を乱した、とか
そういうことは全くなくて、むしろ、
そういう見え方や行動のお子さま達がいたからこそ、
そのお子さまにしか見えない角度から見えた、
予測できない自然の新たな一面を、メンバーみんなが共に発見し、驚き、素晴らしさに感動した、
キャンプ経験もあったことも、記憶しています。
今、小学校では、「インクルーシブ教育」の動きが広がっています。
障害のある子もない子も
分けることなくみんな一緒の教室で学び・関わり合うことで、
お互いがお互いを知り、個性を尊重し、
「多様な学びの場」として位置づけるシステムです。
これからの未来、多様性を認め合う全員参加型の社会を目指すことを目的としています。
(詳しくは、ご検索ください♪)
お子さま達の行動には、それぞれ、きちんと
意味があります。
嬉しい時も、悲しい時も、
表現の仕方は様々です。
教室でも、どんな「嬉しい」や「悔しい」にも
一緒に寄り添ってあげられる空間を
これまで以上に作っていきたいと思っています。
これからも先生として努力です。
この本に出合えてよかったと思いました

ところで、この本にも書かれていました。
発達障害でいわれる
「特性」は、
本来、みんな少なからず持っているもの。
先生も、走ることにはストイックだし、
ごはんは必ず、これから食べる!と決めている。
長女にいたっては、昨日の記事の通りです(笑)
生徒さんに何かあった時には
どうしよう 何ができるか、と心配でそればかりになります。
「特性」に当てはまるからといって
すぐに「障害」となるわけではなく。
何より一番は、「見えない部分」の辛さや伝わらないはがゆさを
感じている本人を、
一緒に肩を並べて理解して
「辛さ」を軽くしてあげられることが、
大事かなと思います。
なんだ、みんなもつものは同じじゃないか。
そう考えると
お互いに笑顔が増えて
生きやすい社会になるのかな、と思っています。
「ウェルビーイング」ですね。
私も実践していきます


1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆ ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
2022年10月23日
長女の日常(無駄遣い?編)

さて、お久しぶりの長女です。
(季節外れのうちわの画像には、意味があります(笑))
おかげさまで今春大学生になり、下宿をしていることは
以前のブログでも時々書かせて頂きました、
が、
その、
「部屋が散らかって、きたない」そうです(本人談)
ちゃんとお掃除はしなよ。気持ちが明るくなって運も前向きになるから(笑)。 うん。
・・・というような会話をしょっちゅうしていても、
学業と、土休日はアルバイトで
学業は実習なり講義なりで遅いと夜8時くらいの帰宅になり
気づけば、部屋がそうなっていたそう(! (笑))です。
それで、一生懸命貯めたアルバイト代で、
成人して好きになった(笑)アイドルグループのライヴに初めて行くと言い、
(『一緒に行くのはね~、合宿の自動車免許教習所で知り合った、お友達♪(同性) 一つ上で、その子もそのアイドル好きなの♪』と
言うものだから、人生は本当におもしろいなあ、と思うのです(笑))
さらに、こないだは
『ライヴに行くためのグッズに1万円もかかった~』 と(明るく)言うものだから
さすがに先生も、「なに~!」と 思い、
やんわり注意した((笑))
以下、その後の会話の流れです↓
先生(以下、せ)
「その一万は、いらないでしょう! お金かかりすぎ!
私だってライヴには行くがグッズは買わん!」
長女(以下、ち)
「うふふ~ 何買ったか教えてあげようか?」
せ「いいよいいよ、その一万で何か別のものに使えるでしょうー」
ち「うちわが800円でしょー? ペンライトが、高くてー・・・」
せ「そんなん全部100均に売ってるでしょー!」
ち「なんか、一万円以上グッズを買ったら、オリジナルの何かがもらえるから、
あと500円追加して、チェキも買った」
せ「ダメダメダメダメ! それは、のせられてる!
そんなものに一万使う暇があったら、まず部屋の掃除だよ、掃除(笑)」
ち「ねー。 汚いよねー。 この間は〇〇○○が出ちゃったし・・・」
せ「えー! 半年で〇〇○○は、早すぎだよー><
そうだよ。お掃除すると、スッキリして、いらないものが見えてくるから。
部屋がきたないと、無駄遣いもしやすくなる!(笑)」
ち「ねー」
せ「だいたいねー、お掃除するとうちわもペンライトも、どっかから出てくるから!」
ち「わはははは(爆笑)それはない(笑)」
せ「出てくる出てくる!(笑) あ~っこんなところにあったよー 一万円つかうの
バカらしかったなー って 思うから」
ち「ないないない(笑)」
せ「とりあえず、貯まったアルバイト代は、どこか他の通帳に移動とか、隠すとか、見えないように!
これからも家賃代だったり、実習の交通費だったりかかるんだから!」
ち「そうだねー。移動して通帳に10万円しかなかったら、
節約しなきゃ!って 思うものね
うちわだって、買えないよ 手作りしなきゃ手作り!」
せ「そう! 節約だよ節約、 その気持ちが大事」
・・・以上。
(長女と先生の会話が一部かみ合ってないところがあります(笑))
でも、本当に、そう。
整理整頓して、身の回りを、いるものといらないものにわけて、
スッキリさせると、
見た目も気持ちも清々しく、軽くなって、
もうそれだけで大満足で、余計なものの購入意欲が、わかなくなる。
それから、整理整頓したところから必要なものが出てきて、結果
仕事が不思議とはかどる。
これにはこれが必要!というときに、「待ってました~ここにいますよ」と言うように、
そのものが出てきたりして(笑)
行きたい好きなライヴも、
こうなりたい、という夢も、
まずは ♪身の回りの整理整頓♪ から
始めてみてはいかがでしょう。
まわりも自分のこころもきれいになって
道が開け、こころも開け
開いて眺めの良くなった道から、
夢が向こうから
近づいてくれるのかも知れませんね。
・・・今年は大掃除をいつもより早めに、始めてみようかしら(笑♪)



せっかくだから・・・、楽しんできてね!


<我が家の場合は、小掃除♪>
(以前のお話より♪→ <「かんたんは選べない」(ポイポイの前に①)> <☆中からきれいに☆> <クローゼット開けたら・・・やっぱり親子か!>)
2022年10月22日
ちょっと役立つ?「いわし」のはなし
先週のぐずついた空模様が続く前の、10月初めくらい、
秋を思わせる青空のお天気の日。
見上げてみたら、一面の「いわし」!
慌てて撮りました^^(最初の写真。 自宅近くにて)
(一面の「うろこ」、「ひつじ」ともいいます(笑) 巻積雲というそうです)
大漁です!
大漁ですが、こんなにたくさんのいわし(「うろこ」「ひつじ」)がでたら、
お天気は要注意。下り坂のサインです。
秋のお洗濯やお布団干しは、この2,3日のうちにやってしまいましょう。
ちょっと役立つ、
「いわし」のはなし、でした

こちらは以前見つけた、垂直のひこうき雲。
この、「ひこうき」も、お天気下り坂のサインです。
お空と仲良くなると、
仕事や日々の生活に役に立つし、
お子さまと「雲遊び」をするときも、もっと楽しくなりますね

(以前のお話より♪→<『垂直』を見つけました☆>
・・・ところで、この「いわし雲」とお天気の関係は、
新聞(大人のでなく、小学生新聞)で知りました。
役に立つ知識が、こんなにわかりやすく書かれているなんて!
もっと早くに、
知って、購読しておきかったなあ~・・・☆

2022年10月20日
☆発見いっぱい!☆ 秋の『科学教室ぷらす』
10月10日のスポーツの日は、
教室イベント『科学教室ぷらす』でした☆
今回のテーマは・・・
<電気をあやつる世界 ~電気ペン 二人の暗号マジック~>
「水溶液の性質」がテーマです♪
参加者は、年長さんと、そのお母さま。
お子さまが「実験が好きだから」とのことで、ご参加です。
電池やリード線を扱うので、今回は保護者の方同伴でお願いしました。
主に手を動かし、よく見て、よく考えるのは、お子さまです(笑)
準備したのは、これらです♪↓
テキストの下にあるトレーは、「この中で実験をしてもらう用」です。
小さい器具の組み立ても、この中で行えば、紛失もなく、
試薬や水がこぼれても、すぐ拭き取れます。
消毒、あいさつ、検温確認をして
さあ、始めます♪
まずは、テキストをさらりと読みます。
今回は先生が音読をしていきました。
すらすら読める学年のお子さまにはもちろん、自分で読んでもらいますよ♪
こうして、実験全体の流れをイメージします。
キットの組み立てから実験の流れも、今回はタブレットの動画を見ながら行いました。
組み立て説明書より、カラーでポイントも大きく見える動画なら
幼児さんもわかりやすいです♪
リード線と銅ペンの細かい作業は、お母さまに手伝ってもらい、
ちょきちょき、ちょきちょき・・・、
力のいる作業も、えいっ、と自分でやってみます。
最初の実験!ピンク色の『マジック液』に息(二酸化炭素)を入れて、<飲み込まないように!>ぶくぶくぶく・・・!
やった! 液が透明になり、実験成功です♪
お母さまも、わあー!見て見て! と 驚きです☆
(*水溶液の性質、 〇○〇〇〇〇〇〇〇〇溶液が、ピンク色から透明へ。
酸性になる実験です。 大きなみなさまは、わかりますか?^^ )
そして・・・今日の実験のメイン!
あっ! 字が書けました!
(さて、この色文字、実はこれは、お母さまが挑戦した写真です。
この前にお子さまが書いてみたのですが、色がつくものの、濃く、長くは書けず・・・。
「えー なんでー? ママだけ書けるのー?」と言うお子さまに、
「うーん、なんでだろうねえ。」と銅ペンを立てたり寝かせたりしてみるお母さま。
今度は? 書ける? どうかな?と おうちの方の方が面白そう!
親子であれこれやってみる、この試行錯誤と、
もしや!とひらめく楽しさが、実験の楽しさなのですね!)
さらに、銅ペンにはきちんと<科学>の仕掛けがあって、
時に書けない(!)こともあるのです・・・。
これは、体験してみての、お楽しみです♪
本当に、マジックのよう(笑)
テキストに沿って進めていって、第一部終了。
幼児さんの集中時間も考え、10分間の休憩を入れました。
ところで・・・幼児さんが少し遊んでいる間、
文字がかける不思議さを、お母さまがまじまじと実験して、
「ところで、この(板にしいてある)ペーパー、家にある
キッチンペーパーではできないですかね~?」と、お母さま目線(笑)での質問です。
「そうですね~。 ・・・じゃ、やってみましょう!」と、台所から
キッチンペーパーを持ってくる先生。
お母さん2人(笑)が、休憩中に真剣に実験です。
さて・・・ 結果は・・・?
「わあー!!」と言いあい、またまたビックリのお母さんたち(笑)。
これが、実際に目で見て感じる、科学の面白さ♪
実際にご参加されて、確かめてみてくださいね!
さて、第二部は、マジックの挑戦(練習)♪
ここからは、お子さま達が主役です♪
「入れて、混ぜて、もっと入れてみようー、どうなるかな!
あっ 色が変わってきたー!」
次々出てくる食品に、「飲んでみたーい!」と楽しさも倍増!
リトマス紙のマジック(実験)も、試験紙の色の変化を
よく見ています。
終わりに、お母さまに、
水溶液の性質(酸性・中性・アルカリ性)と
今日の暗号マジックも、この性質を利用したことをお話して、
お片付けと、少し遊んで、
今日の「科学ぷらす教室」はおしまいです。
「本当に文字が書けて、発見がいっっぱいあって、楽しかったですー!」と
お子さま以上に、わくわくの表情のお母さま。
『マジック液』が無くなったら・・・
水溶液の反応の性質 を利用して、別のものでも代用できますよ、と
キット同封の説明書を見せると、やってみよ~、と お子さまに話しておりました。
お子さまの、実験体験から得られた気づきや発見が、
次の「なんでだろう?」に 結びつき、
科学の面白さが、この先のさまざまな日常の中でも、
ワクワク、おもしろい、やってみよう!という気持ちと
自ら進んでやる行動力を、育んでいければと思います・・・☆
先生も楽しかったです! ご参加ありがとうございました

紅茶は、最後にお子さまが、飲みました♪
(それを前提に、食品類は別トレーに保管し、
作業前はみなさん、アルコール消毒をしています)
明るい色の紅茶は、『すっぺー』と言い、
黒~い色の方がよく、好まれていました(笑)
さあ、お家でも、不思議な科学のマジックを
披露してみてくださいね


『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
来月は、11月23日(水)
テーマは毎回変わります。
キット代、参加費が別途かかります。
年長さんから~参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
2022年10月19日
ケアレス対策♪ まるまるまるちょん
算数の計算問題は、
「わかっているんだけど、うっかりミスが多いよなあ~」、と
なんとなく感じているお子さまや、
それを心配する保護者様も多いと思います。
だから、落ち着いて、ゆっくり、集中して・・・
そうアドバイスをしても、やっぱり
ケアレスをしてしまう時はしてしまうのですね。
とくに学年が上がって、計算のけた数が増えたり
手順が複雑になってくると、
まるつけのチェックでも、どこかどうチェックなのか、
もう一回最初からの計算直しも
そんなお子さまにとっては、とっても負担だったりすることも、あるのです。
みんながみんな、おうちの方のように、
パッとみて、あっと気づいて、直せるわけではないです・・・からね^^
うっかりミスの計算直しが原因で、算数苦手~になってほしくななあと思うのです。
(先生も あれー?ちゃんとここに置いたけどなあー? などということが多いので・・・
要領の良い人はうらやましいなあ!と思うのですよ!)
(以前のお話にも、よく「うっかり」書いてます・・・)
そんな先生だから、気づいた
教材の計算のまるつけの、一工夫。
細かい部分に気づくのがちょっと苦手みたい?なお子さまに、
ひっ算の位ごとに、
とちゅう式の段ごとに。
問題全部に✓をつけず、細切れにして、まるまるまる✓
(最初の写真です)
こう書いてあげると、お子さまも
(ああ、ここだけ直せばいいのね、)と、直しのハードルが下がり
そんなに負担なくやり遂げます。
声かけをする方(先生など)も、
「おしかったね、あと2けた、2行!もうちょっとでマルだ!」
と、褒めてモチベーションを上げやすくできます。
そうして、お子さまも、まるまるばつ・・・を見ていくうちに、
自然と自分から、
(私、〇の位が間違えやすいのね、)、(この引き算は、前も✓だったな)、とか
(ここのかけ算をするときに要注意だ、)など
気づいてくると思います。
ハードルをちょっと下げて、お子さまをラクに☆
・・・日々融通を効かせながら自分がラクな方法で過ごしている(!)
「うっかりさん」の先生が編み出す、
お子さま目線の、ケアレス対策法♪です

裏面はパーフェクト! おしかったね!

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆ ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
・・・〇〇さん対策、つづく♪