2025年04月14日
「せんせい、かたつむりがいたよ!」

おとといの、晴れた日の土曜日の午後の教室、
入室するなり幼児さんが「うちやませんせい、せんせいの
ちゅうしゃじょうのすみっこにね、かたつむりがいたよ!」と教えてくれました。
えっ?! と驚いた先生は、とっさに、
そうかあ、かたつむりが出てきたなら、明日は雨だね! と返しました。
天気予報では、本当に、
翌日の日曜日は雨、(そして少し寒い日)なのです。
幼児期のお子さまの観察眼、
小っちゃいものほど、よく見つけるし気が付くのですね♪
すごいなあ!&すてきだなあ!
と、改めて驚かされました^^

たとえば、「ネコが顔をあらうと雨」という言いつたえは、
これは本当に、科学的根拠に基づいていて
低気圧が近づいてくると湿度が高くなり
ネコのヒゲに水分が付くようになって
それを取り除こうと毛づくろいをする、
という一説があります。
でも、そんな科学にとらわれない、
雨、といったらかたつむりさん!
そんな幼児期ならではの温かで、
みたものそのまんまの素直な視点と感受性が
幼児期だけの宝物だから、
先生も大好きですし、
大切にしたいと思うのです




☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2025年04月02日
春休みのアシスタント
地震のニュースが連日続いています。
地震はいつどこで起こるか予測できないから、本当に恐い。
防災用品、防災訓練、避難場所の確認・・・備えは本当に大切です。

さて、学校が春休みの今時期は
4月から高校3年生になる次女が、アシスタントとして教室に入ってくれることがあります。(最初の写真、手前)
主に幼児さん担当。
学習後のお迎え待ちの小学生の話し相手にもなってもらったりもします。
次女も幼児さんから教室生徒さんを始めた、教室OB。
(親である先生が見ていました)、
幼児教材も一通り、経験してきました。(懐かしいかな?^^)
次女は、褒めるのがとっても上手です。
だから、どんなお子さまもすぐに打ち解けます。
幼児さんも、「内山せんせ~」「〇〇(次女の名)せんんせ~」と
区別をつけて呼んでくれます^^
先生より年が近いからでしょうか、お子さまの相手も先生より上手に見えてきます。
そういえば4月から大学4年生になる長女も
中学・高校とアシスタントに入ってくれていました。
でも次女みたいな人と接するのではなく
おたのしみ会の福引きBOXを作ってくれたり、掲示物をきれいにラミネートしてくれたり、
外の落ち葉を掃いてくれたり、予定表を書いてくれたりといった事務作業。
次女のほうは、どうも、
人に教えるのが好きな様です^^
「適材適所」というかんじです。みんなそれぞれ、得意な能力があるのです。
あの子とおんなじように、うちの子はなんでできないの、とか
上の子はできるのに、なんであなたはできないの、とか
人と比べる必要はないのです。
同じスタートラインに立ってよーいドンで始めるから、
できる、できない、はやい、おそい が見えてしまうのです。
でも一番大切なのは、
その子が今までできなかったことが、できるようになったこと!
成長は、その子それぞれの進みがあるから、人と比べる必要はないのです。
新しいスタートが始まる4月。
是非、お子さまだけのいいところ、できたところを
いっぱいいっぱい 見つけて、驚いて、よかったねって共感して、
いtっぱい褒めてあげて下さいね^^
お子さまがご機嫌で日々過ごせるのが、一番だと思うのです♪
娘達が小学生・幼児さんの時に始めて、もう12年になる教室、
そんな次女さん、
教室時代、何でもハキハキ頑張っていたね
覚えているかな?^^



☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
地震はいつどこで起こるか予測できないから、本当に恐い。
防災用品、防災訓練、避難場所の確認・・・備えは本当に大切です。
さて、学校が春休みの今時期は
4月から高校3年生になる次女が、アシスタントとして教室に入ってくれることがあります。(最初の写真、手前)
主に幼児さん担当。
学習後のお迎え待ちの小学生の話し相手にもなってもらったりもします。
次女も幼児さんから教室生徒さんを始めた、教室OB。
(親である先生が見ていました)、
幼児教材も一通り、経験してきました。(懐かしいかな?^^)
次女は、褒めるのがとっても上手です。
だから、どんなお子さまもすぐに打ち解けます。
幼児さんも、「内山せんせ~」「〇〇(次女の名)せんんせ~」と
区別をつけて呼んでくれます^^
先生より年が近いからでしょうか、お子さまの相手も先生より上手に見えてきます。
そういえば4月から大学4年生になる長女も
中学・高校とアシスタントに入ってくれていました。
でも次女みたいな人と接するのではなく
おたのしみ会の福引きBOXを作ってくれたり、掲示物をきれいにラミネートしてくれたり、
外の落ち葉を掃いてくれたり、予定表を書いてくれたりといった事務作業。
次女のほうは、どうも、
人に教えるのが好きな様です^^
「適材適所」というかんじです。みんなそれぞれ、得意な能力があるのです。
あの子とおんなじように、うちの子はなんでできないの、とか
上の子はできるのに、なんであなたはできないの、とか
人と比べる必要はないのです。
同じスタートラインに立ってよーいドンで始めるから、
できる、できない、はやい、おそい が見えてしまうのです。
でも一番大切なのは、
その子が今までできなかったことが、できるようになったこと!
成長は、その子それぞれの進みがあるから、人と比べる必要はないのです。
新しいスタートが始まる4月。
是非、お子さまだけのいいところ、できたところを
いっぱいいっぱい 見つけて、驚いて、よかったねって共感して、
いtっぱい褒めてあげて下さいね^^
お子さまがご機嫌で日々過ごせるのが、一番だと思うのです♪

娘達が小学生・幼児さんの時に始めて、もう12年になる教室、
そんな次女さん、
教室時代、何でもハキハキ頑張っていたね
覚えているかな?^^




☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2025年02月12日
だれよりも大人ね☆ ~「じぶんでできるか?」の会話から~

幼稚園教室でのお手伝いでの出来事です。
終わり10分前くらい、100点教材の確認で園児さん達が先生の机のまわりに集まっている時に、
突然、園の先生が入ってきました。
遠慮がちに、先生の目を見て、
「この部屋のすぐ外で園庭の工事をするために、教室の後ろで工事の方が入って少し作業させてほしい」
と仰るのです。
(どうりで、今日は廊下で大人の方の行き来が多かったように感じました)
教室の終わり時刻を聞くので、あと10分位です、と答えると、
園先生は「あっ 終わるまで待ってます」と仰るので
先生はいやいや、と首をふりました。
そして、
園先生が先生を見る視線を、
先生はそのまま、園児さん達に向け、
そして、園児さん達に
「工事の人が後ろで作業をするっていうけど、みんなは工事の人を気にしないで、じぶんできょうざいできるかな?」
と、園児さん達の目を見て聞きました。
教材学習をしているのはお子さま達なのでお子さまに聞いてみたのです。
「できるよ!」「〇〇くんは?できるか?」「うん。」
お子さま達がりょうかいしたので、先生はまた園先生に視線を戻し、
「子どもたちができると言っているので、大丈夫ですよ。」と笑顔で返しました。
どんなお子さまにも、しっかり話せば、わかるのです。
どんなお子さまも、自分の言いたいことばをちゃんと、持っているのです。
ここの教室は、学習をするお子さま達のため。
だからお子さまが自分で決めるべき。
先生はそう思ったので、先生が判断するよりも、まずはお子さま達に聞くことだなあ、と^^
それで、じぶんで決めたお子さま達は
残りの時間も教材を頑張りました

できるよ。 うん。 と言った時の
園児さん達のしっかりした表情。
だれよりも大人に 見えました

(工事は先生も気づかないくらいあっという間に終わっていました!)

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2025年02月06日
もうすぐ春・・・大きくなったね

二十四節気の「立春」もすぎすこしずつ「春」をまつばかり。
教室の受験生も先日無事に私立高校に合格し、あとひとつのさくらがさくよう真剣勝負、教室で頑張っています。
学研教室のTVCMが流れています。ご覧になりましたか?
そんな、もうすぐ春 のこと・・・
通いはじめて約一年になる幼児さん、始めは自分より大きい小学生達の姿に緊張してなかなか教室に入れずにいたのが、
今では一緒に会話や学習をして教室にもすっかり慣れましたね。
きっと不安やドキドキがいっぱいだったのでしょう、身近で安心できる先生に話かけ、
共感を求めるように「〇〇だよねー」と先生の話に同意していたのも、
今では小学生の仲良しさんのな話に「〇〇だよねー」と、先生はそっちのけ^^
お友達同士で一緒に言い合うのがたのしい、
一緒に教材を100点にするのがたのしい、そんな
同年代くらいのお友達と何かを一緒にやりとげることに喜びを見出す、発達過程に入りましたね。
成長したなあ!と先生は嬉しく思います。
先生が言うことにも一言一言「えー」と可愛い反抗心を見せたり
「今日はやりたくないなー」なんて素直さパワー全快のときもあり
でも「内山先生見てー!」と言って、自分で書けた平仮名を見せようとするから、
先生が嫌いになったわけではないんだよね^^
お子さまたちの、未来の花が咲きますように・・・

中学生も、いつのまにか、ぐんぐん成長!
(よければ以前のお話をご覧ください♪→<男子はすごい^^>)
可能性は360℃☆
子どもの伸びる力って、凄いのです


☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2024年12月12日
想像力・創造力は、幼児期から・・・☆
幼児教材⑩級(年長さん相当)の「こくご」の教材です。
お買い物の場面で、文に書かれている指示通りに道を進みます。
ゴールの駅まで行く途中に通るお店を、順にたどって・・・
ん? この、お店の前のたて線はなに?
あっ そうかそうか!
パンを買ったから、
髪の毛をきったから、
おさかなを買ったから、
そうするためには、お店の中にはいる必要があるから・・・!
だから、 「お店にちゃんと入ったよ!」という意味のたて線、なのね!
うん、うん、その通り^^
年が明けたら一年生、文章もしっかり読めています。
幼児期のお子さまの素敵な想像力と感性に、先生はとっても感動しました☆
幼児期の想像力・創造力は
豊かな心、世界をどこへでも広げられる、
ワクワクのつまった『宝物』
想像力は、相手の気持ちになって考えることのできる、思いやりの心に、
想像力は、うまくできないことにも知恵や工夫で乗り越えようとする、あきらめない心に、
大人になって社会で生きるための大切な心、
それにつながる見えない力だと先生は思っています。
お子さまの<素敵>に出会ったら
お子さまと同じ視点で、一緒に驚き、笑い、共感して
ワクワクの芽をどんどん伸ばしてあげましょうね

「両手にパンとおさかなを持って、
かみのけも切ってスッキリして、駅について、
さあ、
次はどこへ行くんだろうね^^」と、
お子さまの想像力をさらに広げて、大きな〇(マル)をつけました!

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2024年11月21日
おはぎとおはじき にていることば 文字の読み書き
先日のお話の続き、幼稚園教室にて・・・。
幼児教材、カラフルなカップケーキの絵の下には
青と緑のおはじきの絵が描かれていて
園児さん、おはじきを指さして「これなあに?」と聞くので
「おはじきだよ。知ってる?」と返すと、
「おはじき? おはぎかなあ~」と。^^
ことばも似ているし、
上の段がカップケーキだったので、食べ物つながりとも思ったようですね。
さんすうセットに入っているものなので「小学生になったら、もらえるよ」と話すと
「え~ おはぎみたいに、あまいのかな? あおとみどりだから
こんぺいとうみたいなのかな、 かたいのかな?」と ニコニコしながら
わくわく、想像をいっぱいふくらませています。
なので先生もあえて正解は言わずに、
おはじきをお子さんの想像の食べ物に合わせて、
「そっかー。じぁや、次の教室のときに持ってくるね。
先生の教室にあおとみどりのがちょうどあるから、袋にいれて、
だいじーに、つぶれないように、もってくるからね、たのしみにしていてね。」と。^^
(最初の写真のように・・・)
お子さまが本物のおはじきを見たら、ピックりするかな、
そんな、お子さまも先生もわくわくの出来事。
おはぎ と おはじき
まったく違うものだけれど、似ていることば。
おは までおんなじで、 あとは 「き」が出てくる(片方は濁って「ぎ」になるけれど)
こんな、ひとつのことばから似ていることばを
自分の知っていることばで連想することは、幼児期のもじの読み書きの取得の土台に
とっても大事なのです。
まず、音のひびきでことばを知って、
次に、ひらがな・カタカナとしてそのかたちが出てきた時に、初めて
音とかたち が結びついて、読める→書ける、ようになります。
読み方をしらないで「おはぎ」って読んで、書いて、と言われたとしても、
きっと読めないし書けないですよね^^
(漢字も、外国語の取得もおなじですね!)
その 音を吸収する経験を、たくさんたくさん幼児期にしておくことで
その後の書きの段階にも、スムーズに進んでいきます。
ことばをいっぱい知っておけば、語彙も増えて、それだけ 書けることばも多くなります。
身の回りの風景や出来事に、いっぱい興味が出てきます。
だから、おはじきとおはぎ、のように
最初の音がおんなじの、似ていることばを集めたり、
ことばの最後が、最初につながるしりとり遊びは、幼児期に
楽しくできる知育遊びのひとつです☆
(もっと学年が進むと、カルタも楽しいですね!)
幼児期のことば遊びは大人も一緒に楽しむこと♪
正しい事がぜったい正しくて、正しくないといけません、なんてことは
幼児期には必ずしも当てはまらない、なんて先生は思います。
これからも 幼児期のおこさまの、
ことばのわくわく が 増えますように・・・!

娘達とむかし、よく遊んだ我が家のしりとりは、
「ん」がついたら負けじゃなく、
その前のことばから続けてつなぐ、というルール。
うどん だったら 「どん」→ どん・・・?
みかん だったら 「かん」→かん・・・?(結構あるでしょう?^^)
そんなわけで、
我が家の小さい時のしりとりは、
誰かがやめると言い出すまで終わらない、永遠のエンドレス!♪

♪「おはぎ」と「ぼたもち」♪
見た目は同じでも、呼び名の違いにも意味があるのです。
(よければご覧ください♪→<おいしい☆お土産☆>)
季節を感じながら、お子さまにクイズにしても楽しそうですね
「ん」がついたら負けじゃなく、
その前のことばから続けてつなぐ、というルール。
うどん だったら 「どん」→ どん・・・?
みかん だったら 「かん」→かん・・・?(結構あるでしょう?^^)
そんなわけで、
我が家の小さい時のしりとりは、
誰かがやめると言い出すまで終わらない、永遠のエンドレス!♪

♪「おはぎ」と「ぼたもち」♪
見た目は同じでも、呼び名の違いにも意味があるのです。
(よければご覧ください♪→<おいしい☆お土産☆>)
季節を感じながら、お子さまにクイズにしても楽しそうですね

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
☆「えんぴつ会」は、偶数月の第一土曜日9時半~10時半にて実施。☆
☆奇数月の同日は、親子でまなぶ「楽しい辞書引き」体験会☆
いずれも、小人数で1組から受け付けております☆
♪以前の記事も よければ検索にてご覧ください♪
2024年11月18日
キュンキュンのはなし。

熊谷市は昨日の暖かな日から一変、今日は朝から北風の吹く日です。
今週からまた寒くなるそう。防寒対策、暖かくして過ごしていきましょうね。
さて、只今、幼稚園教室のお手伝い中です。
外で遊んでいる、3、4度くらい話した、女の園児さんに
「大好きだよ!」と 告白されてしまいました!
(お皿にいっぱいの泥のごはんをつくってくれたり、洗っていたキレイな石を見せてくれたりしたので
「わあ、おいしそう~」「キレイ~」と すこし話をしただけなのです)
もう、ウン十年ぶりくらいに、大好きだよの愛の告白(!)をされて
先生ビックリ! そして、
心がほんわか~ととっても温かく幸せな気持ちになりました。
きっとその園児さんも、お家でたくさん、大好きのことばをもらっているのでしょうね^^
だから今度、先生の娘達にも「大好きだよ」言ってあげよう! と思いました。
(もう大学生と高校生だけども、通じるかなあ・・・)
こんな大切なことを、一瞬にして教えてくれるなんて、
こどもは、やっぱり 天才だな! ・・・と思いました


↑娘達も、先生も作って大きく育った、「どろだんご」
自然のものにいっぱい触れて、
かたさややわらかさをたしかめて、
ちょうどよい力加減で、相手に対するやさしさや思いやりの心もいっしょに
育んでいってほしいです


☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2024年11月14日
目で見て、手でさわって、幼児教材をおもしろく♪ ・・・2
☆今日は「埼玉県民の日」
児童・生徒さん達は学校はお休みです。
県内各地で県民の日ならではの様々なイベントや割引があります。生徒さんたちどこかへでかけたかな?☆

昨日のお話のつづきです。
こちらは、年中さん相当教材から一学年あがり、
10級の年長さん相当教材から、
まる、さんかく、しかく、それぞれのかたちが
バラバラになっている中で、組み合わせた時にいらない形を見つける<ちえ>のもんだいです。
まる とは?(さんかく、しかく、とは?)
それぞれのかたちのイメージがしっかり頭に入って、考えていきます。
折り紙や色紙をまるやさんかくなどのかたちから、ハサミでチョキチョキ
好きなようにきってきってちいさくきって・・・なんて
遊びをしたことのあるお子さまは、イメージしやすいかも知れませんね^^
これとこれが、どうくっつくの?
おうちでやって「むずかしかったー」と感想を言ってくれたお子さま、
それでもよく諦めずに取り組んできてくれました、えらいね!
紙の教材だけでは、なかなかイメージしづらいかもしれません、
なので、またまた教室では、あるものを登場させました♪↓

学研教室オリジナル 「形ブロック」です♪
ウレタン使用でふにふにとやわらかく
もっと小さなお子さまもふにゃふにゃと遊べます。
先生が教材を見せて、
これとおんなじ形をつくれるかな? できたらみーせーて」とお子さまに話すと
さっそく 取り組み始めました^^
さっきまでおしゃべりさんだったのが、急に黙々と真剣に・・・
おなじような分割でかたちができると、 「できた! せんせい、みて!」と 嬉しそう!
ほかにも しかくをわけたり、さんかくをわけたり、
おこさま、形ブロックが気に入ったようです^^
自分の目で見る事、実際に手でさわること
ほかにも、ほかにも、
からだの色々な部分、五感をつかっての経験は、幼児期には
その後の、自主性の育ちに大切と言われています。
幼児期こそ、紙の教材100点を、
100点だけで終わらせずに、さまざまに広げていきたいといいう気持ちです
お気に入りになった、形ブロックは、
お道具箱(?)に入れて、棚の中へ・・・
次も教材が全部まるになったら、おたのしみでブロックで遊ぼうね!

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
児童・生徒さん達は学校はお休みです。
県内各地で県民の日ならではの様々なイベントや割引があります。生徒さんたちどこかへでかけたかな?☆
昨日のお話のつづきです。
こちらは、年中さん相当教材から一学年あがり、
10級の年長さん相当教材から、
まる、さんかく、しかく、それぞれのかたちが
バラバラになっている中で、組み合わせた時にいらない形を見つける<ちえ>のもんだいです。
まる とは?(さんかく、しかく、とは?)
それぞれのかたちのイメージがしっかり頭に入って、考えていきます。
折り紙や色紙をまるやさんかくなどのかたちから、ハサミでチョキチョキ
好きなようにきってきってちいさくきって・・・なんて
遊びをしたことのあるお子さまは、イメージしやすいかも知れませんね^^
これとこれが、どうくっつくの?
おうちでやって「むずかしかったー」と感想を言ってくれたお子さま、
それでもよく諦めずに取り組んできてくれました、えらいね!
紙の教材だけでは、なかなかイメージしづらいかもしれません、
なので、またまた教室では、あるものを登場させました♪↓
学研教室オリジナル 「形ブロック」です♪
ウレタン使用でふにふにとやわらかく
もっと小さなお子さまもふにゃふにゃと遊べます。
先生が教材を見せて、
これとおんなじ形をつくれるかな? できたらみーせーて」とお子さまに話すと
さっそく 取り組み始めました^^
さっきまでおしゃべりさんだったのが、急に黙々と真剣に・・・
おなじような分割でかたちができると、 「できた! せんせい、みて!」と 嬉しそう!
ほかにも しかくをわけたり、さんかくをわけたり、
おこさま、形ブロックが気に入ったようです^^
自分の目で見る事、実際に手でさわること
ほかにも、ほかにも、
からだの色々な部分、五感をつかっての経験は、幼児期には
その後の、自主性の育ちに大切と言われています。
幼児期こそ、紙の教材100点を、
100点だけで終わらせずに、さまざまに広げていきたいといいう気持ちです

お気に入りになった、形ブロックは、
お道具箱(?)に入れて、棚の中へ・・・
次も教材が全部まるになったら、おたのしみでブロックで遊ぼうね!

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2024年11月13日
目で見て、手でさわって、幼児教材をおもしろく♪ ・・・1

今年から新しくなった、学研教室の幼児教材11級(年中さん相当)、
ひらいてできるかたちは、どれかな?
旧幼児教材にもあったもんだいが、よりカラフルに見やすくなりました。
(B)さんがお家でやってきてくれた教材を、
教室ではさらに、よりお子さまに、
かたちの概念やおもしろさを感じて欲しいなと思い立ち、
ささっと探して、「ハンドミラー」を用意しました!
このミラーを、教材にこうして当てて・・・ はいっ↓
ホラ こうすると、かたちのしくみが、よりリアルに感じられるでしょう^^
ミラーを立てて、鏡にうつったかたちが、もとのかたちになったことに気付いた(B)さん
案の定 興味津々で、教材のいろいろなところにミラーを立て始めました。
ミラーを立てるとくっきりはっきりわかる、もとのかたち。
ミラーを外すと、半分に。
おもしろい!と思って行うことは、幼児期のお子さまはどんどん吸収していきます。
この経験が土台となって、ゆくゆくは
小学校から勉強として学ぶ<対称の図形(線対称・点対称)>も
楽しく理解していけるだろうなと、先生は思います

旧教材の時にも・・・
このお子さまは、おうちで折り紙で実際に作ってきてくれました!
ミラー(鏡)の不思議さ、おもしろさは・・・
よければこちらもご覧ください♪

<☆消えた?増えた!☆ 春の『科学教室ぷらす』 第二弾>
♪教室イベント『科学教室ぷらす』 内容によっては年長さんからご参加できます♪
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
・・・その2へつづく。
2024年10月23日
幼児さんの ぶんしょうもんだい
お子さまを中心に「マイコプラズマ肺炎」が流行っているそうです。
家族みんなで手洗いうがい、予防からしっかりしていきましょうね!

<おしりがひかります>
<つちのなかにすんでいます>
<きのみつをすいます>
さて、11級の、年中さん相当の教材です。
(今年から新教材に変わってから、イラストもはっきりした色でかわいらしく
幼児さんがより取り組みやすくなりました!)
ひらがなのもじ、ひとつひとつが読めるようになってきて、
初めて、ぶんしょうをよむ、という作業に、出合います。
よめないもじがあっても、
前後のもじのならびと下に描かれているイラストから
なんのことを言っているのかなとそうぞうする力も育まれると、
先生は思っています。
お子さまにとっては、ちょっと難しくかんじる問題もあるかもしれません。
ぶんをよめてこれだなとわかっても、
それがなにかは知らないこともありますので、
そう!当たり! のあと、いつも
「これなあに?」と 聞くようにしています^^
教室では、わからなくても楽しみながら
お子さまの学びを一緒に育てていきます。
幼児期の学びは、
ひらがな ひとつひとつも、ぶんしょうもんだいも、
発することばの、イントネーションやおとのリズムも、
ゆっくり、はっきりと。
お子さまの耳に残るように意識して
先生も楽しく、取り組ませて頂いております♪
<たのしいクイズ>にしても、
喜んでやりたがります☆
(アドリブで歌をうたってみたり)
(もじを横によんでみたり 名前みたいにして「〇〇〇〇さーん」「ハーイ!」とやると
大うけです)
(よければご覧ください♪→<幼児さん まるにうっとり・・・、かたちはっきり。>(旧教材)
<あかおにあかずきん!♪>)
・・・
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
家族みんなで手洗いうがい、予防からしっかりしていきましょうね!
<おしりがひかります>
<つちのなかにすんでいます>
<きのみつをすいます>
さて、11級の、年中さん相当の教材です。
(今年から新教材に変わってから、イラストもはっきりした色でかわいらしく
幼児さんがより取り組みやすくなりました!)
ひらがなのもじ、ひとつひとつが読めるようになってきて、
初めて、ぶんしょうをよむ、という作業に、出合います。
よめないもじがあっても、
前後のもじのならびと下に描かれているイラストから
なんのことを言っているのかなとそうぞうする力も育まれると、
先生は思っています。
お子さまにとっては、ちょっと難しくかんじる問題もあるかもしれません。
ぶんをよめてこれだなとわかっても、
それがなにかは知らないこともありますので、
そう!当たり! のあと、いつも
「これなあに?」と 聞くようにしています^^
教室では、わからなくても楽しみながら
お子さまの学びを一緒に育てていきます。
幼児期の学びは、
ひらがな ひとつひとつも、ぶんしょうもんだいも、
発することばの、イントネーションやおとのリズムも、
ゆっくり、はっきりと。
お子さまの耳に残るように意識して
先生も楽しく、取り組ませて頂いております♪

<たのしいクイズ>にしても、
喜んでやりたがります☆
(アドリブで歌をうたってみたり)
(もじを横によんでみたり 名前みたいにして「〇〇〇〇さーん」「ハーイ!」とやると
大うけです)

(よければご覧ください♪→<幼児さん まるにうっとり・・・、かたちはっきり。>(旧教材)
<あかおにあかずきん!♪>)
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆