2024年12月29日

ありがとう年末振り返り2024・・・その2 <9月、10月>☆

さて、振り返り続きです。
今年の9月、10月の熊谷はまだあつく、あたたかい日が続き、10月でも夏日で半袖すがた、という日も。
今となってはこのあつさ、あたたかさが戻ってきてほしいなあと思ってきたりします(毎年そう思うのね(笑))

☆<9月・10月>☆

夏休みに教室で学習を頑張ったお子さま達の成果が、
この時期にどんどん表れました☆
自分から字をていねいに書くようになったり、
むずかしい所も少しずつ、考えて取り組めるようになったり、
ひらがなが急にたくさん読めるようになったり・・・、

中学生も、二学期制の熊谷市で夏休み明けすぐの定期テストでは
長期休み前に学んだことをしっかり理解して点数が上がったり、
夏休み中の学校の提出課題で、賞をいただいたり、
自分から進んで取り組むようになった、と学校の先生がほめて下さったり、などなど。

保護者様との学習報告(面談)で、お子さまの素敵な所もたくさんうかがえて
まさに、<継続は力なり>だなあと 
先生も「嬉しい」がたくさんだったこの時期でした。



自分で読んで考えて、意味をわかって自分で進める学研教材。
だからこそ、教室学習もご家庭での宿題(算数・国語、一日一枚ずつ)も、毎日コツコツ続けることで
お子さまの<見える部分・見えない部分>が少しずつ伸びていくのですね。

スポーツの習い事ももピアノもお習字も急に上手くなるわけはなくて、
始めは基礎の所からの積み重ね&毎日練習ですものね。
めんどうくさいなあと思うことも、地道に繰り返すことでやがて大きな力になるのですねdiary
 
   



そして、この時期は秋ならではの美味しいものがたくさん。
ブログも食べ物の話題が多かったなあ^^

夏の暑さに慣れたと思うも、もうほどほど疲れてきて根を上げそうなからだに、
つめたく冷やした梨やいちじくが美味しかったこと♪(笑)
旬の食べ物は、やっぱり理に叶っているのですね、

四季のある日本ならではの、暑い時にはからだを冷やし、寒い時にはからだをあたため、
春は芽吹きの季節。冬の寒さにこごえてかたくなった体を元気に目覚めさせてくれる苦みやえぐみの強いたべもので(アク抜きはちゃんとしましょうね)
秋は実りの季節で、これから向かう寒い冬に負けないように、
からだに脂肪をたくわえるおいしいものを(笑)

毎日の学習とおなじように、毎日をごはんは、私たちを元気にさせてくれます。

特に旬の食べ物を選んだり食卓に並べる時は、
是非お子さまに、旬の食べ物であるという事と、産地を話してあげて下さいね。
〇〇県産、〇〇地域産、外国の旬のものであれば国名を。

お子さまのあたまのなかに、いずれ日本地図と一緒にその地域でとれる食材のマークがぽこぽこと浮かび(笑)
社会の知識も自然と身に付きますicon28








←ハローウィンのカボチャの重さ当てクイズ♪
先生にとって、からだもこころもほっこり元気に
そんな9月・10月でしたicon01



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00日々のこと

2024年12月28日

ありがとう年末振り返り2024・・・その1 <7月、8月>☆

クリスマスの次は、新年に向けてのお飾りです。
お飾りをかざるのは29日は避けましょう。また、前日の夜に飾る
「一夜飾り」も縁起がよくないと言われています。
我が家では暦をみて、大安や友引、先勝など、縁起がよいとされる日に飾ります。
毎年毎年行うこのお飾りの儀式が、この一年をしみじみなつかしく、また、気持ちも新年にむけてしゃんとさせてくれます^^



さて、今年も恒例の、
教室ブログ振り返りです!

☆<7月・8月>☆
「今年の夏は例年よりも暑く…」とニュースなどで話題になりながら、どんどん暑くなる夏。
教室でもお子さまが集中して学習に専念できるよう、開室時間の前から十分に冷房&扇風機やよしずも活用して教室運営していきました。

今年の夏もお子さま一人一人頑張った夏!
「わからない」と言う前に考えられるようになったり、
検定合格したり、
文武両道で部活動も県大会で入賞したり、
科学教室ぷらすで思いっきりワクワクの実験をしたり…

暑さに負けず毎日の学習習慣が続くよう先生も、
お子さま一人一人の教材選び、声かけ、ほめてほめて、アドバイスしてまたほめて応援、
お子さまの成長を間近で見られた感動を、今年も味わわせてくれた夏でした!

コロナ期に中止していた<おたのしみ会>も復活☆
今話題の「非認知能力」に働きかけようと、お子さま達主体の
♪得意や好きを披露型♪は大成功☆

お子さまたちが主体性をもって成長できた素晴らしい夏、
学研教室の自学自習力で、今もお子さまたちは成長し続けています^^
みんなちがって、みんないいし、みんなすばらしい、
みんな、ステキだなあと思わずにはいられない、先生ですface02
      


さて、我が家の娘たちも負けてはいられません(笑)

2024年の夏の我が家のビッグニュース!
暑さで溶けそうな熊谷で応援する中、
福岡県にて高校2年生の次女が5000m競歩でインターハイ入賞!

小さい頃から、陸上教室には通わず、
自分の好きなようにずっとずっと走ってきた次女、
高校になってから初めての競歩に出会い、センスがあると監督に褒められ
これもまた自分で努力して競歩の力を伸ばしてきました。
(センスがあるのはね、きっと次女はね、先生のおなかの中に居た時から歩いていたから(笑)
予定日になっても一向に産まれる気配のない次女に、先生は「出てこい出てこいー」と
病院の敷地内をずっと歩き回っていたのです^^) 
・・・この話を次女にすると、もうなんべんも聞いたよ、みたいな顔をされますが(笑))

そして大学3年生の長女は、将来『〇〇〇〇員』になるという夢を自分で決め、
教室の英検の本を借りていきました(さて、その後は・・・ 現在進行中!)




本当に人生、なにがきっかけで
なにが起こるか、わからないものです。
でも、 
なにをきっかけにするのかも、
なにを起こすかを決めるのも、
最後はいつも、自分の気持なんですね。

「自分のことは自分で決めていくということ」 
お子さまが小さな時から、お子さまに
「あなたはどうしたい?」「どうしようか?」を問いかけて
危ないことには、気を付けて、
その時期時期で、お子さまの主体性を伸び伸び育てていってほしいなあ、

そんなふうに思いますicon12


<めぬまのゆうやけ> 、と <おばけピーマン♪>








<9月・10月>につづく・・・☆

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00日々のこと

2023年12月31日

ありがとう年末振り返り2023・・・その4 <12月>☆




お子さま最後の教室日には、それぞれの教室で
「プチ・おたのしみ会」の福引き をしました☆

大当たりばかりで、お菓子や教室くん文房具が、あっという間になくなりました^^




「次女のさがしもの」で、先生の誕生日の前に
ないない! と探していたものは、
実は先生へのプレゼントじゃなく、「母子手帳」でした(笑)
今年最後の病院へ行くために必要だったようです。
仲良く過ごせたから、まあOKです^^

昨日は先生は中学の同窓会で、
久しぶりの☆☆ちゃんや◎◎ちゃんやたくさんの人たちと楽しい時を過ごせ・・・、
今年も公私共に、ありがたい出会いやご縁がたくさんありました☆
(良ければ以前の記事も、どうぞご覧くださいね♪)





今年も一年、生徒さん達よくがんばりました。

先生も、みなさんと一緒に成長することができました。

2023年 どうも、

        





icon252024年、みなさまよいお年をお迎えくださいねicon12icon25
     











  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00日々のこと

2023年12月30日

ありがとう年末振り返り2023・・・その3 <10月中旬~11月>☆

さて、今年もあと2日となりました。
こんな時に次女が昨日、足をひねってしまいました。
まだやっている整形外科があったので、慌てて駆け込みました。
地域の診療所はありがたいなぁ・・・。
教室も保護者様・お子さま達にとって、そんな存在でありたいなと思います。





さて、振り返りの続き、その3です♪
☆<10月下旬~11月>☆

今年の秋はあたたかく、過ごしやすいなあと思っていたら
インフルエンザやプール熱でお子さまの教室おやすみがちらほら・・・、
あっという間に学級閉鎖で入れ替わりのお休みの続いた時期でもありました。
教室では今まで以上に換気や、消毒に気をつかい、先生自身も
「ちょっとつかれたな~」と感じた日は無理せず早めに休んだりしていました。

今までコロナ禍で何年もマスクを常用していたために、本来であれば外気から普通に口に入る常用菌も
シャットアウトされ、体の抵抗力が軟弱になっていたところにマスクが外れたものだから、結果
悪いウィルスを防御する免疫力がおいつかず、感染症にかかりやすくなっているのかもしれませんね。

人間の体は、外側はいくら頑丈に鍛えても、内側は案外脆いのかもしれません。
だからこそ、食事や運動や睡眠で、毎日の生活リズムを整えることが大切なのですね。

学校がお休みの時でもお子さまが熱も無く元気であれば、自宅学習として
教材を算・国1枚ずつお出ししています。
体調が優れないお子さまの多かったこの時期は、いつも以上に
基礎基本をしっかり身に付ける教材学習を心がけました。
スポーツでも素振りや基礎トレが大事なように、
勉強も土台をしっかり身に付けていくことで、成果になって表われます^^




そんな中、我が家では、遠征ラッシュでした!
高校1年生の陸上部の次女が大会や駅伝で全国大会や関東大会出場が決まり
同級生や先輩達と和気あいあい(?)と勝負を挑みに行ったのでした。
温泉にも入り、当日も「いつも通り」で頑張れたそうです☆
次女は来年も早々に、遠征が続きます。
(まず足を完治しましょうー!)

次女は、「中学では、陸上部を辞めようとおもったけど、この高校に入れて良かった」と
いつか話してくれました。

今は順風満帆に見えてもこれまでにいろいろあって、
部活をもう辞めよう、「今日でやめます」って言うからと家を出た日もあったけれど、
帰ってきたら、
やっぱり陸上を続けたいんだって。

「やっぱり陸上が好きだから」だって。


好きなことを、好きな場所で、
続けることができて、本当に良かったね。

自分の道を歩き出した長女に続き、
次女も進みたい道がはっきり見えてきたようです。




次女の事、長女の事、小さな頃からこのブログで
みなさまの子育ての参考になればと、いろいろ書かせて頂きまして、
もう「子育て」のカテゴリーは終了ですかねえ(笑)

実は次女が遠征の日は、先生もおうちで、
1人分だけの食べたいごはんをつくって、いつも通り走って、
好きな教室の仕事をして、
1人の時間を楽しんでいます(笑)

来年からは「おとなとおとなのつきあい」と、カテゴリーを一つ増やそうかしら?(笑)child




  



次女が長女に前倒しで届けた、バースデープレゼント☆
(売り切れちゃう前にあげたかったのですって^^)



長女から送られてきた、『からあげパーティー』の様子☆
あれあれ? 奥の方はからあげもごはんも多いいぞ? 相手はいったい・・・?(笑)




      
        



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00日々のこと

2023年12月28日

ありがとう年末振り返り2023・・・その2 <9月~10月中旬>☆

・・・振り返りの続きです☆
今年も残すところ、あと4日となりました。
今日が今年最後の教室日の生徒さんには、
一年間自分が使ってきた教材ファイルの整理整頓をする
「大掃除」の時間を取ります。
2024年の最初に教室に来た時に、持ち物がすっきり整っていると
学習の意欲も湧きますものね^^

教室は、30日の土曜日、午前中まで開いています。
何かありましたら、お気軽にご連絡・ご相談くださいね。



さて、教室振り返り、その2です♪
☆<9月~10月中旬>☆

夏休み後の教室恒例の全学年『学習報告』では、
おうちの方からお子さまの頑張りや成果をたくさん聞くことができました。

・初めて算数で100点をとって、お子さまも家族中喜んで、
他国に住んでおられるおばあさまにも電話で話しました~! 
(「学研教室」が海を渡りました!) 

・学校の漢字テストで点数が取れなくて、
「夏休み明けには90点以上取る!」と目標を立てて教材練習、
書き順、音読、読み書き文作りを頑張ったら、本当に90点以上取れた事!
(さらにこの間は「100点だった!」と教えてくれました!)

・中学生は、定期テストで徐々に順位が上がり、
部活動のコンクールや大会でも生徒さん達の「好き」が成果になって
県や関東大会への出場で、盛り上がった月でした!

そして、目に見える形や賞状でなくとも、
お子さまの心にわずかでも意欲やヤル気の変化が見られたら、
それは とてもとても素晴らしい成長!だといういうこと。

案外、目には見えないものほうが、この先の未来を生きていくには大切なのかもしれません。
(「星の王子様」みたいですね☆)
まずは、その、学力も生きる力も「土台や根っこ」をお子さまらしくしっかり築いていけるよう
一緒にサポートしていくことが、先生は重要だと思っています。





それから、Emily(仮名)が南半球から、来てくれたこと!
次女の通う高校の英語教育の一環行事で、
先生宅でホームステイの受け入れをしたのでした。

英語圏の人との直接の関わりは、我が家は約6年前に、
香港に行ったきり(走りではないですよ(!) 家族旅行です^^)
Emilyも日本語を勉強中で、お互いにたどたどしく、充実して過ごしましたね~。

そして、ラッキーな中学生の生徒さん達!
教室時間に設けたEmilyとの一対一の会話(一人5分)、緊張しましたねぇ~!
でも、この時限定、とても貴重な経験でしたよ!

さらに実は先生も、Emilyが来てくれてから
〇〇〇〇を、新しく始めたのです。現在進行中です。

さらに、来年、Emilyの住む町のマラソン大会に行こう!なんて
計画も上がっております(次女が一番乗り気)

全部全部、Emilyのおかげです。
ご縁でつながった人との出会いで、また 世界が広がって・・・

思いもよらぬ突然の出会いから、我が家の歴史がまた前に、動き出しました。
こんな偶然(運命?!)があるから、生きることはたいへんだけど、おもしろい、と思うのです。



そんな出会いを、教室で、
この先大きくなった生徒さん達が、あの時の教室での数々の出会いを思い出して、
その子らしく明るくたくましく、いつまでも生きていってくれたらなと、思いますicon01










実は、Emilyのボーイフレンドと先生の
誕生日が同じだったのです!
それに、Emilyも姉がいて二番目で、次女もそう。
『ところてん』が『とてもおいしい』なところも!

どうしても気になったので、学校に
「そうなるように事前に合わせのですか?」と 聞いてみたら
「そんなことはなくて、まったくの偶然」だとの事!

これぞ、まさに<ご縁>icon12


        
        
☆教室が、海を渡った 月でした~!☆










1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00日々のこと

2023年12月27日

ありがとう年末振り返り2023・・・その1 <7月、8月>☆

数日前の強い冬型の気圧配置では、
記録的な積雪量で大変な思いをされたことと思います。
冬型の気圧配置では、教室のある熊谷は、赤城おろしで強くて冷たい雪のような北風が吹きます。
この北風が年々、今年も、「吹けば嵐」みたく、強風度(?)が大きくなっているように先生は感じます。
嵐みたいな強風、ということは、山を越えた向こうはきっと嵐のような雪なのだろう、
想像すると、その渦中にいる人たちの身の安否が心配になります。
「穏やか」か、硬く貼ってあるポスターが吹きちぎれるような「超強風」か、二極化しているように感じます。
ひと昔前は、北風ももっと、穏やかだったような・・・?
昨今の梅雨の時期のゲリラ豪雨も同じく(シトシト、という形容ではない感じですよね)
これも温暖化で、地球が異常気象でおかしくなりはじめているのかもしれない、
また10年、20年先の未来は、地球上の生物達は安全に暮らしていけるのだろうか、と
時に一抹の不安を感じてしまう、先生です。





そんな一年、さて、今年も恒例の、
教室ブログ振り返りです!

☆<7月・8月>☆


今年は1898年の統計開始以来、6~8月の平均気温が過去最高、
「最も暑い夏」だったそうですね。

それでも子どもたちは暑い中も元気いっぱいに教室に来てくれました。

今年の夏休みはコロナウィルスも緩和されたからでしょうか、
普段の教室+ 教室イベントのご参加のご家庭やお子さまが多くいらっしゃいました。

感想文書き方教室や、科学教室ぷらす、かけ算九九マスター、+4回コース・・・
特に月一回開催の「科学教室ぷらす」は、今年自由研究のために
初めて参加したお子さまが、実験とマジックの面白さで、9月と10月も
連続で来てくださいました!

毎月変わる実験に、とってもワクワクしながら自分でテキストを見ながら進めていく様子は
まさに、「自主的な学び!」 
実験やマジックを通して得られた
・自分でできた!・うまくいった!
・うまくいかなかったけど色々くふうしてみたらできた! ・・・という「自信」や「成功体験」が、
普段の生活や物事の考え方、勉強への取り組み方にも、表れてくるのですね♪



また、先生個人的には、
熊谷の夏の風物詩のお祭りや花火大会が、
また、コロナ前のいつも通りに戻って復活して、とても嬉しかった^^
(もちろん、どちらも見に行きましたよ!) そして、

老朽化等で昨年の夏で営業が終わってしまった市民プールに
行けなくなってしまったことが、とっても・・・残念でした。
(長女と次女が小さい時から、車で・時には自転車で浮き輪を担いで(!)。
ちょっと高い駄菓子の値段くらいの入場料で入れて、小さいけど味のある
『ウォーターすべり台』もあった、庶民的なプール。
水に顔つけの特訓をしたり、おにぎりを食べたり、深い方のプールに憧れたり・・・)

「ちょっとこどもと遊びに行くには、ちょうどいいプール」、
我が家は今年の夏はプール入らず、話題もでず、
なんだかちょっと、心残りです。(先生は泳ぐより、浮くのが専門なのだけれど)

もしこの先、先生に孫が出来たとしたら、
こんどはどこのプールにつれていけばいいのかなぁ・・・。






教室で過ごした数々のことや出会いが、学び考えた経験が、
今のお子さまたちにとっての
「大事な宝物」 になって
その子らしく、未来を生き抜く力と なりますように!

なので先生は、これからもお子さま達を沢山褒め続けますよ!

一回で100点にならなくても、そこまで考えぬいてきたあなたはえらい!すごい!face02




    
    
それぞれに成果いっぱいの夏でした~!













1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  









  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00日々のこと

2023年12月09日

便利で快適な世の中・・・なのかな?



先日、娘の学校の関係で
公的書類が必要になって









この日に取りに行けばいいやあと思った日が、うっかりその日は祝日で
期日が翌日で、
さあどうしようと 頭をひねって、

そうだ!マイナンバーで取れる! と、コンビニに行きました。

マイナンバーをかざして、
パスワードを入力して、手順に沿ったら・・・  

ものの5分ほどで、書類を手に入れる事が出来ました。


よかったよかった
それにしても、コンビニで書類が取れるとは、なんで便利!
時代はかわったな~ と
書類が間に合ったことばかり気にかけて、コンビニはいいなあなんて喜んで、

ちょっと落ち着いたところで、ふと・・・


コンビニで短時間で取れる公的書類、
個人情報が満載の書類、
これ・・・ 万が一マイナンバーを落としたり、
パスワードがわかってしまったら、
個人情報が、簡単に他人の手に渡ってしまうんじゃないか。

コンビニなんて、あちこちにあるし、
カードは薄いし、落としやすいし無くしやすいし
(先生は幾度も、大事なものを落としたことか・・・)



・・・便利なのも大変良いけれど、
便利すぎるのも、どうかなあ と 
ふと考えました。


あなたは・・・ どう思いますか?
とことん便利が、安心ですか?house            

















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00日々のこと

2020年12月31日

ありがとう年末振り返り20<その5 12月>締めくくり☆

昨晩からの強烈な寒気の影響で、教室のある熊谷は
夕方からビュオービュオーと、夜にかけても北風の強風が吹き荒れていました。

強風の中でも、今年最後の教室日に
いらして下さった生徒さん達(そして 送迎のおうちの方々) 
どうもありがとうございました。

年末年始にかけて、各地で大雪の警戒情報も出されています。
十分注意して、過ごしましょうね。



さて、前回のつづき・・・振り返りです☆ 
<12月>
                        



今年も 日々の学習と、様々な教室イベントを開催させて頂いて、
あっという間に、もう年末です。

コロナウィルスの発生で みなさまの生活様式もがらりと変わり、
教室でも 学びを止めないためには、この状況下で何が出来るか、
手探りで目の前の事をひとつひとつ、越えてきました。

それで、また「小人数分散型」で教室を再開できる、
お子さまや保護者様との、画面越しではなくて
表情とかその場の空気感が直に伝わるやりとりができる!
(勿論マスク着用、ソーシャルディスタンスで)

新しく 教室に通って下さるお子さま達に出会える!


・・・当たり前の事が 当たり前に出来るというのは
実は とても 幸せな事だという事に、

先生としても、年頃(まだまだ反抗期?)の娘二人をもつ母としても、

気付かされることが、沢山ありました。



当たり前に出来ている時には、気付かない。
(先生の筋力の持病は、入院してから服薬で安定しているので、
<当たり前に出来る>ことが増えていた、
気を付けないと忘れそうになっていた そんな時の出来事)

<当たり前の毎日>は<感謝すべき毎日>だということ。

それに気付かせてくれた、2020年でした。



だから来年も元気で 生きてゆけるように

居なくなってしまったひとも、生きてゆけるように

あなたの周りへ そしてあなた自身へ、たくさんの感謝を伝えましょう☆










さて、明日から2021年。新しい年です。 

明日の初日の出の時刻は、札幌(北海道)は午前7時6分、
東京は午前6時51分、大阪は午前7時5分、福岡は午前7時23分です。
(なぜ 同じ日本でも日の出の時刻が違うの?
それには理由があります。 天体観測<人・地域別バージョン>を試してみても よいですね!
(以前の記事<今日関東地方も、部分日食ですよ☆>をご覧ください♪) )



・・・2021年も、みなさまにとって 
当たり前の感謝と幸せを たくさん感じられる年でありますよう、

先生も、教室の中から、外から (個性溢れる我が子達から (笑))

様々な気持ちや気付きやアイディアを
発信していきたいと思っております。



今年一年 どうもありがとうございました!
また来年も よろしくお願いいたしますface02












 

・・・そして 来年最初の教室日は、きっと、「いつものアレ☆」から始まります♪
(今年始めの記事をご覧ください♪)

みなさまそれぞれの、幸せな年末をお過ごしくださいchild













   







教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室体制で学習中。 
一緒に始めませんか?体験申込随時お待ちしております♪

・・・来年につづく☆








みなさま 無事に 良いお年をお迎えくださいね。  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00日々のこと

2020年12月30日

ありがとう年末振り返り20<その4 11月>

2020年も、残すところあと2日になりましたね。

まだ残っている大掃除は、ちょっと頑張って
今年のうちにきれいにしてしまいましょう。

先生も昨日は押入れの整理整頓とお掃除をしました。
ピカピカの床が見えるようになって、気分もスッキリしました(笑)
気持ち良く2021年を迎えられそうですよ☆




・・・さて、前回のつづきです☆
<11月>
                              





・・・毎日、繰り返しの日々が過ぎているように思えるけれども、
あちこちに出合いや出会いが あるのです。

その見つけ方や拾い方は、あなた次第なのですね♪



11月は、出あいがたくさんありました☆


それは、不意打ちの花火だったり、(そこから思い出してまた会えた、宝物の人々たちも)
いよいよ過去問に取り組み始めて、頑張る受験生の生徒さんだったり、
運命で出会った人から頂いた一冊の本から、また生徒さんへ広がる出合いだったり、
新しい知識だったり、
ふいに思い出した、娘達の小さい時だったり、
日々の教室でハッとしたり嬉しくなった、ぽろぽろっとお話された
おうちの方からのお言葉だったり、
コロナ禍の教室から浮かんだ、学習のアイディアだったり、
相手の力になろうと自分の持っている力を駆使して応援するアスリート達だったり(笑)、
見ただけで嬉しくなるお野菜達だったり、
小さなお子さまだったり、
いつも教室に通ってくれる大きなお子さまだったり、
そんな大きな、小さなお子さま達の、教室とはまた違う、一面だったり・・・




今まで出あってきたたくさんの人達や物事が、
何年か、十何年か、何十年か(!)先に、偶然なのか運命なのか
「あぁ あれはあの時のことが、活かされている!」と 先生はとてもとても思うように

ここで出あえた、生徒さん達や、おうちの方々も

これから生きていかれる先で、

あぁ あの時の! あの経験が! と思う時があれば、

先生は とても嬉しいですし、

お子さま達もおうちの方々も、
この先の未来がそんな思いで嬉しくなるよう、


教室学習の、100点の枚数それ以上に
励ましたり応援したり、ここは一歩引いて見守ったりして

先生も日々勉強しながら 指導にあたらせて頂いておりますicon25














今年は今までと違う、年末年始とお正月。

おうち時間の中で、
オンラインで遠くのご家族と繋がる中で、

どんな 出合いや出会いや、運命の発見(!)があるでしょうか。


くれぐれも、体調管理には気を付けて

そこかしこに散らばっている 出あいを 

大切に見つけて、拾い上げて下さいねicon01




        




















教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室体制で学習中。 
一緒に始めませんか?体験申込随時お待ちしております♪


・・・つづく。












   
           
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00日々のこと

2020年12月28日

ありがとう年末振り返り20<その3 10月>

・・・前回のつづきです♪



<10月>
                              





10月は、教室はテスト三昧でした!

そんな中でも、学習時間の合間や前後に、生徒さん達はそれぞれに、
ぽろぽろっと、気持ちから出た言葉を教えてくれるので、先生はそこから
生徒さんの心の内を知ることが出来ます。


<あすがく>診断で、誰一人として同じ結果のお子さまがいないように、
同じ時間で一緒に学習している生徒さんの、
たとえ同じ教材を学習していても、??の部分や、わかるまでの道のりや
わかるきっかけは、みんな違うのです。

それでも、わかるまでの道のりをそれぞれ辿って、
100点になって、教材のポイントを自分の言葉で説明できたときの
生徒さん達の確かな自信は、みんな同じに伝わってきます!



それは一緒に暮らしている兄弟間でも、姉妹間でも。
それぞれ 物事の取り組み方とか考え方とか、感じ方は違うのですね☆

そして、情報の受け取り方ひとつでも、
目(視覚)からの方が得意なお子さま、耳(聴覚)からの方が得意なお子さま・・・、

お子さまの「これがイイ!」と 思うものは、
なにか意味があるものだから、たくさん認めてあげましょう☆









教室は、教材学習に取り組む所。勉強をする所。

それは当たり前。けれども もう一つ。

学校やお家ではなかなか言えない吐き出せない、心の隅にひっかかっている
言葉や思いを、自然に素直に、

気付いたら、ぽろぽろっと 言えちゃってる。

それで なんか 嬉しくてほっとする。


・・・通ってくれるお子さまにとって、そんな場所であるようにと思いながら

やっぱり今月も、知恵や工夫を絞っております face02











お子さまのお迎えにいらして下さる、おうちの方にとっても
そんな場所でありますように。



  ←こんなに増えた、おりがミッション♪



何だかぽろぽろっと嬉しくなった お子さまと帰宅して、
一緒にぽろぽろっとなって、 もっと素敵な関係が作れますようにicon01















<あすがく>については、コチラ→「学研教室 明日の学力診断」
教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせてほめて伸ばす、学ぶことが楽しくなる指導で、
学習を通して、お子さまのヤル気と主体性を身に付けていきます。
「小人数分散型」教室体制で学習中。 
一緒に始めませんか?体験申込随時お待ちしております♪














・・・つづく。

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00日々のこと