2025年03月23日

恰好いいひと 2


3月は、大学生と高校生の娘たちふたりそろって「走りの日」でした。








長女、初フルマラソン完走! おめでとう!

次女 全日本競歩大会5000m 優勝&二連覇&自己ベストタイムおめでとう!

(競歩も「走り」です。次女はキロ4分27~35で行きましたから・・・!)



この日は熊谷は朝から冷たい雨で気温も10℃に届かない、3月にしてはとても寒かった日。
熊谷でない場所でそれぞれにレースだった長女と次女も
始終、雨に打たれてでした。

寒かったろうに。つらいところもあったろうに。

「一度も歩かなかったよ!」
「気持ちもやりきったよ!」
風邪もひかず、元気に報告してくれた娘たち。

・・・恰好いいなあ!  と 先生は思いました^^



選手のみなさま、この日は本当に
お疲れさまでした!face02









この日はみんな「恰好いい」日!

恰好いい、はどんな子も、
探せばいくらでもみつかるものです☆health




↑長女 ちゃっかりピースサインがまた恰好いい(笑)

↑次女が頂いた賞品(の一部)













・・・つづく♪

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00陸上・マラソン

2025年03月10日

ひとりで走った♪ (社会のクイズです)

今日は、東京大空襲から80年たった日。
80年前は、連日のように全国各地で空襲がありました。
「戦争は二度としてはいけない」経験された当時の方々の思いや声を知り、後世に伝えていく事が大切です。






さて先月、先生はとある市のマラソン大会へ、ひとりで5kmを走りに行ってきました。
(実際は、大学3年生の一人暮らし中の長女もハーフのエントリーをしていて、
会場にいたようです^^)

そうしたら、なんと6位に入賞してしまいました!
(タイムは自己ベストよりだいぶ遅かった・・・、ラッキーでした!)

走り終わって食べたのが、こちら↓





さてクイズです。
先生は何市へ走りに行ったでしょう~?face02
(↑写真をよく見てくださいね^^ 
具材に何が入っているかな?♪) 







「わからないなあ」と仰る方に、
大・大ヒントです♪
←入賞商品。
生徒さん達へのお土産にました~^^















♪ちなみに、生徒さん達正解してくれました!
だいぶデフォルメされたサブレを、面白そうに笑って
喜んでもらってくれましたよ^^
(壱億円とは・・・すごい数です(!))

彼といえば〇〇市!生徒さん達の記憶にしっかり残りましたね!♪diary


(深谷ねぎ入りほうとう、おいしかったあ)


☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆  
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00陸上・マラソン社会

2025年01月26日

<家族で全国!>記 ちょっと寄り道♪地元埼玉編♪ 2


<家族で全国!>今年早速行ってきました!







先生が数年前に難病で入院をしてから、何か家族で心に残ることをしたいと
みんなが好きな走りから、<全国のご当地マラソンを制覇しよう☆>と始めた<家族で全国>
今12県目まできまして13県目の前に、

どうしても行きたかった県が、娘達との予定とも会わず、
またまた地元埼玉で『寄り道』となりました^^




今回のテーマは『原点回帰』
順位とか記録はあとにおいて、まず先生たちの走りの根底「たのしい!」に戻ろう、
(それから、先生は長女に謝りたいこともあったのです。
一人暮らし中でなかなか会えない長女。やっと会える機会が出来ました)


今回は、埼玉県の南東部の地域。
先生の運転で、朝早く長女を熊谷駅で拾ってから、現地へ出発です。
(長女が車に乗り込むと同時に、先生謝ったのですが、長女全く気にしていない様子(笑))

今回もまた道を間違えながらも(笑)、なんとか定刻通り、
駐車場にも停めることが出来て、無事運動公園に到着♪
お天気は少々雲がかかるも、晴れ。
この日の最高気温は10℃くらい。風も弱く、冬晴れのよい気候です^^
キッチンカーがずらりと並んでいました♪


さて、
40代の先生と、
大学生の長女と、
高校生の次女。
部門は違えどもみんなおなじ、10km。
運動公園の競技場をぐるりと回り、公道を走って競技場に戻るコースです。
親子旅行の親子でマラソンが、いつのまにか、すっかり『女子旅』に^^

出走前の軽食タイムでは、
「これおいしい!」「これどこの?」(スマホで検索)「最近〇〇してるー?」「足ほそー!」
まるでおばちゃん話のよう、
各自でアップをして、あっという間にスタート時刻。

原点回帰、でも、10kmは千葉県以来・・・ 走りきれるだろうか
ワクワクドキドキしながら、スタート!


今回の大会は、なんと、現役陸上部の大学生さんたちがペースメーカーについてくれます!
次女にとっては、中学校の先輩がいる大学ということもあってテンション大盛り上がり^^

スタート後、先生は(10km)45分のメーカーさんについていい調子!
そして1kmも走らないうちに、いつの間にかメーカーさんの姿が先へ先へと消えていき・・・。

ふだん走っている45分~50分ペースを崩さず、いいぞいいぞと
走りつつも、4km越えたあたりからペースダウン。
競技場は見えるけれど、あっちこっちへ周りなかななたどりつかないよー!
6km地点位で長女に「お先ー」抜かされ、残り約1km地点では
先にゴールした次女に励まされ、
足が少々もつれながらもなんとかゴール!
ペース配分が課題だな、と痛感した久しぶりの10kmでした(笑)


それでもなんと、48分32秒で、部門5位!
長女は46分??秒で、部門9位!
次女はまさかの、37分台、部門1位(10km女子でも1位、男子も入れての総合で28位・・・(!))

先生は、「ちょっとしんどかった・・・」でも、
長女も、次女も、「楽しかった~!」
そんな娘達を見ると、やっぱり先生も「たのしかった!」
『原点回帰』 見事達成できたでしょう☆^^


帰りは長女の運転で、
途中でお昼ご飯もみんなで食べながら 
地元埼玉での日帰り『寄り道ラン』 また思い出を刻むことが出来ました☆


今度は13県目!〇〇県に行こうね!

おつかれさまでした☆face02







<今回もヘルプマーク♪
実は、あまりにもへとへとでゴール直前に掲げる余裕がありませんでした・・・(笑)>


地元のファミレスでおひるごはん♪



長女へ みんなのために安全運転ありがとう☆
次女へ やっぱり走るってたのしいね!
<ありがとう  また行こうね>icon01icon16
    


☆始まりはここから→<目標は、<家族で全国!>>
(よければ以前のお話もご覧ください♪)







・・・つづく。

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00陸上・マラソン

2025年01月25日

家族と来た道

この間、高校2年生の次女(陸上部)が2月の駅伝に向けての試走で自宅の前を通るというので、
家の前のよく見えるところに、こんなものを置いておきました^^↓





こんな遊び心も、時にはいいでしょう(笑)
(後で次女から『外に可愛いのいた笑』とメールが来ました。
走りながらきっとヤル気が出たね♪よかったよかった!)


小学・中学と通学路で毎日行き来し、お休みの日には歩いて走って自転車で通って、
縄跳びをしたりおにごっこをしたり、
泣いたり笑ったり時にぷんぷんしながら、

いつもいつも、たくさんの気持ちと思い出を踏みしめた、この歩道。


娘が小さい頃には、まさか十何年後に
すっかり大人びた姿でこの道にまた思い出を刻むとは、思いもよらなかったな・・・!

感慨もひとしお☆

娘もそう思ってくれてたら、いいなあhealth








<熊谷市のゆるキャラ『にゃおざね』に
次女が中学の駅伝の時に使ったはちまき♪>
大会当日もまた置こうかな!(笑)

当日は、同じく次女と同じ区を走った長女(現・大学生)が
付き添いに着くそうです。
こちらも先生は感無量!icon12   





♪<そして、今日は妻沼駅伝。妻沼東ゆい教室の前も通ります。
選手のみなさま頑張ってくださいね>♪






  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00陸上・マラソン

2024年11月10日

家族で全国 13県目・・・ の 前に♪

一昨日7日は立冬。暦の上で冬の始まり。
そして、東京では木枯らし一号、さらに富士山初冠雪の日 でしたね^^
これからしっかり冬支度。手洗い・うがいで風邪やウィルスも予防していきましょう。




昨日のお話から繋がって・・・














家族で全国 再び! 13県目の予定です。
(写真は前回12県目の「山形県」での様子)

今回は、唯一関東地方でまだ行っていなかった、茨城県!


・・・のはずだったのが、もろもろ家族の予定が重なり


ゆきつもどりつ(?)で、 地元埼玉となりました!(笑)

(埼玉県は地元で既に走っているので、3県目の前の寄り道、でしょうか(笑))




私たちの原点回帰!

来年早々、家族みんなで
楽しく10kmロングラン♪  (我が家にとっては、10kmがロング^^)



先生も次女も大好きな元オリンピックメダリストの某選手のお言葉から、
☆宝箱を開けるみたいに、ワクワクしながら☆走ってこようと思います!face02








そういえば約1年半前も、寄り道をしていました(笑)
(よければご覧ください♪←<<家族で全国!>記 ちょっと寄り道♪番外編♪ >


ヘルプマークとともに!icon21












  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い陸上・マラソン

2024年10月20日

次女が居ない日 4


また次女(高校2年生・陸上部)が大会の遠征で、家を空けていました。




















今回の遠征の大会は、前回のインターハイ出場選手が多くいた大会。
次女はレース開始からずっと先頭集団で、前回の遠征の福岡での6位から4位に上がり入賞!

先生もすごいねー とメールを送り次女も頑張ったようでしたが、その後
自分で動画を見てみたらラストでもうちょっと粘れたんじゃないかと思ったそうです。

監督も、なんであそこで前に出ないんだ、と
(4位だったのだけれど) ピリリと辛口だったそうで。

そういえば以前も、次女は監督に言わていました。
「あんたは技術はあるけれど、気持ちが弱い!」 と。





・・・気持ちが弱い、 かあ。


うちは、優しい家系だから、 ・・・なあんて言い分が、通用するわけもなく(笑)



オリンピックの選手達は(先生が見ているかぎりでは)軽々と走ったり跳んだりしているようでも、
きっと心の中では とてつもなく強い強い気持ちを、持ち合わせているんだろうなあ。

強い気持ち・・・、どうやったら作れるんだろうなあー。

「気持ちを強くしなさい」と言うだけで強くなれるものでもないよなあ。



・・・きっと、強い気持ちって、
すぐには身に付かなくて、
泣いたり悔しい気持ちを経験して乗り越えていくからこそ、
だんだんと備わっていくんだろうなあ。



勉強も、おんなじですね。

いつも正解ばかり教えてもらっていたら、自分の頭は育たない。

どういうことかなあと自分で考えるから、頑張りぬく気持ちが育つんでしょうね。


次女の度々の遠征が、
お子さま達が毎日成長していく過程が、
「強くなる」ことなのかもしれないなと感じた、
今回の、次女が居ない日 4 でしたicon12










おつかれさま~ お土産もありがとう!
(なぜか、大会に出た場所ではないところのが届きました(笑))





☆長女の時はこちら♪
(よければご覧ください♪→<長女が居ない日 2>
みんな山あり谷あり☆なきわらいface02   




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00陸上・マラソン

2024年10月19日

1000mタイムトライアルその後と、ゆるゆるの時間♪

(写真は、自己ベストのときのタイム)

先生の1000mタイムトライアルのその後が、

初めてで4分34,次は4分17で、
このまま上がるかなあと思ったら

最近絶不調で、4分35付近が続いています
(暑さがおさまっての疲れでしょうか。4分半がなかなかきれないです)
(よければご覧ください♪→<1000mタイムトライアル!>

でも先生のモットーは変わらず☆笑顔で完走☆なので、
現役陸上部の高校生の叱咤激励(笑)を毎週受けながらも、自身は
切迫感はなく、ゆるゆるでやっております♪

平日は教室をしていますから、
休日のこのゆるゆるが、ちょうど良いのかもしれません。



最近は小学生も幼児さんも習い事をたくさんしているご家庭も多いようで、
今日は〇〇、明日は〇〇、休日も〇〇、なので
子どもを学研に通わせる日にちがとれません~ とおっしゃる方もおります。
(保護者様もご送迎が大変だろうとお察しします。)

朝早くから学校へ歩いて行って、5~6時間、授業を受けて、体育もやってお掃除もして
また歩いて帰ってお家についたあとも、毎日またなにかを行いに体を動かす。
毎日毎日で(休日も)、お子さまはつかれないのかなあ、なんて時に先生は思ってしまいます。

先生も、学研教室のせんせい のお仕事は好きです(もちろん走るのも!)
好きな事であっても、お休みする日は、欲しいものです(笑)

定期テスト対策をしていく中学生が、
一週間の学習計画の中で、計画通り進まなかった場合や気分転換のための「予備日」を設けるように、
丸一日「空き時間(自由に過ごせる時間)」があると、
何かと気持ちにも余裕が出来て、作業もはかどる気がします。

筋肉も、ガッと働かせた後の日には、レスト(休日)を設けることで
疲労も回復し、次に動かすときにさらによい筋肉(?)が作られてくそうですよ^^
自転車のチェーンも、わざと「ゆるみ」をもたせることで
車輪の動きに柔軟に対応できます。

先生の休日も、自分の好きな事などに自由に没頭する中で、
「あ! あの子にはこの教材で進めていこうか」「あ、次はこんなイベントをやろうか」など
教室のアイディアが浮かんだりします。ふしぎですね^^


これからの社会は「思考力・判断力・表現力」が必要と言われています。

なんとなく皮肉のようですがお子さまに、あえて「何もしない」「ぼーっとする時間」があることで

色々なアイディアが生まれたり、教科書には書かれていないことを自由に考えられたり
好きなことを掘り下げて探求してみたり・・・
周りから与えられた物事に使う頭ではなく、自分の中から生み出すあたま を
たくさんたくさん、自分で好きなように伸ばしていけると思うのです。
(地頭、というのでしょうか・・・)



お子さまのほうから「これやってみたい!」と行う習い事は
お子さまが「もういい」と言うまで続けてみてOKだと思います♪
(そうやって、うちの娘達も、ピアノは弾けないけれどたくさん泳げるようになりました^^)

でもお子さまが好きな事に自由にあたまをつかえる
(集中力や、地頭を鍛えられる) そんな、ゆるゆる日も用意してあげてほしいです。

(そんな地頭が、ゆくゆくは、読解力を解く力にも、つながっていくような気もします♪)face02








先生の場合、年も年ですから(笑)

「ゆるゆる」くらいがちょうどいい~のですね~♪ icon16
(でも走る時は毎回真剣ですよ!)           










  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00陸上・マラソン

2024年09月08日

都合のいいはなし 2(一生懸命も人それぞれだから)

熊谷市はまた猛暑日がぶり返しています。
暑さ寒さも彼岸まで、になるとよいのですがねえ。




さて、都合のはなしです。

先生は、長かれ短かかれ

割とよく走っていますが、








モットーは「笑顔で完走」なので、

タイムに厳しかったり追い込んだりすることなく自由気ままの悠々走りなのですが

なにぶん、現役陸上部の高校生の次女が居ますから時々アドバイスで

ダウン(本走りの後に筋肉をほぐすために行う、ゆっくりな走りやストレッチなどの整理運動 )はした方がいいと言われますので

この日も本走りのあと、ダウンで道へ出たら、

ちょうど工事をされている方達が先におりまして

そこへ向かう先生の姿を見て、警備の方がブルドーザーの操作員に

「おーい、歩行者来るから、止まってー!」 と言ったのが、

先生は妙に心残りで、

だって私は、「歩行」していたのではなくて、

ダウンだからペースはゆっくりだけれど、一応走っていたのだから。

遅いけど一応、歩行者じゃなくて、ランナーだから。



・・・他の人の目には、歩いているように、そんなに遅く見えたのかなあ。
・・・一応私、走っているんだけどなあ、「ランナー」なんだけどなあ。


・・・と、それを「今日の悲しい出来事」として、夜に帰宅した次女に切なく話したら、笑われました(笑)

笑ってくれたので、先生も何だかスッキリすることができました(笑)


自分が一生懸命やっている行動も

他の人の目からは、違う角度で一生懸命に見えるんだなあ。

それって結構、よくあることだから、そういうこともあるくらいで笑って済ませて、水に流してOKなのかもなあ

と気持ちを切り替えた

「都合のいいはなし(都合よく出来たはなし!) 2」でしたicon16







・・・と、明るく笑ってくれた、そんな次女の競歩は今や、

先生の全力のダッシュより速い(笑)、そんな元気いっぱいの次女です。

(よければご覧ください♪(体を動かすことは、よい気分転換になりますね!(笑))child
   →<1000mタイムトライアル!>      














  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00陸上・マラソン

2024年08月04日

次女が居ない日 2、3



3年前の長女に続き、
高校2年生の次女も今、2回目、3回目の「家に居ない」のです。





今回は、部活動の合宿です。

その前(先週)は大会の遠征で、やっぱり居ませんでした。

コロナもあけ、マスクは持ちましたがこの暑さなので「持つだけ」で
キャリーとリュック2つを抱えて
どうどうと、出掛けていきました。


次女は次女で、自分の生活を、好きなように生きているようで


ああいよいよ先生の子育て卒業かな、
なんて 思いました。



しばし、先生も、
にぎやかやドタバタから解放されて
ひとりの時間をたのしむ、「ちょっと夏休み」ですface02



娘たちが大きくなっちゃいましたから、
教室に通ってきてくれる小さい<まめ子・まめ太>や
ちょっと反抗期?の中学生達が
とっても可愛くてしかたがないのです^^

一回目の「居ない日」は、こちら(よければご覧ください♪→<次女が居ない日>











←大昔(笑)の次女 ♪お昼寝中~ なつかしいな♪child

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00陸上・マラソン

2024年07月21日

昨日の続き・・・。 赤ちゃんとんぼとA先生


昨日のお話のつづきです。






玄関を開けて家に入ろうとしたらどこからかゆるゆるとやってきて、
先生の近くで止まったり羽ばたいていたりした、

とんぼになりたての、「赤ちゃんどんぼ」


あ、これは。

・・・次女の高校のA先生かもしれない。 ふと、思ったのです。


A先生は、次女の高校の体育&部活動の顧問の先生でした。
去年の終わりくらいから授業に見えなくなり、
今年の春に久しぶりに見えた際には瘦せ細った体で
「これから治療して元気になって、絶対大会見に行くから」と次女たちに笑って言ったそれから
わずか2ヵ月で、帰らぬ人となってしまいました。

次女も、同級生も、号泣し、
そのあとの大会も次女は「A先生はもう見に来てくれないんだ」と悲しがるので、
先生は
「A先生は、見に来るさ。生まれ変わって。
鳥かもしれないし蝶々かもしれないし、
生まれ変わって次女の前を先頭で引っ張るから。
いつでもA先生が見てるから、大会も頑張るしかないな。全力でな!」
ということを話したあとの、大会当日、

ゴールした次女が競技場で座り込んでいたら、
足元に、虫さんが一匹やってきたそうです。
競技場内に、めったに虫は見かけないのが。
「ふーってやっても逃げなかった。ずっと私の近くにいた。」

次女が、あれはA先生かなあ、と言うので、
そうだよ、A先生が虫さんになって、おめでとうを言いに来てくれたんだよ、と先生は答えた、

そんな話。


そういえば一昨日は、先生の四十九日をちょうど過ぎたあたり。

生まれ変わった小さな赤ちゃんとんぼも、なるほどと頷けます。

(だとしたら、先生に何を伝えに来たのだろう?)


そんなの偶然で、「うそっぱち」かも知れないけれど、
大好きなA先生を信じている、次女と、
大好きなA先生を信じている次女を、心の底から信じている先生ですicon12







・・・夕方帰宅した娘に、あかちゃんとんぼの事を伝えました。

次女は「そうだね」と答えてました。

人生は、ハレの日ばかりではない。

泣いて、泣きやんで、

いろんなことを乗り越えて、強くなっていく子どもたちです。










←さて、A先生は何処でしょう~?^^face02




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い陸上・マラソン