2023年08月31日
こんなお店、心当たりありますか?

日も短く、夕暮れも早くなり、
朝晩は秋特有のかわいた風を感じはじめ、鈴虫の鳴き声も聞こえます。
暑い夏が、少しずつ終わろうとしていますね。
さて先週、
教室から歩いて100歩くらい(!)のところの空き店舗に
新しいお店がオープンしました。
前日にポストに入っていたチラシに、『タイムセール』
トイレットペーパーとたまご10個入り1Pが合わせて¥100 とあり、
これは安い!と思って、早速出掛けていきました。
お店に行くと並んでいて、
十数人まとめて店内に入る仕組みでした。
みんなでまとめて店内の一か所に集められ、目の前の販売員の男性が言うには
「実は本格的なオープンは明日から」 で、
お店の紹介の後、
今日は特別に地域の皆様だけご招待なので、
特別に、明日も商品をご用意しています。
優待券と引き換えに、明日の商品を差し上げます。10時にきてください。
と言われ、商品が無料で引き換えできる優待券と、100円を払って、
たまごとトイレットペーパーをもらって、10分くらいの買い物で帰宅しました。
先生は、「これはおとくな買い物をした!」と思い、(卵は家族の必需品ですから!)
しかも明日の引き換え商品は、大容量のキウイフルーツ!
果物好きな先生は、これが無料ならなんとしても行かねば!と 思いましたが
10時は夏休みで生徒さんも来ますので、
(教室が終わってから行ってみよう~)と思いました。
11時30分すぎに行きますと、入口に鍵がかかっています。
開いてないので仕方なく100歩くらいの道を帰り、チラシにあった電話番号に電話をすると、
その時その時間で開けている店で、この時間はこの商品、と
決められたものを販売する店なので、時間を過ぎてしまうと優待券をもっていても
引き換えられないし、商品はもうない、と電話口で言われました。
えー--!と 先生はがっかりして、そういえばチラシの裏面にも商品が色々紹介されていたのを思い出し
「他の商品を見ることはできないんですか?」と聞くと、
「その時間だけの商品なので、見られないんです。」との返事。
「スーパーみたいに、カゴを持って自分で好きに商品を入れて買うお店じゃないんですか?」と聞くと
「そうではなくて、うちの店は、決まった時間にある一つの商品をじっくり紹介して
お安く試してみて、もしよいと思ったら、スーパーなどで同じのを見かけたら買ってくださいね、という
売り方をしています。」との返事でした。
先生は、・・・そうでしたか・・・。とがっかり。
それで一応、午後の部の2時~3時の部で、3時5分すぎて様子を見に行ったら
店舗内は電気がついていましたが、やはり鍵もしまっていて、
駐車場ののぼりも外されていました。
教室が終わって夜、おもしろい販売をする店だなあ、と思って
もっとそのお店が知りたくなって、Webで検索をかけてみましたら、
・・・まあ!
「催眠商法(SF商法)」 に、そっくりでした。
「催眠商法(SF商法)」は、違法ではありませんが、消費者に適切な方法で販売されているか、というところだそうです。
事例を載せたサイトがたくさんあり、お年寄りを中心に、
こんなはずじゃなかったと騙されてしまったことや、いらない家電製品や健康食品などを
高額でその場で購入してしまい生活費が無くなり家族に迷惑もかけてしまった・・・など、
さらに、見ていくと
各地域、都道府県などで、「催眠商法に注意」という声掛けやお知らせも
されているということが、わかりました。
先生も、熊谷市報の生活ページや、
市民が熊谷市の様々な情報をメールで受け取れる「くまメール」の
消費者生活情報などで、注意のお知らせを見たことがあります。
それで先生は、まだキウイの優待券が手元に残っていましたので
それを持って翌日に確かめに行ってみますと
オープン日から三日目、10時オープンの30分くらい前から、お年寄りがどんどん
中に入っていきます。
店内をのぞくと、驚きました。
一昨日の殺風景な風景から一転、緑のジュータンが敷かれ、
靴を脱いで中で販売員たちと談笑しているお年寄りが7人くらいいます。
チラシの裏面に書かれていた食品の数々は並べられておらず、
代わりに、ジュータンスペースに、扇風機や家電製品とか、値段の高そうな器具などが
ラックに積まれています。
この日に交換のコーヒーギフトは、その隣の隅の方に一応積まれている感じです。
入った途端、女性の販売員さんから「こっちこっち~」と馴れ馴れしく手をふってあいさつ(?)されました。
帰ろうとすると、男性の販売員さんに呼び止められました。
「食品と引き換えはないんですか?」と先生が聞くと
「まだオープン時間前なので、10時になってから30分~40分くらいお話をしてから
引き換えになります」と言われました。
先生は、ああやっぱり。と 思い、用事があるので帰ります。と店を出ました。
店内を引き返す途中にも、3~4人続々と入ってきます。みんな高齢者です。
帰宅して、熊谷市の消費生活センターなるところに、電話で問い合わせてみると
最近、「催眠商法(SF商法)」のお店が全国で後をたたないそうです。
最初はタダ同然で商品を配って、人を集め、
話し相手が欲しいお年寄りをターゲットにして、世間話から仲良くなり、毎回1時間弱話をしながら雰囲気にのせさせて
高額商品を購入させてしまうのだそうです。
と、いうことで、
ご家族でもし、心当たりがありましたら、
よくよく話を聞いてみた方がよさそうです。
お子さまも、おじいちゃんおばあちゃんに、
「気をつけてね」と知らせてあげてください。
実際に自分の目で確かめてきた先生より


お子さまも、
「イヤです!」「いりません!」
いらないものは、きっぱり断りましょう。
もしも、困ったことになってしまったら
すぐに 身近な大人に相談してくださいね
「イヤです!」「いりません!」
いらないものは、きっぱり断りましょう。
もしも、困ったことになってしまったら
すぐに 身近な大人に相談してくださいね

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年08月30日
努力のえんぴつ
明日31日の夜の月は、スーパームーンでブルームーンだそうです。
みなさま、明日の夜は空を見上げてみてくださいね☆

みんな学習を頑張った夏休みの終わりに、
教室から、嬉しい出来事をお知らせします^^

みじかくなったえんぴつ!
こんなに大事に今までつかってくれていて、ありがたい!
えんぴつ冥利に、つきますね!
☆ありがとー!
あなたの学力は、使ったえんぴつの分、きっと伸びる!☆(えんぴつさんより)

つぎは、<学研教室えんぴつキャップ>も
是非使ってネ♪
こちらの<えんぴつ>も よければご覧ください♪→<運命のえんぴつ>

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
みなさま、明日の夜は空を見上げてみてくださいね☆

みんな学習を頑張った夏休みの終わりに、
教室から、嬉しい出来事をお知らせします^^
みじかくなったえんぴつ!
こんなに大事に今までつかってくれていて、ありがたい!
えんぴつ冥利に、つきますね!
☆ありがとー!
あなたの学力は、使ったえんぴつの分、きっと伸びる!☆(えんぴつさんより)
つぎは、<学研教室えんぴつキャップ>も
是非使ってネ♪
こちらの<えんぴつ>も よければご覧ください♪→<運命のえんぴつ>

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年08月28日
二学期の学校の前に・・・。
数日前のこの日の教室日は、
とってもきれいに、お靴がそろえてありました。
大変気持ちがよいですね!
こちらまで、しゃきっ とした気持ちにさせてくれます^^
これから二学期・後期が始まります。
秋学習の単元は、どの学年も次年度につながり大切です。
運動会や音楽内、社会科見学など、さまざまな行事もありますね。
学校へ通うのは大事? ・・・のその前に、
こうやって、ひとつひとつの身の行いを
ていねいにきちんと できることが
実は大人になって、いちばん、いちばん、
大切なことだよなあと 先生は思います

あいさつも、自分のも、他人の持ち物も大切に使うことも、
「ありがとう」が自然に言える心も、
礼儀正しい身の行いは、
大人になっても、忘れない。
礼儀正しい大人へ、つながると思いますよ

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年08月27日
夏休みの自由な勇者たち(笑)

日が短くなってきて、
いつのまにかもう暗く?と感じるようになりました。
鈴虫も鳴いて、風も少し涼しく感じて、残暑の夜です。
・・・いつのまにか、娘が
2階の部屋のドアも開けたまんま、
シーツも掛布(かけふ)もなく、敷きっぱなしの敷布(しきふ)の上で、
ランニングシャツと短パンのまま、
(しきふ、かけふ・・・それぞれ「敷布団」「掛布団」のこと。
<我が家用語(笑)>です)
周囲にはテキストやら課題やらが無造作に
積まれたり散らばっている状態で・・・、
爆睡 していました・・・。
・・・こういうのを、「寝落ち」というのでしょうか・・・?
健康的でなによりです(笑)!

高校生が、こうなのだから、
小学生も、もっと小さいお子さまも。
疲れたら、天下泰平バタンキュー(笑)
暑い夏をよく乗り越えてきました。
からだがほしがる睡眠を、
ゆっくりやさしく 見守ってあげてくださいね^^
とりあえず、高校生の娘には、
かけふをかけて、へやのドアは閉めました・・・。

長かった夏休みも、いよいよ終わり。
夏休みの課題も学習も、奮闘して毎日よく頑張りましたね。
来週からは、二学期・後期が始まりますね。
この休日は、ゆっくりしましょう
こころとからだを、休めましょう~・・・

2023年08月26日
クイズです① 「ちちろ」って何でしょうー?

突然ですか、タイトルのクイズです。
『「ちちろ」って何でしょう?』
みなさま、わかりますか?
(先生は、正解を知るまでわかりませんでした)
ヒントは、生き物です。
正解は・・・
「コオロギ」 です!(正確には、コオロギ科の虫の別名)
俳句で使われる表現だそうです。
「ころころ」とか「ちちろ虫」ともいうそうです。
コオロギも、ちちろ と言ったり書いたりすると、
音のひびきや、ひらがなでかくやわらかな感じが、
とても風情がありますね。
即効で作った、ここで一句、
ドリルをね 3さつ終えて ちちろ鳴く
あみのなか ちちろ入って すぐにがす

この「ちちろ」も、
我が家で購読している小学生用の新聞で知ったのです。
生徒さん達も、時々読んでいます。
我が家の娘達も、小学生用の新聞を毎日読んで育ちました。
小学生のうちから、幅広い知識が身に付きます。
本当に、役に立ちます。

↑(以前のお話より 良ければご覧ください♪→ <テレビのない話>)


・・・クイズ➁へつづく。
2023年08月24日
☆数検合格 おめでとう☆
7月に数検を受検した生徒さんの結果が
今月返ってきました。
合格しました!
おめでとうございます^^

今回受検されたのは中学生の生徒さんです。
数検→ 「数学検定 算数検定」です。
主に計算問題中心(一部文章題)、図形や関数などは範囲外です。
今回の中学生の生徒さんの受検では、
小学校5、6年生で学習する分数計算も出題されていました。
数検のおススメするところは、問題一問一問ごとに、
全受験生の正答率が書かれていることろ。
これにより、
正答率の低い問題を、自分は解けている→強みに!
反対に、正答率の高い問題が✓だった→必ず復習が必要! と、
細やかにフィードバックができるところだと思います。
英語検定・漢字検定と同じく、検定受検は、
過去問なり参考書に取り組み、当日緊張しながらも受検を行う経験が
必ずその後の学習や模試などに役に立つことです!
今回合格された生徒さんは、
二部構成のうち第一部の基礎計算問題は満点! 100%合格の成績でした!
幼児さんからまるまる小学校6年間を経て、学研教室に通ってくれています。
基礎力はきちんと身に付いていますので、
中学に上がってからも、積み重ねといわれる数学は特に、得意科目の一つと自覚していて
テストの得点源にもなっています。
今回、自分の強みがさらに形になった、数検受検でした。
数検は小学生から受験できます。
計算能力に応じて、ご自身で受検級を選べます。
『計算は得意!』という生徒さんは、
是非挑戦してみてはいかかでしょうか?
(これからの受検に際してはWebサイトなどをご覧ください。お早めに)
合格すれば賞状は形に残りますし、
お子さまの経験値もあがりますよ☆

みんなの合格 おめでとうございます!
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
今月返ってきました。
合格しました!
おめでとうございます^^
今回受検されたのは中学生の生徒さんです。
数検→ 「数学検定 算数検定」です。
主に計算問題中心(一部文章題)、図形や関数などは範囲外です。
今回の中学生の生徒さんの受検では、
小学校5、6年生で学習する分数計算も出題されていました。
数検のおススメするところは、問題一問一問ごとに、
全受験生の正答率が書かれていることろ。
これにより、
正答率の低い問題を、自分は解けている→強みに!
反対に、正答率の高い問題が✓だった→必ず復習が必要! と、
細やかにフィードバックができるところだと思います。
英語検定・漢字検定と同じく、検定受検は、
過去問なり参考書に取り組み、当日緊張しながらも受検を行う経験が
必ずその後の学習や模試などに役に立つことです!
今回合格された生徒さんは、
二部構成のうち第一部の基礎計算問題は満点! 100%合格の成績でした!
幼児さんからまるまる小学校6年間を経て、学研教室に通ってくれています。
基礎力はきちんと身に付いていますので、
中学に上がってからも、積み重ねといわれる数学は特に、得意科目の一つと自覚していて
テストの得点源にもなっています。
今回、自分の強みがさらに形になった、数検受検でした。
数検は小学生から受験できます。
計算能力に応じて、ご自身で受検級を選べます。
『計算は得意!』という生徒さんは、
是非挑戦してみてはいかかでしょうか?
(これからの受検に際してはWebサイトなどをご覧ください。お早めに)
合格すれば賞状は形に残りますし、
お子さまの経験値もあがりますよ☆





1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年08月23日
見えない力(ちから)は育っています☆ Ⓨさんのはなし

幼児さんのⓎさんが、
学習が終わって、自分のファイルを棚から取ろうとしたら、「あー!」
ざざざーっと、生徒さんみんなのファイルも床にばらまいてしまいました。
先生は、Ⓨさんどうするかなあ?と 机から見ていました。
当然、小学生の大きい生徒さん達が、元に戻すのを手伝おうとしましたが、Ⓨさんは、
「イイの!自分でやるの!」と言うので、
先生は小学生のお子さまに、「いいよ、Ⓨさん、自分でやるっていうから、手伝わなくて大丈夫だよ」と
優しくⓎさんのことばを代弁しました。
心配そうに時々気にして見ている小学生の生徒さんをよそに、Ⓨさんは
よいしょ、よいしょ、と まとめてならべはじめます。
先生は、ひとことだけ、
「Ⓨさんが自分できれいになるように並べてね。 ファイルの色もいろいろあるから」と伝え、
他の生徒さんの指導やマル付けをしながらも
やっぱり様子を見守っていました。
100点の教材が挟んであるファイルを、並べるも
はじにたてたり、斜めになって倒れてしまったり、
「ブックスタンド」というものを置いてあるのですが、使い方もまだわかりません。
うまくいきそうになると、
ファスナーの開いているケースを上下反対向きに持って 中身が全部出てしまったり
100点をまだファイルリングに留めていなかった子のファイルが
ざざざーっと 流れ出てしまい、きれいにしようと
とんとんとん、と揃えてファイルの中に入れてもまた、ざざざーっと流れ出てしまったり・・・
もうー!なんでー! と怒りながらも、辛抱強くしまっています。
何度かざざざーをくりかえしているうちに、
一人一人のお子さまのファイルを開いて、「これは(教材が)留めてある」と、
確認をしてからしまい始めました。
留めてあるファイルと別にしてまとめて、並べ始ています。
・・・しばらくすると、バラバラにばらまかれていたファイルの床が
すっかりきれいになっていました。
ここまで自分で一生けん命やり遂げたⓎさんの努力と気持ちにお答えしようと、
すごい! きれいになってるから、お写真撮ろうー!
と、丸付けの手を止めて、まだまだきれいに揃え中の棚を写真を撮りました。
Ⓨさんも、「きれいずきだから。」と言って、
もはや、こうやったらきれいになるかな♪と楽しそうな様子が
伝わってきます。
全部できたー!の時には、先生は「きれいー」のことばと大拍手です。
その日お帰りのⓎさんは、宣言通り自分だけでやり遂げた「元通り」に
とても自信にあふれた表情でした。
せっかくなので、お迎えの親御さんに、どうぞ見て見ませんか?と促すと
Ⓨさんも、見て見てー!と。^^
最初は拒んでいた保護者様も、そんならと入ってみて、
んん? ? ?
保護者様にとっては、散らかったビフォーを見ていないのですから、
当たり前のようにきれいになっているアフターの棚だけ見ても、実感がわかなかったのかもしれません(笑)
なので、先生は
うちのなかでは、ワーワー言ってると思うんですがね、」(「言ってます」と苦笑いの保護者様)
「外ではこれだけ、しゃんとできるんですから、
すばらしいですよ! 小学校へ行っても大丈夫ですよ」
と 話しました。
その日はいつも以上に、機嫌よく、
力強くばいばーい! をして、笑顔で帰られたⓎさんでした。
自分で決めたことを、試行錯誤しながらもやり通す強い気持ちと
あきらめずに努力するすばらしさを、
まだ幼児さんのⓎさんから 学びました

いつのまにか、きれいになっている教室・・・
それぞれが、それぞれの使いやすいように、並べてしゃんっとさせて
満足げにお帰りです。
(だから気づくと、「しゃんっ」の形が変わる、教室です^^)
←スタンプも・・・
←みんなの休憩スペースも・・・(妻沼東ゆい)
←おそうじも・・・!(妻沼東ゆい)

それぞれが、それぞれの使いやすいように、並べてしゃんっとさせて
満足げにお帰りです。
(だから気づくと、「しゃんっ」の形が変わる、教室です^^)
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年08月21日
感動します!
小学校1年生の、二学期・後期からの算数の学習のメインとなる
「くり上がりのたし算・ひき算」
教室でも、お子さまの教材学習進度に合わせ、
9級(小学校1年生相当)教材を使って取り組みます。
教材の囲みポイントを読んで、まずは自分でやってみて・・・、
わからないところは、一緒に読んだりイラストを見て考えて、
教室でも、さくらんぼと10をつくる図を
お子さまが自分で書いていきます。
今まで、いち、にい、さん・・・と、
指をおりながら数を数えていたお子さまが、
さくらんぼの意味がわかった時から、
もくもくと、手を使わずに
ぱきり、ぱきりと、くりあがり計算ができている姿には、感動します!
そんな時は
「あなた今、幼稚園の時みたいに、いーち、にーい、さーんって、
手を使って計算してなかったよ!
頭の中で計算出来たよ! かっこいいね!」
と、成長したことがわかるように、凄い!と、たくさんほめます。拍手もします^^
そして、
「頭の中でやると、たくさん数が増えても何でも計算できるよ。おもしろいでしょう♪」
と、算数は楽しい、と感じてもらえるような言葉もそえます。
今まで手を使っていた計算→手を使わずにしている計算、
この、お子さまの姿と、
自分はできたぞ!という自信であふれた笑顔を見るたびに、
こころの中で、「ヤッター!」と、感動して嬉しくなります

例えば・・・8+5なんて、
暗記をしちゃえば、1秒かからず答えられるかもしれない。
それが、
「なんで8+5をすると13になるの?」って聞かれた時に
くりあがる の意味がわかって、
8と2で10で・・・ なんて 自分のことばで答えられると、
やっぱり・・・ 「かっこいい!」ですよね!☆

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年08月20日
小さな食卓 2
夏休みのお盆前は、
高校1年生の次女が部活動の合宿で、いませんでした。
(最初の写真は合宿のお土産の「高原レタス!」)
だからまた、先生は「小さな食卓」
前回の、次女が中学生だった修学旅行時は、義務教育下で、
安全を第一に守られている感のある中での
ちょっと子育て中からはなれた<まあまあ>小さな食卓が、
高校生になって、とまるホテルもめいめい個室で、お金もsuicaも持って
自分でいるもの準備して、さっと出ていってしまった今、
今回は本当に、「小さな食卓」。
・・・なのですが、
小さくても、しっかり献立は用意します。(笑)
暑い夏ですものね。 しっかり食べないと

(以前のお話より 良ければご覧ください♪→<小さな食卓>)
それで、一昨日もまた先生は<小さな食卓>でした。
今度は大会の遠征です。
当日は先生も応援に行きました。
炎天下のトラック競技、色々な経験ができました

ゴマトウフ(柚子味噌たれ)とチャンプルー 豚肉とえのきの煮物とキュウリのナムル
2023年08月19日
ちゃんといました 会えました
7月末くらいに、
会えない虫・・・の話で、でんきむしの事もかかせていただきまして、
(以前のお話 よければご覧ください♪→ <「彼」がいない・・・。>)
その数日後に、
会えました!
お盆前の雨上がりに、
玄関を開けた塀の所に。
なんと今年は、スケルトン(!)

ああ、ちゃんとからだの管(?!)がある。
わたしたちと、同じだなあ。 きれいだなあ。
なにやらもそもそとお口を動かしながら、
上の方へ上って、
いつの間にかいなくなってしまいました。
ふらっと旅に出てしまった恋人が、突然戻ってきてあいさつに来てくれたような感じです(笑)
(そしてまた さっと旅に、居なくなってしまう(笑))
今年の夏も、嬉しい出会いをありがとう
「上の方へ上る」の、
『上(のぼ)る』と『上(あ)がる』
送り仮名の違いに、注意です

そして3日前に、また再会!

ね。よくよく見ると・・・かわいいでしょう?(笑)
(でもでんきむしだから、触ってはいけません!)
会えない虫・・・の話で、でんきむしの事もかかせていただきまして、
(以前のお話 よければご覧ください♪→ <「彼」がいない・・・。>)
その数日後に、
会えました!
お盆前の雨上がりに、
玄関を開けた塀の所に。
なんと今年は、スケルトン(!)
ああ、ちゃんとからだの管(?!)がある。
わたしたちと、同じだなあ。 きれいだなあ。
なにやらもそもそとお口を動かしながら、
上の方へ上って、
いつの間にかいなくなってしまいました。
ふらっと旅に出てしまった恋人が、突然戻ってきてあいさつに来てくれたような感じです(笑)
(そしてまた さっと旅に、居なくなってしまう(笑))
今年の夏も、嬉しい出会いをありがとう

「上の方へ上る」の、
『上(のぼ)る』と『上(あ)がる』
送り仮名の違いに、注意です

そして3日前に、また再会!
ね。よくよく見ると・・・かわいいでしょう?(笑)
(でもでんきむしだから、触ってはいけません!)