2025年04月21日

4月の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆

今日も気温が25℃くらいまであがり、暖かな春の熊谷です。
教室時も各自水筒やペットボトルなどをお持ちください。
学習中の水分補給が目的ですので中身は水かお茶類でお願いしますね。


さて4月の<科学教室ぷらす>開催のお知らせです☆


☆4月29日(火・祝) 午前9時30分~11時30分位まで
☆スポーツ公園通り教室にて

科学実験になぞ解きとマジックをプラスした講座です。
科学をきっかけに、自ら考え表現する力を育みます。(ご案内チラシより抜粋)

・・・身の回りには、あっと驚く<科学>がいっぱい。
<科学>のしくみを発見すると、日常がもっと楽しくなります♪
自分でキットを作り実験することで、粘り強く取り組んだり考えたりする力や先を見通す力、ワクワクする豊かな感性、幅広い知識も身に付いていくことでしょう!


今回のテーマは<視覚の世界>

このテーマの実験は教室では2回目です。
今回は見て、作って楽しむ実験です。
他のテーマと比べて簡単にできますので、
今回は年長さんも「これ行きたい!」とご参加が決まりました。
おもしろいこと、びっくりすることに気付くかな?^^

実験の様子は、また書かせて頂きますね♪face02

☆学研の科学教室→学習コース 科学教室ぷらす





☆教室では、『科学教室ぷらすは』
毎月原則(祝) 9時30分~11時30分位まで
随時開催しております。
小学生(年長)からどなたでもご参加できます。

前回の様子はコチラ→☆ピントを合わせて☆ 春の『科学教室ぷらす』 
(過去の様子も、検索にて良ければご覧ください♪)child

     


~予告~
夏休みも工作教室を行います♪(7/21 午前中を予定)
ご参加お待ちしております^^










  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00理科

2025年04月07日

☆ピントを合わせて☆ 春の『科学教室ぷらす』 


明日は始業式。お子さま達にとっては春休みはあっという間だったでしょうか?
新入生もいよいよ明日は入学式、ピカピカの一年生ですね。
教室学習も是非、お待ちしております!




さてその、春休みも間近の、3月の春分の日の祝日、
教室イベント『科学教室ぷらす』を開催しました♪

今回の実験テーマは<視覚>
教室でははじめての実験、先生もどんな流れになるかワクワクです。

今回も小学校低学年のリピーターさんのご参加、
『科学教室ぷらす』は、実験だけで終わらず、キット組み立て+実験+マジックを披露
実験に使うキットを自分で組み立てるところから、始まります♪

今回は前回のような銅線を扱うキットでなく、折って貼って・・・の工作がメイン。
細い両面テープを貼り付けたり、向きがあったり、など
細かい作業をしていきます。

教室ではいつものように作り方の動画を見てから、
お子さま達自身で箱に同封の説明書を読みながら作りました。
「つぎは〇番」「つぎは・・・」ひとつひとつ確認しながら低学年のお子さま達、みんな作り上げることができまし♪


キットが出来たら、実験はテキストに沿って、
次から次へと作ったカメラで試していきます^^
始めは見えなかったものが・・・「見えたー!」みんな大興奮!
    (お互いの顔が見える?)   

さまざまな実験を行うにつれて、お子さま達
見えない視界も、こうすれば見えるかな?こうしてみようかな? と
自分であれこれカメラをいじって工夫するようになりました。
一度自分で出来ればそれからはスムーズにカメラを扱える低学年、物事の吸収が早く、
すごいなあと、先生感心です!


実験のあとのまとめでは、
気付いたことを自分で書いているお子さまも。
ものの見え方、変わり方のしくみを
実際に体験することで、より記憶に残る事と思います^^

そして、おたのしみマジックも、演出ばっちりで保護者様に披露☆
可愛い低学年の、エンターテイナー達、
表現力いっぱいに保護者様に見せてくれました^^



カメラはもし部品がとれてしまったら、セロハンテープで補強できるのも
お子さま達には安心な所。
でも、カメラで絶対に太陽は見ないでくださいね。

今回も自分で作ったキットを持って、お子さま達ニコニコのお帰り。
保護者様もマジックのご参加、ありがとうございました!




・・・後日、保護者様から「うちの子は実験がたのしいと言っています」と
嬉しいメールを頂きました☆
そうでしょう、なんと言っても自分の手で作ったキットで実験をして、
色々な発見ができるわけですから^^!

実験を通して、
お子さま達が、モノづくりの楽しさと、
ひねるねじるなどの細かい手作業と集中力、ものを立体的にとらえる力なども
一緒に育んでいければよいな思います。

ありがとうございました! また次回お待ちしておりますface02





☆教室では、
『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
次回は、4月29日(火・祝)

テーマは毎回変わります。
参加教材費(税込み1760円 キット代含)が別途かかります。
実験の難易度によっては年長さんから参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす☆  


   
♪マジックは保護者様もご一緒に♪


前回の同テーマでの実験の様子♪
参加するお子さま達よって、様々な相乗効果の発見が生まれますicon12
(よければご覧ください♪→→<☆達成感いっぱい☆ 冬の『科学教室ぷらす』 <第二弾>>











  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00理科

2025年03月03日

☆理科社会コース追加しました☆




この度、妻沼東ゆい教室の理科社会コースの認可が取れ、
妻沼東ゆい教室でも、「理科社会コース」指導が可能になりました!

☆詳細はコチラ→<学研教室 理科社会>


教室の理科・社会教材の学習ってどんな教材?
いつも通りの週2回で学習できるの?
宿題はあるの? ・・・などなど

学研教室の理科社会コースは、学校の学習内容に合わせて月ごとに進むので
効率よくしっかり定着していけます。
理科社会コースは。小学5年生から。
気になった方は随時、説明会を開催しますのでお気軽にご連絡ください♪


理科社会も、小学生の基本を学んでおけば
中学生の学習も安心ですね!icon25





      
♪理科社会学習も、スモールステップ♪
よく読んで、考えて、
たくさん会話して進めていきます☆face02











☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆   

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00理科社会

2025年02月17日

春分の日の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆

昨日は最高気温17℃まで上がった熊谷市。
お出掛け日和の休日、先生も外から帰った後、何だかのどがチクチク、鼻づまりとくしゃみも・・・。
これは・・・今年も花粉にやられてしまったかもしれませんね。



来月の<科学教室ぷらす>開催のお知らせです☆


☆3月20日(木・祝) 午前9時30分~11時30分位まで
☆スポーツ公園通り教室にて

科学実験になぞ解きとマジックをプラスした講座です。
科学をきっかけに、自ら考え表現する力を育みます。(ご案内チラシより抜粋)

・・・身の回りには、あっと驚く<科学>がいっぱい。
自分でキットを作り実験を楽しみ、日常の中にある<科学>を知ることで、
粘り強く取り組む力や先を見通す力、ワクワク楽しむ豊かな感性、幅広い知識も身に付いていくことでしょう!


今回のテーマは<さかさまの世界>

教室では初めての実験です。
今回は紙を折ったり貼ったりの工作がメイン。
みなさん、上手に作れるかな♪
今回も実験&マジックをみんなで楽しみ、理科の学習に役立てちゃいましょう☆

お申込締め切りは、3/1(土)まで。
教室会員外のお子さまもご参加できます。
過去のブログやHPをご覧くださり、是非ご参加お待ちしておりますface02

☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす





☆教室では、『科学教室ぷらすは』
毎月原則(祝) 9時30分~11時30分位まで
随時開催しております。
小学生(年長)からどなたでもご参加できます。

前回の様子はコチラ→☆達成感いっぱい☆ 冬の『科学教室ぷらす』 <第二弾>
(過去の様子も、検索にて良ければご覧ください♪)child

     



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00理科

2025年02月13日

☆達成感いっぱい☆ 冬の『科学教室ぷらす』 <第二弾>

二十四節気の「雨水(雪がとけて雨に変わる頃)」も過ぎ、だんだんとあたたかくなるかなあと思うも、午前中は穏やかでも午後には北風の強風が吹き荒れるような、
天気の代わりの激しい、日差しがあっても寒い2月の熊谷です。


さて、一昨日の2月11日(火)建国記念日の祝日、
教室では『科学教室ぷらす』を開催しました♪

今回の実験テーマは<振動>
教室では以前も行ったこともある、今回2回目の実験です。

今回の参加は、前回よりも学年が下の、小学校低学年のお子さま達。
教室生徒さんと、外部のお子さま、実験やものづくりが好きな子ばかりです。

『科学教室ぷらす』は、実験だけで終わらず、キット組み立て+実験+マジックを披露
実験に使うキットを自分で組み立てるところから、始まります♪
教室ではいつものように作り方の動画を見てから、各自、
箱に同封の説明書を読み進め作ります。

今回はなんと、乾電池をセットし電気を通すための配線をつなぐところから組み立て!
そのために、手順も少し複雑で長いのです。
作り方動画を見終わった後、一斉に「こんなん、むりー!」の声が・・・(笑)

むりー? 去年ひとつうえの学年の子が出来たんだから、出来るよー。
やってみようかー。 今回は説明書の上にパーツを置いて、向きを見ながら組み立ててみてください♪

そんな先生のアドバイスで、キット作成開始♪
   



実はこの『科学教室ぷらす』
実験キットにもよりますが、小さい穴に通したり、細い線をねじったり、ひねったり、
向きを揃えたり、はたまた回転させたり・・・
手先を器用に使ったり、平面や立体の形を頭で捉える場面がとても多いのです。
最初は力加減がつかめず「ブチッ」と銅線を切ってしまうお子さまも
回を重ねて参加するごとに、力の入れ具合がとても上手に、そして扱いもていねいに、
手先を器用に動かせるようになってきます。
学校での学習の、コンパスの扱い、図形の認識、理科の実験・家庭科のお料理などの細かい作業など、
学校の学習もきっと役に立つだろうなあと、先生は思っています。

今回も、ムリー!と言っていたお子さま達が、
説明書を黙々と読み、見本のキットと自分のキットを見比べ、
難しい所は隣のお子さま達と見せ合いながら、
自分で完成!大したものです!


☆スイッチONでモーターが回り、ぶるぶる振動した時は、みんな感動☆
(この状態でひとつ実験をしてから、カバーをかぶせます)



jさて、キットをぶるぶるサウルスの形にしてからの実験は
今回はマジックに繋がるものをひとつ、
重い10円玉と、軽いピンポン玉と、
「あるもの」を使い、それぞれに振動で起こることを確かめました☆
これにも、「わー!」「おおーっ!」と大歓声^^
盛り上がったところで、先生から実験と関連して
「地震の液状化現象」についてもお話させて頂きました。

そして、その流れで、
10分早くお迎えにいらした保護者様に、それぞれマジックの披露☆
今回のマジックは『卓球』をテーマに、みなさん明るい演技で
保護者様に振動のしくみを使ったマジックを見せて、保護者様も笑顔のひとときでした^^

今回はお時間の都合上
実験のまとめは、各自ご自宅でご記入をお願いしました。
学校の自主勉強にも活かしてもよいですね^^



自分で毎回キットをいちから作り上げることが、お子さまは達成感でたまらなく嬉しいのでしょう。
小さい穴に一本の銅線を通す、ただそれだけの作業も
「自分でできた・・・!」という、お子さまの自信になるのです。
+(ぷらす)、
実験で科学のしくみを発見でき、最後は大好きなお父さま・お母さまも一緒に驚き喜んでくれる☆
そんな、お子さまにとって「ワクワク・ドキドキ・ヤッター」満載の約2時間☆

こちらこそ、一生懸命なお子さまの姿を見られる時間を
いつもありがとうございます!
是非またいらしてくださいね☆ お待ちしておりますface02







☆教室では、
『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
次回は、3月20日(木・祝)

テーマは毎回変わります。
参加教材費(税込み1760円 キット代含)が別途かかります。
実験の難易度によっては年長さんから参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす☆  


    
♪マジックは保護者様もご一緒に♪


前回の同テーマでの実験の様子♪
参加するお子さま達よって、様々な相乗効果の発見が生まれますicon12
(よければご覧ください♪→→<☆驚きいっぱい!☆ 夏の『科学教室ぷらす』 >







  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00理科

2025年01月13日

2025年最初の、冬の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆

今日は「成人の日」の祝日。
我が家の長女も去年成人式を迎えました。
ついこの間まで小学生・中学生だった長女、今では時々お酒も少々嗜んでいるようです。

教室では、1/2成人さん、1/4成人さんを迎えたお子さま達の姿も^^
教室はカレンダー通り、祝日の今日も開室いたします。
今日も楽しみにお待ちしております。



さて、2025年最初の<科学教室ぷらす>開催のお知らせです☆


☆2月11日(㈫・祝) 午前9時30分~11時30分位まで
☆スポーツ公園通り教室にて

科学実験になぞ解きとマジックをプラスした講座です。
科学をきっかけに、自ら考え表現する力を育みます。(ご案内チラシより抜粋)

・・・身の回りには、あっ!? と驚く<科学>がいっぱい。
自分の手でキットを作り実験を楽しみ、ふだんの生活の中の<科学>を知ることで、
粘り強く取り組む力や先を見通す力、ワクワクを楽しむ好奇心、幅広い知識も身に付いていくことでしょう!


今回のテーマは<ゆれを制する世界>

このテーマでの実験は今回が2回目です。
小学校低学年のリピーターさんのご参加が決まっております^^
今回も自分で実験キットを組み立てて
実験&マジックをみんなで楽しみ、理科の学習にも役立てちゃいましょう☆

お申込締め切りは、1/26(日)まで。
教室会員外のお子さまもご参加できます(今回は小学校1年生から)
気になった方はこの過去のブログやHPをご覧くださり、
是非ご参加もお待ちしておりますface02

☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす





☆教室では、『科学教室ぷらすは』
毎月原則(祝) 9時30分~11時30分位まで
随時開催しております。
小学生(年長)からどなたでもご参加できます。

前回の様子はコチラ→<☆描けた? 消えた?!☆ 秋の『科学教室ぷらす』 <第二弾>>
(過去の様子も、検索にて良ければご覧ください♪)child

     




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00理科

2024年11月20日

☆描けた? 消えた?!☆ 秋の『科学教室ぷらす』 <第二弾>

北風が吹くようになって夜は冷え込むようになった熊谷市、
先生も冬支度で、手袋を出して・・・帽子を出して・・・
教室も暖房&加湿をして乾燥しないよう、生徒さんをお迎えしております。






さて、11月初旬、文化の日の祝日の翌日、
心地よいお天気の中、
教室イベント『科学教室ぷらす』を開催しました。

今回もリピーターさんのご参加です♪
実験テーマは、<水溶液の性質> 
水溶液・・・ なのですが、持参するものリストには「乾電池」☆
そして、「何か描けるらしい(?!)」謎のペン☆

今回は久しぶりに細かい作業があります。
低学年のリピーターさん達 早速楽しく始めていきましょう^^




教室でのイベントの流れに沿って、
キット作成の注意点・手順の動画を見て・・・

箱の中の説明書を読み、動画の手順の通り、
自分でキットを組み立てていきます。

今回は、「謎の液体」も自分で作ります。
液体の中に、ストローで息を入れます。(これが今回の水溶液の実験のポイントなのです)
まちがえて吸って飲み込まないように、みなさん慎重に作れました^^

実験のベースとなるキットも、
今回は、銅線を<ひねる><ねじる>作業があります。
「ひねるって?」「ねじるって?」 と、どういうことかと質問するお子さまも。
普段 手先のそのような作業をする機会が今のお子さま達は本当に少ないんだなと改めて思わせてくれました。
力加減に気をつけながら、実験を通して、日常のことばや動作を知るよい経験もできましたね!
    



さて、試薬と、キットが自分で作れたら、さっそく実験!
みんな大成功! やったね☆

そして2つ目の実験で、最初の実験の成功した理由も
先生の説明も交えながら一緒に確認していきました。






まとめ→保護者様を呼んでのマジック披露の練習→
そして、いよいよ、保護者様の前でマジックの発表~♪ も、
今回はみんな、実験が成功しているので、楽勝(!) 
お子さま達と同じようにトライしてみた保護者様の方が「あれ? なんで?」「あれ? あれ? できないな?」と 真剣。
それを見たお子さま「なんで できないの~^^」と。余裕があります。

おこさまと先生でたねあかしをすると、保護者様も大成功!

みんな、とってもスッキリした(!)今回のマジック&実験でした^^


・・・実は今回の実験の内容は
中学3年生の理科の学習「水溶液の電気分解」に関連するもの。

中学校で理屈で学ぶ内容を
小学生(今回の参加者は小学校低学年)が たのしい実験を通して自然と
しくみを知ることが出来るなんて、
『科学教室ぷらす』は、奥が深いなあ、と 改めて感じた先生でした。
今回もみなさまご参加ありがとうございました!


次回は年末年始を挟んで、来年2月11日(火・祝)です。
みなさま風邪をひかぬよう、元気に新年をお迎えください。
またお待ちしておりますね!face02







☆教室では、
『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
次回は、来年2月11日(火・祝)

テーマは毎回変わります。
参加教材費(税込み1760円 キット代含)が別途かかります。
実験の難易度によっては年長さんから参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす☆  

♪2つ目の実験icon25  ♪ママも成功!うれしいよおchild








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00理科

2024年10月31日

☆マイナスにさわれた?☆ 秋の『科学教室ぷらす』<第二弾>

♪今日は、ハロウィーン♪
おこさま達にとっては、お菓子をたくさん貰える日、でしょうか^^



さて、10月も中旬の14日、スポーツの日の祝日、
心地よいお天気の中、
教室イベント『科学教室ぷらす』を開催しました。


今回もリピーターさんのご参加です♪
実験テーマは、<氷点下の世界(融点)> !

今回も最初にテキストを読み、
キットの組み立てはそれぞれが説明書で確認しながら進めました。

今回の実験は2つ!
2つ目の方は、少し難易度が高いかもしれない実験です。
でもお子さま達は全然気にせず、ワクワクです♪     




1つ目の実験は、氷水だけでは0℃より下には下がらない温度を
あるものを加えて、氷点下にしていきます。

-6℃! -8℃! -10℃行くかも?! 
どんどん下がる温度に、お子さま達大歓声!
温度が下がる仕組みがわかったら、あるものを追加してさらにどんどん、
目標の氷点下15℃(-15℃)まで温度を下げ、みなさんそれぞれに大成功!
    
-15℃の氷水を、お子さま達は自分で指を入れて触って「うわ! すごく冷たーい!」
「先生もさわってみてー!」
「えー でも先生の指、あたたかいから温度があがっちゃうかもよー?(笑)」
「えー いいよー そしたら〇〇を追加してまた温度下げるからー!」
(触らせてもらったら、本当にひんやり~! 先生も見て、触って、ー15℃を体感できました♪)
いちばん下がった温度をそれぞれにテキストに記入、
教室の中もどことなくひんやりとした空気も感じられた、一つ目の実験でした!



2つ目の実験は、1つ目の実験で温度が下がる仕組みがわかったことを発展させて、
冷蔵庫を使わずにアイスクリームを作る実験です♪

アイスの作り方は、動画を見てから同じように実験開始!
アイス液は、材料を加えるのも混ぜるのも、お子さま達で協力して  
科学教室がこの時はお料理の時間♪みんな楽しそうでした^^

が、しかし・・・ なかなか動画のように固まりません。
なんでだろう? あっ! こうしたらいいんじゃない?
お子さま達のハテナ? や気づき! が生まれます。
色々と工夫を凝らすも、2つ目の実験は、完成ならず・・・。今回は
実験のまとめの発表を、早めに来ていただいた保護者の方に
しっかりと披露する形で、会は終了となりました。



今回の実験内容は実は
「自由研究のまとめかた」もわかる内容になっております。
今回のテキストは是非、来年以降の夏休みの自由研究を行う際に
役立ててほしいと思います!

キットに入った氷水も
みなさん「持って帰りたい!」と言うので
ビニール袋に入れてそおっとそおっと・・・お持ち帰り(!)

マイナスの世界を、是非お家でも再現してみてくださいね!
アイスクリームはお家で実験をして、できたら是非教えて下さいね♪) 

今回も、ありがとうございました!face02







      

(実は今回のテーマは、数年前にも行っているのです。

来てくれるお子さま次第で、実験の面白さや気づきが変わるのも
『科学教室ぷらす』の面白さ・・・ なのですね!)

活き活きとした目でキットを組み立て、実験を行うお子さま達
実験を通して、まずやってみようという気持ちや、なぜかと考え抜く力も
育っていると感じます☆

これまでの教室の様子も良ければご覧ください♪
(一回目の様子→<☆冷え冷え実験☆夏の『科学教室ぷらす』 > )child









☆教室では、
『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
次回は、来年2月11日(火・祝)

テーマは毎回変わります。
参加教材費(税込み1760円 キット代含)が別途かかります。
実験の難易度によっては年長さんから参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす☆   



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00理科

2024年10月03日

第二弾 秋の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆  

昨日の『科学教室ぷらす』のお話に続き、
次回のお知らせです☆

第二弾 秋の<科学教室ぷらす>


☆10月14日(月・祝) 午前9時30分~11時30分位まで
☆スポーツ公園通り教室にて

科学実験になぞ解きとマジックをプラスした講座です。
科学をきっかけに、自ら考え表現する力を育みます。(ご案内チラシより抜粋)

・・・身の回りには、あっ!? と驚く<科学>がいっぱい。
自分の手でキットを作り実験を楽しみ、ふだんの生活の中の<科学>を知ることで、
粘り強く取り組む力や先を見通す力、ワクワクを楽しむ好奇心、幅広い知識も身に付いていくことでしょう!


今回のテーマは<冷え冷えの世界>

昨日の記事にもありましたとおり、今回は
少々難易度が高めです。
もしかしたら、美味しく食べられる(!)かもしれません^^

教室イベントの『科学教室ぷらす』に参加したお子さま達は
自分で組み立てたキットで実験できるのがとても楽しいようで、
自分からハキハキ・活き活きと挑戦してくれます。
やってみよう、こうすればできるかもしれない、という自信も育っているようです。

そんな『科学教室ぷらす』
お待ちしておりますface02

☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす





☆教室では、『科学教室ぷらすは』
毎月原則(祝) 9時30分~11時30分位まで
随時開催しております。
小学生(年長)ならどなたでもご参加できます。
(過去の様子も、検索にて良ければご覧ください♪)child

     










☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆ 



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00理科

2024年10月02日

☆目に見えないけれど、押されてるよ!☆ 秋の『科学教室ぷらす』 


やっと過ごしやすくなってきた先月23日(月・祝)、
教室恒例イベント『科学教室ぷらす』を実施しました。

前回の7月に久しぶりに参加して「やっぱり楽しい」と言ってくれた
リピーターさんが今回もご参加、
今回もみなさん低学年です^^



今回の実験テーマは、<空気の圧力> です!

『科学教室ぷらす』では、実験に使うキットを
お子さまそれぞれが説明書を読みながら自分で組み立てていきます。
教室では説明書を読む前に、
一度動画で組み立ての流れをお見せして、イメージをつかんでもらってから、組み立てていきます。

今回の実験キットは、組み立てがとっても簡単。
キットを見せるだけで、「わあっ!」 と イメージが湧きますので^^
説明書とテキストだけで、
お子さまどんどん進めていきました♪
   

(もうこのキットといったら・・・ 何をするかおわかりですね!)

今回も長さを計る(3cm、6cm)手順があり、
じょうぎをあてる低学年のお子さま達、長さの勉強にもなります。
みなさん丁寧に計って、しるしをつけていました。


今回の実験は2つ。
どちらも大成功♪ お子さまそれぞれに気付きや
「こうしたほうがもっといいんじゃない? 」 工夫もそれぞれ。

お子さま同士でコツを教え合う場面もあり、
ほぼ初対面のお子さま達ですが、協力して何かをやりとげようとする力も
『科学教室ぷらす』では育てていけます。みんなで仲良くなれますよ☆

    
☆遊んでいるのではないですよ~♪ これも実験のひとつです^^☆

(飛んだ長さを計測中。 
「120cm? えっ これって1m20cm?! やった最高記録!」 算数の学習も♪)



そして、『科学教室ぷらす』では、
自分でキットを組み立てる他に、自分でマジックも披露します☆
今日の実験をもとにしたマジック。
(これもテキストがあるので、流れを自分で読んで確認できます)
演出、声掛け、立ち位置・・・などは 全てお子さまが
工夫して自由に、
イベントでは、お迎えの保護者様にお見せするのです!^^

この、マジックを大好きなおうちの方に見せる時間が、お子さま達は一番うれしそう!
もう実験は成功していますし、マジックの練習も準備OKですので
お子さま達は自信満々♪
たとえ失敗しても「もう一回ね!」となんのその!

今回のマジックは、プラスチックのつるつるの下じきとセロハンテープだけでできる
とっても簡単なもの。(でも保護者様は あれ? あれ? とハテナ顔)
是非お家や学校でも、みんなに見せてあげて下さいね^^
科学の力って、今回の空気の力って、本当にすごいのですね!



今日の実験に使って余ったお菓子(マシュマロ)は
お子さま達それぞれにお分けして、キットと一緒にお持ち帰り。
お家でも自由に工夫してみてくださいね♪

盛り上がったお子さま達、ニコニコ顔でお帰りです。 
保護者様もご協力をありがとうございました!
また次回もお待ちしておりますねface02    








♪次回の実験は、難易度が高めですよ~☆
(でも、美味しいかもしれません^^ 一緒に楽しみましょう)

これまでの教室の様子も良ければご覧ください♪
(前回は→<☆水と〇〇がなかよくなれた?☆ 夏の『科学教室ぷらす』 > )
child







☆教室では、
『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
次回は、10月14日(月・祝)

テーマは毎回変わります。
参加教材費(税込み1760円 キット代含)が別途かかります。
実験の難易度によっては年長さんから参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす☆   



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00理科