2024年07月31日
夢がいっぱいだね!

夏休みの教室は朝時間(9:30~、10:00~10:30~)も活用しながら
お子さま達勉強を頑張っています^^
きょうだいの末っ子の、小学校中学年のⓥさんは、
大きくなったら、助産師さんになりたいそうなのです。
(年長さん教材の「おおきくなったら になりたいです。」の
所も、「あかちゃんをとるひと(=とりあげる人、助産師さんですね!)」と 当時大きな文字書いてくれたほどです^^)
それが最近は、
「保育士さん」になりたいのだそう。
よく気がつくⓥさんは、
教室で 幼児さんや低学年のお子さま達を
「しずかにしてね」「(クレヨンのふたがしまらない時に)これはこうやるんだよ」とよくお世話をしてくれます。
ⓥさんは末っ子なのでⓥさんが小さい時にはきっと
上のおにいさん、おねえさんたちが こうやってⓥさんのことを見て接してくれたのだなあと、本当に見ててわかります^^
教室での経験があって
ⓥさんの夢が広がったのだとしたら、
先生は、とても嬉しいなあ。
教室で今勉強しているみんなが、それぞれに
好きなこと・とくいなこと・夢を360度、色々な方面に広げていきますように・・・!

そのために必要な、
基礎知識をしっかり身に付けることと、心も粘り強くしていくこと
一人じゃ大変な時もあるから、先生がいつも応援しています

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2024年07月29日
夏休み学習企画<その3>今年も教室で、勉強して、貰えます♪
パリ五輪がはじまっていますね。
てに汗握る展開に見のがせないですね。
さて、教室の恒例<夏の学習イベント>といえば、こちらです♪
『スクラッチ』(最初の写真)
教室に来て勉強したら、ごほうび(!)に、
お子さまが自分でひとつ削って、出た数字を貯めていき、
50点たまったら、学研オリジナルグッズがもらえます♪
教室の夏休み企画は<その1><その2>とありまして
<その3>のこちらは、休まず通ってこつこつこつこつ、勉強をがんばるためのもの^^
教室で、勉強したら、お子さま達必ずもらえる、
夏休みも、月8回の教室で
教材4枚100点+家庭学習して、
お子さま達は読み書き、わかったことを発表して振り返り、
学習頑張っています。
夏休み中積み重ねて、後期(二学期)からはきっとみんな 前よりさらに、
出来る事と自信がたくさんになってるよ

今年の教室 夏休み特別の
♪認知能力・非認知能力に働きかけ、イベント♪
よければご覧ください♪→<夏休み学習企画<その2> おたのしみ会は、お子さんが主役です♪> <夏休み学習企画<その1> 一緒に楽しく計画的に♪>
♪先生も嬉しくなったおたのしみ会の様子は後日様子を紹介いたします

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2024年07月28日
めぬまのゆうやけ 2
昨日のかみなりのお話のつづきです。
ちょっと「こわいなあ」と感じる 重低音のように思うかみなりも、
かみなりが去って、晴れた日の夕方は
目をみはるほど とてもすてきなのです。
(最初の写真の、めぬまのゆうやけ
教室へ向かう途中の、車の中から撮りました)
人間があれこれと、あたまをつかったり手をやいても、
なんだかんだ言っても、操作しても、
このよのなかは、「自然さま」がいちばん尊いよなあ、
(高校生の次女ふうに言うと、「自然しか勝たん」)
と思うのです。
(人間は振り回されてばっかりですね(笑))

日本の気候は四季があるので、
その時期時期の自然のうつろいと、それに合わせた
旬の食材や行事食があります。
体と頭はつながっている、心と頭はつながっている、ゆえに
体と頭はつながっている(先生の個人的な特論(笑))
だから、
その時期時期の季節で採れた旬の食材を頂いて、
自然の中に身をおいて、触れて、感じて、
小さなお子さまを、心豊かに、丈夫に健やかに、
その子らしく大きく育ててあげてくださいね

めぬまのゆうやけ 1 も良ければご覧ください♪→<めぬまのゆうやけ >
2024年07月27日
「最近のかみなり」

関東地方も梅雨が明けて、
梅雨が明けると待ってました、というように、
入道雲(積乱雲 といいます)がもくもく出て、
そんな日はたいてい、雷に。
先生がちょっと思うのは、
去年あたりから特に、かみなりが「巨大化」してません? ということ。
ひと昔前くらいまでは、かみなりは
とことこきて、どかーんと落ちて気が済んで、とことこ去っていく。
どかーんと落ちたら終わり。20分くらいで行ってしまう、という感じだったのが
最近のは、ぐずぐず・どかどか・(その場を)ぐるぐる、
音も、長さも とっても重く、長時間のような気がするのです。
(あくまで、「ような」です)
たとえば、昔のかみなりが『軽音部』・・だとしたら
今のかみなりはまるで『ハードメタル』(!)
「重低音」 なのです。
そして・・・、プレリュード(前奏)が、ない。
あ、始まったな~と思ったら、一気にサビ!サビ! サビ!
(そして、これでもかというほどサビが続く!)
娘たちが約10年前くらいに、通っていた小学校では、
いつの頃からか、夏休みのプールに午後時間帯がなくなりました。
それまでは、地区別に午前と午後で、
プール練習日がルーティンで組まれていたのです。
なぜ午後がなくなったのかというと、急な雷雨で危険な日が多いから。
(そして、プールの為に歩いて学校への行き帰りも、暑さでまた危険だと)
夏は豪雨、冬は豪雪・・・
さらに、雷も。
「重低音化」してると思いませんか?
大きな雷の前兆、
遠くでごろごろなっていても、
ひゅうーっと冷たい風が吹いてきたら、すぐに
安全な建物の中へ避難しましょうね


雷の「重低音化」も、温暖化が関係しているのでしょう。
この絵本のように、優しいかみなりさまであってもらいたいものです・・・
この絵本のように、優しいかみなりさまであってもらいたいものです・・・

・・・つづく。
2024年07月25日
☆水と〇〇がなかよくなれた?☆ 夏の『科学教室ぷらす』
今月15日の祝日に
約3ヵ月ぶりの教室イベント『科学教室ぷらす』を実施しました。
実験は楽しい!と言うリピーターさんと
お久しぶりのリピーターさん、生徒さんとそのごきょうだい。
今回はみなさん低学年です^^
今回の実験テーマは、シャボン液をつかった、表面張力のしくみ です!
まず、シャボン液に浸す、ストローで枠作りを作ります。
作るかたちは、正四面体!(三角形がよっつ組み合わさった形です)
それから、しっかり固定させたいので、針金を70cmに切る作業もあります。
切った針金を、ストローに通しながらひとふでがきみたいに
スタートからゴールまで正四面体を作っていくのですが、今回は、
空間の捉え方がわかりやすいので説明動画をみながら、みなさん作りました。
とはいっても、
だんだん形が正四面体に近づいてくると・・・「あっ わかった 次はココに通すんでしょ♪^^」と
動画より先に組み立ててしまうお子さまも・・・!
70cmという長さ感覚もつかめたり、形と長さの予習と復習、よい経験ができました♪

(今回は、机の端に予め70cmのテープをはり、それに合わせて、針金をまっすぐにしてから切りました
高学年では、70cmの長さを計るところから自分で進めてもいいですね)
形ができたら、さっそくバケツの中のシャボン液へ^^
ひたして・・・もちあげて・・・ あっ!と発見♪ みんな大成功♪
浸して上げて、しばらく自由に楽しみ、膜のはり方を観察しました。
お子さまのひとりが、「膜がわれないようにするにはどうしたらいいんだろう~」
あっ! いい気づきをしてくれたな、と思いました^^
(でもここでは先生は回答をいいません。 ふふふ、と笑って、マジックを楽しみに♪と思いました)
今回のイベントは少し短めの時間設定でしたので
表面張力のしくみを説明して、実験をみんなでひとつ、したあとは
今日のまとめをして(みなさん全問正解!)
すぐにマジックタイムへ^^
←実験
最初に、先生が、成功のお手本を見せて、「じゃあ、まずはみんなもやってみましょう」と
すすめるも、お子さま達上手くできず^^
なんでー? こうかなー? あっこうするのかもー と
試行錯誤するうちに、お子さまの一人が、あっ!と気づき、成功!
それを見たみんなも真似して、成功!
教えられてではなく、自分でやってみてできたのだから、喜びもひとしおでしょう^^
つまずいても、考えて考えて。何度も試行錯誤する経験も
今回できて、またよかったなあと思いました。
(大分テーブルがシャボン液で濡れます。タオルを何枚も用意しておくのがおススメです)
保護者様を呼んでのマジックも、大成功☆
(保護者様もためしてみて、わっできた~☆ と大成功☆)

実はこのシャボン液、あるものを入れると割れにくく
逆にあるものを入れると割れやすくなってしまうんです。
(キーワードは、親水性。 お料理の「さしすせそ」の科学もこの原理です♪)・・・そんなお話も
保護者様にしまして、
今回は、自由研究にもとっても役立てそうな、『科学教室ぷらす』でした♪
ありがとうございました! またお待ちしております
そして最後はお決まり(?!)の
シャボン玉あそび~! 大はしゃぎ~

☆教室では、
『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
次回は、9月23日(月・祝)
次回の実験は、お出掛けのおともにももってこい!・・・かもしれません^^
テーマは毎回変わります。
キット代、参加費が別途かかります。
実験の難易度によっては年長さんから参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす☆
♪今回で7回目の『科学教室ぷらす』
これまでの教室の様子も良ければご覧ください♪
(前回→<☆消えた?増えた!☆ 春の『科学教室ぷらす』 第二弾> )
約3ヵ月ぶりの教室イベント『科学教室ぷらす』を実施しました。
実験は楽しい!と言うリピーターさんと
お久しぶりのリピーターさん、生徒さんとそのごきょうだい。
今回はみなさん低学年です^^
今回の実験テーマは、シャボン液をつかった、表面張力のしくみ です!
まず、シャボン液に浸す、ストローで枠作りを作ります。
作るかたちは、正四面体!(三角形がよっつ組み合わさった形です)
それから、しっかり固定させたいので、針金を70cmに切る作業もあります。
切った針金を、ストローに通しながらひとふでがきみたいに
スタートからゴールまで正四面体を作っていくのですが、今回は、
空間の捉え方がわかりやすいので説明動画をみながら、みなさん作りました。
とはいっても、
だんだん形が正四面体に近づいてくると・・・「あっ わかった 次はココに通すんでしょ♪^^」と
動画より先に組み立ててしまうお子さまも・・・!
70cmという長さ感覚もつかめたり、形と長さの予習と復習、よい経験ができました♪
(今回は、机の端に予め70cmのテープをはり、それに合わせて、針金をまっすぐにしてから切りました
高学年では、70cmの長さを計るところから自分で進めてもいいですね)
形ができたら、さっそくバケツの中のシャボン液へ^^
ひたして・・・もちあげて・・・ あっ!と発見♪ みんな大成功♪
浸して上げて、しばらく自由に楽しみ、膜のはり方を観察しました。
お子さまのひとりが、「膜がわれないようにするにはどうしたらいいんだろう~」
あっ! いい気づきをしてくれたな、と思いました^^
(でもここでは先生は回答をいいません。 ふふふ、と笑って、マジックを楽しみに♪と思いました)
今回のイベントは少し短めの時間設定でしたので
表面張力のしくみを説明して、実験をみんなでひとつ、したあとは
今日のまとめをして(みなさん全問正解!)
すぐにマジックタイムへ^^
最初に、先生が、成功のお手本を見せて、「じゃあ、まずはみんなもやってみましょう」と
すすめるも、お子さま達上手くできず^^
なんでー? こうかなー? あっこうするのかもー と
試行錯誤するうちに、お子さまの一人が、あっ!と気づき、成功!
それを見たみんなも真似して、成功!
教えられてではなく、自分でやってみてできたのだから、喜びもひとしおでしょう^^
つまずいても、考えて考えて。何度も試行錯誤する経験も
今回できて、またよかったなあと思いました。
(大分テーブルがシャボン液で濡れます。タオルを何枚も用意しておくのがおススメです)
保護者様を呼んでのマジックも、大成功☆
(保護者様もためしてみて、わっできた~☆ と大成功☆)
実はこのシャボン液、あるものを入れると割れにくく
逆にあるものを入れると割れやすくなってしまうんです。
(キーワードは、親水性。 お料理の「さしすせそ」の科学もこの原理です♪)・・・そんなお話も
保護者様にしまして、
今回は、自由研究にもとっても役立てそうな、『科学教室ぷらす』でした♪
ありがとうございました! またお待ちしております

そして最後はお決まり(?!)の
シャボン玉あそび~! 大はしゃぎ~

☆教室では、
『科学教室ぷらす』は原則、
☆毎月(祝) 9時30分~11時30分位で実施致します。
次回は、9月23日(月・祝)
次回の実験は、お出掛けのおともにももってこい!・・・かもしれません^^
テーマは毎回変わります。
キット代、参加費が別途かかります。
実験の難易度によっては年長さんから参加できます。詳しくはHPなどからお問い合わせください♪
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす☆
♪今回で7回目の『科学教室ぷらす』
これまでの教室の様子も良ければご覧ください♪
(前回→<☆消えた?増えた!☆ 春の『科学教室ぷらす』 第二弾> )
2024年07月24日
「わからない」からの成長
今日は「土用の丑の日」です。
みなさま、ウナギは食べましたか?
日本で獲れるウナギは年々数が減っているそうです。感謝して頂きたいですね。
さて夏休みに入り、
お子さまは暑い中「こんにちは!」と元気に教室に来てくれます^^
夏休み中も教室ではいつも学習後の帰り際に、ひとりひとり
今日わかったことを言ってもらいます。
小学生のⓤさんは今まで、
うーん、わからない。が多かったのが、7月に入ってから、
「ふつう」
と言うようになったので、先生は嬉しくなりました。、
「ふつうと思って今日みたいに算数の文章題を解けるのはすごいよ!
前は わかんないわかんない、ばっかりだったじゃない?
ふつうに思って、すーっ て解けるようになったってことでしょう?
えらいなあ!頑張ってるなあ!」
と、
いつのまにか、あきらめずに出来る所まで
黙々と取り組んでいるⓤさんの
心の成長を、
大いにほめて、ⓤさんに伝えました
^^

校門前で配らせて頂いている
教室案内セットに入れている冊子
別にワークシート付の生徒さんの保護者様用もあります
←7月8月は100点キャンペーンやっています☆
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
みなさま、ウナギは食べましたか?
日本で獲れるウナギは年々数が減っているそうです。感謝して頂きたいですね。
さて夏休みに入り、
お子さまは暑い中「こんにちは!」と元気に教室に来てくれます^^
夏休み中も教室ではいつも学習後の帰り際に、ひとりひとり
今日わかったことを言ってもらいます。
小学生のⓤさんは今まで、
うーん、わからない。が多かったのが、7月に入ってから、
「ふつう」
と言うようになったので、先生は嬉しくなりました。、
「ふつうと思って今日みたいに算数の文章題を解けるのはすごいよ!
前は わかんないわかんない、ばっかりだったじゃない?
ふつうに思って、すーっ て解けるようになったってことでしょう?
えらいなあ!頑張ってるなあ!」
と、
いつのまにか、あきらめずに出来る所まで
黙々と取り組んでいるⓤさんの
心の成長を、
大いにほめて、ⓤさんに伝えました

校門前で配らせて頂いている
教室案内セットに入れている冊子
別にワークシート付の生徒さんの保護者様用もあります

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2024年07月22日
今日の勉強は、「野外」です!

夏休みに入ってすぐの月曜日の今日は、
教室は、お休みです。
毎年7月の20日~22日に行われる熊谷市の夏のお祭りのひとつ「うちわ祭り」の
今日は最終日だからです。
山車の叩き合いと、たくさんの屋台と、
ぎゅうぎゅうで押し合う人たち。
クライマックスの今日は特に、朝からにぎやかなのです。
熊谷で代々続いている、うちわ祭りの文化を是非
お子さま達には実際に見て、聞いて、嗅いで・・・肌で感じてほしいからです。
(教室では毎年、21、22の2日間をお休みにしております)
その時の感情は、その時にしか味わえない。と、先生は思っています。
一年たったまた来年は、一年成長した分の、違う思いがあるでしょう^^
若いあなたたちが感じた文化を、是非
次の世代へと伝えていってくださいね

ところで、なんで「うちわ」なのだろう?
良い所に気付きましたね^^
夏休みの自由研究として、是非調べてみてください。
(調べた結果を先生も聞きたいな!

(以前のお話も良ければご覧ください♪→<おまつりと教室日>)

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2024年07月21日
昨日の続き・・・。 赤ちゃんとんぼとA先生
昨日のお話のつづきです。
玄関を開けて家に入ろうとしたらどこからかゆるゆるとやってきて、
先生の近くで止まったり羽ばたいていたりした、
とんぼになりたての、「赤ちゃんどんぼ」
あ、これは。
・・・次女の高校のA先生かもしれない。 ふと、思ったのです。
A先生は、次女の高校の体育&部活動の顧問の先生でした。
去年の終わりくらいから授業に見えなくなり、
今年の春に久しぶりに見えた際には瘦せ細った体で
「これから治療して元気になって、絶対大会見に行くから」と次女たちに笑って言ったそれから
わずか2ヵ月で、帰らぬ人となってしまいました。
次女も、同級生も、号泣し、
そのあとの大会も次女は「A先生はもう見に来てくれないんだ」と悲しがるので、
先生は
「A先生は、見に来るさ。生まれ変わって。
鳥かもしれないし蝶々かもしれないし、
生まれ変わって次女の前を先頭で引っ張るから。
いつでもA先生が見てるから、大会も頑張るしかないな。全力でな!」
ということを話したあとの、大会当日、
ゴールした次女が競技場で座り込んでいたら、
足元に、虫さんが一匹やってきたそうです。
競技場内に、めったに虫は見かけないのが。
「ふーってやっても逃げなかった。ずっと私の近くにいた。」
次女が、あれはA先生かなあ、と言うので、
そうだよ、A先生が虫さんになって、おめでとうを言いに来てくれたんだよ、と先生は答えた、
そんな話。
そういえば一昨日は、先生の四十九日をちょうど過ぎたあたり。
生まれ変わった小さな赤ちゃんとんぼも、なるほどと頷けます。
(だとしたら、先生に何を伝えに来たのだろう?)
そんなの偶然で、「うそっぱち」かも知れないけれど、
大好きなA先生を信じている、次女と、
大好きなA先生を信じている次女を、心の底から信じている先生です

・・・夕方帰宅した娘に、あかちゃんとんぼの事を伝えました。
次女は「そうだね」と答えてました。
人生は、ハレの日ばかりではない。
泣いて、泣きやんで、
いろんなことを乗り越えて、強くなっていく子どもたちです。

2024年07月20日
あかちゃんとんぼを見つけたはなし。
熊谷市は今日から3日間、夏のお祭り「うちわ祭り」です☆
今年は、猛暑の3日間になりそうです。熱中症に注意して
水分をよくとりながら、お出かけください。
さて6月に梅雨入りしたと思ったら全国的にとっても暑く
気付けば7月も下旬に向かい、
あれ?今年は夏の、あっと驚く虫さんを見てないなあ、
ということに、
昨日、日差しはないけれど蒸し暑い日(最高気温33℃(!))
外出をして、帰って玄関を開けようとしたらどこからともなく、
ふら~っと飛んできて近くのはっぱにとまったとんぼの赤ちゃんが、
そのことを気づかせてくれました。

葉っぱにとまった、とんぼになりたての、「赤ちゃんとんぼ」
先生がじっ・・・と見つめていても、携帯で写真をとっても
(さらに、カメラを取りに部屋へ入ってまた戻っても)
その場を動こうとしない、小ちゃくてまだやわらかそうな、赤ちゃんとんぼ。
ふわっと飛んでもふわりふわりと、また
近くの葉っぱに止まります。
今年も、小さな虫さんたちの存在に気付けてよかった^^
暑い夏ではありますが、毎年出会う
あっと驚く虫さんたちが、夏の楽しみにもなってます
♪今まで見つけた、虫さんたち♪

セミの羽化 アルビノダンゴムシ 巨大カミキリ でんきむし ・・・
よければご覧ください♪
<生まれて初めて見たよこの瞬間>
<今年の夏も・・・感動☆ 新発見☆>
<セミの次は、カミキリムシだよ!>
<昨日のつづき・・・ 〈でんきむし〉>
自由研究にも! 見つかるかな?

・・・あかちゃんとんぼのはなし。明日につづく。
今年は、猛暑の3日間になりそうです。熱中症に注意して
水分をよくとりながら、お出かけください。
さて6月に梅雨入りしたと思ったら全国的にとっても暑く
気付けば7月も下旬に向かい、
あれ?今年は夏の、あっと驚く虫さんを見てないなあ、
ということに、
昨日、日差しはないけれど蒸し暑い日(最高気温33℃(!))
外出をして、帰って玄関を開けようとしたらどこからともなく、
ふら~っと飛んできて近くのはっぱにとまったとんぼの赤ちゃんが、
そのことを気づかせてくれました。
葉っぱにとまった、とんぼになりたての、「赤ちゃんとんぼ」
先生がじっ・・・と見つめていても、携帯で写真をとっても
(さらに、カメラを取りに部屋へ入ってまた戻っても)
その場を動こうとしない、小ちゃくてまだやわらかそうな、赤ちゃんとんぼ。
ふわっと飛んでもふわりふわりと、また
近くの葉っぱに止まります。
今年も、小さな虫さんたちの存在に気付けてよかった^^
暑い夏ではありますが、毎年出会う
あっと驚く虫さんたちが、夏の楽しみにもなってます

♪今まで見つけた、虫さんたち♪

セミの羽化 アルビノダンゴムシ 巨大カミキリ でんきむし ・・・
よければご覧ください♪
<生まれて初めて見たよこの瞬間>
<今年の夏も・・・感動☆ 新発見☆>
<セミの次は、カミキリムシだよ!>
<昨日のつづき・・・ 〈でんきむし〉>
自由研究にも! 見つかるかな?

・・・あかちゃんとんぼのはなし。明日につづく。
2024年07月18日
夏休み学習企画<その2> おたのしみ会は、お子さんが主役です♪
教室の夏休みイベント第二弾、
来週末には『おたのしみ会』を予定しています♪
コロナ禍を除いて毎年夏・冬と、教室ではおたのしみ会で
お料理やら、工作やら、外活動やら
こちらが様々に企画した内容を、お子さん達みんなでたのしんでいたのを、
今年は、がらりと変えました。
今年はズバリ、
『生徒さん達がそれぞれに、作り上げていく「おたのしみ会」』
お子さまそれぞれの、得意な所・好きなもの・嬉しいもの・・・
どんどん、どんどん、みんなにみせてほしい^^
お子さま主体型のおたのしみ会です。
学研教室はほめて伸ばす、その一番の今年のキーワードは
<非認知能力>
それに関連付けての、
☆生徒さんのすてきなところを、いっぱい拍手して伝えていこう☆です^^
これを発表した時に、普段はなかなか親御さんに物事を言えないようなお子さまが
お迎え一番に「おたのしみ会に行く!」と、力強く
『宣言』しました。
(行きたいんだけど・・・ではなく、行く!という断言が、いいぞ!と思います^^)
と、いうことで、
当日はみなさんそれぞれに<得意なもの>を持ってきてね。
みんながみんなをリスペクトして、自己肯定感いっぱいで、
そのまま夏休みも宿題がどんどんはかどるヤル気がいっぱい&
充実して過ごそうね

宮沢賢治の『注文の多い料理店』よろしく、
おたのしみ会は、実は
先生の方が、たのしませてもらうのでしょうね・・・!
おたのしみ会、は、教室ではこれまで様々にやってきました。
そちらもよければご覧ください♪
みんな大きくなったね~^^
