2024年01月31日

~新学期の教室案内セットを準備ました~



もうすぐ立春、暦の上では春は間近の中、
教室では新学期に向けて、学研教室のご案内チラシセットを準備しました。(写真)

小学生用とは別にこちらは、
こども園にお配りや、置いてもらう用です。
(娘も封入を手伝ってくれました!) → 


今年は話題の、「非認知能力」についての内容も入っています。


春らしい、明るい色のご案内チラシです^^

手に取ってもらえたら嬉しいですface02






      
みなさまとの素敵なご縁を、楽しみにしておりますchild










1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪ 



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2024年01月29日

えらいのはなし




先週、高校1年生の次女に、
「最近、『えらいえらい』って、よくいうねえ」
と、言われました。



・・・そうかなぁ?   
・・・そうかもねぇ?


だって、

本当にえらいと 思うもの!





娘たちが小さい時は、
(先生がまだ「学研のせんせい」をしていなかった時は)まだまだ未熟で、
育児に精いっぱい、周りも見えてなくて、ちゃんとほめていなかったかも知れないな。

ちゃんとほめてあげられなかった分、

今 あの時よりも倍以上、いっぱいほめてあげたいんです!
(現・大学2年生の長女にも)



損得とか、優越とか、取引とか、お駄賃(?)とか、
一切関係ナシ、

だって、 本当にえらいと 思うもの!^^icon12








この寒い中でも、自主練で早起きして走って、
三日坊主にならないで、えらい!
お野菜もお魚もなんでももりもり食べて、えらい!
おこらないでちゃんと話をきいてくれて、えらい!
宿題を頑張って、えらい!
お友達と仲良くできて、えらい!・・・

・・・ どれも、ちいさかった頃の先生が、難しかったりできなかったりしたことです。


だから、お子さまたちはみんなみんな、
えらいですよ!health   
   
こんな「褒め方」も^^(よければご覧ください♪→ <みんな 『えらボン♪』>
      











1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす育児・子育て

2024年01月28日

・・・つづき 6日間のお休みから・・・(睡眠編)



昨日の続きです。










・・・そんな次女が、ここ最近、
<睡眠学習度合い>が今年に入り、ますます大きく、豪快に(笑) なっています。
(受験の時期なのでことばは控えますが『寝落ち』のことです^^)



こないだの休日は、夜に走ったあとの、陸上用のキャップをかぶりながら、眠っていました。

こないだは、電気をつけたままでした。

こないだは、敷シーツもしいていませんでした。

こないだは、うつぶせで掛け布団もかかっていませんでした。
(そばにころがっているタブレット!)





・・・一日24時間を、睡眠はしっかりとりたいし、
部活動もがんばりたい、
毎日のやるべき家庭学習もあって、(LINEもしたい)と、

次女なりに日々フル回転、日中をめいっぱい活動している証でしょう。




・・・記憶は、眠っている間に脳で作られるといいますから

「睡眠学習」(学習睡眠?)も案外、役に立っているのかもしれません!

(大会やら遠征やらで授業が抜けてしまっても、
塾にも行かず学校と家庭学習でどうにかこうにか、成績は
コース90人中20位以内、クラスで2位~5位あたりをキープしています)


先生は、今日の片付けとか次の日の着るものとか気になって
布団に入る前にはきちんと整えておきたいタイプなので、

<睡眠学習(学習睡眠)>の次女を見るたびに
(うんともすんとも、起きない(笑))

ヒトっておもしろいなあ!いろいろだなあ! と 思います。






朝方見ると、ちゃんと布団をかぶっているので、
どこかで無意識に、整えているのでしょう(笑)

どうか風邪などひかないように。


  

みんなちがって、みんないい









昔から、『寝る子は育つ』でしたchild  (只今慎重派163cm。)

♪公立高校入試が間近の受験生のみなさまも、本番で力が発揮できるように
いつも通りの規則正しい生活リズムを心がけましょう♪












  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て出会い

2024年01月27日

6日間のお休みから・・・(入試編)


先週は、令和5年度高校入学試験のため
次女の通う高校は週末からの6日間お休みでした。












今、高校1年生の次女、
・・・もうそんな時期かあ。  一年は早いなあ。

・・・1年前のこの時期には、次女は中学生の制服を着て、
この高校に出向いたのだなあ。

・・・1年前のこの時期は、いろいろあったなあ。



クラスで嫌なことがあって(されて)、
年明けから10日ほどで自分から「もう学校に行かない」と、
自ら登校しないことを、選択した次女に、

自分で決めた次女の気持ちを尊重し、それならばと
中3の最後だし、入試前だし、
娘は何も悪いことはしていない、
授業は受けたいと望んでるし、私たちは平等に教育を受ける権利がある、
だからコロナ中にお試しでつないたどきみたいに、オンラインで授業を受けさせてもらえませんか? と
先生が学校に掛け合った合ったのも、この時期でした。

グループワークや宿題の答え合わせには参加できなくて、
授業を聞くだけになりますが、という条件付きの回答で、オンライン授業が受け入れられたものの、
開始してみれば、様々な事情で他にも生徒さんが数名参加されていて、
ああオンラインの交渉をしてよかったなと 思ったものです。
(但し次女は、「授業は受けたいけど顔は絶対出さない」と。
相当嫌なことが、当時はあったのでしょうね。)



その後学校と本人と家庭とで紆余曲折あっても
高校の入学式には、無事親子そろって出席できて、
長女も、家族も喜んでくれて、
お友達も出来て、部活も楽しくて・・・

いつか次女が「自分で決めたこの高校に入れて、
本当に良かった。」と話してくれたように、
先生も、そうなってよかった。

「人生山あり谷あり」ということばは、ほんとうだなとおもいます。
 




だから、これから受験、そして
来月いよいよ迎える、公立高校入試を受験される皆様、

あなたの行く先には、きっと、すばらしい未来が広がっています。
中学校で義務教育は終わりですので、その先には
戻ることも寄り道もできる、360度の世界を自分で決める日々が待っています。

あなたの未来は、あなた自身で掴んでください。
そして、「山あり谷あり」を、笑顔で生き抜いてください。


みなさんが、元気に今を頑張れますように・・・!face02




(長女から送られてきた、榛名富士(群馬県・一人旅に行ったそうで^^))
♪春はもうすぐ♪icon01











・・・6日間のお休みの話 つづく。



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て出会い

2024年01月25日

オクトパスを食べたの!



1月始めの教室日のお話です。

小学校低学年のⓙさん、算数国語+英語の宿題も
しっかりやって 持ってきてくれました。

英語学習タイムでは、
ⓙさんは今年初めての教室日という事もあり、先生は
How was your New Year’s Day? と聞き、ⓙさんは日本語で、「楽しかった」  
先生はそれを英語でIt's good!  と、一緒に言ってもらいました^^

せっかくなので、What did you eat on New Year's Day?と また質問、
「お正月に何を食べたの?」と日本語でも聞きました。

なんて答えるかな、と 楽しみにしていたら、

ⓙさん、「Octopus!」

Octopus!(オクトパス)=たこ(蛸)

ⓙさん、お正月にたこ焼きを食べたそうです^^
(とってもyammy!(おいしかった)そうですよ!)
Octopus! Oh! great! と 英語で共感し、それから
I ・・・ate ・・・ Octpuss.  と 一緒に英文を言いってもらいました。
とても楽しそうに笑っていました^^



教室では英語タイムは、英語のあいさつから
こんな日常生活のちょっとした会話から始まります。  それにしても・・・

低学年で、何を食べたの?と聞いて、Octopus! とはっきり言えるとは!


学研教室で今まで学習してきた小学英語教材が、しっかり
身に付いていると感心し、嬉しくなりましたface02













この日はⓙさん、お正月が明けて初めての教室で
ちょっとねむい~・・・ と 言っていたけれど
英語の発話で、声を出し頭も使いニコニコ笑顔で、
眠気も飛んで行ったみたいですねicon22

☆学研教室 使える英語学習については、こちら→小学生の教材・英語   
  












1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  






  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00英語

2024年01月24日

かずのせかいも 会話から!

無料体験学習からご入学準備で
教室を始めた 幼児さんのⓐさんは、

とってもお話好きです^^

先生が100点のマルをつけて「100てん!」と言うと
「100が10こで?」と聞いてくるので、100が10こで1000だよ、と
返すと、
「1000が1000こで?」と聞いてきます。
「えーっと、1000が1000こで、ひゃくまん!」と返したあと
おもしろいので1000000と数字を紙に書くと、ⓐさん途端に目を輝かせて、
「ひゃくまんがひゃくまんこで? かいて?」と さらに聞いてきて、
先生もますますおもしろくなって、
長いふせんを横につなげて これが1000000で、さらに10000000で、さらに・・・と
百万をいくつもかいていき
(さすがに百万個は書けないので、3つかいて)「もういいかな?」と聞くと
うんうん。とⓐさん。

そしてⓐさん、「こーんなにあったら、なにがかえる?」「おやまがかえる?」
先生も楽しくなって「おやまもいえもなんでもかえるよ」と返すと
「せかいいち、せかいいち、せかいいち・・・
せかいいーち の ものが かえる?」ときくので
「せかいいーち の ものが せかいいーち かえるよ^^」と・・・

まあ こんなかんじで 
お話すると満足して また 教材をやり始めるのです。



さて、そんなご入学準備のⓐさん、

10級(年長さん相当)教材「数と数字」で、
9、10 という 数の概念を それぞれ
九つあること 十(とお)あること と理解していく、小学校で学ぶ算数の基礎作りを
しています。

9も10も わかって100点にしてから
数が好きなⓐさんに ちょっとおまけのひとことです。
10の、〇が10こきっちりそろって並んでいる所を指さして
「見て、10はこうやって 同じに数が揃ってるよ」と言うと
今度はⓐさんは 9の〇が9こ並んでいるところを指さすので、
「じゃあ、この9こは、あといくつで10になって ピッタリそろうでしょう~」とクイズを出しました。
ⓐさん、〇を数えて、「あといっこ!」 
お! すごーい! あたり! じゃあやってみようか、と 先生はゴソゴソ・・・
教材と同じ大きさの青色シールを出して、
本当にあといっこでぴったりそろって10になるかな? と 今度は実際に確かめクイズ。
ⓐさんに青色シールをひとつ貼ってもらって
ほら! 9はあと1こでピッタリそろって10になった! と話しました。


そうすると、ⓐさんは、11は?と 聞くので
じゃあ あと何個貼ればよいかな? と
いっこ! と答えて、これも 自分でシールを・・・。
10並んでいる〇にかぶせてはろうとするのを、「ここにはって」と 
あえて 10のまとまりの下に貼ってもらいました。
(教材が、ちょうど色分けされていたのが なおよかったです^^)





ほら、これが『10と1で11だよ。』とお話しました。



なんと、ⓐさんとお話しながら、
数の基本の教材一枚で、その後に学ぶ「数の合成・分解」と
「10といくつ」の算数の概念まで
ⓐさんのイメージが、広がっちゃいました!


学びを、学びとは思っていなくて、たわいないお話から
広がるⓐさんの 算数の世界。
これからもお子さまの興味を 幼児期から
広げてあげたいなと、思いますicon25








教室からはなれても

お話し好きは変わらず^^

お母さまに手を引かれながら、駐車場まで2人で歩く後姿を見て、

あれこれって、去年の秋に配布した学研教室のチラシと一緒だな、と

思ったのでした。

また来てねface02

    











1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00算数・数学幼児さん

2024年01月22日

冬の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆

今日1月22日は、「カレーライスの日」だそうです。
言われは・・・ 学校給食の歴史と関係しています。
気になる方は、調べてみてくださいね^^


さて


☆<科学教室ぷらす>開催のお知らせです☆
☆2月12日(月・祝) 午前9時30分~11時30分位まで
☆スポーツ公園通り教室にて

科学実験になぞ解きとマジックをプラスした講座です。
科学をきっかけに、自ら考え表現する力を育みます。(ご案内チラシより抜粋)

・・・身の回りには、あっ!? と驚く<科学>がいっぱい。
実験を通して、日常のさまざまな物事のしくみを知って
幅広い知識とワクワクの好奇心、粘り強く取り組む力も向上するでしょう!





今回のテーマは、<電気をつくる実験>

教室会員さん外部からの、低学年のお子さまのご参加希望です☆

今回の実験は・・・ 変化がパッ! とすぐ見てわかるので、
低学年のお子さまもわかりやすくて、楽しめるでしょう!
(キーワードは『パッ!』ですよー^^)
教室生徒さん達との、新しい出会いも楽しみですね♪

☆秋は、自分の目と体を使って、ワクワクする実験に取り組みました☆
  (良ければご覧ください♪→<☆何か見える・・・?☆ 秋の『科学教室ぷらす』 >  <☆気分はパイロット・・・☆ 秋の『科学教室ぷらす』<第二弾>>


教室では「科学教室ぷらす」は、保護者様のお迎えを、終了15分前にお願いしております。
なぜかというと・・・ 当日までのお楽しみです^^

今回も参加のみなさんからどんな驚きの言葉が飛び出すか・・・
先生も楽しみです!
お待ちしておりますface02






今回は・・・実は、
準備が「ちょこっと」、大変なのです。

保護者様・お子さまにもご協力を頂き、
教室でコロナ禍前に行った<おたのしみ会>のような
にぎやかな実験になりそうです!^^

キーワードは、『パッ』 それから『ちょこ』っと、かも・・・?!
     
申込〆切は、1月27(土)まで。ご参加お待ちしております!icon25

 











☆教室では、『科学教室ぷらすは』
毎月原則(祝) 9時30分~11時30分位まで
随時開催しております。
小学生(年長)ならどなたでもご参加できます。

過去の実験の様子は検索にてご覧ください☆
☆詳細は、コチラ 学習コース 科学教室ぷらす

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  
    
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント理科

2024年01月21日

ブログの話(長女のしわざ、と、受験生のお子さま編)



私立高校入試が始まっていますね。
高校1年生の次女の通う高校も、令和5年度高校入学試験のため
来週半ばまで学校はお休み。家庭学習日となっています。






そして、昨日は「大寒」 二十四節気で、一番寒い時です。
受験生のみなさまは上着を一枚持つなどで暖かくして試験に臨んでくださいね。






さて先日、今年成人式を終えたばかりの長女と電話で話していたら、

このブログを(長女が)ときどき見ていることがわかりました(!)

「いやー アノ話、面白いねえ、
なんだっけ、あの、 テストのこつがどうとかこうとか・・・
『だいたいにおいて』って、
そんなこと、言ってたかなあー(笑)」


「そりゃ面白いよ。 あんたが言ったことだから^^」

そう返しておきました(笑)



ここ最近、時々アクセスカウンターが上がっているのは、
一番身近な、長女のしわざかも知れません(笑)diary









長女自らの「面白いねえ」のブログ
(よければご覧ください♪)→<「テストのコツ」 アシスタント長女より☆>

1はこちら→<長女の、しわざです(涙)>


学研教室生徒OB、そして、「元」アシスタントの長女の記事が
高校入試を控えるお子さま達のお役になりましたら幸いです。

受験生のみなさま、いつも通りの体調で、今までの努力が発揮できますように!
新しい未来が、待っていますよ!icon09

    (「長女の社会ノート」より)



 ←落書きはやめましょう(笑)













  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2024年01月20日

「新作」を観たかったなあ。



一昨日新聞を整理していたら、一か月くらい前の新聞の記事に

『新作狂言 桃太郎』の記事が載っていました。








むかしばなしのあの「桃太郎」を、狂言らしくひねりを効かせたものだそうで、
その内容は、記事をざっくりかいつまむと・・・

・桃太郎が主人で、犬・サル・キジは家来(しかも家来たちは怠け者)(!)

・「鬼退治」のあと、鬼が桃太郎たちのきび団子をうらやましがり、
桃太郎の家できび団子づくりを始める(!!)

・鬼は作った団子とひきかえに鬼ヶ島から出ないと約束し、めでたしめでたしのあと、
(怠け者の)家来たちが宝物を持ち逃げ(!?)
(さらにそのあと、笑いにつながるもうひとひねりあり)


・・・これだけ読んだだけで、もう!

  観たくなりませんか?(おもしろそうで 笑)




・・・調べてみたら、「新作狂言 桃太郎」は
12月に公演が終わっていました。

公演名に<第2回>とありましたので、
次もあるかもしれません。
その時は是非、日本昔ばなしを狂言で観てみたいです!


お子さまと、一緒に観に行きたいなあと思われた方は
是非調べてみてください。
お子さまが小さい時から日本の伝統文化・芸術に触れる
良い機会でもあります^^volunteer







そういえば、去年の七夕の教室イベントで、
「めでたしめでたしのつづき作文」を
書いてもらいました♪



こちらもなかなか、お子さま達の個性満載で
おもしろくて素敵でしたよ^^
(よければご覧ください♪→<今年の七夕は、「おはなし」×「お話」でした☆>child 









  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て出会い

2024年01月18日

またまた、変わったよ!(教室リニューアル第三弾☆)


昨日の記事の続きです。

妻沼東教室でお子さまの動線を意識して、学習机を横向きにしたら大変好評でしたので、



なんと、 スポーツ公園通りの教室の方でも、やってみました!


とはいっても、公園通りは自宅で、教室開始時から約10年の対面レイアウト、
10年間の積もり積もったものも含め、一気に変えます。
週末の、夜の中学の生徒さんが帰られた後から、
高校生の次女と2人で、タイムリミットは、週末の二日間。
(月曜日には生徒さん達のお迎えの準備をきちっと整えて、教材準備をしたいのです!)

たて長の教室の前後を入れ替えるには、
まず、先生の机まわりを移動する前に、
入れ替え先にある、幼児さんスペースを撤去する必要があります。

まあ! 10年間の歴史の色々なものが、大小さまざまに出てきた出てきたこと!
(配置換えの様子を写真で載せようかと思いましたが、相当なもの(!)で断念します)


棚や机をどかし、床をきれいにし、消毒をし、
教室の前後を総入れ替え! 10年前の必要ないものは処分の整理整頓!

教材棚の移動が一番重くて難航しましたが、
次女と先生のチームワークと、理科・数学の知識と技能で頭をつかって、上手くいってからはスムーズでした。

週末を使って、約5時間。

なんとか月曜日の教室に、お迎えできる状態になりました。






折角なので・・・、この日は入室のお子さま達がみんな集まってから、
「どうぞ~」で先生がドアを開けると・・・、

「わー?変わってるー!」「きれー!」「すごーい!」「広くなったー!」・・・

お子さまの、びっくり仰天と、すごーい!の大合唱^^

「すごいでしょうー? やることはいつもどおりだよ~^^」という先生の言葉通り、
リニューアルした横向き配置で、いつも通り学習に集中。

やっぱり、教材提出など、
すごく動きやすそうでした♪



レイアウト替えは、本当に、図形や理科の力が身に付きます^^
今年は両教室で「生徒さんファースト」で、
お子さまの力にどうやったらなれるかを考えながら
指導にあたりたい次第ですface02










    →    

机の前に、先生の席があったものが・・・→    幼児さんスペースを入れ替えて。 反対側には、椅子席があります。

ちなみに、家具の移動に際して、巻き尺などで寸法は計っていません。
両足を広げた長さがだいたい1mですので、それをもとに、
大体の長さを推測して、家具を置いていきました。
学んだことが、日常生活に役立っています。

家具には転倒防止のつっぱり棒をつけています。

不可能だと思えることも、「何としてもやらねば!」の気持ちと
仲間(今回は家族)がいれば、
不可能も可能になることを、
今回のリニューアルで、身をもって実感できました。

だからお子さまも、挑戦し続ければ、きっとできますよ!diary












1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪ 
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす