2025年04月27日
長女のお料理 3(好きこそものの、上手なれ!?)

一人暮らし中の長女(現・大学4年生)に竹の子を送ったら、
「作ったから、取りに来てくれる?」と竹の子ごはんの画像が送られてきた一昨年(写真)、
先週さつまいもを送ったら
「食べる人~」のメールとともに、なんと!

すっ、スイートポテト! おいしそうー!
和・洋・中、(そして今回はスイーツ)
長女の陸上(走り)もそうでしたが、お料理も、
とことん極め続けて、確実にレベルアップしています。
↓(最初のキャラ弁の写真は、よければご覧ください(笑)<長女のスマホ>)





お子さまの好きなことを、
一緒になって、驚いたり、嬉しがったりすると
子どもは自分から、その道を、
自分からとことこん 好きなかたちで極めていきます。
それが思わぬところで、お子さまの素敵な未来に、繋がったりもします。
好きな事が、大きくなってもできるって、
嬉しいだろうなあと、
娘達を見ていて、先生は思うのです

長女、先月初のフルマラソン、42.195km完走おめでとう


(よければご覧ください♪→<新年最初の教室前に、漢字クイズです!>)
・・・つづく。
2025年04月26日
本日「最大級」・・・?

2週間くらい前、風が吹いていたこの日、よく通る道のお店に
横文字で、「本日」その下に「最大級」、と書かれたのぼりがありました。
『本日 最大級』 ・・・?
先生は??マーク。
本日最大級・・・って、お店の規模は急に大きく小さく、なるもんでないし、
このお店は今までもおなじ大きさだったし、
もし、本日が最大級なら、じゃあ明日は、小さくなっちゃうの?
?? 本日 最大級??
・・・のぼりの下に縦に「〇〇専門店」と書かれているのを読んで、
ああ、と わかりました。
「本日」じゃなくて、「日本」ね。
横文字だったし、先生のぼりを裏側から読んでいたのね。
日本最大級、 うん、 これなら通じる(笑)
・・・日本語っておもしろいなあ と
改めて気付かさた、一時でした

(それにしても・・・のぼりの裏側から見ていたのだから
「日本」も「最大級」も、全て逆向きに見えるはずなのだけど
なぜか日本だけ、「本日」に。
脳みその単純すぎる思い込みにもまた、おもしろさを感じて
1人でぷぷっと 笑ってしまった先生です)
同じようなことは日本語に限らずきっと
どの言語にもありますよね!♪
しりとりや並べ替え文字や回文(上から下から読んでも同じ)
「ことばあそび」は 想像力の宝庫ですね♪

約2年前、長女も同じようなことをやっていました
親子ですね(笑)(よければご覧ください♪→<「読むのもたのしい!」>)



2025年04月24日
教室がお休みのGW中は・・・。

教室は、
スポーツ公園通りが(月)(木)(土)、妻沼東ゆいが(火)(水)(金)で、
曜日に合わせて、基本的に祝日も開けておりますが、
GWは学校に合わせて教室もお休みになります。
(親子辞書引き会・科学教室ぷらすなどの教室イベントはお申込に応じて実施)
過ごしやすい気候、お天気の日が多く日差しがキラキラ、風も爽やかな、まさに<黄金(ゴールデン)>週間。
お子さまの学びや知識や人間性は、机上の学習だけでなく
さまざまな経験や色々な人達と関わり合うことで
健やかに育まれていくものと先生は思っていますので、
是非、ご家族や大切な人達と関わり合いながら過ごしてもらいたいからです。
もちろん、幼児さんも小学生も中学生も、家庭学習の教材はいつも通りお渡しします。
きっと学校でも、漢字や計算のドリルなどの反復練習の宿題が出ていると思いますので
教室では長期お休みの時の教材は、
ものがたり文や意見文などの読解文・日記やお手紙文や作文など、
読んだり書いたりするページを中心にお渡しします。
長いお休みの時こそ、じっくりと文章を読んだり、
(自分だったらこうしたいなあ、あのひとはどうかなあ)とゆっくり思いをめぐらせて、
こころをゆっくり伸ばす時間のたのしさを、味わってほしいです^^
GWが明けたら、学校は夏休みまで長いお休みはありません。
たくさん動いて、時にゆっくり考えて、
生活リズムを整えて♪
GW明け、リフレッシュしたみなさまとともに
また教室学習も頑張っていきましょう。
宿題の提出も楽しみにお待ちしていますね!

お空では、「こと座流星群」と「みずがめ座流星群」が
GW中に見ごろを迎えます☆
5月6日と7日の午前3時頃が一番の見ごろ(1時間に5~10個)
だそうですよ☆(こども新聞の記事より)
暗くなったら、流れ星を見つけてみるのはどうでしょう・・・☆




☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談
お気軽に、お電話・HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2025年04月23日
「ひき算」で考えていいいのかな?
ピカピカの一年生さん、学校はどうですか?
これから新しいことをもっと知っていきます。楽しみですね!
さて学習面、算数では
入学してしばらくすると、こんな問題が出てきます。↓
数の「合成」と「分解」
合成(〇と△は□)は、数の合わせっこだからわかりやすい。
ただ、分解(〇は△と□)は、合成とぎゃくの考え方なのですが、なかなか難しく感じるお子さまも多いよう。
さて、この<分解>を、ご家庭でどうやって教えよう。
たとえば、5は3と2 だったら、
5のうちの、こっち(左)は3だから、右はのこりの2
のこりだから、5-3=2 のひき算でいいだろう。
たしかに結果論としては、間違いではないのです。
でも、ちょっと待って。
この段階では、小学1年生のお子さまは、まだ学校でたし算ひき算を学習しておりません。
さて、たし算・ひき算を使わないで、どうやって教えよう。
これは・・・、
算数の問題でもあるし、国語の分野でもあるのですね。
5は、3と2
5と3、ではなく、5は。
この「は」の意味を、しっかり理解できているかな。
算数は何でも「最初はたし算・ひき算」の感覚をお子さまにうえ付けてしまうと、
お子さまは問題文を読まずに、何でもたし算ひき算 で考えてしまいます。
問題文を読まずにたし算ひき算で考えてしまうので、
その先のかけ算・わり算が入ってくると、これはたし算?ひき算?
ひき算でバツがついたらじゃあかけ算?(それでもバツならじゃあわり算? ・・・) と とたんに文章題に苦しむようになります。
そうならないための、計算式を覚える前の
新1年生の大切な学習。
〇「と」△は・・・
〇「は」△と・・・
「と」と「は」の意味の違いが理解できると
さらに学習が進んでの
「5人に2こずつ配ると」や
「9が10こで」や
「25円のおかしを5こ買うと」の意味の理解もスムーズに進むように思います。
いろいろなお子さまを見させていただきまして、
今は教室では、先生も色々と工夫をし考え着いた☆ハンバーガー理論☆(!)で
数の分解は攻略しております
よければ以前のお話をご覧ください♪→<ハンバーガーは パンとレタス!>
かずの理解は幼児教材から、
イラストやドットを使って小学校の学習の土台をつくっていきます
→

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
これから新しいことをもっと知っていきます。楽しみですね!
さて学習面、算数では
入学してしばらくすると、こんな問題が出てきます。↓
数の「合成」と「分解」
合成(〇と△は□)は、数の合わせっこだからわかりやすい。
ただ、分解(〇は△と□)は、合成とぎゃくの考え方なのですが、なかなか難しく感じるお子さまも多いよう。
さて、この<分解>を、ご家庭でどうやって教えよう。
たとえば、5は3と2 だったら、
5のうちの、こっち(左)は3だから、右はのこりの2
のこりだから、5-3=2 のひき算でいいだろう。
たしかに結果論としては、間違いではないのです。
でも、ちょっと待って。
この段階では、小学1年生のお子さまは、まだ学校でたし算ひき算を学習しておりません。
さて、たし算・ひき算を使わないで、どうやって教えよう。
これは・・・、
算数の問題でもあるし、国語の分野でもあるのですね。
5は、3と2
5と3、ではなく、5は。
この「は」の意味を、しっかり理解できているかな。
算数は何でも「最初はたし算・ひき算」の感覚をお子さまにうえ付けてしまうと、
お子さまは問題文を読まずに、何でもたし算ひき算 で考えてしまいます。
問題文を読まずにたし算ひき算で考えてしまうので、
その先のかけ算・わり算が入ってくると、これはたし算?ひき算?
ひき算でバツがついたらじゃあかけ算?(それでもバツならじゃあわり算? ・・・) と とたんに文章題に苦しむようになります。
そうならないための、計算式を覚える前の
新1年生の大切な学習。
〇「と」△は・・・
〇「は」△と・・・
「と」と「は」の意味の違いが理解できると
さらに学習が進んでの
「5人に2こずつ配ると」や
「9が10こで」や
「25円のおかしを5こ買うと」の意味の理解もスムーズに進むように思います。
いろいろなお子さまを見させていただきまして、
今は教室では、先生も色々と工夫をし考え着いた☆ハンバーガー理論☆(!)で
数の分解は攻略しております

よければ以前のお話をご覧ください♪→<ハンバーガーは パンとレタス!>

かずの理解は幼児教材から、
イラストやドットを使って小学校の学習の土台をつくっていきます

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2025年04月21日
4月の<科学教室ぷらす>のお知らせ☆
今日も気温が25℃くらいまであがり、暖かな春の熊谷です。
教室時も各自水筒やペットボトルなどをお持ちください。
学習中の水分補給が目的ですので中身は水かお茶類でお願いしますね。
さて4月の<科学教室ぷらす>開催のお知らせです☆

☆4月29日(火・祝) 午前9時30分~11時30分位まで
☆スポーツ公園通り教室にて
科学実験になぞ解きとマジックをプラスした講座です。
科学をきっかけに、自ら考え表現する力を育みます。(ご案内チラシより抜粋)
・・・身の回りには、あっと驚く<科学>がいっぱい。
<科学>のしくみを発見すると、日常がもっと楽しくなります♪
自分でキットを作り実験することで、粘り強く取り組んだり考えたりする力や先を見通す力、ワクワクする豊かな感性、幅広い知識も身に付いていくことでしょう!
今回のテーマは<視覚の世界>
このテーマの実験は教室では2回目です。
今回は見て、作って楽しむ実験です。
他のテーマと比べて簡単にできますので、
今回は年長さんも「これ行きたい!」とご参加が決まりました。
おもしろいこと、びっくりすることに気付くかな?^^
実験の様子は、また書かせて頂きますね♪
☆学研の科学教室→学習コース 科学教室ぷらす
☆教室では、『科学教室ぷらすは』
毎月原則(祝) 9時30分~11時30分位まで
随時開催しております。
小学生(年長)からどなたでもご参加できます。
前回の様子はコチラ→☆ピントを合わせて☆ 春の『科学教室ぷらす』
(過去の様子も、検索にて良ければご覧ください♪)

~予告~
夏休みも工作教室を行います♪(7/21 午前中を予定)
ご参加お待ちしております^^
教室時も各自水筒やペットボトルなどをお持ちください。
学習中の水分補給が目的ですので中身は水かお茶類でお願いしますね。
さて4月の<科学教室ぷらす>開催のお知らせです☆
☆4月29日(火・祝) 午前9時30分~11時30分位まで
☆スポーツ公園通り教室にて
科学実験になぞ解きとマジックをプラスした講座です。
科学をきっかけに、自ら考え表現する力を育みます。(ご案内チラシより抜粋)
・・・身の回りには、あっと驚く<科学>がいっぱい。
<科学>のしくみを発見すると、日常がもっと楽しくなります♪
自分でキットを作り実験することで、粘り強く取り組んだり考えたりする力や先を見通す力、ワクワクする豊かな感性、幅広い知識も身に付いていくことでしょう!
今回のテーマは<視覚の世界>
このテーマの実験は教室では2回目です。
今回は見て、作って楽しむ実験です。
他のテーマと比べて簡単にできますので、
今回は年長さんも「これ行きたい!」とご参加が決まりました。
おもしろいこと、びっくりすることに気付くかな?^^
実験の様子は、また書かせて頂きますね♪

☆学研の科学教室→学習コース 科学教室ぷらす
☆教室では、『科学教室ぷらすは』
毎月原則(祝) 9時30分~11時30分位まで
随時開催しております。
小学生(年長)からどなたでもご参加できます。
前回の様子はコチラ→☆ピントを合わせて☆ 春の『科学教室ぷらす』
(過去の様子も、検索にて良ければご覧ください♪)



~予告~
夏休みも工作教室を行います♪(7/21 午前中を予定)
ご参加お待ちしております^^
2025年04月20日
家族と、ごはん♪
さて、先週、買わなかった竹の子を、
(よければ先週のブログをご覧ください♪)
先週末の雨の数日後、予想通り!
ふたたび朝一の農産物直売所で大きいの小さいのがごろごろ出ていたので、購入してきました!
並べていたおじさんが「2時間くらい前に掘ってきたやつだから、柔らかくてうまいよー」と言っていた
超(!)朝どりと、
ちょっと小ぶりの朝どり竹の子。(最初の写真)
買って帰って午前中にすぐ茹でて、
(我が家流の茹で方は、竹の子は外皮を2~3枚むいて下のボツボツを軽く包丁でそぎ落とし、
水洗いしたら穂先は少しナナメに切り落とし、火が通りやすくするために縦に一本切り込みを入れて、竹の子が浮いてしまうので、落し蓋をして鍋て茹でます♪)
茹で上がったらそのまま茹で汁ごと冷まして、夕方には
一人暮らし中の大学生の長女のもとへお届けに。
春の我が家の恒例行事です^^
今年の竹の子は・・・
しっかりとした根元は、さといも・にんじん・つみれと煮物に♪
真ん中はお味噌汁に♪
やわらかい先っぽは、軽くフライパンで焼き色をつけてから
市販の野沢菜のわさび漬けと一緒に和え物に(青のりとおしょうゆ)♪
今年も美味しく頂けました。嬉しいなあ!
長女の所へ持っていた翌日に
「今日たけのこの炊き込みご飯つくります~食べたい人~」とメールが来たから
<挙手>の絵文字を打てるだけ打って(ざっと80コくらい(笑))、
面白く間に<足>や<チョキ>の絵文字も挟んだりして
すぐに長女に返信をしたのですが、
まだご飯が届きません・・・(笑)
旬の食べ物を通して、離れた家族とも今年もこうして繋がれることが、また嬉しい。
お野菜も、お魚も、果物も・・・
旬の物を食べると、体が元気になる気がします。
旬だからこそ、苦かったり、青臭かったり、味が濃かったりするものもあるのですけれど
それがまたイイのです。
竹の子の茹で方も、本当に我が家流。
竹の子の大きさは毎回違うから、
茹で時間も大体の<カン>ですし、
アク抜きの鷹の爪はいつも使いきれないから、
おうどんにかける用の小瓶の一味唐辛子だし、
おとし蓋も鍋より一回り小さいお皿だし(笑)
そして茹でた後のアクの汁も、環境を考えてシンクに流さず庭へ撒き(良い肥料に)
とくに竹の子は、最初はちょっと手間取りますが、自分でやわらかく茹でられると
とても達成感!
『わたしお料理なんでもできるぞ!』という気にさせてくれます(笑)
今年は生から、竹の子を茹でてみませんか?
茹でて冷ました後のお味見は、とてもおいしいですよ♪

おみそ汁の写真は、朝でバタバタしていて撮り忘れちゃいました^^
♪保存は、えぐみ予防に、茹で汁ごと。
先生は茹で汁でなく水を少量はった中に竹の子を漬けていましたが
茹で汁に漬けると5~6日位もつそうですよ。
今度やってみようと思います♪
今回は鉄分豊富な野菜のひとつ「小松菜」も一緒に購入
(やっぱり安い^^)
(去年の<たけのこ>よければご覧ください♪→<たけのこゆでて、今年は3本!>)

2025年04月19日
桜色のてくてく♪
春が過ぎれば夏!
我が家の夏に向けての準備、購入してとりおいてもらっていた「よしず」を
今週の日中に近所のホームセンターへ取りに行きました。
近くなので、車で行って、
代車をお借りして、びゃーっと行き帰りするのも
いいですけれど、、
せっかく4月はお天気もよいのですから、今年は自転車で。
前かごに積んだはさみと荷造り用ヒモ買ったよしずをくくりつけて、
帰りはゆっくり自転車をおしながら、
ころころ、ゆるゆる、てくてく。
車道沿いの歩道、辺りは桜の木などもなく、
ひっきりなしに車が行き来する何の変哲もない歩道ですけれど
こころの中は、自分次第でいつでも桜を咲かせられるものです^^
こういう時こそ、生徒さん達にあれしよう!こう伝えよう!・・・
教室のアイディアがひらめくのです♪

それで、
とっても気持ちがよかったので
この日の夕ごはんの小鉢は、
春きゃべつを茹でて辛子で和えたものに、紅ショウガと、
おいなりさん用に甘辛く味付けされた油揚げを
さっと焼いたのを添えて(楽チンおかず^^)
春色で、いくらでも食べられます(笑)
ちなみに「てくてく」は、古典では「ちょうちょ」のことなのですよ♪

2025年04月17日
高いの?安いの? その2 仲良し♪
『月間陸上競技』 5月号です。
我が家の次女(高校3年生)が掲載されたので発売日当日に早速購入してきました!
(付せんのついているページが、次女の写真やメッセージなどが載っている所)
この日はちょうど教室日だったので、生徒さん達にも見せました。
高校の早帰りや春休み夏休みの時などアシスタントとして主に幼児さんを見てくれたり、
お子さま達の話し相手になってくれる教室OBでもある次女なので
生徒さん達もよく知っています。
夕方の遅い時刻から入る、小学校高学年(友達同士)の2人に見せた時、
〇〇(次女の名)が載ってるんだよー、と言うと、
「えー!」「うそっ?!」と、お子さま達。ページを開くと、「ほんとだー!」「すごっ!」「やばっ!」
(今のお子さま達は本当に何でも「ヤバい」なのですね^^;)
「えー! これ全国で売られている本?」「それに載るなんて相当すごくない?!」
身近な次女を知っているだけに、お子さま達大盛り上がり。
それで先生が背表紙を見せて、
「で、この本はね・・・ なんと、税込み1280円!」
「高っ!」 「安っ!」
またまた・・・!2人同時に声を上げて、顔を見合わせ。^^
(学年が上がっても2人とも変わらんなあ~)と 先生思わず笑いが・・・^^
この子たちの友情も、学校が違っても
教室で変わらず続いているようで、良かったです


(よければ2月の様子もご覧ください♪→<高いの?安いの?>)
「それでね、次女はね、運動だけじゃない、
勉強も頑張ってててね、なんと歴史(正確には世界史)の小テストはクラスでトップ!
だからね、得意な〇〇と、
あと勉強も!・・・って、かっこいいよねえ!
さ、教材教材!今日も4枚以上100点にするぞ~」
・・・と、話をしめくくると、
お子さま達この日はいつも以上にどんどん教材に取り組みました!
病は気からじゃないけれど
ヤル気を盛り上げるため
時には
こんなおしゃべり・・・ です。
♪「帰りに買って帰ろうかなあー」って言ってくれました。
嬉しいですねえ♪

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談
お気軽に、お電話・HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2025年04月16日
成長がわかる「嬉しい」漢字教材♪
4月は、ミャンマーの大地震、大阪万博開催など、
大きなニュースが続いています。
お子さま達も是非、テレビや新聞などを見てみてください。
そこで今起こっている事を知り、何かを感じ、自分だったらどうするか何ができるかを
考えることが大切で、日本や世界を深く学ぶ第一歩です。
さて、年中さんは年長さんに、年長さんは1年生に、
低学年は中学年に、中学年は高学年に、
それぞれに新しい生活や学びが始まっています。
無学年方式の学研教室も、お子さまの伸び方のペースに合わせて
教材が進みます。
⒨さんも国語教材が中学年から高学年に上がり、
漢字練習も今までのマス目の一文書きから、
マス目がなくなってバランスよく行で書いていく一文書きに変わりました。
(最初の写真)
この、⑥級(4年生相当)から⑤級(5年生相当)に変わる瞬間の
漢字の行の一文書きが、
先生はとっても感動するのです。
ああ、あんなに小さかったお子さまが、
マス目の大きい教材で漢字練習をしていたお子さまが、
行書きでさらさらと書いてくるくらい、こんなに成長してきたのだなあ、と・・・!
字もこんなにていねいになって、
学習中も落ち着いて取り組めるようになった⒨さん、
環境や社会の色々な話にも、先生や同学年と意見を交わしながら
ちょっと大人の会話もできるようになった⒨さん、
⑤級の漢字教材一枚一枚は、
お子さまの成長を一番感じさせてくれる、
先生にとっては宝物なのです

100点になった教材は、今年の4月から
その日その日でお子さまに返しています。
お子さまが今日100点になった喜びを、直ぐに自分で持ち帰ってほしいから、です。
「この一枚一枚、成長の証だよ♪ 宝物だよ♪」って
今度伝えてみようと思います^^
あの頃も頑張って書いていたね~!

☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆
2025年04月14日
「せんせい、かたつむりがいたよ!」

おとといの、晴れた日の土曜日の午後の教室、
入室するなり幼児さんが「うちやませんせい、せんせいの
ちゅうしゃじょうのすみっこにね、かたつむりがいたよ!」と教えてくれました。
えっ?! と驚いた先生は、とっさに、
そうかあ、かたつむりが出てきたなら、明日は雨だね! と返しました。
天気予報では、本当に、
翌日の日曜日は雨、(そして少し寒い日)なのです。
幼児期のお子さまの観察眼、
小っちゃいものほど、よく見つけるし気が付くのですね♪
すごいなあ!&すてきだなあ!
と、改めて驚かされました^^

たとえば、「ネコが顔をあらうと雨」という言いつたえは、
これは本当に、科学的根拠に基づいていて
低気圧が近づいてくると湿度が高くなり
ネコのヒゲに水分が付くようになって
それを取り除こうと毛づくろいをする、
という一説があります。
でも、そんな科学にとらわれない、
雨、といったらかたつむりさん!
そんな幼児期ならではの温かで、
みたものそのまんまの素直な視点と感受性が
幼児期だけの宝物だから、
先生も大好きですし、
大切にしたいと思うのです




☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にお電話、
HPよりお申込ください♪
☆年少さん~ 受け付けております☆