2023年05月31日
自主性を伸ばすヒントに、 「それで?」

この日の教室日。
小学校中学年のお子さまが、
「せんせーい! プリントがテープでくっついてとれなーい!」と、
慌ててとんできました。
この子だったら自分で気がつくだろう、と思うお直しの教材は
纏めて数枚で一日分としてセロハンテープでとめて、宿題に出すこともあるのです。
(纏めに先生がホチキスではなくテープを使うのも訳があります^^
→ 良ければご覧ください♪<<ありがとう>今年前半振り返り♪<2021.4>>)
とれなーい!とれなーい!と
慌ててとんできたお子さまに、先生は落ち着いて笑顔で
「それで?」
と 聞き返しました。
するとお子さまも、「それで・・・」 と、
ちょっと間があって、
「ええと、ええと・・・、こうやって、とる。」
と、静かに自分の手で、テープをはがし始めました。
すっかりきれいに、教材が外れたのを確認して
「先生にきかなくても、自分でできるじゃない!^^」
と、 褒めました。
お子さまも、取れない教材を、自分で解決できたことに、
誇らしげないいい表情でした。
今までは、
(もう少し前までは、幼児さんから1年生にあがったばかりの、
まだまだ頼りなくて、ほやほやのようでしたから)
くっついてとれなーい、と さけんで
おうちの方に取ってもらったり、
おうちの方が率先して、取ってあげたりしていたのかもしれません。
もう中学年ですから、
「それで?」と聞いたら、
「それでどうしようか」と、考えるいいアタマが出来ています。
「自分でやる」ということは、こういうことなのだな、と
自立の一歩を踏み出したお子さまに、
嬉しくなりました

「テープを切るからはさみを貸してくださ~い」
・・・と 頼む手も、アリです^^
なんでもいいのです。
大事なのは、自分で問題解決を図っていけるよう、
自分で考えられるよう、
発達に応じた、環境を作っていくこと
・・・案外ずっと早く、
親離れ・子離れが来てしまうのかもしれませんね

学研教材には、自分で考えていく囲み(かこみ)がいっぱいです♪
→選んでよかった3つのメリット
→選んでよかった3つのメリット
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
夏の特別教室も 6回6600円(税込)申込受付中!
2023年05月29日
笑い合えるしあわせ
写真は、生徒さんが作った、ブロックです♪
教室で設けている5分間の休憩時間や
お迎え待ち時間の時に、お子さま達がよく、
ブロックで遊ぶのです。
5月8日にコロナが5類に移行してから、
学校での過ごし方が変わり(というか、元に戻り、ですね!)
それに伴って、教室の過ごし方も、
コロナ禍中の、ブロック遊び一つにも消毒液を用意したり、
生徒さんもお互いの手の接触を気にして、
先生も、大変に気を遣い、
なんとなく敬遠していた「遊び」が、
今、すこしずつ、すこしずつ、
コロナ禍前に戻ってきました。
わずか5分の休憩も
お子さまがブロックを手に取れば、
同じく休憩時間になった 別のお子さまも仲間に加わり、
ブロックボックスをあれこれかきまわしながら
向かい合って、
学校のことや、好きなことを自由に話し、笑い、
入れてー と
ごきょうだいの幼児さんなども加わり、
休憩スペースに、仲間の輪ができています。
マスクは、している子もいれば、いない子もいます。
わずかの時間も
異学年のお子さま同士、近くて活き活きと
笑顔の遊びをしていることにハッと気づいた、先生でした。
教室のこの子たちの姿を通して、
世界中の子どもたちが、心から笑い合い、ホッと安心して
遊びに専念できる環境が今
必要なのかもしれないなと、
今できることで、
笑い合えるしあわせを守っていきたいなと、
教材の丸付けの合間に思った、この日の教室日でした

風邪・ウィルス予防、
基本的な生活習慣として、
手洗い・うがいはこれからも行っていきましょう。
今日もまた教室で、お待ちしております!

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
夏の特別教室 6回6600円(税込)申込受付中!
2023年05月28日
英語ノートと、すごいこと
昨日のお話の、「発声練習」につづき・・・、
4月から高校生活を頑張っている次女の、
英語ノートを見せてもらいました。(写真)
(と、いうよりも、
「こんなにやるんだよ~」とひーひーしながら(!)見せてくれたのです)
ほおお・・・!
次女曰く、
「1単語につき、10回練習。
これが、20単語あり、
一生懸命頑張っても、1時間はかかる。」
・・・んん? そんなにかかるかな?
なんでも、10回書くところを、
次女は10回以上書いて、「覚えている」そうで、
やはり、
努力と継続は力なり、なのでしょう~。
どちらも、いざやるとなると、
つい楽な方に行きたくなって、
本当にむずかしいものです。
でもそれを
日々自分で決めて続けている次女は、本当にすごいこと^^
成長したなあと、思います(笑)
毎日の宿題?習い事?
ペットのお世話?
お手伝い? ・・・
毎日何かを続けているお子さま達を、
もうそれだけで、「えらいねすごいね」と
是非、ほめてあげてください

♪以前のお話より(よければご覧ください♪) → <覚える方法 と 学研教材>
ノートといえば・・・^^
→<毎日見たくなる☆長女の楽しい社会ノート>
昨日と今日、
定期テストを控えている中学生の生徒さん達の、
教材とワークを使った勉強会をしています。
(参加は無料、入退室自由の2時間)
お子さまのベストをつくせますように、
この週末は先生も、
中学生指導モードで 応援しています

2023年05月27日
発声練習・・・? で、クイズです♪

先週の週末は、
テスト勉強期間中の高校1年生の次女の部屋から、
発声練習の声が聞こえました。(高校生初!のテストです)
「やーまーがーた」
「やーまーもーと」
「いーとーう」 「よしっ!」
・・・!(先生)
これは、もしや。
・・・この発声練習で『ピン!』と来たかたは、
その分野にかなり精通していると思われます(先生も?)
では、これではどうでしょう。
(発声練習には、まだつづきがあります)
「おーおーくーま」
「かーつーら」
「さーいーおーんーじ」
「まーつーかーた」 「よしっ OK!」
・・・そうです^^
社会の歴史、近代日本のあたりに活躍した人物の名を
えんえんと声に出して、暗記(?)していたのですね。
社会(とくに暗記)があんまり得意ではない次女なりに、
頑張っているようでした。
(テストは筆記なので、もちろん書けて〇(マル)なので
道のりは長いところ、
発声練習のあいまあいまで「よしっ!」と 励ましているのが
次女らしくてかわいらしいです(笑))
人間は、忘れるものですから、
覚えて、忘れたら、
また思い出して、
覚えればいいのです。
一生懸命覚え続けなければ、と思っても、
必ずどこかで、忘れてしまいますから・・・
覚えて忘れて、また思い出して・・・
インプットとアウトプットを繰り返して。
定着には特に、アウトプットの方がより大事だと言われていますから
そのためには、
良くも悪くも、時には「いさぎよく忘れる」ことも大事です。
発声でも語呂合わせでも、
聞いても、
書いても、
歩きながらでも・・・
次女なりに 得意な覚え方がきっとあるでしょう。
自分で得意な方法を見つけ出して、
アウトとインを繰り返して、
テストも、これからの道のりも
大事な記憶とともに、歩んでいってほしいと願います

次女は特に、
見て覚えるが 得意のタイプのようです。
小っちゃなときから、まねっこが上手だったし、
学研教室の生徒さん時代も、教材眺めて集中派(!)でしたから^^
(卒業した今は自分で頑張っていますので、
先生は何もいわずに、だまってます(笑))
当日のテストでは、ばっちり成果がでて、
フルネームをしっかり書けたそうですよ。
(よかったね^^)
ところで 冒頭の発声練習クイズは、
詳しくは「歴代の総理大臣の名前」!
みなさま、当たりましたか?


2023年05月25日
夏休みは? カレンダーとにらめっこ
毎年、5月も下旬位になると
先生はカレンダーを前に、しばし固まって、にらめっこです。

今年の夏休みの教室予定を思案中・・・なのです!
今年の生徒さん達には、教室・宿題学習+
長くて短い夏休みを利用してあれをしようか、これはどうしようか・・・。
幼児さんもみんな参加できるイベントは、どうアレンジしようか・・・。
中学生は、検定やテスト対策を お子さまに合わせどう戦略をたてていくか・・・。
熊谷市のお祭りに合わせて、お休みをどうしようか・・・。
(地域のお祭りは、自分の住む地域の文化を知ることにもなりますから、
是非お出掛けしてほしいものです^^)
今ちょっとずつ埋めてきていてまだ空白のあるカレンダーを前に、
じっくり時間をかけているところです
今年は教室会員の生徒さんに
スクラッチが再登場です!
夏休みを前に一足早く、
無料体験学習に参加してみませんか?
<暑い熊谷。お盆前に、渡せてよかった!>
教室で、毎年好評の、「選べるごほうび付」の
アレも行います(あっ ノートを準備しなくては!)
<今年の夏イベント・おまけ☆読み取る力・書く力☆>
(以前のお話もよければご覧ください♪)
今年も7月・8月の教室予定表は、
少し早めに6月上旬ころ、まとめてお渡しします。
ご家族様の夏休みのご予定と合わせて
お子さまの学習時間、勉強の習慣付けも
教室予定表でご計画ください^^

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
夏の特別教室 6回6600円ほうb
先生はカレンダーを前に、しばし固まって、にらめっこです。
今年の夏休みの教室予定を思案中・・・なのです!
今年の生徒さん達には、教室・宿題学習+
長くて短い夏休みを利用してあれをしようか、これはどうしようか・・・。
幼児さんもみんな参加できるイベントは、どうアレンジしようか・・・。
中学生は、検定やテスト対策を お子さまに合わせどう戦略をたてていくか・・・。
熊谷市のお祭りに合わせて、お休みをどうしようか・・・。
(地域のお祭りは、自分の住む地域の文化を知ることにもなりますから、
是非お出掛けしてほしいものです^^)
今ちょっとずつ埋めてきていてまだ空白のあるカレンダーを前に、
じっくり時間をかけているところです

今年は教室会員の生徒さんに
スクラッチが再登場です!
夏休みを前に一足早く、
無料体験学習に参加してみませんか?
<暑い熊谷。お盆前に、渡せてよかった!>
教室で、毎年好評の、「選べるごほうび付」の
アレも行います(あっ ノートを準備しなくては!)
<今年の夏イベント・おまけ☆読み取る力・書く力☆>
(以前のお話もよければご覧ください♪)
今年も7月・8月の教室予定表は、
少し早めに6月上旬ころ、まとめてお渡しします。
ご家族様の夏休みのご予定と合わせて
お子さまの学習時間、勉強の習慣付けも
教室予定表でご計画ください^^



1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
夏の特別教室 6回6600円ほうb
2023年05月24日
低学年から、「考える」が育ちます♪
小学校1年生が、たし算ひき算より前に学校で学習する、「合成と分解」です。
例えば、
2と3で いくつ? の合成
5は 2といくつ? の 分解
同じ「いくつ?」で、
合成の方はわかっても、
分解、になると とたんにわからなくなるお子さまが多いみたいです。
Ⓟさん、教材に〇(まる)を書いて、
自分なりに工夫して持ってきてくれました。(最初の写真)
分解 のほうは、最初にわける数のまるを書いて、
わけたぶんだけ、消したあとが見られます^^
いいですね!
自分で考えるちからが、
低学年からしっかり育ってきていると思います

幼児さんの時から
学研教室を始めました。
教材を楽しみながら、線でつないだり、
かいたり、
切ったり貼ったり、
よんだり・・・
「自分で」作業することを通して、
幼児期から好奇心いっぱいに
「やってみよう」という力が、
自然と身に付いて、
今につながっているのですね

幼児教材は、小学校の土台がたくさん♪
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
夏の特別教室 6回6600円(税込)申込受付中!
・・・つづく。
2023年05月22日
サッパリ、キレイに♪
GWの長いお休み中に
妻沼東ゆい教室の入り口マットをお掃除しました。
小学・中学・(多分高校も) 大活躍してきた
『運動靴のつけおき洗い』を使いました♪
学校がお休みの娘が漬けてつけておいてくれたのを、
日中に先生が「ごしごし」しました。
(自分でやっていたから、娘は手慣れています^^)
予想以上にキレイになって、ビックリでした。
キレイサッパリの教室くんマットで、またみんなをお出迎えしています。
これから梅雨に入り雨が多くなると、気持ちも下がりがちですが、
キレイなマットを見ると、明るくなって、テンションもあがりますね。
梅雨の晴れ間には、また ごしごし、
しようと思います♪

去年の大掃除に使った、これが役に立ちました!
身のまわりをきれいにすると、
不思議と、気持ちもシャンとします。
ヤル気も湧いてくる気がします。
お子さま達が学びつづける場所を、
キレイに ということは
とても大切ですね

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年05月21日
靴のつづき・・・なんでも大事は基礎基本♪
先週のお話から翌日に早速、
我が家の高校生の次女が、大学生の長女に買ってもらった、「靴」です。
(次女のVサイン付き)
税抜き16000円くらい! (長女 がんばった!(笑))
(よければご覧ください♪→<長女の取引 いくらでも>)
買ってもらったその日から履いて自主練習に行きました。
相当嬉しかったのでしょうね♪
この次は、関東選手権、
さらに記録会、体育祭、駅伝大会・・・
靴活躍の場が、いっぱいです^^
そしてその前に・・・。
高校初めての、中間テスト!(4日間の長丁場)
はじめが、肝心。
頑張りましょう。

高校も、中学も、
小学生も、
大事なのは何でも、やっぱり始めの、土台。
「基礎基本」ですね^^

以前のお話より→<覚える方法 と 学研教材>
♪こちらもよければご覧ください♪
<「テストのコツ」 アシスタント長女より☆>
2023年05月20日
梅雨の前の、夕焼けも
熊谷市は昨日は曇り雨のお天気でした。
来週も雨の日がある予報です。
梅雨入りの時期になりますね。
さて、先日の虹のお話から、
(よければご覧ください♪→<いいことあるかもー!>)
東方面の虹がきっと見られなかった、と、先生が思った、西方面。
西方面の夕焼けも
それはそれは 綺麗です。
いつもの当たり前の昼間の風景も
夕焼けに照らされると
光のあたたかな橙と、影の部分の静かな黒が、なんだか幻想的で
「今この場所でこれを見られてよかった」と心がじんわりしてきます。
不思議です

夕焼けの空はなぜオレンジ色なの?
・・・これにも太陽の光線と大気が関係しています。
それを知ったとき、先生は、今よりもっと
自然の偉大さとありがたさに感動しました。
わからなかったら、調べてみる
わかった発見で、嬉しくなります。
自信がつきます。
物知りにもなれます。
「?」って、大事だなあと思います^^

来週も雨の日がある予報です。
梅雨入りの時期になりますね。
さて、先日の虹のお話から、
(よければご覧ください♪→<いいことあるかもー!>)
東方面の虹がきっと見られなかった、と、先生が思った、西方面。
西方面の夕焼けも
それはそれは 綺麗です。
いつもの当たり前の昼間の風景も
夕焼けに照らされると
光のあたたかな橙と、影の部分の静かな黒が、なんだか幻想的で
「今この場所でこれを見られてよかった」と心がじんわりしてきます。
不思議です

(「虹」のお話の後くらい、妻沼東ゆい教室からの帰宅途中に撮りました)
夕焼けの空はなぜオレンジ色なの?
・・・これにも太陽の光線と大気が関係しています。
それを知ったとき、先生は、今よりもっと
自然の偉大さとありがたさに感動しました。
わからなかったら、調べてみる
わかった発見で、嬉しくなります。
自信がつきます。
物知りにもなれます。
「?」って、大事だなあと思います^^
2023年05月18日
中学教材からクイズです♪

学研教室の中学1年生の数学教材、
一番始めの集の「正負の数」の計算、その導入に、
こんな問題があります。
・2L余ることを「+(プラス)2L」と表すと、-(マイナス)5Lは、5L 「 」ことを表しています。
「 」には、余る の 反対の語句を入れて欲しいのですけれど、
・・・さて、みなさま、わかりますか?
小さい子のことば遊びみたいな、
国語のクイズみたいな、中学教材からのこの問題、
実は中学生(といっても、数カ月前は小学生でしたから、
小学校高学年、も入るでしょう)でも、
案外正しく、答えられないお子さまが最近は特に多いように思います。
そんな時の先生のヒントも、
いろいろ考えて、考えて、
「例えば、学校で給食が余ったら~ 隣のクラスにおすそわけするよね。
反対に 隣のクラスが丸缶こぼしちゃった! 給食分けてくださいーって来るのは、
隣のクラスの給食がどんな時?」
生徒さん、 うーん・・・と ピンと来ないようです。
今のご時世、余ったら足りないクラスに分ける、ということは
していないのかもしれません。
(先生が小学生の時は、隣のクラスの先生が、足りないからくださーい、なんて言って
しょっちゅう来ていたのだけれど苦笑)
「じ、じゃあ、 給食のカレーがクラスで余ったら~ みんなに分ける。
その反対に、自分のカレーがないよ~っていう時は、どんな時?」
・・・このヒントも、イマイチで、
少ない? 減らす? 余らない(~ない という反対ことばは使えませんー^^)
数学なのだけれど、国語指導みたいになっています。
そうか「給食」が、今の生徒さん達には興味ないのかも(!)知れない・・・。
と、いうことで
さささと描いたイラストとともに、「お金」の問題にしてみたら、答えられる生徒さんも多く、上手くいきました。
Z世代の次の、今のα(アルファ)世代のお子さま達は、
<花より団子>ではなく、団子より<花>のほう?
(本来の意味とは異なりますが・・・ 食よりもっと大事なものに
関心があるということでしょうか)
自分の心身を満たすために求めるアイテムや価値観が、
やっぱり昔と、変わってきているのかも知れませんね。
先生も、お子さんたちについていけるように、努力しなくては。
・・・と、生徒さん達から教えてもらえることがたくさんで、
毎年毎年、先生の勉強にもなっている
中学1年生の数学の、一番初めの単元の、この教材です^^



<正答は、コチラです♪>

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
夏の特別教室 6回6600円(税込)申込受付中!