2020年04月30日

GWのおうち課題に、はかせ再登場☆




今年のGW中は、ステイホーム週間。
それならば、おうちで楽しむ追加課題、

去年の夏休みに生徒さんみんなで取り組んだ
「<〇〇はかせ>プリント」を再登場!
(昨年の記事<冬休みの自主学習のヒント>をご覧ください♪)

ことわざや地図記号や部首などのクイズ形式のプリントを
生徒さんの新(!)学年や進度1人1人に合わせ
チョイスしたものをお届けいたしました。

+(プラス)、中学生には、対応ワーク。
英語のリスニングも入れました。CDも解答も付いているので
教室学習の復習もできます。



・・・去年の夏休みを覚えていますか?

<おまけ♪>教材として「<〇〇はかせ>プリント」に取り組んだ生徒さんの
頑張りを。

宿題シールがピカピカになったり、
それがきっかけで、毎回国語教材の<+1おまけ♪>に取り組む習慣が身についたり、
それらがつもりつもって
一気に「金大」シール獲得で追い上げ、3月の年度末に見事
トロフィーをGET出来たり・・・。


      





GW明け5/7から開始予定のZoomオンライン学習でも
週1回の教材の間接的な受渡しで教材やり取りをしていきます。

今までと同じように、
「宿題シール」も一緒にお渡しします。
次回先生が、該当シールをつけてお返しします。


それから、毎回教室の始めに行っている熟語しりとりも同封します。
最初はどなたの元へ届くかわかりません(!)が、
順番に回していきます。
教材ファイルと一緒に入っていたら、「いよいよ来たぞ・・・!」と思ってください(笑)。
次どなたに行くかは謎ですので、難易度は「ふつう」でお願いします(笑)。


出席カードもセットしますので
学習が終わりましたら、いつも教室で行っていたように、
それぞれご自宅にある、スタンプや好きなシールや手書きサインなどでも、
ご自由に記録をしてください。
教室学習再開後に、みなさんのオリジナル出席カードを見るのを
楽しみにしています。



・・・うまく行くかは正直わかりません。
が、
教材に取り組んでいるのは、生徒さん1人1人と、生徒さんと一緒に
ご自宅学習の環境を整えて下さる保護者の皆様です。

お子さまの学びを継続していくにあたり
こうしたらどうかな?とか
こんな機能もつかえるよ!とかありましたら
是非教えて下さい!

みなさんと一緒に5月の一カ月間 お顔を見ながら
家庭学習を取り組んでいきたいと思っています。

よろしくお願いいたします!icon13face02










教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。

















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント

2020年04月29日

休校延長。Zoomオンライン学習立上げ中!





・・・前回のつづきです。


昨日、次女の通う中学校からの学校メールが入りました。

「埼玉県の要請及び熊谷市新型コロナウィルス感染症対策会議により、
熊谷市すべての小中学校で臨時休校が5月末まで延長」
されました。



さて、教室では、5/7から
「学研教室オンライン」学習 を進めていきます。

一昨日 5/7からの遠隔学習について
「LINEビデオ通話」を明記させて頂きましたが、
度々の変更で恐縮ですが、教室では

「Zoomによる学研オンライン学習」
(+間接的方法による教材受け渡し)を行うことと致します。


休校措置が約2か月にも及ぶ中で、
お子さま達の学習習慣・生活習慣の乱れや保護者様の不安・心配を懸念致しまして、
こんな時だからこそ、
決まった時間に今までのように
異学年の仲間同士がお互いを近くに感じながら、
切磋琢磨して教材に前向きに取り組んでいただく環境

「子ども達が集まる学習の場」としての機会提供を
学研教室ではまず第一に整えるべきこと、そして
家庭での学習面・生活面をサポートしていくこと、という観点から

Zoom学習でより安定して、生徒さん皆さんのお顔が
お互いに見える学習の継続を
進めていく次第でおります。

つきましては、Zoomオンライン学習の手順などを
生徒さんと保護者の皆様宛にお送りいたします。

ご確認頂き、ご協力いただけます方は、
Zoom登録をお願い致します。
また、ご家庭それぞれのご事情により、ご希望があれば
週1回の教材受け渡しによる家庭学習での実施も進めます。

いずれの場合も、お子さまの学習を進めていくにあたり、
お電話で随時お声をかけさせて頂くことがあるかと思います。



そして・・・
実は、先生は、Zoomの扱いは初めてです!
あちこちのサイトを検索したり読んだり書いたりしております。
スマホ世代の事務アシスタント(笑)の力もちょっと・・・借りながら
みなさんとちゃんと繋がれるよう、準備をしております。
先生も、勉強中です(笑)



・・・みんなで うまく行きますよう!

よろしくお願いいたします!icon25         













教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。




















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2020年04月27日

GW中も1人1人の学習プランで応援!



GWを前に先生から、家庭学習中の生徒さんと、
学習の様子を日々見て下さっている保護者様へ

生徒さん1人1人に、<GW中やることリスト&応援メッセージ>を
お送りしました。


今年のGWは、例年にない、ステイホーム週間。
全国各地がそうでしょう。
ますます自宅で過ごすことが増えるお休みならば、
継続していく、<ステイ&スタディ習慣>(!)




熊谷市の小中学校では今現在、休校明けの5/7に
「確認テスト」を行う予定です。
(状況に応じて学校メールが随時届きます。)
学校により、範囲も多少違いがあるようです。
教科書ページ数をしていされている科目もあったりします。


学校の「確認テスト」ですから、基本は教科書からの出題。

休室中の自主勉強として、取り組み方は各自自由で送らせて頂いた、
「教科書音読表」と「ことば調べノート」、
先日のおうちの方へのお電話では、「算数も読むよう声かけてみます!」や
「計画的に読むようになりました」・・・というお声も聞けました。
(以前の記事〈お休み中の家庭学習だから わかること〉をご覧下さい♪)

これはチャンス、これを機におうちの方とお子さまと二人三脚で
自主勉強にお役立て頂ければと思います。


5/7からは、学校が今の状況継続であれば
LINEビデオ通話又は週1教材受け渡しによる遠隔学習を予定しております。
準備も万全に進めてきております。

熊谷市の学校体制公表と合わせまして
時期が来ましたらお知らせをさせて頂きます。


みなさんとの教材学習を楽しみにしていますね!
またお待ちしておりますdiary






   

新クラス発表からお休みになってしまった学校。
生徒さん1人1人、学校の仲間とも、早く会えますように・・・!







・・・つづく。










教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。










  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2020年04月26日

雨/ときどき「晴耕雨<耕>」♪




雨の日の娘達です。 教室の裏にある公園です。

「外出自粛中」の日々の中で、
「外出自粛中」でなかったとしても、基本、「晴耕雨読」の娘達が、時々
「晴耕雨耕」(笑)になります。
写真の日は、水たまりあそびです。


裏の公園は結構長く雨が続くと、広~い広~い水たまりができます。
ちょっと水たまりを見にお散歩してくる~♪と一致団結で
出かけた二人、

・・・10分たっても、20分たっても、帰ってこない! ・・・ので、

様子を窓越しに見てみたら、この写真。何やらせっせと作っている・・・。

1つは放りだされた傘と、弱撥水のウインドブレーカーと、長靴姿の娘達と、
バケツと雪かき用のスコップ。
(そういえば、一回バタンと玄関を開け閉めする音がした・・・。)


水たまりの中で夢中で、埋めたり、踏んだり、こねたり・・・している
高校生と中学生の娘達。

しばらくして、「わはは~」と笑いながら
長靴を泥だらけにして帰ってきたお二人。

・・・タピオカ作り、同様、やっぱり五感をフルに働かせて、嬉しかったんだね(笑)
(昨日の記事<タピオカ作りから発見☆ 子ども達の成長~>をご覧ください♪)




・・・そういえば娘達は、小さい頃から泥遊びや水遊びや土いじりが大好き。
公園へ行けば、砂場に直行、水をもってきて泥団子作りをしたり、
積んだり掘ったり・・・ 棒たおし遊びも何回でも!
公園でなくても、土とさらさらの砂があれば、もう座り込んで泥団子職人です(笑)
次女に至っては、通っていた保育園に、
決して広くはないけれど、深い深い、どこまでも砂がうまっているお砂場があって、
お友達も保育園の先生も体中泥と水だらけにして、遊んでいました。


・・・きっと、あの時を、思い出してたね・・・!



・・・心の中がすっかり満足した娘達は
またそれぞれの課題に、
今度はおしゃべりもせずそれぞれ黙々と 取り組み始めました。 



何でもよいと、先生は思うのです。
お子さまそれぞれが 時間を忘れるほど夢中になれること、
何でもよいから見つけたときは、それが一番の、脳の発達とこころの成長の時。

集中力は、つけろと言われて一気にできるものではなくて、
日々のお子さまの生活を通して、少しずつ積み重なっていくもの

たくさん抱っこされて育ったお子さまほど、心が安定するように、
好きなことを思う存分できて楽しい嬉しい!中で培った集中力は
大きくなるにつれて、その力を発揮していくように、思います。


さて、休校中で、部活動ももちろん無くて、好きで毎日通っていた
図書館や公共施設もお休みになって
外出も自粛で行くところがなくなってきた長女と次女。、

いままでの日常をばっさり取り外された後に、出てきたものは。


長女と次女の こころのふるさと。
いまの長女と次女が出来上がる底辺にある、
ずっとずっと小さかったころの、思い出達。
日常が積もり積もって、見えなくなっていた感じだったけれど、
ちゃんとちゃんと残っていたね。 良かったね☆


〇年ぶり(長女に至っては十〇年ぶり(笑))に見ることが出来た、
泥んこあそびをする娘達。
先生も〇年ぶり(十〇年ぶり)に見ることができて、嬉しくなったのでした☆icon12








・・・・来週につづく。               














  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2020年04月25日

タピオカ作りから発見☆ 子ども達の成長~




以前の記事<休校中の お昼ごはんの話>の最後にちょこっと載せた、

「タピオカ作り」  ・・・本当に実施しました!

夢をかなえられてよかったね!(笑)



・・・ただし・・・、先生が買物で外出中に
長女と次女(と あとワラビの秩父の知人)で こっそり、作る計画で進められました(笑)

おもしろいもの・こと好きな長女がいるので、予想通り(笑)
ふつうのタピオカに・・・なりませんで、

上記の写真、向かって左から、きなこ・カレー粉・野菜ジュース を
混ぜ込んだそうです。
(我が家はジュース類はおいていないので、ヘルシーなチョイス(!)になりました・・・)



茹でたのが、コレ→  
ちゃんと長~くこねたのも、長~く茹ってますね!   




・・・買い物から帰宅してみんなそろって、 「できたー? どうだったー?」

感想は、長女「・・・・・・」
      次女「・・・・・・」

「知人は・・・ きなこおいしい って 言ってたよ・・・」
「そうかねぇ・・・。  ・・・・・」



・・・こっ 好みがあるようですね!(笑)


そして、
「牛乳やごまを混ぜたのも作りたかったんだけど、忘れちゃったー・・」と次女。
「えーー クルミも混ぜてみようよ~ うまく混ざるかなー」と長女。

・・・まだまだ飽き足らず、挑戦するようです(笑)



「40個くらいこねた!」色とりどり形さまざまのタピオカは、
混ぜ込んだ食材にあうように、どうしようかどうしようか考えて・・・

その日の夕食の
チキン南蛮カツの酢豚風、の上に、ちょこんと乗せていただきました☆
もちもち食感で、タレと絡んで、なかなかよし! よし!(笑)
(タピオカの新定番として、お料理にトッピングで一緒にいただく、どうかなあ?笑)



先生は食べるだけ係(笑)だったけれど、
長女と次女にとっては、アイディア考案~調理の手順~試食~後片付け~まで
五感をフル回転させて作ったタピオカの、
出来上がるまでのワクワク感と、
出来上がった時の嬉しさと美味し(?)さと達成感は、
その後もご機嫌な娘達の様子をみれば よくわかります。

充実した一日になって良かったね♪


毎度毎度(笑)ご馳走様!
どうもありがとうicon12








先生用に、形の良いのを残してくれてました☆
色とりどりのヘルシータピオカ(笑) お子さま達の心の中にある、斬新で広がりのある発想を
形で表現できるお料理は、やっぱり楽しくて素敵!
そんな豊かなこころ達を、大事に育てていきたいですね♪












  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2020年04月23日

前回のつづき・トランプも算数力おうちあそびに!



・・・昨日のつづきです。

室内あそびの一つ、トランプ。
ばば抜きやしち並べや神経衰弱などは、定番ですね!

これも工夫次第で、算数の考え方を学べるあそびができます。

スリルもあって(笑) ご家族みなさんで楽しめる、
娘達が通っていた学童で教えてもらったあそびです。


名付けて、「お金」!!( だそうです。 娘達より 笑)


★これも、あいうえおブロックあそび同様、
遊ぶ前と終わった後は、石鹸かハンドソープを使い、手を洗いましょう。 
間隔を広くとり、咳エチケットにも十分気をつけて、定期的に換気も行いましょう。★


<基本ルール>
・トランプのA(エース・1)は1000円
・J・Q・K(11・12・13)は500円
・10は300円
・他(2~9)は100円 
・ジョーカーは2000円 
*マークは関係ありません。数字だけをつかいます。
*自分のカードは相手にみせてOK。  (見せた方が楽しい) 


<遊び方>
・2人~ 
・すべての札を裏返してランダムに広げ、そこから
好きなカードを1人5枚ずつとります。
・順番を決めます。
・最初の人は、ランダムのカードから、1枚とります。
かかれてある数字に対応する金額(のカード)を、相手みんなからもらいます。
(引いたカードは自分のお金にしてOK)
・次の人以降、繰り返し。


    



*ピッタリの金額カードがない時には、お釣りをもらいます。
例:300円あげるのだが、500円のカードしかない。
  →500のカードを相手に渡し、相手から200円分のカードをもらう。
さらに、
*お金(カード)が無くてあげられない時は、「借金」(!)となります・・・。

・全部のランダムカードが無くなるまで繰り返す。
・最後に、手持ちの金額の合計を計算。 金額の多い人が勝ち~~!



・・・これは、手持ちお金(カード)が300円~7200円くらいにまで格差がでる(!)
なかなかシビアなあそびです(笑)
ジョーカー(2000円)を2枚持っているやったぜ!!・・・と、うかれてはいけません。
なぜなら、他のカードは4枚ずつあるからです。
A(1)を2枚と、あと、J~Kを複数枚もっていれば、あっという間に大金持ち(笑)です。

*幼児さんには、大きい人がついて教えてあげましょう。




基本的なお金(買い物)のやりとりの仕方や、
数字を金額に置き換えて考えて、最後には数の計算も・・・
文章題の考え方や、論理的思考力(プログラミングにつながる考え方)、
数のしくみと計算力など・・・を
自然と 学べそうですね!


かけひきなどいらない、運だけが勝負(笑)の
でもしっかり算数力を鍛えられる、「お金」あそびです。



「文字・もじシャッフル」あそびも、「お金」あそびも、
学習の合間の息抜きに、(でも学びは続いている・・・!)
ご興味ありましたら、ご家族皆様でぜひどうぞ~! icon25





<<応用編>>
・お金の単位を、「万」や「億」、「兆」にすると、さらに盛り上がるでしょう・・・。
最後に数えるときは、是非声を出して読み上げてくださいね。「10のまとまり」の理解です。
「兆」の次は・・・さて何でしょう? さらにその次は?  ・・・これも「学び」ですねicon22


   
  









教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。





           





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00算数・数学

2020年04月22日

幼児教具は知的おうちあそびにも、最適!




教室にある、幼児さん用の教具、「あいうえおブロック」です。

あいうえお表の 平仮名50字が各2つずつ、色別になっています。
ブロックなので、組み合わせたりして、立体的な形も作れます。
幼児さんの手のひらサイズで、扱いやすい。


幼児さんに・・・用意したのだけれども、工夫次第で
教室の生徒さん(小学生)や
我が家の高校生と中学生の娘達にも、とっても楽しめる教具!なのです。

新型コロナウィルスの影響で、自宅で過ごすことが多くなった私達。

「あいうえおブロック」を使った、毎年のおたのしみ会でも、年齢関係なしに
家族で盛り上がる、楽しくて考えるおうちあそびを紹介します♪


ブロックの代わりに、きっとご自宅にある・・・であろう、
あいうえお表を切って使えます。
(ない場合は、インターネットからダウンロードして印刷しても良し、
100円ショップでも売られています。 厚紙や色画用紙などあれば
自作でもOK)


それは、「文字・もじ・シャッフルゲーム」~~~

*この時期なので、遊ぶ前と終わった後は、石鹸かハンドソープを使い、
手を洗いましょう。 
間隔を広くとり、咳エチケットにも十分気をつけて、定期的に換気も行いましょう。

<基本編>
・遊ぶ人数2人~ 平仮名がわかる年長さんくらいから
・平仮名は、各字2個ずつ用意
・目をつぶって 1人10~20個くらいブロックをとる。
(目をつぶるのは、行ごとに色別になっているので、どの行がわかってしまうから。
自作などでしたら、ごちゃまぜにして裏返して取ってよしです。)
(取るブロックの数も、人数により加減して下さい。)
・制限時間を決める。

<遊び方>
・スタートの掛け声で、一斉に文字を見て
作れることばを組み合わせる。 1文字「か(蚊)」、とか「き(木、気)」 でもOK。
・制限時間内に、たくさんのことばを作れた人が、勝ち~!

* 団体戦でもOK~
* 場合により、スタートを10秒おくらせるなどハンデもOK(笑)
* 慣れてくると、「ぷ」、「げ」、「うい」、「ぐき」・・・など、謎の擬音語や
擬態語が表れます(笑)
ジャッジは参加者みんなで行いましょう。



<<応用編1・長もじ>>

・<遊び方>までは基本編と同じ。
・スタートの掛け声で一斉に 自分の持ち文字(笑)を組み合わせ
できるだけ長い文章を作る。
・制限時間内に、意味がわかるなが~~い文章を作れた人が、勝ち~!
(例:あれせみとかにがくろいね、「あれ 蝉と蟹が黒いね(日焼け?それとも突然変異?)」)など

*想像力を働かせながら、読んでみましょう。
ジャッジは参加者みんなで行いましょう。



<<応用編2・しりとり>>

・ブロック各1文字をみんなで使います。(全部で50こ)
・時間制限は設けません。
・順番に、もじをならべて、しりとりをしていきます。
・自分の番に作れなかったら、負け~!
(例:りん「ご」←「ま」←く「ら」←じ「お(ラジオ)」←か「し」←ぶ「や(渋谷)」・・・など)

*年齢により、団体戦でもOK~
*必ず2文字以上でつくります。



家族であそぶと、
え~ このことばって何ー?  それはね-・・ とか

これ知らないー。 えー私知ってるー。セーフ~(キャラクターの名前など笑) とか

気軽に自由に意見交換(笑)できるので
知っていることばも、そうでないことばも、もっと身近なものに
なりますね!
ご家庭で何回もあそべば、楽しみながら語彙力も自然と増えていくでしょう。
ブロックや紙をピッタリ合わせてことばを作る作業も・・・図形の認識に
つながりますよ・・・!



そして何よりも、「一緒でうれしい♪」絆が増えていくのです☆




気になるようであれば、遊んだ後のブロックや札などは、
乾いた布とアルコール消毒液で拭いておきましょうface02





       

↑ <おたのしみ会での様子>6年前くらいから変わらず、生徒さんに人気ことばあそびです☆










・・・明日につづく。(明日は、トランプを使ったおうち算数あそびです)       













教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00国語

2020年04月20日

お父さまお母さまサポート




熊谷市に「緊急事態宣言」により外出自粛を要請されてから、約2週間になります。

先行きが見えず、気持ちが落ち着かずもとにかく入学式や始業式へ登校した、
お子さま達は、なんとか学校から課題を頂いて、
あとは とにかくそれを 5月7日に提出できることを願って
計画的に進めていることでしょう。

お子さま達が家庭学習に励んでいる。それはとても素晴らしいこと。

そうなのだけれど、これまでだったら、学校に、習い事に、外遊びに・・・
外での活動が多かったお子さま達が、自粛自粛で
今は圧倒的に、自宅内で過ごす時間が多くなっていて、
(ご家族のみなさまにしてみても、勤務体制が自宅寄りになられたりで)
おうちの方にしてみれば、
お子さまとの関わりの時間も濃さも、いやおうなしに増えている事と思います。



約2週間。

お父さま・お母さま・お子さまと過ごすおうちの方々、

・・・・正直なところ、おこさまとの関わりが大変だな、と思う時が・・・
・・・・あったりしませんか?





教室で毎月おうちの方にお渡しする、お子さまの1カ月の頑張りの教材など。

3月の臨時休校時に郵送と画像の連動で各ご家庭で取り組んで、
開室して約半月、教室で100点にした教材と、これまでの教材。

先週いつもと同じように、アドバイスノートと一緒にセットで郵送致しました。

・・・が、今回だけは、プラスアルファ

おうちの方々への励ましのお手紙と、何かあればお手紙でも郵送できるよう、
便箋と返信用封筒。
それから、
先生がいつも子育てで助けてもらっている小冊子「日本の学童ほいく」を
同封させて頂きました。
(昨年の記事<子育て先生>をご覧ください♪)

幼児期~思春期のお子さまの生活や発達のことが、お子さまの
成長の視点から書かれていて 毎月 ハッ と気づかせてくれる本です。
コラムや子ども向けのクイズ、おすすめの遊び・おやつなども盛り込まれている
働くお母さんにも頼りになる本です(<学童ほいく>誌ですから!)

今時期のものを選びました。新品でなくて申し訳ないのですが、
ちょこっとでも開いて、おうちの方々に目を通して頂けたら、嬉しいです。



「緊急事態宣言」が出されてから、

最初の週は、まずは教室のお子さま達の学習をサポートする期間。

継続して次の週は、
お子さまだけでなく、ご自身もきっと大変な中、
ご家族の生活やお子さまの家庭学習を引き続き担っていく、お父さまやお母さま、おうちの方々を
サポートしていく期間。


先生も子育てしている身ですので、
我が子達と何時でもずっと穏やかに過ごせるわけではないことは、重々わかりますし(笑)、
ご兄弟やご姉妹同士の些細なことから始まる(笑)あれやこれやもあるでしょう。

そんな、どこのご家庭でもある「当たり前」の出来事を、
うまく向き合ったりかわしたり(!)するために、

おうちの方々の、ちょっとホッとするひとときのお供に
「学童ほいく」誌。活用していただければと思いますicon01






        










教室HPにて 教室情報や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導をモットーに。
(現在は「緊急事態宣言」により、内容が一部異なる場合がございます。
随時変更していきます。)








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習報告・面談関連

2020年04月19日

アシスタント長女、マスク作成中・・・☆



アシスタント長女が、とうとうマスクを作り始めました。


突然「ガーゼを買ってくる!」と言い出して、 え?うちにガーゼやハンカチあるよ、と
返しましたが、愛車(自転車)で出かけていきました。

近隣の衣料品のお店から帰ってきて、ガーゼの代わりに手にしていたのが、これ。↓

    

<ハンカチマスクの作り方>

レジの所に沢山コピーして置かれていたそうです。
折りたたむのではなくて、型紙をとってミシンで縫う、立体マスクだそうです。


早速ガーゼ・・・じゃなくてハンカチで、黙々と作り始める長女。


大分前に買って、静かに眠っていた(笑)小型ミシン、買っておいてよかった!

でも、小型なので、耳にかけるゴムをいれて折り返すところは、
ちょっと大変そう。

うぃ~・・・うぃ~・・・うぃ~・・・ と動きも音も鈍くなったミシンに、
「がんばれ~がんばれ~」と励ましながら縫うアシスタント長女。
(流石 教室アシスタント! いつでも相手を励ますことを忘れていません!(笑))




はい! できました!!        




わー 自分で作ったマスク出来た~~☆ と、嬉しそう。
またすぐに、2作目を作り始めました。





・・・マスク作りで、思ったこと。


これを見た次女も、いつもの通りの(笑)「縫いたい縫いたい!」

表にした時にハンカチのどこの柄を出そうか工夫するのは、想像力と表現力。
型紙どおりに切って、
表裏を考えながら立体的になるよう合わせるのは、立体図形の空間認識能力。
ミシンに上糸と下糸を手を器用に使って通すのは、作図に役立つ巧緻性。
左右対称になるよう、長さや角度を心掛けて縫うのは、図形の基礎知識。
扱う力加減は、相手への思いやりの心・・・、
それらの工程を全て丁寧に扱う、集中力と物事を良く見る力。

マスク作りひとつとっても、全てがみんな、活きた学習につながってます。

さらに・・・、
1つのことを行きつ戻りつしながら真剣に取り組んで、
1人で見事やり遂げた達成感と自信。きっと忘れるわけがない(笑)
教室の学習とおんなじ!


教室に行けなくても、日常の中に「教材」は
実はあちこちに転がっていたりしますね♪
あとは、自分が、あなたが、どう見つけて、どう促すか・・・(笑)☆

(実際に、有名私立中学の入試問題には、料理や乗り物に関連した
問題が出題されていたりします。経験して知っているのと知らないのでは、
イメージのしやすさなどから、答えまでの導き方も随分と差が出そうですね。)





・・・さて、ミシンでのマスク作成も慣れてきた長女。
職人風が板についてきて(笑) 「一個つくるのは7分くらいでできますよ♪」だそう。
(ただし、「ミシンの糸がからまると、30分くらいかかりますよ」だそう(笑))


<マイマスク>作り。
日々のジョギングや筋トレ(!)と合わせて、
学校の課題を学習した後の、お楽しみ☆が増えたようですicon25 






<マイマスク>装着~♪ わーい♪ 嬉しさいっぱい☆ 

長女の愛称は 「まる」 です。 小っちゃい時からまんまるでした。分かる気がするでしょう?(笑)

以前の記事に書いた
<天気の長女>なのも、分かる気がするでしょう?(笑)












  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2020年04月18日

今年の春も、たけのこ茹でました~



今年も熊谷市のJA直売所に、たけのこが並びました~!

ここ1週間くらいで、手ごろな値段になってきましたよー。

早速、2つ入りの小ぶりのものを買って、(ぬかももらって)茹でました~☆

たけのこは、(葉物野菜や枝豆も)
買ったその日に茹でるのが、美味しさの秘訣。
そしてたけのこを茹でたら、茹で汁の中で完全に冷ますことがポイントですよ。

急いで温かいままで調理に使うと、まだアクが抜け切れてなくて、苦い味になります。
(先生は、早くお料理したくて温かいままを使ったら、
とっても美味しかったのだけれど、じんましんが出てしまいました。(汗)
ちゃんと冷ましてアクが抜けたものは大丈夫。

たけのこ「アク」アレルギー(!)を持っていても、毎年のたけのこが
可愛い(!)ので、嬉しくなって、気にしないふりで(笑)購入します♪)


味見チェックは毎年、長女です~。
今年の初たけのこ料理は、きんぴらです~。 
(「OK!」をもらいました。 年々茹でるのも上手になってきたぞ(笑))

そして次女は、茹でているたけのこの香りが大好きです~。
去年も一昨年もその前も、「あ~このにおい好き~」のセリフが
たけのこ茹でとセットの、我が家の恒例行事です(笑)


同じ頃フキも出回っていて、もう少しするともっと手ごろな値段に・・・・なりますよ。
洗って塩を振って板ずりして熱湯で茹でます。
茹であがったら、皮を筋に沿って剥いて、水につけて下処理完成~。
(これも水にしっかりつけておいてくださいね。 放置してるとアクがやって来ます(笑))

さらに、一昨年あたりから、秩父の知人からワラビもお裾分けで届きます。
小麦粉と食塩と一緒に茹でて簡単にアク抜きです。(クックパッドに感謝☆)


フキも、わらびも、娘達大好きです。
ちょっと特有のクセのある味を、「春の味だ~」と言って、もりもり食べます☆
すーーーーっと引っ張ってとるフキの皮むきや、
小麦粉でモコモコ茹でられているワラビを見るのも好きみたいです♪





春野菜は、調理にひと手間かかるのだけれど、
茹でた後に出てくる、つやつやで柔らかな筍や、蕗やワラビや
菜の花などを見て、家族みんなで美味しく頂く度に、

ああ、今年も春が来たなぁ、
ああ、今年も家族で春を頂けたなぁ、
嬉しいなぁ、

と思います。

気持ち新たに、また新しい学年をスタートさせよう!という
我が家の1つの、「節目」なのです♪

(そうして、たけのこやふきをたっぷり頂いた頃から
陸上の大会や記録会がわんさか始まって、気持ちも一喜一憂しながら
盛り上がるのですけれども、
今年は、静かな静かな4月です・・・)



わたしたちも、冬のモコモコの厚着から抜け出して(笑) 身軽になりますね。
お野菜とおんなじですね(笑)
「さぁ新しい季節だ。」となんだかワクワクしてきますね♪ 
 



アクや渋みや香りの強いこの時期の春野菜達は、
寒い冬をじっと耐えていた分栄養がたっぷりで、
免疫力も高めてくれるといわれます。
身を守ってきた強いアクが、解毒作用にもなるそうです。

春の野菜達はきっと、この先くる暑い夏に向けて、
体を冷やす作用のある夏野菜達に、健康な状態でバトンタッチするための
丈夫な体の基盤を作ってくれるパワーをもっている・・・・のでしょう!
(今年も熊谷は・・・きっと暑いぞ~~(涙))

旬のお野菜達は、とても理にかなっているのですね☆





新型コロナウィルス感染拡大防止で、
あちこちが非日常になってしまっているけれども、
春がくればちゃんと桜もさいて、
旬のお野菜達も、すくすく伸びて育っています。
この先もきっと、旬のお野菜や果物たちが
毎年おんなじように、順番に店先に並び始めます。

外出もままならない日々だけれども、
自分の体の中も、しっかり見てあげて。
大事に整えてあげて、
体の中からも、気持ちの中からも、強くしていきましょうね!





日々変わる世の中ですから、
変わらなければならないものもある中で、
これだけは、変えてしまってはならないと思うもの。
それは、1人1人の心の中に、
それぞれの家族の中にある、小っちゃいけれどとても大切なもの。


また今年も、家族みんなで、
旬のたけのこを食べることが出来て、
新しい年度を迎えることが出来て、本当に良かった☆

冷まし不足でじんましんが出ちゃったとしても(笑)、
変わらずにやっぱり「よかったな」と思うだろう、先生なのでした。face02 
(多分きっともう大丈夫。 年々上達してるから・・・(笑))                          
                              



 


直売所のお野菜は、大きいのも小さいのもあって、
大きさで値段がトントンが多くあるので(笑)、オススメです♪
何より新鮮で長持ちするし、旬のお野菜もわかりますよ!

そして・・・今年はワラビは・・・ 届くかな? icon01


・・・・・


・・・



















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00料理・食事・食べ物