2023年02月27日
中3生 3月までの教室日
埼玉県公立高校入試お疲れさまでした。
中3生はこの後は学校では、卒業式の練習が始まりますね。
教室では、入試が終わった中学3年生の生徒さんも、3月まで
見させていただいております。
高校入試に向けて積み上げてきて、土台は出来ていますので、
入試が終わってからは「どこをやりたい?」と、
生徒さんの学習コースの範囲内で、自分で決めてもらいます。^^
「もう一度ここを一からやり直したい」と言う場合は、
教材は入試対策で一通り終わっているところを再度
該当教材の囲みポイント学習でから、意味の理解・再確認をします。
(学研教室の無学年方式は、どの学年のお子さまにも対応できるのが
素晴らしいです!)
それとは別に、
理解はほぼできていて、もうちょっと定着をしておいたほうがいいないうお子さまには
テスト対策用に大活躍した、
「教科書対応ワーク&サポートブック」を提案します^^(最初の写真)
教科書から該当ページをピンポイントで引っ張り出せますし、
要点も簡潔にありますから、おさらいもできます。
基礎の確認問題から、必答(よく出る)や活用問題まで
ノートを用意して繰り返しとける問題がたくさんあります。
基本の理解のサポートブックと、解答集もセットですので、
自己採点して出来具合がすぐわかり、解説も読めて、
効率よく進められます。
(もちろん、もう受験の一山を乗り越えた立派な中学生ですから、
先に解答を見て書いちゃうこともありません^^)
なので、
生徒さんには、
「今のコレ(対応ワークセット)は 学年が上がってもずっととっておいてね!」と
伝えます。
「あとで絶対、役に立つからね♪」と。
定期テスト用の対応ワークも、折角ですからお子さまに合わせ、
自分でやりきった感、
納得のいくまで使い倒して
それぞれの高校へ繋げてあげたいと思っています^^

自学自習の学習習慣も
「学びを止めない」姿勢も意欲も、
ぜんぶまとめて、かかえて、次のステージへ。
義務教育が終わるお子さまへ先生から最後の
「お節介の」、プレゼントです^^

☆学研教室 の学び☆→選んでよかった3つのメリット
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年02月26日
ご褒美はたくさんあるといい♪
←(フラワーパークで撮ったチューリップ♪)
ここ最近教室とは別の、
個人的な急遽の予定が次々入り込んで、
ゆっくり座ってホッとしたり、ぼーっとする時間もなくて
ごはんも滝のようで、終わったらすぐ立ち上がって(苦笑)
今日も明日もゆっくりの時間が取れないなあという、
(きっとどなたもご経験がおありかと思います・・・)
そんな時、
うまくストレスを溜めないようにするコツとして
べつだん、すごいことをしなくていいから、
毎日の何気ない事、小さな事を
何気なくとも、小さくとも、
大切だなあ これが出来てありがたいなあ、うれしいなあ、 と
思う(と、いうか、じぶんの脳みそに思い込ませる(笑!)) ことが
結構効果があるように、思います。
例えば、ご飯であれば、
ゆっくりご飯が食べられないー!(ストレス)
→ 時間が取れなくてもこんな立派な献立(大げさに(笑))が食べられて、ありがたいよなあ。
とか、
自分の時間であれば、
ゆっくり〇〇する時間が取れないー!(ストレス)
→ ゆっくり、じゃなくても、スキマ時間でも出来てるんだから出来ないよりまし、ありがたいよなぁ。
とか、
究極(!)は、
こんなストレスがありながらも生きてやりくり考えてるんだから、自分エライじゃないか!
生きてるって こういうことだよなぁ、ありがたいなぁ。
・・・と(笑)
つまり、
「出来ないことに目を向けるのではなく、出来ることをのハードルを下げて、べた褒めする!」
自分で自分に『褒めのごほうび』をあげるのです。
「大変な日」の分、毎日、毎日!
すると最終的に、
<自分、よくやってるなぁ>
<自分、えらいよなぁ>
<まぁ、ご飯だべられただけ、いいじゃないか(笑)>
<まぁ 早く寝て、また明日になれば、どうにかできるんじゃないか(笑)>
・・・そんなふうに、気力(!?)が湧いて来ます^^
さらに、どうしても辛くなったら、
できることを切りすてます。あっさり「今の私には無理だ」と諦めます。案外うまくいく気がします(笑)
『自分に褒めのごぼうび』が上手な人は、
ストレスの交わし方も、上手なように思います。
忙しくても、ご機嫌を保てるように思います。
もしも何かの折には騙されたと思って、
やってみてください♪

それが実は、今日はしんどいなぁ、と思う日も
パワー全開でやってくる生徒さん達と向き合い、励ましていると
自然と、笑顔になって、嬉しくなって、元気になっています。
不思議ですね。
<大好きな人や生き物>とのお話が
いちばんの解決策かも知れませんね


早寝早起きも♪
2023年02月25日
ちょっと難しい 思春期のはなし。 2

思春期の人がまた、朝、
自分で目覚まし時計をかけないで寝坊してきて
何だか不機嫌になっているので、
その日の夜に先生が、
「目覚ましはかけなよ。自分が困るでしょ」と 言うと、
思春期の人は
「音がカチカチなって眠れない」と 答えます。(イヤ、熟睡してますが)
なので、
「カチカチなってたって、目覚ましのアラームの音はカチカチよりもっと大きんだから、
カチカチが聞こえないくらい遠くにおいといても、いいでしょう。
目覚ましの音は遠くでも、聞こえるでしょう?
それにカチカチ音が気になるんだったら、自分で好きな目覚ましを買ってくればどうよ」 と 言うと、
思春期の人は、
「絶対、(目覚まし)かけるかっ!」とまた怒りながら、
手には目覚まし時計を持って、
二階に上がっていきました。 (?)
翌日、
思春期の人の布団の、足の方 毛布にくるまれて目覚まし時計が ころがっていました。
思春期は、ちょっと難しいけど、
面白い?かもなぁ?
と、ちょっと心の余裕が出てきた自分自身を
自分で褒めたいと思いました(笑)
どこの家とはいいませぬが、先生と思春期の人との話です

本人は、「あー目覚ましなくても起きられたー♪」と
大変機嫌がよろしゅうございました。
日々、穏やかが一番いいよね!(笑)
1 はコチラよければご覧ください♪→<ちょっと難しい 思春期のはなし。>
☆埼玉県公立高校入試を受験されたみなさま、保護者様、
ここまで親子で一緒に、お疲れさまでございました!
☆
ここまで親子で一緒に、お疲れさまでございました!

2023年02月23日
お金が出ました!

お金が出ました!
お金が出ました!
教室時間中に、お金が出ました^^
(最初の写真はイメージです)
・・・これ↑を、低学年の生徒さんにやって見せると
本当に、興味深く見てくれます^^
先生が、「お金」をやってみせたあとに、
生徒さんも、自分でやってみます。
10枚のお金が、1枚のお金に変わるのが、
とっても面白いみたいです。
「10(円玉)が10こ(10まい)で、100(円)」!
数の理解のイメージは、お金で考えると、
ふだんの生活で必要な、金銭感覚も体得できて
一石二鳥ですね♪
(そして何より、お子さまたちがイメージしやすく
記憶に残りやすいと思います^^)

「〇〇さんがね、100円のモノを買おうとして、
『あ~っ 100円玉がないー』となっても大丈夫。
10円玉を、探してね、
10円玉が、10枚あれば、 買えるんだよ♪」
・・・そんなふうに 話をします。
生徒さんの目が、買えるんだぁ~と キラキラかがやきます
低学年の数の仕組みや理解には、
具体的な<モノ>を使って 楽しく自然と
身に着けていきます♪

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年02月22日
この式は深くて、おもしろくて、大切です。
今日は、埼玉県公立高校学力検査日(受験日)です。
今朝はいくぶん冷え込んだ朝でしたので、暖かくして受験校へ出発されたと思います。
受験生のみなさま、落ち着いて確実に、臨んでください。
保護者様は、気が気でないと思います。まずは
頑張ったお子さまを、「お疲れさま」と笑顔で迎えてあげましょうね。
さて、小学校4年生で学習する「計算のきまり・順序」から、
文章題を、一問。

2回チェックで、少し間をおいて、また考えて、
お子さま、100点!
式のきまりの()(カッコ)や、途中式まで、
式の意味を考えて良く解けました! すばらしい!
この式に出てくる、()(カッコ)は、
算数の世界では、とっても大切です。
式でのカッコは、先に計算します、 という意味。
カッコを無視して計算したり、
もともとカッコの無い式に、勝手にカッコを自己流で書き加えて計算してしまうと、
まったく違う答えになってしまいます。
式が複雑になればなるほど、カッコの存在は、重要になってきます。
(中学生以降になると、更に中カッコ{}、大カッコ[]も出てきます)
ところで国語で扱われるカッコは、文章中の、
気持ちを表現するときなどに使われ、 →(たとえば、こんなふうにね ふふふ)
どことなく、
うちに秘めた思い、を表すときにつかう一方、
算数でのカッコは、見つけたら、
先に先に。
前面にぐいぐいと <我れ先に>の存在感(!)が 式の中にあふれています。
国語のカッコと、算数のカッコ
同じ() カッコ も、その存在感は相反して
そんなところもまた、学びの面白いところだなあ~
(と、先生は密やかに、発見しました・・・)
生徒さんが、さあーっと、キレイに解けたこの式。
実はとっても、奥が深く、大切な式 なのですね
算数のカッコと、国語のカッコ。
先生の気づきを生徒さん達に話したら・・・
お子さま達は、面白がってくれるかなあ^^?
国語のカッコも、種類が多様。
『』()《》<>・・・(それぞれに名前がありますよ)
個性豊かな数や記号と、ことばや文章が、
教科書やテキストの中で、色とりどりに
光り輝き、踊っています☆
(・・・そう考えると、国語の音読の宿題も、
覚えなきゃならない文言も、
心と熱が、入りませんか^^?!
)

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
今朝はいくぶん冷え込んだ朝でしたので、暖かくして受験校へ出発されたと思います。
受験生のみなさま、落ち着いて確実に、臨んでください。
保護者様は、気が気でないと思います。まずは
頑張ったお子さまを、「お疲れさま」と笑顔で迎えてあげましょうね。
さて、小学校4年生で学習する「計算のきまり・順序」から、
文章題を、一問。
2回チェックで、少し間をおいて、また考えて、
お子さま、100点!
式のきまりの()(カッコ)や、途中式まで、
式の意味を考えて良く解けました! すばらしい!
この式に出てくる、()(カッコ)は、
算数の世界では、とっても大切です。
式でのカッコは、先に計算します、 という意味。
カッコを無視して計算したり、
もともとカッコの無い式に、勝手にカッコを自己流で書き加えて計算してしまうと、
まったく違う答えになってしまいます。
式が複雑になればなるほど、カッコの存在は、重要になってきます。
(中学生以降になると、更に中カッコ{}、大カッコ[]も出てきます)
ところで国語で扱われるカッコは、文章中の、
気持ちを表現するときなどに使われ、 →(たとえば、こんなふうにね ふふふ)
どことなく、
うちに秘めた思い、を表すときにつかう一方、
算数でのカッコは、見つけたら、
先に先に。
前面にぐいぐいと <我れ先に>の存在感(!)が 式の中にあふれています。
国語のカッコと、算数のカッコ
同じ() カッコ も、その存在感は相反して
そんなところもまた、学びの面白いところだなあ~
(と、先生は密やかに、発見しました・・・)
生徒さんが、さあーっと、キレイに解けたこの式。
実はとっても、奥が深く、大切な式 なのですね

算数のカッコと、国語のカッコ。
先生の気づきを生徒さん達に話したら・・・
お子さま達は、面白がってくれるかなあ^^?
国語のカッコも、種類が多様。
『』()《》<>・・・(それぞれに名前がありますよ)
個性豊かな数や記号と、ことばや文章が、
教科書やテキストの中で、色とりどりに
光り輝き、踊っています☆
(・・・そう考えると、国語の音読の宿題も、
覚えなきゃならない文言も、
心と熱が、入りませんか^^?!

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年02月20日
テスト直前の「勉強会」♪
週末は、中学生の「テスト直前の勉強会」でした!
(写真は、教材とは別の、テスト対策用「教科書対応ワーク」
各教科基礎力の確認に、サポートブックもセットです。
教材+これらを用いて、お子さまそれぞれに取り組みます)
教室では、中学生の定期テスト日の直前の㈯・㈰に
教室日とは別に、2時間ずつ、勉強会を開いています。
参加や出入は自由、
もちろんスマホ通話・飲食は、無しです^^
生徒さんが通う中学校のテスト日に合わせての日程です。
時間割はざっくりと決めている中で
お子さまのテストの目標や勉強の進み具合に合わせているので
その都度変わります。
今回の勉強会では、「来る前に家で理科・社会をやってきた」というお子さまに、
ちょっと予定変更、教室でも始めに理科社会に取り組み、理解の確認と定着からしていきました。
中学生のテスト対策は、
お子さまの理解の度合いに応じた、
積み重ねと繰り返しが 大切だと思っています。
そして、
その土台に、
小学校での学び、
基礎、基本的な学力をしっかり身に着けておくことが
やっぱり大切だと 思います^^

今は小学校で英語も学びますから、
学研教室の、「小学英語」♪
動画予習で、「聞く・読む・書く・話す」の4技能が身に付き、
日常で使うさまざまな会話表現も習得できます。
年長さんから楽しく始められます。
英語も土台作りに、おススメです♪

(以前のお話も良ければご覧ください♪→<「テストのコツ」 アシスタント長女より☆>)

☆学研教室 使える英語学習→学習コース
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年02月19日
<家族で全国!> ゴールへ向かって記録を狙う?

・・・昨日の暖かな「走る」のお話から、
<家族で全国!>に、再び家族で参ります。
次女の中学校卒業記念です(気が早いですね!)
1県目の埼玉県から始まって、今回が11県目です。
(最初の写真は、前回10県目の香川県の風景です^^)
11県目は、関東地方です。
自宅からわりと近くです。 裏道を使って、1時間ほどで行けそうです。
今回も、眺めが大変よさそうです♪
次女の高校生活は、陸上で『ガッチリ』になるとわかっているので
今のうちに家族で、行っておこうね(笑)
長女と次女は「記録を狙う」人、
私は、「笑顔で完走」の人。
大学生になった長女はもしかしたら、
「笑顔で完走」寄りかもしれない。
11県目まできて、私は
「笑顔で完走」 +(ちょっと記録狙い)になっている?!
何であれ、進むのは、自分自身。
レースが始まれば、それぞれのゴールへの一人旅(笑)です。
(そしてゴールにはみんなが待って、おるのです^^)
家族の歴史も、
娘たちの成長も
長い足あとが、努力となって、
かたちになって、
成果になって。
一日は、長いはずなのだけれど、
振り返ったらあっという間で、・・・早いなぁ!
今、何かに向かって頑張っているあなたも、
・・・それぞれの、ゴールへ。
ステキなドラマが、うまれますように!

↑11県目も必ずつける、ヘルプマーク
↑みんなでごはんやお土産も、楽しみなのです♪
ブログではここから、始まりました→<目標は、<家族で全国!>>
フィニッシュラインは見えている
一歩一歩、あなただけしか出せない「ドラマ」を

2023年02月18日
暖かい春間近の日に♪
今日は暖かいです♪
この週末は熊谷市は暖かく、
予想最高気温は15℃、3月中旬並みの予報です。
明日はさらに気温が上がって、19℃の予報!
寒い冬から春への暖かさは、やっぱり気持ちも良いですね^^
さて、写真は、今月5日(日曜日)に行われた、埼玉県駅伝の、
選手が通過直前の様子です。
今年はこの道は応援も少なく、穏やかでした。
自宅でもあるスポーツ公園通り教室の前の県道は、
フィニッシュ地点である近隣のスポーツ文化公園(陸上競技場)に続いているので、
この日の駅伝や、11月3日の文化の日に行われる実業団駅伝の
最終区のコースの一部になっているのです。
春も(秋も)こんなお天気に恵まれて、
アンカーのランナーたちが、ゴールまでのラスト数キロを
ダッシュで駆けぬける!
それが見たくて、毎年毎年 時間が合う時には沿道に応援に出ます。
そしていつも、元気をもらえます!
駅伝にせよ、何にせよ、スポーツは、
清々しくて、いいなあと思います。
早くすっかり暖かくなって、
お出掛けも外遊びも気持ちよく過ごしたいですね

そして・・・
体を動かすことは、
体中の血液が全身に巡ることなので、
軽い運動を定期的に続けることは特に、
脳のはたらきにも良い効果が期待されるそうですよ^^
↑こちらは、娘たちの駅伝

・・・走るのつづく。
2023年02月16日
『ご自由にどうぞ!』
先日、プリンターを購入しましたら、
「あらっ?!」
プリンターと一緒に、『ちょっとステキなモノたち』が入っていたので、
こうしてみました!(最初の写真)
『ご自由にどうぞ!』
プリンターを梱包してあった、
段ボールや厚紙たちです^^
まるで<何か>のような、
なにかのかたちに、先生はこの日は一段と、ワクワクしてしまったのです。
これは、活かさなきゃもったいない!
早速、『ごじゆうにどうぞ』と読んだ幼児さんが
嬉しそうにひとつ、持っていき、
それを横目で(遠慮がちに)見ていた小学生たちが、
次の教室日の時、1年生が大事そうに、ふたつ、もっていき、
その次の教室日には、2年生が素早く(!)ふたつ、もっていき・・・
とうとう中身は「すっからかん」に なりました^^
(高学年の分は、なかったねえ~ 残念でしたねえ~♪)
こういうのを見ると、ワクワクしますか?
あっ! 何かにつかえそう! と思いますか?
その想像力、発想力、創造力は、大切です。
鍛えておくとこの先の将来、
目の前の相手や、目に見えない誰かのことや、社会全体を、
幅広い視野で考えられる大人になると思っています。
特別な道具は必要なくて、
小さな頃から、
身の回りにあるもので自然と、自然と、身に付くと思っています。
毎日が、たのしくなりますよ♪

暮らしの中の、なんでも なんでも
ちょっと立ち止まることで
豊かな想像力は、育まれると思っています

☆過去には、生徒さん達に、
こんな「想像力クイズ」も出しました☆(よければご覧ください♪)
→<ぼーっとしながら考えた その➁<くつしたの中型>>
こんな「想像力クイズ」も出しました☆(よければご覧ください♪)
→<ぼーっとしながら考えた その➁<くつしたの中型>>
1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪
2023年02月15日
「*消しゴムなし」とは・・・?
さて、先月に書いてもらった、「作文」のお話の続きです。
<『今年の漢字作文』 2023年も書きました♪>
今回も、原稿用紙一枚きっちり書いてきた、高学年のⒻさん。
あれ?今回はマス目の隅に、鉛筆で薄く 「*消しゴムなし」と書かれてありました。
(最初の写真)
?? 消しゴム忘れちゃったの?と聞くと、ちがう、と首をふります。
「この一枚を、消しゴムを一度も使わずに書いた」
えーっ!
先生はビックリ です^^
原稿用紙一枚、最後のマスにぴったりおさまるように
字数やことばを選びながら。
もちろん誤字脱字もなしで! ビックリ!
教室では作文が出来たら、5ポイント差し上げているところ、
(50ポイント貯まると景品などに交換できます^^)
この日は 偉業(!)を成し遂げたⒻさんに
さらにもう5ポイントくらい、差し上げたくなりました!
作文の一枚も、極めようとすれば、
どんな方面へも、極められる!
自分自身にとっての「これは達成するぞ」を達成して、笑顔で誇らしげなⒻさん、
とっても嬉しかったから、ちゃんと書いて
Ⓕさんの歴史を、残しておいたんだね。
これも<自信>ですね!
おめでとう!

だから高学年は、
大人への一歩を踏み出していく途中で、
色々あるけれど、
やっぱり
小学校生活を何年も生きてきた分の、
それぞれの
『いい持ち味』 があって
ステキなのです。
これから先も楽しみです

(以前のお話もよければご覧ください♪→
<だから高学年になると、おもしろい!>
<高学年が、ぐっと伸びています・・・☆>

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪