2022年09月28日
はんたい、って・・・こうかなあ?
ヒントを書いた教材を、直して、
100点になった 年長さんの教材です。
たった1枚の、この教材。
それが、本当に本当に、すばらしい!
この教材は、年長さんが初めて、
先生の赤のヒントを書いたものを読み取って、
自分で考えて、100点にした教材なのです!☆
最初は、左右反対に書いていた数字の「6」を、
(幼児期にはどのお子さんもよくある、当たり前の鏡文字 ですね!)
先生は、どうにか自分で気づいてもらいたいなあと思って
初めて、赤のヒントを書いたのです。
「せんせいね、ここに、おへんじをかいたから、
この『やりかたのおへんじ』を読んで、やってみてくれる?」
「もし、読めなかったら、来ていいからね」 とお子さまに。
はーいと 席にもどる年長さん。
そして、しばらくじっと教材を眺めて、
はんたい? はんたいって 書いてあるよ。 と言って、
えー? ・・・としばらく考えた後に言ったのが、
タイトルのことばです^^
ちょっとわからなかったとしても、投げ出さないで、
ちょっと止まって、
読んでみて
じっくり、じぶんの頭で、考えてみる。
ちょっと違うかもしれないけれど、勇気をだして、自分の「気づき」を書いてみる。
結果、その通り! ちゃんと読めました!
自分で意味がわかって、直せました☆
やった! これが出来たらこの生徒さんには次から
どんどん先生からのヒントを書いていきます。
自分で読んで直せたことを、たくさんたくさんほめていきます。
自分で学ぶ、第一歩、
自学自習のいちばん底辺の土台が、つくれました!
生徒さんはきっとこれから、
自分で何かをやり遂げることが、ますます楽しく思うことでしょう。
学びであれ遊びであれ、日常の何であれ
上手くいかなくても どうしてだろうと考えながら
間違いも経験だと思って、明るく育っていくでしょう・・・☆
「えー? ・・・
はんたい、って・・・こうかなあ?」
?? が !! に、
自分で変えることができた生徒さんのすばらしい成長を、
この一言で、先生は感じ取りました・・・☆

<立派なのは、年長さんだけではなく♪
教室では毎回みんなが、読んで考えて、成長しています>

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆ ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪