2022年05月30日

中学生はテスト勉強期間中です!




中学生時間帯の教室では、先々週あたりから中間テストに向けて
教材から切り替えて、「教科書対応ワーク」を入れています。
(写真の他に、英語と理科もあります。理科社会はコース選択者が使います)
熊谷市の中学校は二学期制のため今時期が<前期の中間テスト>期間なのです。


一昨日と昨日は、『定期テスト前勉強会』も行いました!

一問でも、わかるところを。
一問でも、多く。
わかるところは、確実に。
記述問題は、必ず何か書くこと。空欄で0点は、もったいない!

特に、社会や理科の知識事項は、
直前まで、確認出来ることがたくさんです!
時事問題も、当日の朝まで、見てチェックできますね♪

教室では、複数の中学校の生徒さんを、見させていただいております。
テスト期間中は、学校のワークの課題もどこも
ぐんと(!)増えるようですね。
(もちろん、きちんと提出していきましょうね。
このコツコツの努力が、中3の入試で大きな<底力>の得点となります)




テスト期間中の中学生のお子さまたちは、実は「とっても大変!」。
でもなんだかんだ言っても、教室にくると、 
先生もいるし(なんか時々、面白いこと喋るし(!))、周りも頑張るモードですし、
休憩時間には、異学年異学校の先輩後輩と新鮮な話(?!)もできるし、
楽しいでしょう?!



特に中学1年生は、初めてのテストで、緊張するでしょう。
教室でここまで
積み上げてきましたから、
たくさんの100点と、自分だけの、<間違いノート>がありますから!

これだけやったんだから、
大丈夫!

学校と、家庭と、教室と、
先生も一緒に、応援していきますicon09









以前のお話より♪ → <「テストのコツ」 アシスタント長女より☆>

長女は毎日必ず、寝る直前に
教科書の5分音読をしていました。
卒業生からの、こんな貴重なお話(!)も聞けちゃいますface02
      












1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪






  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようすテスト・診断・検定

2022年05月29日

おいしい☆お土産☆

一人暮らしを始めた長女の、残していった机から、
こんなプリントが、はらりと 出てきました。



・・・きっと、高校の授業で使っていたものかもしれません。

おぞうにに、おそうめんに、さくらもち・・・!
お料理がい~っぱい! おいしそう!おいしそう!(笑)


あれれ? よくよく眺めてみると・・・

このお料理たちは、一年の行事の時に食す行事食!
ランダムに、デザインされています♪
(かぼちゃやさといもの煮物も、そうですよ~(笑)
使われている食材を見てみると・・・ ふむふむ!)

改めて眺めて見て、ほぉ~と、感動しました。
日本には一年中、四季を愛でながら共に頂く、おいしいお料理や食材がありますね☆
当たり前のようなそれらのお料理は、日本の誇れる文化のひとつなのだなあと・・・!






ところで、イラストの向かって左上下に並んでいる、「おはぎ」 と 「ぼたもち」

春のお彼岸に好んで食されるが「ぼたもち」で、秋のお彼岸が「おはぎ」です♪
どちらも見た目は、同じようです。
さて、違いは、なんでしょう~?(突然のクイズです 笑)






実は、ふたつとも、使う食材や作り方は、おんなじなのです♪
違う呼び名に、意味があります。
「おはぎ」の方は、感じで書くと、『御萩』
秋のお彼岸の頃に咲く「萩の花」 からきているそうです♪




さあ、では・・・?


春のお彼岸の「ぼたもちは」・・・   何でしょうか!
(またまた クイズです~ 笑)face02
















回答は、コチラ↓



ちなみに、2月のお花の、こんなおもちもあります♪ ♪椿(つばき)餅♪




お料理も、意味を知ると、 もっとおいしく感じますね☆

どんな「学び」も、意味を知ると、
新しい発見がいっぱい見つかって、
身の回りの生活がもっと楽しく 豊かになりますねicon12



萩の花→     ←牡丹
相変わらず、『面白いもの・こと好き長女』
我が家をはなれて行っても、
おいしい「お土産」を 残していってくれました・・・☆(笑)

(以前のお話より、よければご覧ください♪→<おもちの話♪>













  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00料理・食事・食べ物

2022年05月28日

「なんでだろねぇ~」で、育つみたい♪



今週は、中学3年生の次女の所属している陸上部での学校行事
「通信陸上 熊谷市予選」がありました。





なんと、1500mを4分44秒46の大会新記録(そして自己新!)を出し、
通信県大会出場が決まりました。

その日は暑かったし、へとへとで帰宅した次女、
夕ご飯を食べて 少し落ち着いてから、ゆるゆると、
「振り返りタイム」です。

県大会の先は、全日本通信陸上大会(全国大会)。
出場権は、県大会で何位まで、というのではなく
とにかく、全国大会出場標準記録 4分38(速いっ!)を切れば、
行けるのだそうです。


「うーん、今日も良かったと思ったし、
いい位置についたし、最後(ペースも)上げてたし・・・
・・・あと、上げるところなんか、あるんかねぇ~ ?」 などと

先生が何の気なしに、クエスチョンをなげかけると、


次女は ちょっと考えて、
間が開いたあと、
「まだあるよ、いー-っぱいある!」 
「中の2週目と3週目を2秒ずつ縮めればいいんだ。
最初から2秒ずつ上げてくとすると・・・ えーと (ごにょごにょ)」(頭の中で、計算中)



あら!  自ら回答を、導き出していました♪




こんなたわいのない会話からも、
「自分で考える力」を、発揮している!


例えばこちらから「フォームをこうしてみれば?」とか
「ここが遅いから上げないと」などと
先回りをしてしまっていたら、この、
「考える力」は 生まれなかったかもしれません。




ちょっとぼんやりしてるみたいな(笑)、
「はて? なんでだろうねぇ~」の一言が
<ぼんやり~>だったからこそ余計に、
言われた方も、のんびりと
「はて、そういやあ、なんでだろう~?・・・」と じっくり自ら
考える力や、その先の「ちょっとやってみようかな」という自主性を、
引き出してくれたのかもしれませんね!




自分で考えて出した答えだからこそ
それを十分に納得した次女は
こちらから何か言われるより、ずっと穏やかで、
前向きになっておりました(笑)


早速教室でも、ちょっととぼけて、言ってみよう♪(笑)icon01









まずは、お子さまにとって身近な話題や好きなことから、
<なんでだろうねぇ~>を始めると、
お子さまの方も、乗りやすいと思います~♪

ふわふわと 漂うように が、ポイントですよ~face02






        
今日の熊谷の最高気温は30℃近く、明日は34℃くらいまで上がる予報です。

急に熱くなりますので、外遊びの際は
帽子をかぶり、よく水分補給し、
熱中症にも気をつけて元気に過ごしましょうね。 






















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2022年05月26日

100点ポイントで、もらったよ♪




おめでとう!

100点ポイントがたまったmさんは、
今回は、3枚!

それぞれに、図書カード、クオカード
景品(電卓!)を、選びました☆




まとめて3枚あれば、
<オトクなセット>(!)で、ご褒美もパワーアップするのです。

今回のmさんは、「電卓がどうしてもほしかった・・・(笑)」





・・・ポイント交換も
おこさまそれぞれに、
知恵と工夫と、好み♪ と、タイミング(笑)と、運(!) を駆使して、

頭をつかって、考えて、選んでいるのですね♪


良かったね☆ また勉強してポイントを貯めて、
次は何を、もらおうか~?face02












3点セットのご褒美の<お土産>を
『待ってましたー』と受け取ったmさん♪

一番のお気に入りは、やっぱり<電卓☆>
ニコニコ眺めて、とっても嬉しそうでしたicon27 

      

(以前のお話もよければご覧ください♪→<ポイント景品 リニューアル☆ お得になった・・・のかな?>   <お子さまの頑張りが・・・キラキラ満点!>














1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪













  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2022年05月25日

あいさつは、「お疲れさん!」



先週から5月末くらいまで、
只今、入室時にかける言葉は、6年生だけには、
「こんにちは!」でなくて「お疲れさん!」 となっております。

熊谷市では今年は梅雨前のこの時期に、
市内の全小学校が、市内にある競技場を使っての
陸上フェスティバルが行われるのです。

児童全員参加の80m走+ 
選抜児童によるリレーやハードル、走り幅跳びや長距離などの陸上競技。
本的な感染予防対策を徹底し、もちろん応援は声出しではなく、拍手です。

児童だけでなく、保護者も、一般の人たちも
わくわくドキドキする、学校行事です。
(先生もできることなら、見に行きたいです!)


と、いうことで、この時期の6年生たちは、
どの学校でも、放課後を使っての練習がめいっぱい。

保護者様のご送迎のご協力もいただきながら
間に合うように教室に来たとたん、
この時期だけはちょっとお疲れで、(多分きっと、お腹もすいていて)
「ふう~~」という感じのお子さまたちがほとんどです。


教室ではこの時期に限り、学習時間を30分以上とれなかったり、
お子さまの様子がどうしてもへとへとだったりしたら
お休みにしたり、振替をおすすめしています。
無理は体にもよくないですからね。
「この時期だけは直前の連絡もOKですよ~」と
6年生のおうちの方には、お伝えしています。




それでも 
宿題を抱えて、来てくれたお子さまたちには、

だから、

ちょっと大人びた6年生へ、「お疲れさん!」の笑顔のエール☆




選手のみなさまも、そうでないお子さまも、
おんなじように、

勉強も、頑張る。
行事も、思いっきりやり切ってほしい。

『なかなか個人では走れない競技場を、思いっきり走れる! 楽しいよ~(ニヤニヤ)♪』
(そして、あの赤いゴム敷きのコース(「タータン」と呼びます)は、ビックリするくらい、
走りやすいよ~ びゅんびゅん行けるよ~ (ニヤニヤ)♪)



小学校生活最後の思い出、後から気づく二度とは戻れない
大切な思い出になってきっと残る、
今を生きる6年生たちへ

未来を見つめて、
「お疲れさん!」icon12







      



・・・そして、その後の、夜時間。
中学生教室でも、
ちょっとゆるんだ(!)「お疲れさん~♪」から 始まるのですface02

















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪










  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2022年05月23日

「えんぴつ会」の ご案内




☆6月4日(土) スポーツ公園通り教室にて
「えんぴつ会」 を開催いたします☆

あと1組お席に余裕があります♪
教室HPからお申し込みください♪



えんぴつの正しい持ち方を きちんと知っておきたい、
自分が学んで、おうちで正しい持ち方を、一緒にちゃんと教えてあげたい、
えんぴつをちゃんと持てるようになって、文字をたくさん書いていきたい・・・
おうちの方と、お子さまへ。


親子ですからおとうさまも、普段一緒にいる方も、OKです。

わくわく 仲良く トライしてみましょう!☆



「えんぴつ会」ほか、教室イベントは、
従来の、感染予防対策の他、
ご参加される大人の方の、検温もお願いしております。

事前にご自宅で検温して頂き、メモ書きなど、
記録に残る形にして お持ちください。


お待ちしております☆face02








☆「書くこと」は、一生、あらゆる場面で、続いていきますから☆

自分のクセに戻ってしまっても、あっ!と気づいて
スッと持ち方を直せる。

実践して、「知る」ということが、大事なのだと思います♪


      
(今までの「えんぴつ会」の様子から・・・)child
















☆親子イベント「えんぴつ会」は、偶数月の第一土曜日
午前9時半~10時半にて実施。☆
☆奇数月は、「楽しい辞書引き」体験会 随時開催しております☆
いずれも、少人数で親子さん3組まで☆
♪以前の記事も よければ検索にてご覧ください♪

教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪













  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント

2022年05月22日

姉ちゃんを助けにー!




今年の4月から一人暮らしを始めた大学1年生の長女から、
「ヘルプ」が かかりました。(写真は、次女の「初・競技場ラン」)







野菜が、使いきれない そうです。


牛乳が、飲みきれない そうです。








・・・!今こそ、次女の出番です。
修行の成果です!


あれから修行して、<豚ひき肉と大根の炒め煮(しょうゆ味)>も
作れるようになりました(笑)

節電も心掛け、コンセントの抜き差しにうるさくなりました(笑)







次女、今こそ!


ヘルプに手を差し伸べる、スーパーウーマンとして!


荷物と雨降り用のパーカーと課題と、
<経験値>を携えて、はるばる出掛けて行きました!


次女、姉ちゃんをよろしくなあ。
冷蔵庫から、お野菜たちも助け出し、

愛情いっぱいのお料理に、変身してあげてくれよお☆face02












・・・でもね本当は、お互いに、

「さみしいから」 
呼んで、行くのかもしれない・・・☆(笑)
<次女の「初」修行♪〈〇〇づくり〉>






      
ケンカになっても お互い お互い♪ 仲直り♪
時が経っても もちつもたれつ♪ health















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い

2022年05月21日

『ぶーちゃんのシーツ』!

だんだんと蒸し暑くなってきましたので、
そろそろ布団のシーツを夏用に衣替えすることにしました。
(ちょっと遅い・・・でしょうか!)




ええと、夏用のシーツ、シーツ・・・
どこだったっけな・・・?
ガサガサと押入れを探していたら、あっ!


次女が小さいころ使っていたシーツを発見!
『ぶーちゃんのシーツ』 ! 


懐かしい~! これを初夏に出すと、
「ぶーちゃんだ!ぶーちゃんだ!」って、大はしゃぎだったな~☆

思わぬ☆お宝発見!☆で、とっても嬉しくなった、シーツの衣替え♪
先生用の夏用のシーツは新しい、パリッとしたのが見つかったけど、
次女のは見つからないから、
ちょうど『ぶーちゃん』を、敷いておこう(笑)





・・・しばらくして、次女が
なんだかぷんぷんと怒って、やってきました。
「ちょっとー! なんで私のは、あんな小っちゃいシーツなのー!!!」

「えー、いいじゃんー。『ぶーちゃんのシーツ』だよ~?
〇〇(次女)が小っちゃいときから、喜んでぶ-ちゃんぶーちゃんって、使ってたやつでしょ~(笑)」

「・・・ま  そうだけどー」
と、嬉しそうに、帰ってゆき(笑) 
(「真ん中に寝てー」と 後ろから声をかけた先生)




小ちゃい頃は、この『ぶーちゃんのシーツ』を
めいっぱいぱんぱんにかけて 転がりながら眠っていた次女。

時は流れて、いつの間にか、
『ぶーちゃん』の背を、追い越していきました。


いつの間にか、というよりも
「あっという間」 ・・・なのかなぁ!icon24icon24













それで、結局さいごは、案の定

真ん中には居ないで、ぶーちゃんからはみ出して、

ごろごろごろと、転がってましたzzz・・・・(笑)

   
<もうシーツにならない、『ぶーちゃんのシーツ』>icon12























  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2022年05月19日

校門前で 教室案内を配るわけは・・・




22日(日曜日)までの学研教室TVCMに合わせて、

先生もまた、教室のご案内を
教室のある学区内・近隣の小学校の校門前で
下校の児童の皆様に、配らせて頂いております。
(事前に、学校の許可を頂いております。今回もありがとうございます!)





教室周辺地区内には、小学校がわりと多く、点在しています。

今回も、そのうちの一つの小学校の門前で配布していると、
学童さんのバスが、到着しました。
地区内にある学童へは、小学校から歩いて帰るには遠すぎるので、
各小学校を順番に回って、学童に帰る児童さんを乗せるためのバスです。

バスが停車して、しばらくすると窓が開いて、
ランドセルをしょったお子さまが顔を出しましたので、
先生は、折角だから♪と思って
配布中の案内を、学研教室です、どうぞ。と 差し出しました。

でも、お子さまは受け取らないのです。
「だってぼく、〇〇小だから・・・」 と ちょっと寂しそうです。


あっ・・・!  
先生は、はっとしました。

<・・・このひとがここで配っているのは、ここの小学校の子たちに渡すためだからなんだ。
だから、ぼくは ここの小学校の子どもではないから、もらう資格がないんだ・・・>

そんな 気を遣うお子さまの声が、聞こえたような気がしました。



だから、先生も明るく、

「なんだーそっかー 〇〇小は、来週行く予定だよ! 
先生も学校を、順番に回っているから。
もし来週は行けなくても、絶対、近いうちに行くよ!」   そう言うと、

えっ・・・?!  と  お子さまの顔が、
ぱあっと 明るく、なりました!






・・・実はですね、先生、
たくさんの学校を回るのは、ご案内セットも作ったり、
日程調整もあるので、
実は・・・、ちょっと大変なんです。
実は、今回の校門前配布も、
ほかの小学校は、今回はもういいかなあ、 と
ちょこっとだけ、思っていたのです。

でもね今日、
お子さまとの嬉しい出会いが、またあったから、
お子さまの、セットを渡して嬉しそうなお顔を見たいから、


たくさんのお子さまと出会うために
ご案内一枚でも 笑顔を伝えられるように
時間をやりくりして、校門前に、向かいます!

お子さまがまた、元気をくれました!
どうもありがとうface02









今回の配布セットには、チラシと一緒に
消しゴム、ティッシュ など入れています。

実は、「当たり☆」も 入れています・・・(!)

受け取った時に、先生が
「あっ それは当たりです! おめでとう♪」

と言ったら、♪当たり♪ です☆

そんな楽しい(!)教室で、
お子さまたちをお待ちしておりますicon27
      


素直で心優しい、お子さまたちが、たくさんです☆
(以前のお話も→<運命のえんぴつ>   <こころがぽかぽか貰ったよ ありがとう<低学年編>>





















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす出会い

2022年05月18日

低学年も、教材読みます。考えます。

学研教室のTVCMが、16日(ゲル/津曜日)から始まっています。
もうご覧になりましたか?
今回は、TVerでも流れています。
子育て世代がよく見られるような時間帯をチェックしてみてくださいね♪








学研教室の算数・国語教材は、「囲み」があります。
囲みについて→ →教材・家庭学習 

小学校に上がったばかりの1年生も
そのお子さまの教材の進み具合に合わせて、
自分で、教材の囲みポイントや、それから続く問題を、読んでいきます。
(写真は、おうちで取り組んだ教材。100点になりました♪)


一回で、わからなくても、
何回でも、読んでもらいます。

お子さまもあきらめずに、読もうとしますし、
先生も お子さまが何回も読むのを、
粘り強く、見守っています。

(教室では、読みながら、
自分が、大事だと思うところに、蛍光ペンをひいてもらっています。
まだ小さい学年のお子さまで、傾向ペンに抵抗感がある場合は、
色ぺんだったり、鉛筆です。

宿題でもおんなじように、
自分で考えて色をつけながら、
つけたところも気にしながら、何回も読むのです。)




何回も読んで、読んで、へこたれずに、
ある時
「わかった!」

と 言う瞬間が、
先生の「やった!」(心の中で)ガッツポーズ!
にんまり(!)、笑顔です!



ここまでは長かったのが、自分で「わかって」 からは、
自分一人の力で、進めていけます。

教材の裏面で? になっても、
またぺらリと表の 今まで読み取った囲みを再確認して
進んでいます。

もう 囲みで何度も読んでいるので、
読むことなんて なんてないよ!というような、様子になります。


教室では、「わかった!」の 言葉が出たら、
お子さまの学びの「見えない力」が、伸びる時!


低学年から、自分でわかる楽しさ、嬉しさ をたくさん経験していくから、
学年が上がっても、「学ぶこと」が、
すうっと入ってくるようになるのだと思います♪


おうちの方も、ラクですし(!)
お子さまとの会話も、さらに楽しくなりますね☆health











1年生前のお子さまにも、
読める子には、読みたい子には、
どんどん読んでもらいます。


お子さまが前向きになったら、自学Goサインですdiary

          
学研教室のモットー<あせらず・ほめて・よくばらず><ゆっくり・じっくり・ていねいに>
















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪






  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす