2020年08月31日

参加者受付中☆ <科学教室ぷらす>9月・10月





9月・10月の<科学教室ぷらす>開催のお知らせです☆


科学実験になぞ解きとマジックをプラスした講座です。
科学をきっかけに、自ら考え表現する力を育みます。(ご案内チラシより抜粋)



・・・身の回りには、あっ!? と驚く科学がいっぱい。
科学実験を通して、日常のさまざまな物事のしくみを知って
幅広い知識とワクワクの好奇心もアップ☆できるでしょう!
そして、お友達やご家族に不思議なマジックを披露しましょう☆





原則、毎月(祝)に実施致します。

①9月は、<電気をあやつる世界>
②10月は、<飛行体をあやつる世界>

日時:①9/22(火・祝) 午前9時20分~11時頃 
    ②10/16(金)  午後3時~4時40分頃
参加費:(当日持ち帰れる教材キット費):1500円(+税)
対象:年長さん~小学生 

生徒さんも、それ以外のお子さまも、お申込み頂けます。


科学やもののしくみを見たりいじったりするのが好きなお子さま、
おもしろそうだな!  お家でも、友達とも、楽しみたいな!・・・と
思ったお子さま、
毎月テーマは変わりますので、好きな・知りたいテーマがありましたら
是非いらしてみてください☆

・・・先生も、ワクワクする実験は大好きなのです。
うまくいくかな? どうなるかな?
一緒に科学の楽しさや驚きを体験してみましょう~icon27




お申込の際は、HPやお電話でどうぞ!
マスク着用、消毒の実施、フィジカルディスタンス、透明ボードを立てて実施します。
コロナ対策により定員を設けております。 気になるテーマは、お早目にご予約下さい♪

「科学教室ぷらす」については、こちら↓
学習コース 科学教室ぷらす









<前回(7月・氷点下の冷たい世界)のようす>

      
↑-20℃まで下がった! ↑シャーベット作りにも挑戦 ↑マジック!糸で氷が釣れた?! 











教室HPにて 夏休み学習や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導で、学習を通して、
お子さまの学習習慣の確立、主体性を身に付けていきます
「小人数分散型」教室学習再開。 
体験申込随時お待ちしております。







  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00最新情報教室イベント理科

2020年08月30日

長女のスマホ 2

義務教育終了、高校入学に合わせて、スマホを持ち始めた長女。
実は、写真大好き(笑)だったことが判明。

好きなもの・ことに対して、ただひたむきに(!)追求(追究?!)して撮りためていました。
(昨年の記事<長女のスマホ>をご覧ください♪)


約1年たった今も、その勢いと、面白いもの・こと好きワールドの世界観は、健在です☆




そこで、長女のスマホ 2  はじまり~はじまり~↓




←変わらず気になる、「大・容量♪」 





 




  ←手作りミニ雪だるま 表情が(笑) この時期が今は・・・恋しくなりますね!







   ← よく撮れました☆ ナイスキャット☆







 

  ←手作りお弁当も大分上手になりました! 手抜きの方法(下)も習得♪(笑)








 ←休んでいた分の数学をお友達にお借りました~◎










  ←・・・御丁寧に、ありがとう。 よくわかります・・・(笑)









 ← これは本物じゃないですよ~。 紙粘土で細々と作ったミニチュアパン(マス目と比べて下さい) やっぱりパン好き☆ 








 ←やはり変わらず、スマホでも細工・・・。







  ←今年の1月のこと。 お願い2つ!(笑) お友達思いなのです☆ 








 ←部室で。これから帰宅。 しかしなんで、ささってるの・・・?!







 ←今年初めあたりに、次女と2人旅をした旅館先で。 やっぱり気になるのは、お料理のこと!




















…この他にも、動画を撮り始めた長女。 
家族の誰かがピンチの時には、<(変な顔の)励まし(笑)>や<ありがとう>の動画が
送られてくるのです。  一年の成長は、とっても大きいのですicon12


              

  ↑ また今日も好奇心いっぱいで、学校へ出かけます。  ↑ 究極の手抜き「キャラ弁」(笑)(かみの毛?は カットポテト)












  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2020年08月29日

ラミネートたのしむ♪

さて、教室のお手伝いでラミネートを使ってからというもの、
ラミネートがマイ・ブーム(!)になっている、アシスタント長女(高校2年生)です。


・・・こんなところも、「ラミった」そうです(「ラミる」・・・長女の造語(笑))













お風呂のドアです。

先生の難病がピークだった時の事情で足の筋力のふんばりがきかず、
割れてしまっていたくもりガラスを、ラミネートで補修しようと思いつき、実行したそうです。




先生が見ていないところで、
黙々と書いて、描いて。
ラミネート機器が稼働しているのをいつものようにようにじっと離れず見て(笑)。
布テープで貼ったり、はがしたり・・・約20分後・・・

「できたー! ちょっと見てみてよ~ 中国語で書いたのもあるよ~(笑)」と

お風呂場から声をかけてくれました。


(・・・? 中国語? )と思いつつ、今手がはなせなかった先生は、
後で見るねー。と返事をして、

しばらく経ってから、これを見て、「・・・・!」




上から、中国語、日本語、英語で表現してみたそうです(笑)

(中国語・・・、字が間違っちゃってるのは、わざとなんかな・・・(笑))





「でも、これ~ お風呂の内側に貼ったから、
外からは見えなくて、意味ないよね~~ワハハー!!!」と、自作自笑(!)の長女(!)
味のある絵が、ステキです♪(笑)



長女と次女が一緒に入って、どれがお好みですかー? なんて
話題にしながら、バスタイムを満喫していました。






・・・これも、「結果オーライ♪」なのかな?!

ひとまず、どうもありがとう・・・(笑)icon10












学校も始まり、まだまだ残暑も厳しい中、色々と気を使う中、
体調はいつも通り元気ですか?

暑い夏こそ、湯船にゆっくりつかる入浴が、疲れをとるためには効果的だそうですよ。
 
リラックスならば、38℃くらいのぬるめのお湯で約20分間。 
お湯の中での適度な水圧が 体をうまい具合に押し上げて、むくみ解消や
自律神経の安定に役立つそうです。
(但し発熱などで、体調が思わしくないと感じるときは控えましょう)


日本に昔からある、「入浴」の文化。 大事に使って(浸かって?(笑))
残暑を乗り越え、秋も元気に、過ごしましょうねicon01
                                                          

                                                             
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2020年08月27日

★メディアにて紹介学研教室★&ここまでの教室<その8>完結編

★学研教室がメディアに紹介されました! 是非ご一読ください★



■Yahoo!ニュース「外国ルーツの子の保護者も驚いた『学研教室』の秘密」

https://news.yahoo.co.jp/byline/maeyatsuyoshi/20200820-00194124/

実際に学研教室に通って変わった、良かった!と実感してくださっている
保護者様の声と、学研教室の先生へのインタビューから、
学研教室の「らしさ」「良さ」がひしひしを伝わってくる記事になっています。
記者が学研教室の良さにほれ込んで取材を申し出てくださいました。
指導のすばらしさで生まれた記事です。



■リセマム「デジタル、プリント、指導の三本柱で効果を高める『学研教室』の英語教育」

https://resemom.jp/article/2020/08/19/57700.html

「イード・アワード2020子ども英語教室」部門賞「効果がある英語教室」を、
学研教室が受賞したことに伴い、学研教室の英語がどんなものかなのか、
また、コロナ禍の中での取り組み、今後の展望について、の取材を受けました。

(サイト内容の文面は、事務局より抜粋)









・・・さて、教室その後<その7>のつづき。振り返り完結編(!)です

27. 6/24(水)<「確率やりたい」からわかる、教材の良さ☆<中学生編>>
    6/25(木)<「単語カード」にみる、判断力と行動力☆<中学生編>>





学習指導要領が改定されても、コロナ休校で学校の授業が止まってしまった時も、
インフルエンザで学校をお休みして授業が開いてしまった時も・・・、

学研教室の教材とシステムは、お子さまの学びにいつでも寄り添えるのですね。health↓↓↓

一枚一枚のていねいな「囲み」を読んでご家庭でも、自学自習が可能な
学研教室の教材☆ → 選んでよかった3つのメリット

卒業生の声も 載っています☆ → 卒業生の声








28.6/27(土)<やけどに注意ね・・・ ~うっかり~>
  6/14(日)<やけどに注意ね・・・2 ~ちょっとホラー~>


先生のやけどの跡は、今も残っています。
そして、長女の背中についたフライパンのふちの後も、くっきり残っています・・・。

くれぐれも、火を扱う時は、十分注意しましょう。
そして、いつもと違う状態が起こった時には、念のため、
病院や診療所を受診しておきましょう~!icon10







29.6/29(月)<教室恒例 うちわです>
    7/1(水)<はい生徒さん、今から面談を始めます >
      7/2(木)<お知らせ☆ 夏の<科学教室ぷらす>ご案内>






生徒さん1人1人とのお話合い。これをやり始めてから、
生徒さんと先生の心の距離が、より近くなったような気がします。

・・・そして、 ここだけの話、といって「お話合い」をしているので、
生徒さんとお話した内容は、おうちの方にはお伝えしていません。

おうちの中で、或いは外で、日常の物事に対する取り組み方や考え方で、
「なんか、うちのこ(前向きに!)変わったなぁ」 と、思うようなことがあったとしたら、
それは、先生と生徒さんとの 「ナイショおはなし☆」 があったからかも知れません。
そして、まったくそれとは関係ないかも知れません(笑)

だって、最終的に決めるのは、いつも、お子さま自身ですから!


<ご自由にどうぞ>うちわも完売!(笑)
<科学教室ぷらす>も、9月も10月も行います♪(またご案内を致します)

ただ100点を取るだけじゃない、
点数だけでは見えない力や、それらに向かうための最初の一歩、
ワクワクした気持ちやどうしてだろう?調べてみよう?という
興味とか好奇心を持ち続ける心を、
教室ではこれからも大切にしていきますicon27








残暑お見舞い申し上げます☆
さて、後期もいよいよスタートしましたね!

秋からの学習で、心配なところや、
もっと伸ばしたい・得意にしたい、・・・などはありますか?

教室では、みなさんのヤル気や変わりたい気持ちを応援していきます☆

学研教室の学習環境を、体験してみてください♪  お待ちしていますface02

   









・・・振り返り・おわり☆














教室HPにて 夏休み学習や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導で、学習を通して、
お子さまの学習習慣の確立、主体性を身に付けていきます
「小人数分散型」教室学習再開。 
体験申込随時お待ちしております。

















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00最新情報日々のこと

2020年08月26日

<<今日の感想>>♪・・・②




・・・前回のつづきです。

早速、感想を書いてもらっています。










中学生も、さらに詳しく、そして素直に(!)書いてくれています。
    
          ↑夏の特別コース(+4回コース受講の生徒さんは、感想もたくさんです。





生徒さんみなさん、感想を書くとき、
手が止まって、ちょっと間があって、今日の学習を頭の中で振り返っています。


その「間」とフィードバックが、次の学習につなげるために、
自分と学びを、身近に仲良く感じられる気持ちにするために、大切なのですね!






シールがあると、やっぱり目につく。気持ちの変化が、わかりやすい♪




先生の毎週の教材セットも、よりお子さまのこの気持ちに寄り添いながら、
準備できそうだなぁと、思っています。 icon25












先生は、生徒さん達の応援隊長。
生徒さんも、先生を元気づけてくれる、応援隊長。

みんな、隊長☆ face02











教室HPにて 夏休み学習や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導で、学習を通して、
お子さまの学習習慣の確立、主体性を身に付けていきます
「小人数分散型」教室学習再開。 
体験申込随時お待ちしております。












  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2020年08月24日

<<今日の感想>>♪・・・① 





毎月の学研教室指導者用 教育情報誌に

これからの教育では 子ども自身が、
「これはきっと・・・だろう」「どうしてかというと」・・・など
解決の手がかりや方法の説明を、自分なりに考える習慣をつけることを
大切にしてほしい学びであって、
なぜかというと、
これからの教育では、子ども自身が「学びの価値」を理解することが
重視されるためである。

・・・というような記事が載っていました。 続けて、

学んだ内容が、生活の中でどれほど重要な役割を果たしているかを
お子さま自身で知るために、
執筆された方が教員時代の時に行った学習方法の中で効果を上げた
取り組みの一つが、 学習感想を書く、ということ・・・。




・・・なるほど!  これなら、どんな生徒さんにもできる・・・! と思い、
早速作ってみたのが、上の写真です。


<<今日の感想(かんそう)>>


作成するにあたり、 
感想って・・・ なかなか気持ちをぴったりした言葉で表すのが
ちょっと苦手に感じている生徒さんもいるかも知れない、

そして、

感想を書く、を継続するには、生徒さんが次も自分から進んで書きたくなるような、
見て楽しくなるようにしたい。


・・・と 思い、

日付、感想・・・の後に、ちょっと工夫、
「気持ちシール」を貼ってもらうマスをつくりました。


気持ちシールは、ざっくり4つ。

・赤・・・「うれしい」「楽しい」など。
・青・・・「残念」「悲しい」「くやしい」など。
・黄・・・「」ビックリ」「驚いた」など。
・緑・・・「ふしぎ」「なんでだろう」「もっと知りたい」など。


・・・気持ちシールを貼るのは、必ずひとつでなくていい。
もしも、<びっくりして、うれしかった!>だったら、 赤と黄色、ふたつ貼っていい。
もっと気持ちがあれば、組み合わせてふたつもみっつも貼っていい。

そんなルールを決めました。




教室日は原則月8回。
どんどん 今日の学習の感想と、その時の「気持ちシール」が
カラフルに貼られていくことになります。

おまけに「宿題シール」と一緒に見られるようにしたので
毎回宿題を頑張っている生徒さんは、もっとカラフルになります♪
(「宿題シール」については、以前の記事<家庭学習に「宿題シール」 >をご覧ください♪)


まるで、自分の学習のあしあとが、一つの作品のよう! ・・・に思えるはず。





・・・ちょうどよい区切りに合わせて、お盆明けの学習から始めました。


「感想を書くという事は、毎回毎回、どんな事があってどう思ったかな、嬉しかったかな、残念だったかな・・・
と記録していくことで、ここをもっと頑張ろう、と上達の目標にすることが出来ると思って
始めることにしたのですね。
自分が好きでやっている習い事などでも、毎回感想を書いていくことで
もっと得意になるかもしれないよ。気になる人は、習い事でもやってみるといいかもね!」
と、生徒さんに流れをお話をして、


学習の終わりの、教材記入&まとめやお片付けとあわせた、約10分の時間の中で、

さて、小学生中学生の生徒さん達は、どんな様子で書いてくれたのでしょうか。
先生も ドキドキ、にこにこ(笑)しながら、見守っていました。



その 様子は、・・・次回へつづく child






ざっくり4つの気持ち分け・・・
先月の読書感想文書き方教室に参加してくれた生徒さんは、
・・・「あっ あの時の!」  見たことありますね~face02

   














教室HPにて 夏休み学習や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導で、学習を通して、
お子さまの学習習慣の確立、主体性を身に付けていきます
「小人数分散型」教室学習再開。 
体験申込随時お待ちしております。









  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2020年08月23日

夏が旬の、オクラのはなし



・・・熊谷市では今が旬の、オクラです。







洗って 塩を降りかけて板ずりして、
そのまま熱湯にいれて10秒ほど茹でて、ざるにあければ
もう食べられる!  

下ごしらえも簡単で、茹であがれば鮮やかな緑色! 若々しい色と香り!
そのままだったり、サラダ、スープ、炒め物、煮物、和え物など・・・
様々に使いまわせるので、我が家の長女と次女も大好きな、夏のお野菜です♪


さて、そのオクラさん、
じつは、オクラや、モロヘイヤなのどネバネバ食材は、
胃腸の保護や、たんぱく質の分解を促したりするほかに、
整腸作用もあるので、アスリートたちにもオススメの食材 ・・・なのだそうです!
(8月19日付の朝日小学生新聞、パラリンピック長野冬季五輪のメダリストの方の記事を参考)



・・・なに!?  ネバネバ成分はからだに良いことは知っていたが、
アスリートたちにもってこいの食材だとは!



・・・と、いうことで、早速、
へこたれない長距離大好きランナー(笑)の長女と次女の、
部活動や自主練習で朝からフル練習! の際は、
<我が家の勝ち飯 with オクラ>の、朝食メニューにしております。
(<我が家の勝ち飯>については、昨年の記事をご覧ください♪)

甘辛味のオクラが、おいしいです☆(ついでに先生も毎回頂くのです(笑))






そして、その記事には、
ウィルスが体内に入らないように、マスクとか消毒に気を配る人が増えているけれど、
毎日自分が食べているものは、どれくらいの人が気にかけているのだろうか、そして、
競技で好成績をおさめたアスリートたちには、
『よく食べ、よく寝て、よく動き、よく笑う』共通点があるそう、というようなことも書かれていました。




その時期に合わせて、からだを冷やす、温める作用のある
旬の食材は、やっぱり 理にかなっているのですね!


それで、『よく笑う』・・・ ということ、これは・・・ 

長女そのもの だな・・・(笑)
(以前の記事<天気の長女>他をご覧ください♪)



好成績かどうかはともかく(笑)も、「よく笑う」ということは、
自分も、(他人から見ても)
とても気持ちのいいものですね! icon01










・・・熊谷市の小中学校は、明日から後期授業開始です。
長女の通う、高校もそう。

みなさーん、夏休みの宿題は、終わっていますか? ラストスパートかな~?

オクラねばねば & にぼしポリポリで
からだの中もあたまの中も、スッキリフル回転で 
準備万端にして、後期を迎えましょうね!

先生も、夏の食材に助けられて、
元気な気持ちで、教室でお待ちしています☆face02





<<夏だって冬だって、旬の食材を使ったごはんは、気持ちも栄養満点 おいし~い♪>>









  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00料理・食事・食べ物

2020年08月22日

2020年ここまでの・・・教室その後<その7>

・・・教室その後<その6>のつづきです。

22.6/6(土)<コロナに負けるな!の花火、ちゃんと聞こえた?>
  6/7(日)<今度は梅干しをつくりはじめたよ>




・・・月日のたつのは早いもので、あっという間に、2ヵ月、3ヵ月・・・。
花火も病院も、どんどん次からの情報で、記憶の後ろに追いやられて、
梅干しはあっという間に完成していて(!)(長女次女ありがとう!(笑))

あっという間だなぁ、と思っても、その時その時一生懸命に
何かを感じたり思いやったりして、相手に接したり、一緒に過ごしたことは
心の栄養になって、お子さまだったり、私たちを成長させてくれますね☆

そして、今現在の、お子さまだったり、私たちが出来ている!
食べ物と一緒で、全部、自分をつくる、大事なもの達。

だから、いつだって 花マルな一日なのです。グッジョブです♪(笑)health







23.6/8(月)<<母の日作文>100点教材と一緒にお渡し>
    6/10(水)<教室での水分補給はお水やお茶類で☆>
    6/11(木)<ちょっと生徒さんに聞いてみた休校中のこと・・・。>






教室は、来て、全部100点を取って、帰る。 ・・・ものとは、思っておりません。
それだったら、自宅でコンピュータ診断などで、済むことでしょう。

生徒さんが様々な思いをかかえて来てくれている、
例えば、もしかしたら、今日は来たくない日だったかも知れないけれど、その葛藤を
自分で何かで乗り越えて、来てくれる。
100点をとるまでに、投げ出したくなるけれどもうちょっと頑張ってみようという
これも自分で乗り越えようとする、頑張り。
今日は頑張ってくれるかな、影ながら応援して送り出す保護者の方々のお気持ち。

・・・お子さまの常に上がったり下がったりする気持ちを
ここで学習を通して、先生は様子にあわせて声掛けをしながら、
お子さまのその気持ちが 前の方へ向いてくれればいいな、と思いながら
受け止めながら、お子さまの一時間の学習時間を、そして
帰宅したお子さまが自宅で自然体で過ごせるよう、一緒にお手伝いさせてもらうのです。icon01







24.6/13(土)<前回のつづき・・・思春期のお悩み>
  6/14(日)<またつづき・・・ピンチはチャンス☆ごきげんエール♪>



 
ほんとうに、我が家の長女と次女は・・・

こっちが凹むとあっちが助け、あっちが凹むとこっちが助け・・・
細かいひとつひとつは、性格も行動パターンも違うし、アンバランスに見えても、
遠くからまるっと見てみると、持ちつ持たれつ・お互いさま☆! だったりします・・・(笑)

この、<遠くから見ると、まぁいいんじゃない? 大体オッケーなんじゃない?>(笑)
・・・という ざっくりここまで 遠くからで、まぁいいか。のゆるさが、
子育てを乗り切るに、時に必要なことなんじゃないかな、と思います(笑)

・・・(笑)ばっかり(笑)  
長女はもう高校2年生の16歳(早生まれ♪)。子育て歴も、大分長くなってきました。 
思い当る事が・・・たくさんあるのです~(笑 また・・・) face03







25.6/15(月)<じわじわ伸びる、学研教材>
    6/17(水)<やる気前向き 蛍光ペンmagic☆>
      6/18(木)<家庭学習中も、がんばった記録☆>






・・・その後も生徒さん達、伸びています。
確認テスト1発100点シールが、取れています。
蛍光ペンでひいた囲みの中みも、学習の振り返りを筋道立ててよく思い返して話してくれます。
出席カードも、さまざまでカラフルな出席スタンプで、にぎやかになっています。

・・・どれもこれも、生徒さん自身が見て、聞いて、<自分で>わかるように。

毎回毎回教室へ来てこれを見て、そして自分の足あとが、どんどん増えていくのです。
生徒さんの自信も、ついていくはずです♪icon12






26.6/20(土)<採れたてでご縁が広がる広がる>
     6/21(日)<今日関東地方も、部分日食ですよ☆>
   6/22(月)<・・・梅雨って好き?>






日食や月食などの天体ショーも、毎年違った顔を見せる四季の移り変わりも
<いい>とか<わるい>とか 抜きにして
お子さまが小さい頃から、自然にあるものとして、
それが自然で人間はその中の小さいひとつにすぎないという事を、教えてあげて欲しいのです。

素晴らしい景色には、一緒に嬉しがって、
怖い現象には、一緒にちゃんと向き合って、怖さや人間の弱さを知って。
ちゃんと外を見て、触れるものは触って、五感を使って、
本物を教えてあげて下さいね。

お子さまの感性が 豊かに磨かれていきます。
人間の弱さを知るから、他の生き物や人にも優しくなれる、思いやりのあるお子さまに育ちます。


長女と次女も、(先生も・・・)
そんな気持ちで、雨の日には雨の中を、しとしと、ざぶざぶ、
雨みたいになりながら(笑)、走ってます。icon12






我が家今年初めてのご縁<真竹> 
 
自然との出会いも、人との出会いも、
ほんとうに、過去から続く「今」があって出会えた、大切なご縁☆
来年もまた、長くなあれ(笑)♪



















・・・つづく。





  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00日々のこと学習のようす

2020年08月21日

2020年ここまでの・・・教室その後<その6>

・・・教室その後<その5>のつづきです。

19.5/25(月)<油断せずに。 大切なお子さまをお預かりいたします。>
    2/27(水)<対策して再開「小人数分散型学習」>
    2/28(木)<今回の「あすがく」は自宅受験です☆>






約3カ月たつ現在も、「小人数分散型学習」で進行中です。
そして、「あすがく」も、秋の今回も自宅受験の可能性もあることをご了承ください。

・・・教室での学習再開後、先生が一番に、生徒さん達成長したなぁ!と感じたのは、
学習に取り組む集中力と粘り強さ。
コロナ禍では、Zoomオンライン学習や、入口前の箱での間接的教材受け渡しによる
家庭学習を、それぞれ生徒さん達選択して学習を進めてきました。

以前の対面学習と同じには出来ない中、
Zoomであっても、文章問題や図形の面積は、生徒さん自ら図を描いて求め、
英語学習も、生徒さん同士や先生の、お互いの声をよく聞いて発話し、
先生もチャット機能の活用にあたり、ヒントやチェックの暗号をつくり、

どうにか生徒さんがわかりやすく、自分で解いていけるよう、
生徒さんも、何としてもチャットや囲みのヒントを理解しようと
真剣に考え(表情もわかるのです)、
そして それらを見守ってくださっていた保護者の皆様。

教材受け渡しも生徒さんも、1週間に一度のやりとり、
受け取ったら、先生からの一言を読み、完全に自分1人で計画を立てて
進めてやり遂げ・・・

・・・みんな、この時間だけは大事にしたい! という気持ちで
真剣に学んで、笑って、遠くても近くに繋がっていたような状態で(!)
・・・それを続けた結果が、今の学習に表れていることを感じます。

今も3密で、教室内でもパーソナルディスタンスは絶対です。
離れた距離での学習でも、気持ちはみんな、1つに繋がっている気がします。

みんなは すごい!icon12

 





20.5/30(土)<頑固について考えてみた・・・というお話(笑)>
  5/31(日)<Dくん また競技場で☆ みんなまた学校で☆>




<尊重する>・・・って、実は、案外難しい。
大事なのは、相手の気持ちになって考えることと、
「わたしは、あなたの行動や話を見たり聞いたりして、こんなふうに思っていたんだ。」と
正直に、素直に、伝えること。
・・・自分のありのままで、相手と向き合うこと。

難しいのだけれども、そのやり方を知って、そのやり方が当たり前のように慣れてしまえば、
今まで以上に、たくさんの人達とこころから仲良くなって、
きっと あなたのご縁が広がります☆

そうして、学生の時の縁は、大切にしてください♪
一度離れてしまった友達でも、ご縁があれば、その時がきたら、また会えます。
実はあんまり仲良くなかったな・・・なんて ちょっと思っていたあの人とも
ご縁があってまた会ったら、お互いがお互いに、またなにか
変わるかも知れません。(変わらないかも知れません!)

・・・だから、教室に来てくれる生徒さん達の未来が、
(いまよりもっと)大きくなったら、どうなっているだろう!
「今」を一生懸命に生きているみなさんが、楽しみで嬉しく思うのです。face02







21.6/2(月)<教室にあると便利☆ 遠隔学習で見つけた♪>
    6/3(水)<毎日見たくなる☆長女の楽しい社会ノート>
      6/4(木)<おうちの方も Zoomクイズ回答~>







休校中の、教室でのZoom学習は、ハード面でも、プラスになることばかりだった。
生徒さんがやる気のでるツールが、これを機にわんさか見つかった。

これも、生徒さんが、ご自宅で、真剣な気持ちで教室学習に取り組んでくれたから。
保護者の方々の、お子さまを学習面・生活面でも気遣うご協力があったから。

そして、 お子さまがご家庭でもご家族やごきょうだいともっと仲良く 
たくさんの会話や気持ちを交わして過ごしてもらえるよう、
「小人数分散型」教室が始まった今も、
生徒さんもおうちの方も、お子さまの学習を通してお互いに
「嬉しいね!」と思えるような 
<学習意欲お助けアイディア>を発案・作成しております。
(面白いもの・こと好きなアシスタント長女と一緒に(笑))senmonka










・・・今 目の前にあることひとつひとつに、一生懸命取り組むことに
無駄なものはひとつもなくて、この先 必ず意味があること。
いつか何か嬉しいものになって 返ってくると思っています☆diary



























・・・つづく。



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00日々のこと

2020年08月20日

英語のつづき・・・イメージはこんなかんじ?♪



・・・前回のつづきです。


さて、こちらは 中学1年生の 英語学習。



教材の、「~は、友達が たくさん います。」 下線部を英語で。


some と 書いてくれた生徒さん。 チェックがついたので
再トライで、many と書き直して、〇(マル)になりました。

そこで、「イメージだと~ こんなかんじ~~。」と 隣にさらさらっと
描かせていただいた(!)のが、これです。

久しぶりの「ぼう人間!(笑)」  こんなところにも出しました!
(「ぼう人間」については、以前の記事も良ければご覧ください♪)



 
さらさらっと、3秒くらいで ニュアンス重視で思わず描いたものですが
生徒さんは、なるほど~というように うんうんうなずいて 
納得してくれました。  

・・・先生のヒントは、時々絵も出ます。
特に英語は、生徒さんにイメージをつかんでもらうために、身振り手振りも。 



正直どきどきしましたが、こんな絵でも大丈夫でした(笑)

さすが、長い付き合いの生徒さん!ですねicon22











中学生にもなると、会話も縦にも横にも(笑)多岐にわたり
広げられるので、とっても楽しい♪

先生も(生徒さんも(?!))より自然体で(笑)、
夜の時間帯、眠くなる前に、英語学習開始前には簡単な英語トークで
生徒さんを盛り上げながら学習スタートします♪
そのまま続く楽しい気持ちが、生徒さんの「英語は好き!」理解向上につながっていくように思います。diary


















教室HPにて 夏休み学習や生徒さん保護者からのコメント等を載せています。
検索は→「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
ほめて伸ばす。学ぶことが楽しくなる指導で、学習を通して、
お子さまの学習習慣の確立、主体性を身に付けていきます
「小人数分散型」教室学習再開。 
体験申込随時お待ちしております。








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00英語