2021年03月31日

中学生から、小学生へYELL(エール)♪  ・・・続き




お子さまたち、春休みの宿題は進んでいますか?

・・・前回につづき(少し空いてます(笑))
(以前の記事<高校受験生から、小学生へYELL(エール)♪>をご覧ください♪)

何気ないけれど学習のツボを押さえた、中学生のOさんの、
<小学生たちに伝えたいひとこと>



「時間がかかっても 字はていねいに書こー。
その方が頭に残るから。」






・・・中学生は、各期ごとに、定期テストが入ります。
去年入学したフレッシュな一年生も コロナによる休校期間が解除され、
みんなと顔を合わせ 課題を提出しあったり、
テストを経験することで、

このことばを発したOさんも、何か、感じたものがあったようです。


有言実行。 この言葉を自ら口にして以来、
Oさんの 教室や宿題の課題には、
心を込めて取り組んできた筆跡が見られるようになりました。

時々崩れる文字もあるけれど、
じぶんで気付いて じぶんで直せる行動や態度も見られることが増えました!
(そして、それは、評定(小学生でいう成績表)にも よい方向に
表れてきているそうです。)




多忙な生活で様々なテストを乗り越えてきている中学生(!)からの、
経験に勝るものはない!
一言でした☆






・・・行事も一段落し、過ごしやすい気候の春休み。
・・・次学年へ向かう春休み。

今日から今から、ていねいに書いてみませんか?

そして、「ていねい」を見つけたら、
たくさん誉めて いきませんか?face02

ていねいさんたち☆→      













学研教室の教材は、教材を繰り返して取り組みます。
繰り返し学習で、その場かぎりではなく、
持続力のある学力を定着していくためです。

学研教室 自学自習について☆↓
選んでよかった3つのメリット




頭に残る繰り返し学習で、じっくりていねいに書くことで、

ていねいに書く、ということは、
ひとつひとつの文字や数字を、じっくり目で見ること

だから、

目や手でじっくり伝わったものは、じっくりと脳の中に入ることに。



確かな力を、いっぱい身に付けていきましょう diary













教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。 

☆2/1~入会金¥0キャンペーン実施☆ 
☆コロナ禍での一年の、学習診断しています☆
無料体験随時受付中。







  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2021年03月29日

『垂直』を見つけました☆



先日、ふと空を見上げたら・・・、

『垂直』を見つけたので、大急ぎで写真を撮りました!










すごいすごい!
飛行機雲の、『直角』!『90°』!『垂直』!




・・・小学校2年生の図形の学習「直角」 が
なんとなくイメージがつかないなぁ、
むずかしいかなぁ、と感じているお子さまやその保護者様、

この写真を是非見せてあげてくださいな♪



身の回りには、大きな自然の中には、
直角だったり、円だったり、線対称や点対称だったり、
垂直二等分線だったり、
鋭角三角形や鈍角三角形だったり・・・(!)が、
たくさんたくさん、ありますよ♪
(これらは小学校や中学校で学習する、算数・数学的用語です)


お子さまと偶然、見つけたり、
見つけ遊びをしたりして、
身の回りの自然をかたちあそびにして お子さまが小さな頃から
関わり合うことで、
お子さまの想像力や、観察力や、かたちへのイメージ力が、
自然と身についてゆくことでしょう。




教室を飛び越えて

・・・家庭でできる、
広大な広大な、活きた学習☆

先生、〇十年間とちょっと生きてきて、初めて見ました、飛行機雲の直角!


世界は、たくさんの偶然のかたちが いっぱいですねface02













先日、<家族で全国!>6県目で、千葉に行った時の事。
(実は、走っておりました(笑) 以前の記事<目標は、<家族で全国!>>を
よければご覧ください♪)

コースをお散歩していた、お母さまと3歳くらいの小さなお子さま。

ふと立ち止まって
「ねぇ 見て。 この木、足みたいだよ♪」とお母さまが
お子さまにさり気げなくかけた 一言。

こんな小さな小さな発見も、
お子さまにとっては、とってもとっても面白いものが見つかった、
「大発見!」☆

そして、

大きな大きな「知識」☆を ・・・貰ったのですねicon27
















教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。 

☆2/1~入会金¥0キャンペーン実施☆ 
☆コロナ禍での一年の、学習診断しています☆
無料体験随時受付中。

























  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00出会い

2021年03月28日

まちがいさがしクイズ~☆ 自由回答♪

昨日の、まちがいさがしクイズ☆の 回答です。
それぞれが みんな当たり!の、自由回答です(笑)


先生の回答は、こちら・・・

まず⑤から・・・   

ぐつぐつ、ことこと煮込んでいる 「火」。
ガスの火は、空気をまんべんなく含んでいるため
このような 赤と青の二層の火の色には、ならないはず・・・(笑)
(ガスの火じゃないかも知れない? ・・・うーんでも、
前のページで、キッチンでの調理の様子が描かれております。

もしかすると、食材を洗ったり切るのはキッチンで、
火にかけるのは、野外へ持ち出し(!)たのかも!?・・・だとしても、
この2色層にはならないはず・・・??? )




つぎは②・・・   

太字のたまねぎの「ね」。
2画目は、左から入り、右から左下に折れて、そのまま右上にぐーっと折り返す。
だから、
2画目の左下に折れている部分、ここには隙間が出来ないはず・・・(?!)
(これは、どう100歩譲って考えても、ちょっと難しい・・・(笑))




さいごはまた⑤・・・   

おなべのふたを開けて、「カレーライスのできあがり!」の部分。
この時点で出来たのは、カレー であって、
カレーライス、ではないのでは・・・(?!)
(だって、その後に、「お皿にきれいにもりつけたら・・・」と書かれているし・・・(笑))






・・・他にも、
・キッチンで調理中のパパ・ママコビトの背丈と、作業台の高さが合わない・・・?!
(きっと 踏み台を使っているのだろう(笑))
とか、
・調理中のキッチンの戸棚、ふつうは 調理する側にあるのでは・・・?!
(コビトの世界だから、なんでもありと思おう。ニュータイプ(笑))
とか、
・煮ている時のおなべのアップと、最後のいただきますの時のおなべの形が、
深さが、なんか違うぞ・・・?!
(きっと、盛り付けやすいように浅くて口の広いお鍋に移し替えた。
コビト達は 赤が好き(笑))
とか・・・


そして、
「このコビト一家は、全員左利き!」
これは 大発見☆ 描いた長女も、「ホントだ~ 包丁も左で持ってる~」と、
目を丸くしておりました(笑)



様々な角度から想像して、考えて、
多少のへりくつも混ぜながら(笑) 読んでみた 長女の絵本は、
大発見がいっぱい☆ 面白い! そして

長女の中にある、(ちょっとくいしんぼうで)やさしい気持ちがいっぱい・・・☆の
ステキな絵本(笑)


みなさまは、いかがでしたか? 発見がありましたか?




そして、
将来絵本作家になりたいと思っているお子さま達へ・・・

小さいお子さま達は、かたちや、なまえや いろなどを
絵本の、絵と、読んで(読み聞かせをしてもらっている)文章を通して、
感覚的にまるっと体に入れて、お子さまの世界をつくっていきます。

小さいお子さま達が読む(読んでもらう)絵本は、特に☆


だから・・・
絵本作家になりたいと思ったら、技術を磨くとともに、

日々の学びひとつひとつを、全部頭に入れるつもりで(!)
基礎基本を しっかり身に付けておこうね。
どんな場面でも必要になるから、
勉強って 大事たね!icon01












そして、この日々の勉強は・・・

絵本作家でなくとも、何であっても、
将来の夢を広げるめに、大切なこと・・・なのでしょうね!face02








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2021年03月27日

まちがいさがし~☆ 長女の絵本♪

お子さま達は、春休みですね♪


高校2年生の長女が、学校の美術の課題で今度は
絵本を作って、持ち帰ってきました~。

タイトルは、『7人コビトの カレー作り』 →
桜もあちこちで開花してきて、春本番の過ごしやすい季節♪
さっそく、のんびりと読んでみましょうか~♪







① 
7人コビトのカレー作り
Seven dwarfs



② 
~7人コビトのカレー作り~
これは、こびとの国の7人家族のお話。
青いぼうしがパパ 赤いぼうしがママ。
こびとたちの名前は まだない。
ここでは、ぼうしの色を名前としよう。
今日は、7人全員がそろう日曜日。
今日のイベントは「カレー作り」。
さっそくはじめよう。




まずは、食材の準備・
畑で育てた野菜を収穫。
にんじん、じゃがいも たまねぎ お肉
兄弟たちが食材をどんどん集めます。
どっこいしょ!! まだまだあるよ!! なかなかぬけないよ~
ただいま~ 買ってきたよ~
お肉もスーパーで買ってきた。




つぎは、収穫した食材を1口サイズにカット。
にんじん、じゃがいも、たまねぎ、お肉。
みんなで交代して切りました。
切ったものは、おなべの中へ。
カレールーの素も入れて、
かくし味で、すりおろしたりんごも入れます。
そうすることで、まろやかになるんだって!!




ゆっくりていねいに煮こんだら・・・
ぐつぐつ ことこと
カレーライスのできあがり! ご飯もたけたので、
お皿にきれいにもりつけたら・・・




完成!
いただきます!
みんなでつくったカレーは、やっぱりおいしい!

7人コビトのカレー作り
作 内山〇〇 (2204)
絵 〃
出版会社 〇〇高校2-2-4 *
出版日 令和3年3月
(* 住所の番地は、名前右の番号から抜出・・・したらしい(笑) )







・・・ ふふふ♪ コビドさんたちの かわいらしいお話でしたね☆
特に最後の背表紙は、長女の手形だそうです。
作成中は、自らの手のひらに絵の具をつけて、ペッタン!したのでしょう。
バーコードもついていて(笑) 凝っていますね!









・・・が!


よくよくじっくり眺めて、読み返してみると、

科学的に?論理的に?国語的に?・・・その他的に?(笑)

・・・どうやら、なんだか つじつまが合わない?! 又は ありえない?! かなぁ~

という箇所を いくつか見つけてしまいました・・・(笑)




さて、そこで 長女絵本からのクイズ~☆
 
つじつまが合わない?! 又は ありえない?! ・・・という部分があるかもしれない この絵本。

そこは どこだと思いますか?
番号でお答えて下さい♪ 複数回答可(そんなにあるの! (笑))




・・・先生は、3つ見つけました(笑)
あなたは、いくつ見つかりますか?(!)





先生が感じた(そして 長女も「確かに~!」と頷いた(笑))
まちがいさがしクイズの

先生の回答は、明日に~☆(笑)face02   
   













☆ちいさいものたち☆

          
左から、
小エビ・クロワッサン(<長女のスマホ 2>より)、
みかんネットで作ったりんご(<☆みかん狩り☆と表面積とりんご>より)、
ミニ雪だるま(<長女のスマホ 2>より)、 
長女愛用(笑)トレーニング用ミニハードル(<ミニハードルを購入してみました。>より)  














・・・つづく。child






















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2021年03月25日

☆卒業される皆様へ☆ 先生から 2

☆卒業のシーズンです☆☆

熊谷市の小学校中学校の卒業式も、今年は
在校生の参加はなくて、卒業生と保護者様だけの参加となりました。

教室の小学6年生、中学3年生も、卒業です。

ここまで通ってきてくれて、どうもありがとう。

去年の、卒業に寄せた先生からのメッセージを そのまま載せますね。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆











いよいよ明日は小学校の卒業式ですね。

卒業に際し、先生のことを少しだけお伝えしますね。


先生は、先生のお母さんが熊谷で先生を産んだので、
出身は埼玉県ですが、 実は3歳くらいまで、栃木県の足利市に住んでいました。

渡良瀬川の近くの土手沿いの社宅です。
(少し前、某アイドルが歌った歌のタイトルにもある、あの渡良瀬川です)
社宅で団地で、遊ぶものは、積み重ねられたタイヤと、
なぜかパンダの絵のコンクリートの壁くらいでしたが、
おんなじように社宅に住んでいる、同じくらいかちょっと年上の
子ども達の後を、ついて回って遊んでいました。
(先生は一番下の年齢だったので)
よく遊んだSさんのお宅にいつも上がってしまって、
カレーをごちそうになったこともありました。

買い物は、先生のお母さんはまだ車を運転できなかったので、
土手沿いの下の道のつき当たりにある、青い屋根の小さなお店まで、
お父さんが仕事に行っている間、二人でのんびり歩いて、行きました。

時々、今は亡くなってしまった、先生のお母さんのお母さん(先生のおばあちゃん)が、
熊谷から、バスと電車を乗り継いて、ケーキとか苺とかお土産に持ってきてくれて
先生はそれがとっても嬉しかったのを覚えています。


そうした生活も、父の仕事の関係で、社宅を引っ越すことになり、
タイヤの遊び場とも、Sさんとも、青い屋根のお店ともお別れになりました。
そして、弟もでき、この熊谷での生活が始まりました。



先生も大きくなり、中学生くらいの時だったでしょうか、
絵が好きな先生は、足利市の美術館に見に行きたい展示を見つけたので、
亡くなったおばあちゃんがしていたように、バスと電車を乗り継いて、
また、なつかしいあの場所へ帰ってきました。
渡良瀬橋も、土手沿いの道も、橋のたもとにあるお花の名前のレストランも、
あの3歳の時のおんなじで、変わっていないで、そこにありました。
でも社宅だけは、四角いあの頃の社宅じゃなくて、お洒落なアパートに変わっていました。

でも先生は、渡良瀬橋から続くあの緑の土手が見られたことが
とてもとても懐かしくて、嬉しかったのです。そして、
帰りの電車の中では、
またいつか、育った場所を見に行こう、と思っていたのを覚えています。


そうして、もっともっと先生も大きくなり、
結婚をして、 長女と次女が産まれ、 車の免許をとり、
・・・中学生のあの時から 20年くらいたっていたでしょうか、

娘達を車に乗せて、3人で遊びに出かけた際に、
ちょうど、また あの場所を通ることになったのです。

熊谷からの懐かしいあの道、お花の名前のレストランの前を通過して、
渡良瀬川を渡る道。
・・・また、渡良瀬橋に会えるんだ、とワクワクしていたら、


・・・あの、懐かしい薄いグレー色の渡良瀬橋は、すっかり無くなっていました。


代わりにあるのは、整備された大きな橋。(新しい渡良瀬橋・・・なのでしょう)

そして、そこからつながった先にある風景は、運転しながら先生の目に見えたのは、

土手も、緑も、お洒落なアパートも、跡形もなく無くなって

ただ大きな橋からつづく大きなコンクリートの道路が、
迷路のように、ぐるぐる続いてあるだけ でした。
見なかったけれど、きっと 青い屋根のお店も、ないでしょう。
小さいお店だったので、きっと大きい橋から続く道路に、追い出されてしまったでしょう。


だから、 先生のふるさとは、すっかり無くなってしまいました。
あのタイやも、パンダも、Sさんのカレーも、
あそこにいた子どもたちみんなの、笑い声や笑顔も、
もう すっかり 何も無いようになって、
戻りたくても、また見たくても、見ることはできなくなってしまいました。


・・・という、本当のお話です。



だから、卒業されるみなさんも、
明日、いつもの年と大分違った形の卒業式をすることや、
これから出会う人たちや物事は、

いつか会えなくなったり、無くなってしまうかもしれない、
ずっとそこで、そのままでいるとは限らない、ということを
よく頭に入れておいて欲しいのです。

そして、ひとつひとつの物事と、
嬉しかったり、悲しかったり、怒ったり、喜んだり、たくさんの感じた気持ちを
心の中で誤魔化さずに、そのまま受け止めてください。
何気なく過ぎていく、感じている1つ1つも、
すべてが大切な思い出になることを
忘れないで、
何事にも一生懸命、思いっきり経験して下さい。



それから、もう一つ。


先生のふるさとは、
心の中だけにある、ちっぽけなものとなりましたが、
それは、先生が生きている限り、ずーっと、ずーっと 残ります。


嬉しいことや楽しいことが
すっかり思い出になってしまう時は、悲しく、さみしくなるものだけれど、

これからもし、つらい事があった時には、
その、
今まで自分が作ってきた思い出達に助けられ、支えられて、それを
乗り越えて生きていけたりもします。


みなさんの思い出も、みなさんの心臓が動いている限り、
ずっと心の中で、みなさんと一緒に生きています。



卒業されるみなさんへ、
そんな素敵な宝物たちを、これからもたくさんたくさん
心の中に、大切に、集めていってください。

そして、大切な宝物たちと一緒に、みなさんの人生を 思い思いに 輝かせていって下さいね。





一足早く・・・

ご卒業おめでとうございます☆face02





☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



・・・という 文章です。




去年の卒業生の皆様、この一年で あなたの前に、
どんなことがやって来ましたか♪


そして、今年卒業される皆様、
去年卒業された皆様たちを前に見て、

今度はあなたたちが それぞれの

どんな一年を 切り開いていきますか?



今は過去になって 今が未来につながる。だから、
未来へ続く 今 の 一瞬一瞬を 
大切な気持ちで 生きていけますように  おめでとう☆face02
















     

☆写真は コロナ禍以前のものを抜粋☆
















教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。 

☆2/1~入会金¥0キャンペーン実施☆ 
☆コロナ禍での一年の、学習診断しています☆
無料体験随時受付中















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00

2021年03月24日

「たいせつ」だって、わかったよ





小学校中学年の Nくん(男子)です。

新学年の学習のスタートダッシュに繋げるべく、前に戻って
苦手な部分を学習しています。


蛍光ペンで大事だと思う部分に線を引きながら、教材の囲みを読む
囲みの内容がわかったら、下の問題に進む。

(☆囲み・・・とは→
学研教室 自学自習について☆選んでよかった3つのメリット


一回目は「先生~まったくわかりませんー」 
さささっと書いた様子。当然、お直しが入ります。

気持ちを入れ替えて、次の教室日に再トライ
二回目は 教材をにらめっこして、無言。

半分直せて、 すぐ三回目。

こんな 何回かのチェック直しのやりとりで、とうとう
自分の力で どこがどう違うかわかって直せて100点にすることができました!


その時の教材が、上の写真。
自分で囲みに付け加えた、「たいせつ」 という ことば。
自分でわかって、気づいたことば。





・・・小学校中学年くらいのお子さま達は、その成長過程から
<ギャングエイジ>と呼ばれています。
☆ギャングエイジ・・・継続的な友人関係を作れるようになるのを背景に、
集団の形で自立し、仲間だけで行動する、いわゆる「群れ遊び」の時期。
仲間意識が一段と強くなる。(詳しくはご検索ください♪)


Nくんも しかり、 
誰かと一緒の時は、冗談を言ってみたり、とぼけたり、
先生とのお約束も 時々 「聞いたけど やらなかったよ~~」 という
態度の時もあったり・・・。

ちょっとずつ、自分の周りが見えてきて、
他人の目からの自分がどうなのか気になるようにもなってきて、
大人の真似をして自己主張や背伸びしてみたくなる気持ちが芽生えてくる、
小学校中学年。





だけれども、自分が本当に 「たいせつ」だと思う事は、
自分がよくわかってる。

今は教室で学習中。自分の苦手を克服中。
その時の、今の、「たいせつ」 は、
絶対、絶対
おれにとって「たいせつ」なんだ。


・・・そんな 一生懸命でまっすぐな、Nくんの思いと、教材☆

立派だよ! 成長しているね!face02












さて、学研教室の教材の学習の進め方は、
「繰り返し学習」です。

宿題で同じ教材を入れたNくん
しっかり埋まって、バッチリ100点でした!


これぞ、<やる気前向き 蛍光ペンmagic☆>(以前の記事をご覧ください♪)

・・・いや、magicじゃない(笑)


<ギャングエイジ>達の、素直な気持ちの 底力☆icon22                                          
















教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。 

☆2/1~入会金¥0キャンペーン実施☆ 
☆コロナ禍での一年の、学習診断しています☆
無料体験随時受付中








  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2021年03月22日

ぴったり ぬります☆





幼児さんの教材と指導は、
「ゆっくり じっくり ていねいに」を、より意識して取り組みます。


先月から通い始めた、年中さんの お教材。

かたち見つけ(基本図形)

まる・さんかく・しかく、いちばんおおきいかたちを見つけて、色を塗る課題です。
同じ形で、おおきい、ちいさい、を他と比べる 大小比較の教材です。


かんたんだよーと、しゃしゃしゃーっと 塗ってきた Kちゃん。

そこですかさず、先生は、
このしかくをぬってきたのね。一番大きいね。正解!

でもよく見てね。 ぬってきたけど、ちょっとすきまがあるね。
しかくのかたちは、しかくになるように。
しろいところがなくなるように、かどもぴったり、ぬってきてね。
もっと きれいになるよ。


しかくは しかくのかたちに、
まるは、まるのかたちに。
さんかくは、さんかくのかたちに。

かどや、カーブに気を付けて
ぴったり ていねいにぬることで、

しかく とは、 まる とは、さんかく とは

どういうかたちか、自分の手と頭を使って
体得していきます。



「Kちゃんのまわりのものは、だいたいぜーんぶ、
まるや しかくや さんかくを つかって出来ているんだよー。
おもしろいでしょう?」 
ぴったりぬって 100点になってから、 こんなこともお話しました。
かたちに対するKちゃんの気持ちが これからもっと高まるといいなと思います☆

みのまわりに、知っているかたちはあるかな?

そう 思うと、 かたち見つけが もっと
興味を持つようになるでしょう!



上から見たかたち、横からみたかたち、
ぐるりとまわしてみたかたち、  もののかたちが感覚的に身について、

小学校からの 平面図形や、立体図形の学習も 
自然に すっとからだに入るように。



かたち見つけは、図形問題が、
好きになって、面白く感じる
第一歩 です♪icon01                 
        
学研教室 幼児さんの教材は、こちらから↓
 教材のご紹介・幼児(年長・年中・年少)














         

先生の好きなカマキリさんも、教室くんも、
まる・さんかく・しかのくみあわせで できています♪icon25





















教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。 

☆2/1~入会金¥0キャンペーン実施☆ 
☆コロナ禍での一年の、学習診断しています☆
無料体験随時受付中












  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00算数・数学幼児さん

2021年03月21日

本当に、一生懸命で、てんやわんやです・・・(笑)




・・・てんやわんやのつづきです。



中学1年生の次女が、書き残したメモです。
(相変わらず 速筆です(笑))


ちちぶ線
   ↓
熊谷~よりい
   ↓
東武線
   ↓
よりい~おぶすま
   ↓
  とほ




さて、これは何でしょう?




この間の朝から雨降りの週末。
・・・実は、

有志の小人数で、陸上長距離の自主練をしている次女は
この日も走れるのを楽しみにしていたものの、
早朝に 「雨のため練習はお休み」の連絡をもらって、
急な予定変更に弱い次女は(猪突猛進型なので(笑))、
気持ちの切り替えが
上手く出来なかったのです。

え?え? お休み?  えーーー(ものすごく残念で大慌てな表情)

だって今、勝ち飯も食べちゃったし、   (・・・(笑))
(以前の記事<「勝ち飯」(大会編!)もよければご覧ください♪>)
昨日は、自主練あるよ、って言ってたし、
もう 行く準備もできてるし、
気持ちの準備も できてるし     ?!?!?!


・・・先生と高校2年生の長女は、「朝 いつもの走るのやるけど、一緒にやる?」
(先生達も、走るのは習慣なので・・・(笑))
と、聞くと 「いやだ」

で、 いつもの自主練のお山へ行くと言い出したのです。


「ホントにー? (私達と)一緒に走ればいいじゃんー」(長女)
「雨の山はダメ。 本当にあぶない。ぬかるんでるし、
もし滑って何かあったらどうすんの」(先生)
「行くって言ったって 電車で行き方わかるのー?」(長女)
(いつもはお仲間のお車に、相乗りさせていただいているのです)

・・・なんどなだめても提案しても、次女は
「いやだ」「お山へ行く」「お山で走る」「じゃ いってきます!」(早い!)


ちょっと待って! と 慌てて止める先生。
我が家の外出時のルール、 
どうやって行くか、どこへ行くかをかいたメモを残すこと!
(・・・それが、最初の、書き流した(!)メモの写真)


・・・それから、これはルールじゃないけれどもう一つ、

走る前と、走って帰る時には、必ず携帯に連絡を入れる事。

次女は携帯やスマホを持っていないので、
最寄駅の公衆電話から 必ずかける、 
というお約束をしました。


再度「いってきます!」と出ていこうとして、「たいへん、お財布持ってなかったよ」と
慌てて戻り、
お年玉の袋をもって(え? 袋ごと? 中身は確認しないのか・・・?苦笑)、
カッパとヘルメットを装着し、自転車で雨の中を走りだす次女。
(次女には、「バス」という選択肢はないのか・・・?苦笑)




・・・いつも遠出には、側に長女がいた。
今回は次女ひとり。(大丈夫だろうか)きっと向こうも雨だろう。

・・・無事に 電話が来ることを 祈るばかりだったのです。





その後、きちんと 前後2回電話が来て、
午後3時半頃、体と表情がよれよれの感じで、無事帰宅。

こっち(熊谷)は 途中空が明るくなって、小ぶりになって、
少し止んだりもしたから、
なんとか 大丈夫かなあ、と 思っていたけど。  ・・・と聞いたら、

「向こうは、ザーザーの雨だった。ザーザーの中走ったよ。」
「半そで短パンでやりきったよ。すごいでしょ」
・・・ と、 先生の心配とはうらはらに、何だか誇らしげな表情の次女・・・。

(更に聞いたら、傘を持って行かなかった(!)
駅からお山までの 片道徒歩約2.5km・往復分 を
傘なしで荷物をしょって ひたすら走ったそうです・・・)




・・・よく・・・、よく ここまで 帰ったきたね・・・。





着替えても よれよれのまま
「足がいたーい」と夜ごはんを食べた次女は、

その日はいつもより早目に入れたお風呂に
休日はいつも通り 長女と一緒に浸かり

いつもの様に(少し短めに)宿題の課題をやり、

ぐっすり ぐっすり 睡眠をとりました・・・。








・・・ほんとうに、毎日てんやわんやなのです(苦笑)icon16












その日の夕ご飯は、 疲れ切って帰宅した
雨と汗まみれの次女のために、

水分と栄養まるごと補給で温まる、
野菜のシチューにしました。
おかずは、消耗した筋肉に、高たんぱくの鶏ささみの照り焼き。
疲労回復に、刻みアーモンドを入れて、
塩揉みしたかぶときゅうりの酢味噌和えもつけて。
(娘達は、お漬け物好き(笑))


ゆっくりゆっくり、噛みしめて食べていました・・・


本当に、猪突猛進・・・
・・・心配ばっかりかけるけれど、
これが 次女の生き方スタイルなのだなぁ・・・。

・・・無事で よかったicon10


(レシピ集の画像から拝借 もう食べちゃったから(笑))
















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2021年03月20日

今は一生懸命の、てんやわんやも☆

 
2月に予定していた、長女(高校2年生)の修学旅行は、
緊急事態宣言により、中止になりました。

・・・その直後から、返金される旅行代金を使って、
春休みの二人旅の計画を立て始めた長女(高校2年生)と次女(中学1年生)。



計画しているのは、「東京」だそうです。
首都圏4都県の緊急事態宣言が21日までで解除の決定が出たとしても、
コロナウィルスが完全に収束したわけでは、ないのです。

ガイドブックを眺めに眺めて決めた、都内のあちこちの有名観光地を巡る
めいっぱい詰めこんだ予定、2泊3日したいんだけど~、という長女の要望は、
この状況ですから、先生の方から却下をお願いしました・・・。
(修学旅行が中止になった理由はどうしてなのか、よく考えてー)

3密を避ける、ソーシャルディスタンスを保つ、
定期的に換気が出来ている環境にする・・・
自らの行動も注意しながら、今後も感染予防対策をして過ごしていきましょう。





・・・実は、長女と次女は、去年の初めにも二人旅をしているのです。
コロナウィルスのニュースが出始めの頃。行動や生活様式が
がらりと変わっていく決定が次々出される、その直前の頃です。
行先は、雪の草津。
交通は、熊谷から直通で特急草津一本で、長野原草津口へ。
ホテル代は、無料券をつかって、¥0(!)
(その前の年、家族で草津のマラソンに参加した際の、次女の戦利品です。
以前の記事<目標は、<家族で全国!>>もよければ ご覧ください♪)




先生も旅行が好きだから、血筋なのか(苦笑)
<運命の のぶさん>のおかげで 運命なのか(笑)
(以前の記事<のぶさんのこと>をご覧ください)
アスリート精神を常日頃から行動力として発揮しているのか(笑)
宿泊無料券の有効期日が近づいていたからなのか(!)

・・・2人とも、いたってアクティブです・・・。






それは、普段の日常にも表れていて、
休日になると、それぞれの愛車(自転車)といつものぱんぱんのリュック
(長女の方は、弁当や本や課題担当。次女の方は、フリスビーとか、トランプとか、遊び担当(笑))で
2人揃って、近場へ遠くの外遊びが出来る公園へ、
外周できる 公共施設へ(笑) 
時には市をまたいで出掛けていって、途中で勉強タイムもとって、
夕方には戻ってきます。

行田市の◇◇へ行ってきたー! と言うので、どのルートを通ったのか聞くと、
あの牛さんのいる道ー! と答えます。
(それは、ずっと昔の(笑)
長女と次女の保育園へ通っていたルートです。(その当時も牛も見て(笑)))

またある時は、
今日は、荒川パノラマ公園(鴻巣市)へ行くんだー♪ と
いつもの愛車セットにダンボールも載せて、2人で荒川沿いの土手を漕いでいきます。
(それも、少し昔の(笑)、長女と次女が小学生だった時の休日のお遊びルートです。
さらに、先生がその場所を知ったのはもっともっと昔、
当時3才の長女がママ保育室を利用していた時の保育士の先生が
よく連れて行って下さった場所です。
もう14年くらい前のこと!)




・・・今、無謀にも無鉄砲にも、
2人が二人旅で計画している東京の観光地も、去年二人旅した草津も、

やや近い昔(〇年前)に、東京は観光地は年末に、草津は家族マラソンで、
先生も交えて3人で、行き来した場所。




年が大きくなって、もう先生が側ずっとついている必要もなくて、
自分で計画してどんどん歩みを進める年頃になってから、

かたちになってあらわれるのが、それまで家族と共に行った場所。
過ごした時間。そこで感じた気持ちや思い。

それらが全部ひっくるまって、血肉になって、
大きくなって、 活きてくる。




・・・だから、まだ小さいお子さま相手に、毎日に、
おうちのかたが一生懸命頑張って、
てんやわんやしていても、大丈夫。

お子さまはちゃんと受け止めて、
大きくなって、お返しをするから。


だから、大丈夫。


でも、
大丈夫でも、やっぱり大変な時もありますから、
どうしても 何かで困ってしまって、不安をぶつけたいときは、
先生でよければ、頼ってください☆

誰かに言える人がいる、 気持ちを素直に吐き出せる人がいる、
自分にはそんな相手がいることを 知っているだけで、

大変な時も、てんやわんやで
なんとか なんとか
乗り越えられますicon12











先生も、いっぱいの嵐を(笑) 涙と笑いとともに
乗り越えてきました~(笑)
「0・1・2プティパ」や「3才さん月2回コース」も開催しております、是非どうぞ☆icon01





                  








・・・つづく。















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て

2021年03月18日

全国共通テスト 結果も丁寧に☆



先月に行った、学研教室全国共通テストの結果を、
生徒さんと保護者様にお渡ししました。








教室では、写真のような、基本の3点セット(!)
+生徒さんが実際に取り組んでチェックお直ししたテスト用紙
を入れて、生徒さんを通じて お渡ししています。

テスト結果表と、科目別の賞状と、
問題別にみた正答率やテスト級別の得点分布割合などのデータ。


テスト結果表には、先生からの一言アドバイスもふせんに書いて貼りつけます。
去年より伸びたところ、新学年に向けて今重点的に補強して学習すべき単元などを
書かせて頂いております。

賞状は、点数により賞が異なります。
生徒さんはみなさん、受験した科目分の賞状を頂けました♪
前回とくらべて どこがどれくらい伸びたかな? おめでとう!


正答率や得点分布割合データ表は、
生徒さんの1人一人の受験級に、見やすいように、マーカーを入れています。


保護者の皆様へ・・・☆

点数や順位も気になりますが、是非見て頂きたいところは、
伸び率や正答率です☆

このデータを参考に、是非、
正答率が低かった問題をお子さまが答えられていましたら、
たくさんたくさん褒めてあげて下さいね☆
是非お子さまとご一緒に、楽しみながら見て下さい。

逆に、正答率が高い問題が、チェックだった場合、
ケアレスなのか、考え方の取り違いによるものなのか
これも お子さまと一緒に確認しながら、
今お子さまが引っかかりやすい部分として
家庭学習の際にお役立て頂ければと思います。
(教室でも、お子さまの理解の様子により該当教材で復習をしていきます。 
特に算数の理解は、学年の積み重ねですから、
基礎を理解して次に進むことは、大切ですね。)





テストの結果も、親身にお返し。

このデータは、在籍中はずっと残ります。
また 次回の伸び率を楽しみに、

日々の教室と家庭学習、
それから 決まった時期に行う全国テストで 
基礎学力の定着を積み上げていきます diary


「全国共通テスト」については、こちら→学研教室テスト・イベント









教室では、共通テストの結果が85点以上の
生徒さんのお名前を 貼り出しています☆

これも、開室時から、ずっとずっと
積み重なって残っています。

あなたのお名前は いくつあるかな!face02
(全国共通テストについては、以前の記事もご覧ください♪)   

   















教室についてはHP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」検索
1人1人に合わせた指導で、学習を通して
お子さまの学力向上と主体性をのびのび、育んでいきます。
「小人数」教室体制で学習中。 

☆2/1~入会金¥0キャンペーン実施☆ 
☆コロナ禍での一年の、学習診断しています☆
無料体験随時受付中















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00テスト・診断・検定