2022年09月26日

今月の「ありがとう」作文♪

今月の「ありがとう」作文♪

教室では今月、「敬老の日」作文を書きました♪






「母の日」「父の日」作文ににつづき、
ありがとうの気持ちを伝える作文です♪

低・中・高学年とテーマを設け、原稿用紙一枚、
<始め・中・終わり>の3段落構成。
それぞれのテーマの最後には、おじいちゃん、おばあちゃんへの
メッセージ(気持ち)を書いてもらいます。



「ありがとう」作文の目的の一番は、お子さまが
『自分考えや気持ちを、文章という形で
素直にさらりと表せること』として始めました。

テーマが示されたら、パッと考えて
さあーっと書く。
判断力や表現力、集中力を 相手に伝える作文で
お子さまに伸び伸びと気持ちを出してもらいながら書くことで、
文章を身近に、書くことが楽しいと思うように。
慣れている生徒さんは20分くらいで、一枚をびっしり埋めて持ってきます。



先生は作文は、日ごろから、

「目の前にある作文用紙は、紙だと思わないでね。
これは、<自分を映すカガミ>です。

目の前にいるのは、自分。
目の前にいる自分に向かって、話しかけるように書いてみよう」と

お子さま達に伝えています。

伸び伸びと、思い思いに、
自分が伝えたいことばで、自分が満足するところまで、書いていく、
大切なだれか に向けた「ありがとう」作文です。


(言いたいことをことばで表せるって、
何だかスッキリするし、楽しいなあ)なんて
お子さまが思うようになったら・・・ 

自分の気持ちが 目に見える読める文章で 整理整頓 できるから、
ちょっとポジティブなストレス発散にも(!?)・・・なるでしょう?^^





ところでお子さま達には、事前に「〇〇に見せるよー」などということは
伝えずにいます。

なので、出てきた文章たちは、
お子さまだけの、正真正銘の、
☆心の中のことばの結晶☆

そして誤字脱字などをチェックした作文は、
お子さま自身で音読をしてもらい、
自分の文章に変なところはないか、声でも確認していきます。

「自分が聞こえるくらいの声でいいよー」と言うのですが
なぜか、みなさんたいてい 
みんなに聞こえるくらいの、堂々とした声で音読(発表!?)をしてくれて、
そんなところがまた、素直でステキなところだな、と思うのです☆icon25 









・・・さらに、これらの作文の行先は・・・
「こっそり」続きがあるのですicon01

今月の「ありがとう」作文♪   今月の「ありがとう」作文♪   今月の「ありがとう」作文♪
こちらもよければご覧ください♪→<今年も恒例、『〇〇作文』です♪> <たくさんの 『おとうさんへ』>
<元気で 長生きしてね>













1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」       
      ご検索ください♪




  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

同じカテゴリー(国語)の記事画像
成長がわかる「嬉しい」漢字教材♪
あなたの動機は何ですか?^^
表現力・想像力まんさい♪国語教材
『読解力』あそび?
ていねいがうれしい☆
2025年も恒例子どもたちの『今年の〇〇作文』☆
同じカテゴリー(国語)の記事
 成長がわかる「嬉しい」漢字教材♪ (2025-04-16 13:00)
 あなたの動機は何ですか?^^ (2025-03-19 13:00)
 表現力・想像力まんさい♪国語教材 (2025-03-05 13:00)
 『読解力』あそび? (2025-02-22 09:00)
 ていねいがうれしい☆ (2025-01-29 13:00)
 2025年も恒例子どもたちの『今年の〇〇作文』☆ (2025-01-09 13:00)

Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00 │国語教室イベント