2023年06月29日

図書館へ急いでいます。



6月も下旬になると、
毎年恒例で、先生は、
慌てて図書館に駆け込みます。


なぜかというと・・・?

教室イベントの、準備をするためです♪




今年は、今までのイベントを、
ちょっとグレードアップした、教室イベントです。



「新しい学力」に関連して、お子さまそれぞれの、豊かで持ち味のある
表現力や伝えるちから、感性を育てていくことを大切に、
教室イベントを実施しています^^

うまくいくかどうかは、生徒さん達次第?!

ヒントは、7(なな)と、最初の写真です♪face02








7月の行事のおかざりと一緒に、
またこちらのブログで様子を書かせて頂く予定です。

うまくいくかなあ お楽しみに・・・!icon25

      
<ちょっと先取り・・・。>
















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  
夏の特別教室(幼児さん~小3)も 申込受付中!


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント

2023年06月28日

今年も感動・・・「父の日作文」


教室では、6月のイベントで、
「父の日」を前に、恒例の
「父の日作文」 を書いてもらいました!



・・・今年も、泣けてきますねぇ・・・。



母の日作文、 で泣けてきて、
父の日作文、 で また 泣けてきて・・・。



先月の母の日作文では高学年のお子さまの、
「本当はしてはいけないんだけど、ついイライラしてお母さんにあたってしまって・・・」

というような内容が、印象的でした。
(いよいよ思春期反抗期、始まってきましたね。
教室では「そのままでいいよ。みんな通る道だから」と 話しました^^)





毎年こんなに素直な、成長と心からの気持ちがステキな生徒さん達・・・!
(先生をしていて良かったなあ、と思う瞬間です・・・)


また今年も、100点教材と一緒に
(または学習報告時に)

「こっそり」 おうちのかたに、
お渡ししますface02








<<みんなのお父さんお母さんは、本当にみんなのために
毎日一生懸命 頑張っているのだなあ>>




いつも・・・      
学年別に、こんなテーマで書いてもらっています♪
(以前の記事より よければ覧ください♪→ <たくさんの 『おとうさんへ』>



















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  
夏の特別教室(幼児さん~小3)も 申込受付中!    







  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00教室イベント

2023年06月26日

「クイズ」と「読書」と、今と未来のはなし。




2週間くらい前、
我が家で購読している小学生の新聞の記事に、

『クイズを作る人』のお仕事のお話が載っていました。

わあ。この仕事につきたい子どもたちは絶対多いだろうなあ^^!・・・と、
思いながら、読み進めると・・・、



その、クイズを作るかたは、なんと、

「年間300冊もの本を読む」のだそうです!
(1日につくるクイズは70問ほど・・・!  これにもビックリ)



読書が・・・、こんな職業へも、つながっているのか!
と、先生はまた新たに学びました。勉強になりました。




読書の習慣をつけるアプローチのひとつとして、

本を読むってね、みんなが好きなクイズを
作る人のお仕事にも、つながっているんだよ、と

クイズ好きな教室のお子さま達にも
話してみようと、思います^^health












ぼくの、わたしの、
夢をかなえようとしたら、

どこがどう転んで、どうくっついて
ぐるぐるまわったり もどったり
本当にできるのか、不安になるかもしれません。

ただ、
たとえば、落ちてる石ころだって、
お友達と一緒に笑って泣くことだって、

転んだりくっついたり
ぐるぐるまわったりしたあとで
今になって、振り返ったら、

案外、今の夢に、結びついていた。

・・・ということが、よくよくあるように思います☆
(先生の経験上)



大切なのは、
「叶えよう」と思ったら、
とにかく動いて、
一生懸命努力してみることではないかしら^^

360度に広がる道は
必ずどこかで つながっていますからicon12


♪どこまでも可能性が広がる元気なお子さま達のキラキラした夢と未来を、
先生は応援しつづけます♪


            
















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  
夏の特別教室(幼児さん~小3)も 申込受付中!  
  
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす出会い

2023年06月25日

新しいかさを買いました!


梅雨の時期に、新しいかさを買いました!
(前のは、晴れた日に干したら風にあおられて
こわれてしまったのです。)

食品を買うために行ったスーパーで、
偶然、割引になっていたのを見つけました。
(こんなかわいいかさも売られているのですね!)



爽やかで、涼し気で、透明で。 
 
雨の日に使うのがもったいなと思いましたが、

雨がたくさん降った日に使ったら、

ばっ と開いた瞬間にかわいい世界につつまれたようで、
一気に気持ちが明るくなりました。


「おじさんのかさ」じゃないけれど

傘がひとつ、あたらしくなっただけで、

雨の日もいいもんだな、 と 思いました♪face02










税込356円(!)

グラスファイバーの骨を使用していて、強度もばっちりだそうですよ。

「おじさんのかさ」を思い出して
ちょっとだけ、
初々しい小学生に戻った、先生でしたchild



          

「おじさんのかさ」
♪先生が小学1年生か2年生の時の教科書に載っていました♪
(写真は 絵本です^^)












  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00育児・子育て出会い

2023年06月24日

めぬまのゆうやけ 


赤城山と、夕焼けです。
(あわててとったら、ボケてました)







夏至の一週間前くらいの、夜の7時15分頃。 
ずいぶん日が伸びました。

梅雨の合間の、一面のゆうやけ。一日のおわり。 
今日もおつかれさまです、ほっとしますね。



そんな中、先生は、中学コースの教室です。
そう、この写真は、
妻沼東教室の中学生指導へ向かう途中に、撮ったのです。
(もちろん車を停車させて、撮りました)


みなさんの仕事が終わる中、先生はこれから仕事始まり。
(正確には、小学生の夕方時間帯も教室でしたので、「中抜け」なのですけれど(笑))

なんだか神々しいともいえる
目の前一面のオレンジのゆうやけが、
昼間の色々なことを一旦リセットしてくれて
また元気をチャージして夜の教室へ向かわせてくれます。

昼間は30℃近くまで上がって暑かったこの日も、
夕暮れのこの時間帯は、まだ6月のこの時期は
少し乾いた風が、一面の畑になびきます。
車の窓を開けて、ちょっとドライブ気分です。




妻沼東の教室の近くには、
お菓子工場があって、

夏の時期の南風になると
あたり一面が、あまくておいしいにおいにつつまれることが、
教室を開室して、わかりました。
(今日は、ストロベリーチョコの匂い。 この間は、ビターなチョコのにおいだったり、
何かを焼くこうばしいにおいだったり。)

ん? ということは、
この時間帯にも、先生と同じく、働いている人がいる、
・・・ということ?

きっと、ほかにも どこにも、
暗くなってからはたらく、
そういう人は、たくさんいます。



ゴールデンタイムのおこさまも、
はたらくおとなも、
世の中の人たちが、無事に一日が終わって、
また元気な明日も迎えられますように。



・・・そんなことを、ゆうやけを前面に見ながら宵闇オレンジの車のなかで

ちょっとだけ思って、
(すぐ教室についちゃいますから(笑))

あかるい教室で
また、先生モードで、
生徒さんと真剣勝負(?!)の、
妻沼東の教室ですhealth     
 








今日は中学生の定期テスト前の勉強会です。
お仕事のかた、共にがんばりましょう^^


         
日の出や 虹や 夕焼けや・・・
熊谷は盆地で平野なので、とっても景色が、良いのです♪icon01





















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い

2023年06月22日

どのわり算が好きですか?



教材6級(小学4年生相当)で学習する「わり算の筆算」です。

学研教室の算数教材は、計算だけでないのは
みなさまご存じだと思いますが、さらに、
裏面が学習内容に関連したコラムやクイズもあります。

その、教材の裏面。(写真)

教室では、コラムは音読してもらい、
どんなことが書かれていたか先生の前で口頭で発表してもらいます。
文章を読むこくごの力も、自分の気持ちや意見を伝える発表する力も
一緒に育てています♪


このコラムは、とっても興味深いですね!
(こちらの生徒さんは、読んだ後に色をつけてきてくれました♪)
みなさま、ご存じでしたか?

発表までの一通りの流れが終わった後、
このコラムでは先生とお子さまで
「〇〇さんは、どのひっ算がやりやすそう?」
「じゃあ逆に、これはわかりにくいな~っていうのは?」なんて
少しのおしゃべりタイムが始まります。


お子さまが、ひとつ知識が増えて、
わり算って、なかなかおもしろいんだな~と
さらに算数に興味を持ってもらえるような
とってもいいコラムだなあ、と 個人的にとても思います♪face02
(あなたは、どのわり算が好きですか?)











こんな裏面も^^

6年生相当の教材、<誕生日あてクイズ!> 
生徒さん同士で実際に検証(!)してみます(もちろん手計算です)
(よければご覧ください♪→ <ピタリとあたる! 誕生日>


        ・・・
☆お子さまの興味を引き出す教材が、たくさんです☆














1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  
夏の特別教室も 6回6600円(税込)申込受付中!
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00算数・数学

2023年06月21日

今日は夏至。来月の教室だよりには、



今日は「夏至」。昼間の時間帯が一年で最も長くなる日です。
明日からは日が短くなっていくわけですが、
これから夏休みだし、お祭りもお出掛けもあるし、
ついつい・・・夜更かしになりやすいですね。


ところで、先生は
学力向上には学習習慣、の土台にまずは
生活習慣が基盤で大切だと考えていて、
そのひとつの、「食事・食習慣」については
学生時代に栄養学を学んでいたこともあって、
それぞれのご家庭の、おいしくてお子さまや家族みんなが元気になる
環境づくりの一つになればとの想いから、
教室だよりには「栄養の話」をちょこちょこっと、載せています。


それで、夏至の日にちなんで、

来月の教室だよりにと考えている、
こんな、「睡眠のはなし」は どうでしょう。


十分な睡眠は、免疫力を保つとか、記憶の整理整頓とか、
お肌のツヤとか、成長に関与するなど、大事で良い面がいっぱいで、
睡眠不足は、これらの低下を招きやすいということは、
みなさまご存じかと思います。


実はさらに、「睡眠不足は〇〇〇になりやすい!」 ・・・といわれています。



肥満の原因となる、「グレリン」というホルモンを
抑えてくれるのが、食欲抑制ホルモン「レプチン」なのですが、

この「レプチン」は、実は
睡眠中にドバドバでて、グレリンを抑えてくれるのです。

つまり、睡眠時間が足りないと、
レプチンの分泌が低下してグレリンの抑えが間に合わない→
グレリンが増え続ける! →「太り(肥満になり)やすくなる!」


確かに、昨日は眠れなかったなあ・・・という日は
なんだかボーっとして、
なぜだかだらだらと食べてしまう気が・・・します。

起床して約3時間後に眠気を感じたら
それは睡眠不足の状態、なのだそうです。
早く布団に入れば、翌日も夜には自然と眠たくなり、
早寝早起きの習慣がついてきます。

いさぎよく「翌日の朝に!」
スッキリした頭で、機嫌もよく、
作業もはかどりやすくなりそうですねicon01







娘の通う高校の部活動の監督さんも、
「大会の前は十分に睡眠をとれ!」と仰っています(命令形!)

十分な睡眠は、
色んな場面で、パフォーマンスを
上げてくれるのかもしれませんねchild

      

















1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  
夏の特別教室(幼児さん~小3)も 申込受付中! 
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす育児・子育て

2023年06月19日

勉強会で、作成しました!



学研教室の先生同士の勉強会で
教室を紹介する「ミニ冊子」を作ってみました!


開くと本のように読めるタイプです。
(「紹介BOOK」としている先生もいらっしゃいます)

ポケットティッシュにおさまるサイズです。

お子さまや保護者様にお配りしたり、
お店においてもらったり、色々使えます♪




先生は初めてこういうものを、
中身の原稿から作ったので、最初は
本当に作れるのかどうか、ドキドキしていましたが、

1人だと、「ここはどうしたらよいかなあ」 とか
「デザインが変じゃないかなあ」など あれこれ気になってしまうのを
勉強会で先生同士で、
わいわい言いながら一緒に作ると、どんどんイメージがうかんできて
とても楽しかったです!

今少しづつ、配り始めています。
お見かけしたかたは、ちょっと覗いてみてください♪
(よければ、お持ち帰りください^^)



勉強会ではさらに、
ミニ冊子の活用法など様々なアイディアも
それぞれの先生たちと意見交換できたので、
参考にさせていただき、

この夏も学研教室をみなさまにお知らせしていきたいと思いますicon25









勉強も、
ひとりではなかなかはかどらないときに
お友達や仲間がいると
不思議と頑張れちゃうときも、あるよね。

お子さまの学びを一緒に応援していきますchild






この一枚を、切って折って、
冊子にします♪

      














1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習 お気軽にどうぞ♪  
夏の特別教室(幼児さん~小3)も 申込受付中! 



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2023年06月18日

すいかの法則


この週末は全国的に気温が高くなるそうですね。
熊谷市も今日も30℃を越え、猛暑日の予報も出ています。
この時期はまだ体が暑さに慣れていないので、
熱中症によりいっそう気をつけて過ごしましょうね。








さて、夏に向けて、「すいかの法則」
(写真は、熊谷市産すいかが直売所に出回る前に
待ちきれずに店舗で購入した、こだますいかです。
種が少なめですね。)




食べ物とからだにちなんだフレーズで、よく言われるものに
梅干しを見ると唾液が出る。
かき氷を一気に食べると頭がキーンとする。
・・・などがありまして、



どうやら、先生は、他にも見つけてしまいました。

それが、「すいかの法則」!




今年初のすいかを食べて、気が付きました。

どうやら、すいかを食べると
先生の頭とからだは、一気に「夏モード」になるようで、
上がった体温を下げようと、汗が出やすくなります。
同じような気候で、同じ時間帯に、
同じ道を
同じように走っても、
すいかを食べた日からは 走りながら汗がぶわっと 出てくるようになります。

からだの全神経が「熱中症になるな、熱中症になるな、汗を出せ、出せ」と
脳に命令しているみたいです。

だからこれは先生だけの「すいかの法則」(笑)



もともとすいかには、水分とK(カリウム)が含まれていて、
一回に食べる量も比較的多いことから、必然的にカリウム摂取量も多くなり、
カリウムには、体内の塩分濃度のバランスを保ってくれる働きもありますから、
その人の体の状態によっては、汗が出やすくなる・・・ことも
考えられるのですが、

それにしても、
このすいかを食べた日からの、様変わりは・・・不思議だなあ。
(もしかしたら先生は、今までの塩分摂取量が多かったのかしら・・・?)




なので、
今年から、どうやら先生にとっては、

お洋服も、寝具も、

<すいかを食べた日が、衣替えの時期>にしてもよさそう?ですicon10









中学生の中学英語教材、think&speak lesson
生徒さんとのやりとりで、
いつもこの時期に答えるのは
what fruit do you like? ときかれて、「 I like watermelon! 」




(早く、さっぱりしておいしい♪熊谷市産すいか♪も出ないかな)face02
以前の記事より よければご覧ください♪→<夏の大富豪 のはなし☆>












  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00料理・食事・食べ物

2023年06月17日

明日は父の日。おとうさんのはなし♪


明日 6/18は「父の日」ですね。











「父の日」を前に、先日の教室でのこんなひとコマです♪




本格的な夏の前に両教室のエアコンクリーニングを
してもらった時のこと。

一方の教室は時間帯の関係から、
クリーニング作業終盤に教室が始まり、生徒さんが来て、
部屋の前面では教室後ろでは作業、という形になりました。

小学生の生徒さんには、
エアコンをきれいにしてもらっている工事中だから、
工事の機械にはさわならいでね、とお話しました。

それでも低学年のお子さまは、作業中のお兄さんがエアコンを開けて
機械をいじってごちゃごちゃしている様子に、たちどまって興味津々です。

Ⓠさんはしばし、
「きれいになった?」「おようふくに、なんか白いの、ついてるよ?」(汚れです)
と、お兄さんを質問攻めにして、ちょっとしどろもどろにさせていました^^



クリーニング作業が終わって、お兄さんが帰られたあと、
先生はこっそりと、Ⓠさんに
「今の工事の人、Ⓠさんのパパに似ているね^^」と話すと、

「うん! アレ、ぼくのパパだよ!」

そうかーⓆさんのパパかー!
すごいねー Ⓠさんのお父さん、何でもできるねー!

と、返しました^^



もちろん「お父さん」ではないのですけれど
幼児さんのときから通ってきてくれているⒼさんが
こんなふうに「ふふふ」と冗談も交えながらの
話もできるようになったくらい、成長とこれまでの歴史に
しみじみと感動しながら、




「父の日」を前に、

心がほっこりした、お話でしたface02









今年の熊谷の暑い夏も
エアコンフル稼働で、
「お子さまが学び続ける環境」を♪
頑張ります!icon01


         
おとうさんといえば・・・ (以前の記事より♪→<お父さまと、「えんぴつ会」>

♪ご入会で、スクラッチができますよ~ お楽しみに♪

















  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00出会い幼児さん