2024年12月30日

ありがとう年末振り返り2024・・・その3 <11月、12月>・よいお年を☆

←生徒さん達が飾りつけ中のツリー(よければご覧ください♪→<今年のツリーも、お子さまが主役☆>

年末ですね。
先生は昨日、去年末にできなかった靴箱の大掃除をしました。
中の靴やら大きなものを一度全部出し、いらないものを整理して、使い勝手よくもとに戻す・・・。
大掃除は始め出すとどんどんキレイになり気持ちもスッキリ♪
みんなで一緒に、とか音楽を聴きながら行うと楽しく、はかどるようですよ。



さて、振り返りもこれで終了、
☆<11月・12月>☆

この時期の教室ビッグニュースは、
お子さまの受検した<あすがく>(学研教室の学力診断「明日の学力」)の結果が
知識・判断力・表現力・思考力・・・どの項目も今年の春よりも2倍近くのびたこと!

なんでそんなに伸びたのだろう? お子さまの教室での様子をよくよく観察してみると・・・
国語教材、算数教材、教材のお直しのヒント、配布するお知らせなど、
全てにおいてまず『音読』をしていることに気付きました!

(先生に)言われたからやる、でなくて、「自分から先」に。
一回で終わりではなく、「いつも」

この「いつも」がとっても大事で、
「続ける」ことが、結果や成果につながるうのだと思います。
でも、いつもどんなことでも「続ける」ということは、実はとってもむずかしい。
(脳みそはラクな方へ流れようとするし、周りには何かと誘惑もあるからね^^)
だからこそ、先生が一番ほめてあげたいのは
音読も宿題もなんでも、毎日「つづけて」取り組んでいる過程です☆

学研教室の家庭学習は、反復練習みたいに枚数たくさんこなすのでなく
一日に算数・国語一枚ずつ。
<今日の一枚>をじっくり読んで意味をわかって考えてとく事を、毎日毎日、繰り返していく。
だから、何かに取り組む習慣、読んで考える習慣、
集中する習慣、あきらめない習慣・・・ が身に付いていくのですねicon21



11月からお手伝いをさせて頂いている幼稚園教室も
お子さまとも慣れ、先日は保護者様から「あの、住所を教えてください」と。
お子さんが年賀状を出してくれるというのです! (お手伝いで来ているわたしにも!)

時期時期のことを、きちんとやる。
お子さまと一緒に、おうちの方も楽しむ。
ふだんの些細な事も、大好きなおうちの人や身近な大人と
一緒に何かを出来た!楽しいな!うれしいな!そんな幼児期からの経験が、
こころや感情をゆたかにし、この先小学生時代、中学生時代、はたまたその先社会に出てから・・・、
生涯のお子さまの人間性に繋がっていくのだと思うのです。

家族ですから時に怒ったり、イライラしてあたってしまうこともあるけれど
最後には必ず笑顔を、お子さまに向けてあげて、
そして、
お子さまがいま育っていることを、たくさんさくさん、褒めてあげてほしいです^^


みなさまよいお年をお迎えくださいねface02







  
飾り付けたクリスマスツリーの前で♪
新年の教室は6㈪から、また元気なみなさんと
勉強できるのを楽しみに、お待ちしておりますhealth








☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆
(お問い合わせは年末年始も随時受け付けております)     






  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす教室イベント

2024年12月29日

ありがとう年末振り返り2024・・・その2 <9月、10月>☆

さて、振り返り続きです。
今年の9月、10月の熊谷はまだあつく、あたたかい日が続き、10月でも夏日で半袖すがた、という日も。
今となってはこのあつさ、あたたかさが戻ってきてほしいなあと思ってきたりします(毎年そう思うのね(笑))

☆<9月・10月>☆

夏休みに教室で学習を頑張ったお子さま達の成果が、
この時期にどんどん表れました☆
自分から字をていねいに書くようになったり、
むずかしい所も少しずつ、考えて取り組めるようになったり、
ひらがなが急にたくさん読めるようになったり・・・、

中学生も、二学期制の熊谷市で夏休み明けすぐの定期テストでは
長期休み前に学んだことをしっかり理解して点数が上がったり、
夏休み中の学校の提出課題で、賞をいただいたり、
自分から進んで取り組むようになった、と学校の先生がほめて下さったり、などなど。

保護者様との学習報告(面談)で、お子さまの素敵な所もたくさんうかがえて
まさに、<継続は力なり>だなあと 
先生も「嬉しい」がたくさんだったこの時期でした。



自分で読んで考えて、意味をわかって自分で進める学研教材。
だからこそ、教室学習もご家庭での宿題(算数・国語、一日一枚ずつ)も、毎日コツコツ続けることで
お子さまの<見える部分・見えない部分>が少しずつ伸びていくのですね。

スポーツの習い事ももピアノもお習字も急に上手くなるわけはなくて、
始めは基礎の所からの積み重ね&毎日練習ですものね。
めんどうくさいなあと思うことも、地道に繰り返すことでやがて大きな力になるのですねdiary
 
   



そして、この時期は秋ならではの美味しいものがたくさん。
ブログも食べ物の話題が多かったなあ^^

夏の暑さに慣れたと思うも、もうほどほど疲れてきて根を上げそうなからだに、
つめたく冷やした梨やいちじくが美味しかったこと♪(笑)
旬の食べ物は、やっぱり理に叶っているのですね、

四季のある日本ならではの、暑い時にはからだを冷やし、寒い時にはからだをあたため、
春は芽吹きの季節。冬の寒さにこごえてかたくなった体を元気に目覚めさせてくれる苦みやえぐみの強いたべもので(アク抜きはちゃんとしましょうね)
秋は実りの季節で、これから向かう寒い冬に負けないように、
からだに脂肪をたくわえるおいしいものを(笑)

毎日の学習とおなじように、毎日をごはんは、私たちを元気にさせてくれます。

特に旬の食べ物を選んだり食卓に並べる時は、
是非お子さまに、旬の食べ物であるという事と、産地を話してあげて下さいね。
〇〇県産、〇〇地域産、外国の旬のものであれば国名を。

お子さまのあたまのなかに、いずれ日本地図と一緒にその地域でとれる食材のマークがぽこぽこと浮かび(笑)
社会の知識も自然と身に付きますicon28








←ハローウィンのカボチャの重さ当てクイズ♪
先生にとって、からだもこころもほっこり元気に
そんな9月・10月でしたicon01



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00日々のこと学習のようす

2024年12月28日

ありがとう年末振り返り2024・・・その1 <7月、8月>☆

クリスマスの次は、新年に向けてのお飾りです。
お飾りをかざるのは29日は避けましょう。また、前日の夜に飾る
「一夜飾り」も縁起がよくないと言われています。
我が家では暦をみて、大安や友引、先勝など、縁起がよいとされる日に飾ります。
毎年毎年行うこのお飾りの儀式が、この一年をしみじみなつかしく、また、気持ちも新年にむけてしゃんとさせてくれます^^



さて、今年も恒例の、
教室ブログ振り返りです!

☆<7月・8月>☆
「今年の夏は例年よりも暑く…」とニュースなどで話題になりながら、どんどん暑くなる夏。
教室でもお子さまが集中して学習に専念できるよう、開室時間の前から十分に冷房&扇風機やよしずも活用して教室運営していきました。

今年の夏もお子さま一人一人頑張った夏!
「わからない」と言う前に考えられるようになったり、
検定合格したり、
文武両道で部活動も県大会で入賞したり、
科学教室ぷらすで思いっきりワクワクの実験をしたり…

暑さに負けず毎日の学習習慣が続くよう先生も、
お子さま一人一人の教材選び、声かけ、ほめてほめて、アドバイスしてまたほめて応援、
お子さまの成長を間近で見られた感動を、今年も味わわせてくれた夏でした!

コロナ期に中止していた<おたのしみ会>も復活☆
今話題の「非認知能力」に働きかけようと、お子さま達主体の
♪得意や好きを披露型♪は大成功☆

お子さまたちが主体性をもって成長できた素晴らしい夏、
学研教室の自学自習力で、今もお子さまたちは成長し続けています^^
みんなちがって、みんないいし、みんなすばらしい、
みんな、ステキだなあと思わずにはいられない、先生ですface02
      


さて、我が家の娘たちも負けてはいられません(笑)

2024年の夏の我が家のビッグニュース!
暑さで溶けそうな熊谷で応援する中、
福岡県にて高校2年生の次女が5000m競歩でインターハイ入賞!

小さい頃から、陸上教室には通わず、
自分の好きなようにずっとずっと走ってきた次女、
高校になってから初めての競歩に出会い、センスがあると監督に褒められ
これもまた自分で努力して競歩の力を伸ばしてきました。
(センスがあるのはね、きっと次女はね、先生のおなかの中に居た時から歩いていたから(笑)
予定日になっても一向に産まれる気配のない次女に、先生は「出てこい出てこいー」と
病院の敷地内をずっと歩き回っていたのです^^) 
・・・この話を次女にすると、もうなんべんも聞いたよ、みたいな顔をされますが(笑))

そして大学3年生の長女は、将来『〇〇〇〇員』になるという夢を自分で決め、
教室の英検の本を借りていきました(さて、その後は・・・ 現在進行中!)




本当に人生、なにがきっかけで
なにが起こるか、わからないものです。
でも、 
なにをきっかけにするのかも、
なにを起こすかを決めるのも、
最後はいつも、自分の気持なんですね。

「自分のことは自分で決めていくということ」 
お子さまが小さな時から、お子さまに
「あなたはどうしたい?」「どうしようか?」を問いかけて
危ないことには、気を付けて、
その時期時期で、お子さまの主体性を伸び伸び育てていってほしいなあ、

そんなふうに思いますicon12


<めぬまのゆうやけ> 、と <おばけピーマン♪>








<9月・10月>につづく・・・☆

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00日々のこと学習のようす

2024年12月26日

今年最後のイベントは、一番大切な『ありがとう』




もうすぐ2024年もおしまいですね。

今年の教室は、31日(火)午前中まで開室致します。
年始は6(月)16:00~、
無料体験学習、お問い合わせなどは随時受け付けております。
学習の相談などお気軽にお問い合わせくださいね。

さて、今年一年、
普段の学習だけでなく教室では、お子さまそれぞれの豊かな感性を育み、伸ばすために
母の日、父の日、敬老の日など行事で書く作文や
長期休みのスクラッチイベント、バレンタインデーや七夕やハロウィーンなどの季節に合わせたミニイベントなど行い、
イベントごとにご褒美のお土産(ポイントだったりお菓子だったり文房具だったり)を
ささやかながらプレゼントしてきました。
(お子さまの学習意欲もモチベが上がるように・・・☆)


そして、今年最後の教室からのささやかなプレゼントイベントは、こちらです↓



そう、
お子さまにではなく、

週2回のお教室へのご送迎、ご家庭でのお声がけ
暑い日も雨の日も(中学生は夜コースでとても寒い今の時期も)

・・・お子さまのために
・・・お子さまといっしょに、

お仕事や日々の事がある中も動いて下さった保護者様へ。


一年頑張っている今のお子さまたちがいるのは
保護者様のおかげです。どうもありがとうございます!


そしてまた来年も、お子さまを一緒に応援していきましょうね☆

今年もいつも、どうもありがとうございますicon25






袋の中の<Hawaii> は・・・
ハワイに行ったのではないのです^^

どうぞ、保護者様も一年の頑張りをこれで
ゆっくり温まってくださいねhealth










☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆  
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす教室イベント

2024年12月25日

今年の冬至は『〇〇の日』!お子さまにこんな本はいかがでしょう?


今日はクリスマス☆
昨日は生徒さんから「クリスマスカードありがとうございました」と
ご丁寧に連絡を頂きました。
ナイショにしたくてあえて宛名は書かなかったのが、バレちゃいましたね^^
楽しい事がいっぱいの冬休みも、学習習慣は毎日のはみがきやご飯のように大切です。
どうぞご家庭ではお子さまの課題ができる学習環境をとってあげてくださいね。




さて・・・ 今年の冬至だった12月21日は・・・、

実は「回文の日」でもあるそうです^^

回文・・・上から読んでも下から読んでも同じ音になることばや文。

例えば・・・
「竹藪焼けた(たけやぶやけた)」や「わたし、負けましたわ」  など。
(回文は小学校6年生の光村図書の教科書にも載っています。)
12/21、確かに、逆からの数字の並びも1221、ですね。


回文の本も出されていて、作者のせとちとせ さん(お名前も回文!)は
「笑う回文教室」という本の中で長短さまざまな回文を紹介しています。
声に出して読むとさらにおもしろいですよ!
先生はこの事を、我が家で購読している小学生の新聞から知りました。

記事によると、回文を考えたりつくるときに紙に書かずに頭の中で行うと、頭の体操になると・・・
やってみましたがこれがなかなか難しい。
お子さまの方が得意かもしれませんね^^


気になったかたは是非冬休み中に読んでみてください。
平がながよめるようになった小さなお子さまも、
うえからよんで・・・したからよんで・・・ あれ、おんなじだあ!と
ことばの音のおもしろさに気づくはず。

小学生の新聞、やっぱりとてもためになりますicon25







先生が作った、とってもかんたんな
回文をひとつ。

『トマトとトマト』
(先生はトマトが好きなので^^  
この回文・・・永遠に続きますねface02)   











☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆ 

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00国語

2024年12月23日

クリスマスイブとクリスマスの教室は・・・☆


熊谷市は最高気温が10℃前後の日が増え、一段と寒くなりました。
学生のみなさまは終業式&冬休みシーズン、
成績表はどうだったかな?楽しみですね。


さて毎年教室では、クリスマスイブとクリスマスの24日・25日は教室はお休みです。
(体験学習などのお問い合わせは常時受け付けております^^)

子どもたちがきっと楽しみにしているクリスマス☆
(もうすぐ成人の我が家の高校2年生の次女も、部活動のお休みの少しの合間にお友達とお出かけです)


どうぞ、ご家族と、お友達と、大切な人と・・・
心温まるゆっくりとした自由な時間を、お子さまも、保護者様もお過ごしください☆

家庭学習の教材はいつも通り、一日算数・国語一枚ずつ(英語・理科社会は次回までに)
クリスマスも冬休みも学習習慣はつけていきましょうね。


クリスマス明け、また教室でおまちしております!icon25







イブの日に何かが届くかも・・・!icon12







☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆  
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2024年12月22日

いちごが来ました☆



いちごが来ました☆
いちごが来ました☆

我が家で毎週届けてもらっている食品や雑貨の商品の中から
毎週注文している「今週のお野菜ボックス」の中に☆


いちごの旬ではないけれど、
クリスマスが近いから、ケーキを作るように入れて下さったのかな。
そういえばスーパーのチラシなどにも、クリスマスを意識してか、いちごの特売が出ていたりします。


季節はまだまだ、これから本格的な寒い冬になる中、

中を開けたら、ぱっと鮮やかな赤色のいちご!


心の中も、春のようにあたたかにしてくれました☆


昨日は「冬至」でしたね。
この日を境に、日中の時間が少しずつ伸びていきます。
今年の冬も健康に過ごしましょうねicon27





特に、受験生。
年明けからはいよいよ私立高入試が始まります。
ちょっと風邪気味かな、と感じたら
体調を崩す前に、まずしっかり食事や睡眠、
生活リズムを整えて本番に臨みましょうface02

     
♪おうちのかたはお子さまの好きなもので応援してあげてくださいね♪










  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00料理・食事・食べ物

2024年12月21日

生徒さんからゆずさん、どうもありがとう♪


今日は冬至(一年で一番日の出から日の入りまでの時間が短い日)ですね。
夏至と逆で冬至の日は、日がすとーんとすぐに沈んでしまう感じがします。

冬至の日は、「ん」が2つつくものを食べ(かぼちゃ(南京=なんきん)が代表的ですね)
柚子湯に入ります。


今年は、保護者様からご厚意で柚子を頂きました!

(早速、知人や一人暮らし中の長女の所へお裾分けです!)

ご自宅の木になっているそうです。
寒い時期のお風呂にもお料理ににも使える柚子・・・旬を毎日堪能できるなんて
うらやましいなあと思います^^



なぜ冬至に柚子湯に入るのか・・・調べてみたら
単に、一年で一番昼の時間が短い日なので体を温めるだけでなく、

・邪気払い
・運を呼び込む前の体を清める儀式(!)
・長年の苦労が実るように(柚子は身がなるまでに年月かかかるため)

そんな意味も込められているそうです。
見た目も黄色でまんまるで、 なんだか金運もよさそう。

自分の体やこころをつくるもとになるたべもの、
特に行事やハレの日に食される食べ物の意味を調べてみると
意外な発見もあって面白いです。
お子さまの「食わず嫌い」も、由来や意味を調べてみると
ついついパクッと・・・克服できるかもしれませんね♪


今年の冬至は、お子さまからの頂きもので
ありがたく温まろうと思います。 どうもありがとうございますicon12








かぼちゃ(と白菜)のおみそしる♪


こちらの冷凍食品も、季節を問わず我が家で人気なのですface02

♪教室では「冬至クイズ」をしたことも(よければご覧ください♪→<宿題って、うれしい?>)7











  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 09:00料理・食事・食べ物

2024年12月19日

学級閉鎖の時の教室は・・・


今日は朝から曇り空。
日差しがないと一段と寒く感じますね。

12月に入り、最低気温が0℃をきるような日が出てくると
風邪やインフルエンザで学校や教室をお休みするお子さまや
学級閉鎖の話も出てきます。


毎年この時期に保護者様にお伝えてしているのが、
学級閉鎖の時の対応です。

お子さまの体調が良くない時は、もちろん教室はお休み・・・ですね。
そして、
お子さまは元気だけれど、お子さまのクラスが学級閉鎖になってしまった、という場合も、
教室もお休みをして頂いております。

学校と同じく、閉鎖期間が過ぎてまた登校できるようになったら
通室も再開でお願いしております。


特に受験生、
この時期は、ちょっと調子が良くないかな、というときは無理せずに
日々の勉強もあるかと思いますが、悪化させないためにも
思いきって早く眠るなど体調優先にしてくださいね^^




そして一番は・・・、予防の習慣!
日頃から、手洗い・うがい、
部屋の換気や湿度の調整(50%~60%  50%を下回るとウィルスが一気に活発になるそうです)
バランスのいい食事など、
ご家族みんなで 風邪やウィルスに負けない体を作っていきましょうね!

冬休みも元気に、教室でお待ちしております!icon01





←教室に常備してある加湿器
(よければご覧ください♪→<<エコ加湿器>を置きました!>
☆教室では、お休みの際のお振替対応をしております。
お休みの際は、振替日も一緒にお伝えくださると ありがたいです☆

お子さまの体調を、よく見てあげてくださいね^^icon25








☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆ 



  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00学習のようす

2024年12月18日

「こども」だって「大人」です♪~教室での会話から~





小学校低学年のⓣさん。
漢字が好きで、国語の教材も学年相当の終わりのほうまで進みました。

100点になると、教室ではお子さまに100点になったばかりの教材を見せて
<気が付いたことやわかったこと>を口に出して言ってもらう、
<振り返りの確認>をしますので、この、
国語の表現の問題も、お子さまにわかったことを聞いたところ・・・

「ドンドンって、暴力的すぎる!」 

たしかに、教材の絵を見ながらですと
トントン、に比べドンドン、は 
ドアを強くたたきすぎていて、ちょっと荒っぽい感じがしますね^^

子どもの素直な感想に改めてその通りだなと感心、なので先生も笑って

「本当だね、ドンドンって強くしなくても、トントンってたたいても聞こえるよね」と先生が言うと、お子さまも、

「うんー、そんなにドンドンしなくても、話せばいいんだよねえ」

「そうだよねえ^^」  「うんー」。

まるで、先生と先生がするような、大人の会話みたいです^^


そのあとにきちんと、
「大きい、小さいの違いがことばにあらわれる、とわかりました」と、
自分のことばで、程度の違いによりドンドン、トントン、のように
音の違いで表現されるということばのきまりを理解できたこと
もしっかり言えました。


どんなお子さまにも
まだわからないだろう、なんて思わずに
こちらからこころを開いて真剣に聞いたり話したりすれば、

同じように真剣に聞いてくれて、
話してくれて、

大人のように、いやいや大人以上に(!)

感性豊かで時に、鋭い着眼点の意見を持っているんですねface02








<先生はね、ママはね、わたしはね・・・
こう思うんだよ>と自分から
相手にこころを開くことが大切で

こころを持った人 同士の信頼関係にもつながるのですねicon25   


 









☆「嬉しい!」をヤル気に☆   
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
      「熊谷市 妻沼東ゆい教室」      
無料体験・ご入学準備学習・ご相談 お気軽にどうぞ♪  
☆年少さん~ 受け付けております☆   


  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 学研スポーツ公園通り教室・妻沼東ゆい教室 at 13:00国語