2022年10月06日
相似比 1:4/3 !
さて、一昨日のつづき、
こちらは、中学生の数学、「相似比」です。
この2つの図形の相似比は・・・、ふむふむ
対応する分かっている辺をとって、 解答集は『3:4』が正解です。
初めて相似比を学習中の生徒さん、
解答は、「1:4/3(1対三分の四)」
解答集の正答とは違います・・・が、実はこれも、正解ですね!
生徒さんは、わざわざ律儀に、小さい方の図形の辺の長さを1cmに換算し、
それをもとに大きい方の図形の比を求めたのです。
小学校5年生で学習した、「単位量あたりの大きさ」の考え方に通ずるところです。
そのまま素直に、3:4とする前に、
今までの学びの理解を発展させて、ひとひねりして、出した解答!
「相似比はね、そのまま素直にとっていいんだよ。
1:・・・と 1でそろえなくていいんだよ」と言うと、
あ、そうなのね。 と ぱっぱと 『3:4』に直して、マル!
それでも、
うーん、なるほどなー! さすが中学生!
と、
その発想力を、素晴らしい!と感じた、先生でした

そして、この考え方が出来ると、
日常生活のあらゆる場面でも
1あたりや比で、比較をすることができます☆
どっちのお惣菜がたくさん入ってるか・・・とか、
どっちの洗剤がお得か・・・とか、
どっちのスポーツ選手が、記録が出ているか・・・とか、
表示をうのみにせずに、ちょっと立ち止まって考えて・・・
賢い(!?)選択ができますね
(こうやって中学生、少しずつ大人になっていくのですね ^^)

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆ ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪