2022年10月19日
ケアレス対策♪ まるまるまるちょん
算数の計算問題は、
「わかっているんだけど、うっかりミスが多いよなあ~」、と
なんとなく感じているお子さまや、
それを心配する保護者様も多いと思います。
だから、落ち着いて、ゆっくり、集中して・・・
そうアドバイスをしても、やっぱり
ケアレスをしてしまう時はしてしまうのですね。
とくに学年が上がって、計算のけた数が増えたり
手順が複雑になってくると、
まるつけのチェックでも、どこかどうチェックなのか、
もう一回最初からの計算直しも
そんなお子さまにとっては、とっても負担だったりすることも、あるのです。
みんながみんな、おうちの方のように、
パッとみて、あっと気づいて、直せるわけではないです・・・からね^^
うっかりミスの計算直しが原因で、算数苦手~になってほしくななあと思うのです。
(先生も あれー?ちゃんとここに置いたけどなあー? などということが多いので・・・
要領の良い人はうらやましいなあ!と思うのですよ!)
(以前のお話にも、よく「うっかり」書いてます・・・)
そんな先生だから、気づいた
教材の計算のまるつけの、一工夫。
細かい部分に気づくのがちょっと苦手みたい?なお子さまに、
ひっ算の位ごとに、
とちゅう式の段ごとに。
問題全部に✓をつけず、細切れにして、まるまるまる✓
(最初の写真です)
こう書いてあげると、お子さまも
(ああ、ここだけ直せばいいのね、)と、直しのハードルが下がり
そんなに負担なくやり遂げます。
声かけをする方(先生など)も、
「おしかったね、あと2けた、2行!もうちょっとでマルだ!」
と、褒めてモチベーションを上げやすくできます。
そうして、お子さまも、まるまるばつ・・・を見ていくうちに、
自然と自分から、
(私、〇の位が間違えやすいのね、)、(この引き算は、前も✓だったな)、とか
(ここのかけ算をするときに要注意だ、)など
気づいてくると思います。
ハードルをちょっと下げて、お子さまをラクに☆
・・・日々融通を効かせながら自分がラクな方法で過ごしている(!)
「うっかりさん」の先生が編み出す、
お子さま目線の、ケアレス対策法♪です

裏面はパーフェクト! おしかったね!

1人1人に合わせた指導で、学びを通して
お子さまの学力・可能性の芽と自信を育んでいきます。
感染予防対策をして学習中。
☆「嬉しい!」をヤル気に☆ ♪ご入学準備学習 受け付けています♪
教室HP 「熊谷市 学研スポーツ公園通り教室」
「熊谷市 妻沼東ゆい教室」
ご検索ください♪
・・・〇〇さん対策、つづく♪